スレッド「お前らはTeamCoffeeとTeamTeaのどっち?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らはTeamCoffeeとTeamTeaのどっち?
2
万国アノニマスさん
データは正しいな

データは正しいな
別に面白いことでもないけど俺達はコーヒー飲みまくる
3
万国アノニマスさん

自分は適切な量のコーヒーを飲んでる
4
万国アノニマスさん

データ通りだ
1日あたりコーヒーは3杯、紅茶は1杯飲んでる
1日あたりコーヒーは3杯、紅茶は1杯飲んでる
5
万国アノニマスさん

俺はどっち派とも言えない
朝は必ずコーヒーを飲むけど食事の時は必ずお茶を飲んでる
朝は必ずコーヒーを飲むけど食事の時は必ずお茶を飲んでる
6
万国アノニマスさん
もちろん紅茶
しかし薄くてミルクの入ったものであるべき

もちろん紅茶
しかし薄くてミルクの入ったものであるべき
苦いだけのコーヒーは理解できない
飲むとしてもミルク3:コーヒ-1の割合で薄めてる
飲むとしてもミルク3:コーヒ-1の割合で薄めてる
7
万国アノニマスさん

朝は紅茶、、それ以外はコーヒーだな
8
万国アノニマスさん
俺はコーヒー大好きだ
今まさにモカを自分で淹れてる

俺はコーヒー大好きだ
今まさにモカを自分で淹れてる
10
万国アノニマスさん
俺はコーヒーのほうが美味いと思う

俺はコーヒーのほうが美味いと思う
11
万国アノニマスさん
もちろんコーヒー派
コーヒーは文字通りブラジルの文化だ

もちろんコーヒー派
コーヒーは文字通りブラジルの文化だ
12
万国アノニマスさん
俺は重度のコーヒー中毒だし
うっかり飲まないでいると一日以内に頭痛がする

俺は重度のコーヒー中毒だし
うっかり飲まないでいると一日以内に頭痛がする
喉が痛い時は紅茶を飲んでたけど飲むと酷い気分を連想してしまうのでもう無理
13
万国アノニマスさん
朝はコーヒー、それ以降は緑茶だ

朝はコーヒー、それ以降は緑茶だ
14
万国アノニマスさん
自分は紅茶中毒
砂糖やミルク入りの紅茶は飲めない
平均すると1日に3杯は飲んでるが飲まないと頭痛に苦しむかもしれない
俺のようにはなるなよ、普通の水を飲め

自分は紅茶中毒
砂糖やミルク入りの紅茶は飲めない
平均すると1日に3杯は飲んでるが飲まないと頭痛に苦しむかもしれない
俺のようにはなるなよ、普通の水を飲め
15
万国アノニマスさん
飲むのはコーヒー、水、フルーツジュースだなぁ

飲むのはコーヒー、水、フルーツジュースだなぁ
16
万国アノニマスさん
コーヒー=不味い、健康的に問題がある
紅茶=美味しい、長生きする

コーヒー=不味い、健康的に問題がある
紅茶=美味しい、長生きする
17
万国アノニマスさん
もちろん俺はコーヒー派だ
茶を飲みたいならマテ茶にする

もちろん俺はコーヒー派だ
茶を飲みたいならマテ茶にする
18
万国アノニマスさん
俺はコーヒー派
紅茶は蛮族向けだ

俺はコーヒー派
紅茶は蛮族向けだ
19
万国アノニマスさん
全てにおいて間違いなく紅茶のほうが優れてるよ

全てにおいて間違いなく紅茶のほうが優れてるよ
20
万国アノニマスさん
紅茶のほうが好き
働く時はコーヒー、落ち着く時は紅茶だ

紅茶のほうが好き
働く時はコーヒー、落ち着く時は紅茶だ
21
万国アノニマスさん
ゲーミングエナジードリンク毎日飲んでる
ネットで買える一番安いやつ

ゲーミングエナジードリンク毎日飲んでる
ネットで買える一番安いやつ
22
万国アノニマスさん

自分はもちろん紅茶派だ
23
万国アノニマスさん

二者択一みたいになってるけど俺は両方飲んでるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
紅茶しか選択肢がないならともかく、日本料理には日本緑茶やほうじ茶や玄米茶、洋食には紅茶、ちゆうかなら
朝や残業が続いてクッソ眠い時などは珈琲、
風邪っぽかったり、胃がやられてる時はお茶
飲まないと頭痛するのは単純なカフェイン中毒の症状だから
飲むペースを抑えて抜いていくべき
中華なら青茶(ウーロン茶等)や黒茶(プーアル茶)などいろんな選択肢があるのに。
コーヒーはパンや洋風のオヤツにしか合わなくないか?
コーヒーは歯に色がついたり口臭が悪化したりすることを考えると飲んだ後に歯を磨かないといけないから仕事中にチビチビ飲めない
紅茶は好きだけど毎日飲むほどじゃないな
水でいいわ
後この比率のTeaって『茶』全般だったら不平等過ぎる気がする
多様性はどうしたコラ
朝食にはコーヒー、昼夕食は水。
夏場は水出しの麦茶を用意するが、夏以外は水。
紅茶は飲めない。
茶とつくものであれば、烏龍茶か麦茶か玄米茶。
コーヒーだってカプチーノやエスプレッソやカフェオレやトルココーヒーやベトナムコーヒーも含む全般だろ
つまり小麦粉文化圏にとって茶よりもコーヒーということよ。
昔、あるミュージシャン(ドイツ人)がパスタにはカフェオレかエスプレッソか悩む、と言ってたんだよね。
日本は米も麦も摂るからこのカラーリングは意外と正確だと思う。
すでに日本は朝食にパンが過半数を超えてるし、京都なんかはかなりその比率が高かったはず。
全国的に高齢者はパン派が多い傾向。
そして中国は1色しかないけど、都市部ではかなり西洋化が進んでいる。
コーヒーも乳製品(牛乳)もかなり消費量が上がってる。
コーヒー豆や家畜の飼料、バニラ香料などの単価がここ15年くらいでかなり上がってるのはこのせい。
まぁ、一番飲むのは緑茶なんだけど
お茶いっぱい飲んでるやんけ!
この辺をローテして飲むことが多い。
最近めっきり家でコーヒー飲まなくなった
いやちゃんと図を見ろよ
小麦文化圏である中国東北部もロシアも中央アジアも東欧もお茶派だぞ
西欧・北欧・北米が小麦文化圏だからといって、他の小麦文化圏を無視するのは暴論。
日本以上にバランスよく小麦と米を食べているトルコは紅茶の方が多いし
小麦だ米だと主食にこじつけることなく、この国はコーヒー文化圏、この国はお茶文化圏だと、喫茶の文化を独立したものとして素直に受け止めた方が良い
別途、飯時など緑茶ほうじ茶麦茶を1リットル
緑茶のみまくると結石できるよ、腎臓に負担がすごいやばい
あと日本人は緑茶のカフェインに、耐性があると言われるけど
カフェインはごくわずかなら薬になるけど頻繁に取ると毒になるよ...
まぁどっちかって言ったら紅茶だけども全部好きだわ~
お茶7、コーヒー2.5、ジュース0.3、紅茶0.1、酒0.1の割合かね
お茶はウーロン茶以外は飲む
とはいえ朝一は珈琲だな。
紅茶、緑茶はペットボトルで飲んでいたがここの所紙パックで入れるようになった。
喫茶店も最近は少なくなったし、ブレンドしか置いていない店が多いのでコーヒーは飲まなくなった。
デカフェのコーヒー、ココア、ハーブティー、緑茶、麦茶にルイボスティーだな
昼 麦茶1L
夜 緑茶500ml
片方に寄った、つまり分布図上で色の濃い地域は文化的もしくは経済的に貧しい。
寒い台所に立ち上る香りとまろやかな口当たりが最高
アレがなければ、イギリス並の茶国だろうな。
コーヒーは臭いが嫌い。味が口に後まで残り臭くなるのが嫌い。
飲んだ人の吐く息の臭いが嫌い。お茶は甘みもあり、清涼感があり、口臭を気にせず飲める。むしろ口臭消してくれる。
胃がやられてる時にお茶は飲まない方がいいぞ
統計的にお茶派の人はコーヒー派をバカにする傾向が強いと思う
統計(自分調べ)笑
夏場は麦茶飲む
コーヒーか紅茶かで言われたら紅茶派
そうか?
イギリスのお茶文化みたいにどちらかの文化が国民に根付きまくってるだけじゃない?
暑い夏場ば麦茶ゴクゴクで茶比率が一時的に拮抗してくる
体的にもコスパ的にも50パック200~300円の煮出しほうじ茶が良いのはわかっちゃいるんで
コーヒー比率下げたい…が!インスタントが後始末も含めた便利さに負けてしまう!!現に今も手元に!!
お医者さんが風邪引かないのは緑茶を飲んでるかららしい。
薬局ではんこを持っていってアルコールも買った。
でも仕事だから突き詰めたいと思っての行動であって、私はコーヒーが苦手、でも美味しいか不味いかは経験から分かる。
今では旦那が缶コーヒーの最初の一口をくれる、それだけで十分。お茶は幾らでも飲める。
逆に埼玉は良いお茶が取れるのにお茶の産地としては無名なんだよね。
それでもどちらかと言えば紅茶ってかお茶が多いんだろう
有名なのは静岡じゃね?
たぶん逆だと思うよ、お茶は無料なのにコーヒーは有料ってとこが多いだろ。
つまりコーヒーのほうが上だと洗脳されちゃった人が多い、ただし俺はお茶派だけどね。
『バカにする傾向が強い』というのはあなたの思い込み。
美味いし安い
コーヒーを不味いって貶す人はいっぱいいる
つまりそういうことよね
コーヒーは薬として引用
スタートがそもそも違うからな
いやいや宇治と静岡が日本茶に双璧で狭山が頑張って追走て感じなはず…。辻利や伊藤久右衛門も宇治だし。
も、もしかして洛外の宇治を京都と呼ぶなと(震え声)
宇治茶
日本茶:紅茶:コーヒーの割合いが ほぼ 1:1:1だって結果が出ていたな
朝はミルクたっぷりのアッサム、昼はダージリン、夕食は正山小種
就寝前はレモングラスやハイビスカス等、その日の気分に合わせてブレンドしたハーブティ
コーヒーは客先で振舞われた時しか飲まないな
コーヒーの豆の産地、ロースト具合も含め、日本はこの種の飲み物の相当な種類が流通してると思う。
沖縄と小笠原は日本でないと?
まぁどっちのコーヒーもクッソ高いし滅多に飲めなくて揚げ足とりにもならんけど、園主さん達頑張ってるから見かけたら飲んで頂戴。
驚くべきはエチオピアに近いケニアはお茶派だということ
ケニアはお茶の栽培もそれなりに盛んだから
コーヒーを生産できるあるいは安易に入手できる地域では
お茶の選択肢がある場合はお茶を選ぶということなんだよね
つまり飲料水の嗜好は人類はお茶のほうを好むということなんだろう
南米の人のコーヒーの飲み方、飲み終わったら
溶け残った砂糖がカップ半分位あるって聞いた。肥満の原因か?
八女も忘れないでおくれ。結構な銘茶だぞ
トルコはチャイ>トルココーヒー
南米の南の方はマテ茶vsコーヒーのバトル
ジャスミンティーみたいなのも有るね、茶葉の性質を利用して他の香りを付けるやり方。
ワイは炭酸飲料以外飲みたくないわよ
自分は朝食はパンだからインスタントコーヒーかインスタントミルクティ
昼は週五回の和食と週一回のラーメン時は緑茶、週一回のサンドイッチの時だけ紅茶ティパック
午後のおやつ時はインスタントコーヒー
夕食は断然緑茶
だからほぼ数値通り
基本はお茶だし麦茶も冬はホットで夏は冷たくして飲むし烏龍茶も好きだけどね
あと脂っこいもの食べた後はルイボス茶飲むとすっきりする
確かにコーヒーノキの原産はエチオピアだけど、豆を直接食べたり葉っぱをお茶にするって利用法で、わざわざ焙煎して轢き潰してから飲むなんてしち面倒くさい飲用法を見つけたのはアラビア人。それからしばらくイスラムの門外不出の霊薬的扱いを受けてヨーロッパに製法が伝わるのは近世で、アフリカが植民地化されて大々的にコーヒー栽培が行われるってルートを辿ってるのよね。
アフリカの人々がコーヒーと出会って手軽く飲めるようになったのは歴史的にはわりと最近なのでそれだけで嗜好云々は言えないのでは。
自販機に置いてある割合で行けばコーヒー>紅茶&緑茶だろ。そんだけ飲まれてるんだよ。
そもそもコーヒーは食事と共に取るものでもないしな
ゴメン、もちろん八女もそうだし知覧も品質高いし、九州勢は生産量も桁違いなんだよね。
多分麦茶は入ってないぞ
これはこれでとても美味しいから
コーヒーだって「ほうじ豆茶」なわけで
麦茶「…」
イギリスの属国だからな
イギリスとフランス半々なカナダも納得の結果だし
両方ないならほうじ茶、ウーロン茶、ルイボスティー、マテ茶、どくだみ茶とだんだん強烈さが増していく
それでもコーヒーや水という選択肢はないな
それは面白い
ペットボトルのお茶が増えてるから今後変わる可能性はある
「気軽に行けてそこそこお洒落」な飲み物屋はスタバが強いからイギリス並は無理だろうな
焙煎すればコーヒー?でもほうじ茶というものもあるし。
だから米が最高と思ってるそこの君も70歳を超える頃にはパン食に代わってるワケだ。
米粒が気管に入りやすいのは知っての通り。パンの方が老人には優しいんだよ。
特に40代を境にコーヒーとお茶の消費が逆転してそう
緑茶は気の向いたときくらい
がぶ飲みしたら結石が~って飲みすぎれば何でも毒じゃない?
その一方で、お茶は老若男女問わずに結構飲むって印象だ
コーヒーと紅茶だったら結構いい勝負になるかなとも思うが
飲み過ぎが危険なのはその通りだがコーヒーなら一日3杯、緑茶は10杯までならメリットの方が大きい。
結石も原因の大部分は運動不足なんだから緑茶やめるより運動したほうが遥かに効果あるよ。
茶葉でないお茶(麦茶とかあとゆず茶みたいなの)も含むのかね?
朝がパン食なのでコーヒー飲むけど他はお茶かな
>>106
緑茶や紅茶でもカフェイン依存症ってなるよ
でも栽培マンが倒せないからなぁ
紅茶30%
緑茶10%
烏龍茶、ジャスミン茶、プーアル茶10%
ハーブティー、マテ茶、ルイボスティー、麦茶10%
うちはこんなもん
お前は葉っぱじゃない。種だ。
こういう処から「茶道は韓国が起源」という嘘がバレるww
元々、文化的に貧しかったからトウモロコシ髭茶とか、おままごとのような代物しかなかった。
ゆず茶云々いうが、あんなの単なるゆずジャムだから、近代的な砂糖製法が入って来てからのモノで伝統でも何でも無いとモロばれww
狭山茶美味しいです
ほうじ茶は平気
すまない、狭山ってずっと東京都だと思っていた。
志村ケンの「東村山音頭」の歌詞「狭山、茶処、情けが厚い~♪」が頭に焼き付いていたんだ。
ごめんよ。
韓国のコーヒー主流が疑問だったんで調べたら、ユニークすぎて驚いたよ
どっちでもええやん?
家で時間があってゆっくりしたい時はコーヒー
基本的に食事の時に砂糖を入れた物は飲みたくないんだよな
飲み物は自販機で買う量より家庭内で飲む量の方が圧倒的に多いから
自販機だけを参考にすることはできない
昔カフェイン中毒で気持ち悪くなっても飲んでたが、珈琲は1日に何杯も飲むものじゃない。依存症がなくなって、始めてどれだけやばかったっか気づく。コーヒーは嗜好品。疲れたときとか、キャンプとか、そういうときに飲むと旨い。
珈琲は自分はミルクのみだが、砂糖入れてる人は速攻やめたほうが良い。お茶はそういうところでも優秀。お茶と珈琲は飲むシーンが異なるので比べるものじゃない。お茶は水の代わり。珈琲はタバコの代わり。
外ならお茶とコーヒーならコーヒーだな
韓国のコーヒー「アメリカーノ」ってアメリカンローストじゃないのかよ。
「タルゴナコーヒー」って、何であいつ等混ぜ混ぜが好きなんだ。
一口に外国と言ってもいろいろで中国なんかだとゴボウ茶だけでなくゴボウ酒も飲むぞ。原産地の一つだから日本より利用範囲が広い
あと蕎麦は知らんが、アメリカのドラッグストアなんかでもゴボウ茶は売られてる(日本経由で知られたのか、中国経由で知られたのかはよくわからん)
お前は茶葉使わないから厳密にはお茶族ではないけど
ノンカフェインでミネラル摂れて成人病予防にもなるという有能だから自信持て
で、それが自分たちの文化だみたいに言い始める。
それでいいよね
麦茶には一番世話になってる
水より飲んでる
でも紅茶関係なく普段から飲んでるお茶(緑茶やら玄米茶とかほうじ茶など)も入るなら、断然お茶の方が飲んでるからお茶派になるわ。
もし自分の国がそうなら悲しくなるね。
世界の貧しい国でも喫茶文化はそれなりに存在するのに、それが無かったのだから。
いつもギスギスピリピリしていてホッと一息つく暇など与えられなかったのかも知れない。
茶類はそんなことにはならない。
たくさん飲むとヤバいというのは体感的に分かる。
なのでコーヒー1~2杯、緑茶2杯ぐらいかな。
色分類で言ったら灰色だな
>色分類で言ったら灰色だな
いや灰色はそういう意味でじゃないし
どっちもそれなりに良いの飲んでるつもり
コーヒーはパナマ産じゃ無いけどゲイシャのナチュラルのだし
紅茶はダージリンの農園ロット物飲んでる
さんぴん茶は茶葉にジャスミンの香り付けしたものだぞ
これがアウトならアールグレイやチャイも茶に当てはまらなくなる
ケニアの隣のタンザニアは一大ブランド
キリマンジャロだからねえ
あとケニア産の紅茶は
多分紅茶を飲んでる日本人なら大抵飲んでる
市販の紅茶のブレンドベースの一つはケニア産だから
入れ忘れた
ケニアの隣のタンザニアは(コーヒーの)一大ブランド
今は緑茶、紅茶、ルイボス茶、チャイが主かな
コーヒーはあんまり飲まないわ
日本最北でのお茶
村上茶(新潟)もマイルドで美味しいぞ
そもそも韓国南部の一部でしか育てられない
高麗時代で韓国でお茶を嗜んでたとは言うけど
実際に上流階級で飲んでたのは、中国から輸入茶だし
その飲み方からして儀礼的で
お茶を楽しむ飲み方じゃなかったらしい
半島で茶が本格栽培されるようになったのは、日系茶園を接収してからで
商業生産が始まったにしても、たかだか40~50年前からだったり
それってあなたの感想ですよね
飲む頻度、量から考えると、コーヒー>緑茶>紅茶かなあ。
ペットボトルのお茶なんて昔から腐るほどあるじゃん
市販の粉末レモンティーは別枠で好きw
名糖よりは和光堂(セブンプレミアムやドンキのPB品)の味が好み
あの酸味のバランスの良さは常備しておきたい
統計を辞書でひいてみてね!としかいいようがない
なお日本を応援したい私は国産茶葉を買う。
コーヒーも飲まなくはないけど、我が国が作ってる飲料があるならお金の面でも新鮮さでも、そっちを選びたいな。
いずれ温暖化で日本産のコーヒーが増えたらそっちも買うよw
静岡茶とかその辺のスーパーでも手に入るけどその辺のコーヒーは普通に飲めるほど流通してないべ
はくばくブランドでも売ってるし
セブンプレミアムの麦茶の中身も「はくばく」
伊藤園よりは麦の香りが強いとは思う。
砂糖入れる割にそんな混ぜないんじゃないっけ
癖にならない一方で濃厚な味なのもいい
毎日同じもの続くの嫌だから。
日本は結局そうなるよねw
日常的にお茶類を飲むし、家や店でコーヒーも飲むし
自販機を見れば顕著にわかるけど、とにかくいろんな飲み物を楽しみたいんだよ
笑う
もしかしたらカフェイン中毒かもね
カフェインレス90%以上カットのコーヒー試してみるといいよ
自分もガブ飲みしてたけどカフェイン酔いするから今はデカフェにしてる
胸が苦しくなって吐き気と目まいが止まらず大変だった
吐いて寝てたら収まったが
どんなに年をとっても苦いの嫌だ
職場の人はほとんどブラックで飲んでいるから
私のために砂糖とクリープがあるようなものでスマンなって思う
一番飲むのは白湯、緑茶だけどな
子供の頃は熱い緑茶か冷たい麦茶ばかりだった
コメダ珈琲でも売ってた香港の鴛鴦茶(コーヒーと紅茶混ぜたヤツ)がすでにあるんだよなぁ
アレ、どっちにカウントされるんだ…?
まあ麦茶は御題の統計ではおそらくはteaの区分に入ってないのだろうけど
コーヒーは水代わりというほどじゃないな
ココアとか紅茶もだけど、嗜好品のうちの一つって感じ
ヴェトナムはコーヒー飲んでるのよく見たが
ウーロン茶もコーヒーも飲むよ。
麦茶もあるね。
それが普通だよな。上下に見たり~派とかカテゴライズする意味がわからんわ
ベトナムもコーヒーの産地だからね
紅茶なんて健康だと思った事ないし
水で3倍くらいに薄めたものを多く飲む方がいい
冬でも夏でも飲めるのが麦茶
緑茶とコーヒー、紅茶は水分補給に向かないから
凄く納得出来る。
っていうハナシよ
合わんでしょう。
気持ちはありがたいのだが
韓国にも南の地方には茶畑がある。それは
健康食品の会社社長が「各国には茶畑があるのに韓国には無い」と戦後作った。が、
茶を飲む習慣は根付かなかった。
恐ろしいのは、その余った茶を日本のアイスクリーム会社に輸出しているそう、調べたけど社名は分からない。
日本が鎖国を解いた挨拶を李氏朝鮮王室に使者を送った、その人の報告書が残っている。
「出された飲み物は白湯、紙が足りないらしく木簡を使っていた」
茶道も折り紙、板海苔もウソ。
「はくばく」?麦茶もあるのは知らなかった。
私は、はくばくの冷麦が好き。
中国南部も。数年前の情報、スタバ、ネッスルが購入を決めた。コーヒーを月一でしか飲まない私は平気だけど…
コーヒーやめたら体調がめちゃくちゃよくなった
だが加熱式タバコは吸い続けている
ガンで再発を何度もしている旦那が「胆石」も患い手術までした。最初のガン発見からずーっと面倒を見てくれてる専門医の先生方から、
結石にお茶はダメとは聞いたことはない。
>>191
聞いたことないと仰られても結石の治療ガイドラインには緑茶由来のシュウ酸がリスク因子の一つと名指しされてまして。
煎茶に含まれるシュウ酸は同量のコーヒーの10~20倍、抹茶や玉露なら100倍で、他の食習慣が全く同じなら緑茶の方を常飲してればなりやすいのは当然。とはいえ、結石は贅沢病と言われる通り砂糖を沢山とって胃腸からのカルシウム吸収が減ってしまったり、アルコールを摂取して水分を排出する食生活が普通になったから先進国で増えてるので、緑茶を飲みつつ牛乳もとってシュウ酸カルシウムにしてとっとと排出すればそこまで恐れるものでもない。牛乳と魚嫌いな低カルシウムな食生活の人はコーヒー飲んだ方が良い。
シュウ酸って、ようは灰汁とかえぐ味の成分で
緑茶はそれなりに入ってるしね
全体の水分摂取量が少ない人は
お茶は避けるべきだわな
「統計的に」「と思う」
たった一行で矛盾させやがって……
韓国人が
"We don't drink tea"
と言ってたのを思い出す
茶と言っても煎じ茶か麦茶は飲んでたみたい
その頃だと韓国人がおもてなしで
高麗人参茶を出してた話もあるね。
あんな、きついのを出して
お土産で買われる事を求めてた辺りが
何も無い国ゆえとも言えたり。
あと葛茶も飲んでた話がある。基本茶外茶だね。
韓国は、紅茶不毛の地であったり
茶産業を守るために、外国からの茶の輸入に制限をかけてた事と
かつての国内産の紅茶に、柿の葉や芋の葉で
かさ増しして粗悪な事だったのが理由
なので驚くほど紅茶の需要が無いらしい
コーヒーは殆ど飲みません、たま~にカフェオレを飲むくらい。
コメントする