スレッド「日本国外の鯉の平均寿命は15年、一方で日本の鯉の平均寿命は40年と今日知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本国外の鯉の平均寿命は15年、一方で日本の鯉の平均寿命は40年と今日知った
記録上最も長生きした鯉は226歳になる(ハナコという名前で1751年から1977年まで生きた)
記録上最も長生きした鯉は226歳になる(ハナコという名前で1751年から1977年まで生きた)
2
万国アノニマスさん

水に何かがあるに違いない
3
万国アノニマスさん

どうすれば200年以上も魚が交換されてないと分かるんだい?
4
万国アノニマスさん

日本の鯉がそんなに長生きする特別な理由ってあるの?
↑
万国アノニマスさん

海外向けの鯉は丈夫で成長が速いものを選択的に飼育しているらしい
成長のプロセスを早めてるってことは代謝を高めて寿命を犠牲にしている可能性がある
成長のプロセスを早めてるってことは代謝を高めて寿命を犠牲にしている可能性がある
5
万国アノニマスさん

鯉は日本が大好きなんだよ
6
万国アノニマスさん
おそらく繁殖の仕方とエサの両方が原因だな
100%推測だけどアメリカの魚の繁殖は酷いことで有名だった

おそらく繁殖の仕方とエサの両方が原因だな
100%推測だけどアメリカの魚の繁殖は酷いことで有名だった
7
万国アノニマスさん

多分日本のほうが鯉を扱う経験が豊富だからじゃない?
9
万国アノニマスさん
おそらく俺達アメリカ人は鯉の池を生きた造園や装飾と考えていて
魚にあまり注意を向けてないからだろう

おそらく俺達アメリカ人は鯉の池を生きた造園や装飾と考えていて
魚にあまり注意を向けてないからだろう
10
万国アノニマスさん
アジアだとみんな長生きして時の流れが遅くなるんだよ
俺は40歳だけど見た目は25歳だ

アジアだとみんな長生きして時の流れが遅くなるんだよ
俺は40歳だけど見た目は25歳だ
11
万国アノニマスさん
226歳?

226歳?
断言はしたくないけどそれはデタラメな気がする
↑
万国アノニマスさん

俺が数えたんだから本当だよ
12
万国アノニマスさん
自分が子供の頃は金魚が死ぬ度に親が別の金魚と入れ替えてくれた…
おそらく226歳の鯉も本当はいないんだよ…

自分が子供の頃は金魚が死ぬ度に親が別の金魚と入れ替えてくれた…
おそらく226歳の鯉も本当はいないんだよ…
13
万国アノニマスさん
これは日本国外の平均的な鯉の飼育環境を反映してるんじゃない?
海外の鯉の潜在的な寿命とは何も関係無い

これは日本国外の平均的な鯉の飼育環境を反映してるんじゃない?
海外の鯉の潜在的な寿命とは何も関係無い
14
万国アノニマスさん
自分の隣人は数十年前から鯉の池を持ってた
魚がどれくらい生きてたのかは分からないけど信じられないほど金をかけるように見えた
なおアオサギが最後には全て食べた模様

自分の隣人は数十年前から鯉の池を持ってた
魚がどれくらい生きてたのかは分からないけど信じられないほど金をかけるように見えた
なおアオサギが最後には全て食べた模様
15
万国アノニマスさん
アメリカの屋外だったらサギと出会うまでは生きてるからな

アメリカの屋外だったらサギと出会うまでは生きてるからな
16
万国アノニマスさん
鯉の平均寿命が40年というのは信じられるが
5倍以上も生きた個体がいるってのはどうもな
死んだら誰かが交換し続けたんじゃないだろうか

鯉の平均寿命が40年というのは信じられるが
5倍以上も生きた個体がいるってのはどうもな
死んだら誰かが交換し続けたんじゃないだろうか
17
万国アノニマスさん
近所の鯉はサギに食われ続けてたからそれが関係してるかもしれない

近所の鯉はサギに食われ続けてたからそれが関係してるかもしれない
18
万国アノニマスさん
ハナコの映画化が待ちきれない

ハナコの映画化が待ちきれない
19
万国アノニマスさん
アメリカが建国される前から生きててベトナム戦争の2年後に死んだ鯉がいたのかよ

アメリカが建国される前から生きててベトナム戦争の2年後に死んだ鯉がいたのかよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ま、自分は鯉はフライが好きだな
西洋で動物愛護団体とかの思想家が大暴れするのはそれだけ国民が動物愛護の精神を持っていないからだろう
中国とかのデータが無いと何とも言えないけど
日本では冬になるとちゃんと管理してる人は専用の池に移動させたりするからじゃないかな
金魚だって普通に育てても10年以上生きるしな
野生の鯉でも長生きすると考えると軟水だと長生きなんだろう
ドイツ鯉?あれは品種改良されてウロコが少ないだけだったと思う。
日本の鯉連れてったら寿命短くなりそう
病気になりやすくなったり。
日本では本場だけあって飼育のノウハウが確立してる
一方で海外での錦鯉の飼育は、遠い海の向こうから来た生き物だけあって
そりゃネットで情報は仕入れられるだろうけど生き物の飼育というのはそれだけじゃ上手くイカンもんで
単にノウハウの蓄積の問題
てか外人て自分の物差しで測ることに無謬でビックリするわ
>オンデンザメみたいに寿命数百年のもいるからあり得る
>てか外人て自分の物差しで測ることに無謬でビックリするわ
何でも自分のものさしで測る奴が言うと説得力が違うね
いや鯉は環境悪くても生きる力あるけれども
やっぱアオサギかなあ…
あいつでかいしいるとビビるわ
あっちじゃ愛護は金になるからな
長寿な魚はちょいちょいいるから否定するほうが変
日本人の几帳面さや責任感は半端無いから。
そもそも寿命のデータは出そろってるのかねぇ?
鯉だらけ
近所のおじさんに見てもらったら金魚じゃなくて鯉だと言われて、大きいやつだと30㎝まで育ち始めたので田舎だったので池のある家に引き取って貰った。
結局長生きした奴は20年ほど生きたらしい。
何故あの日、普通の用水路に鯉の稚魚がいたのかは未だにうちの田舎での謎になってる。
同級生の家の錦鯉100年て聞いたし。
実はこの調べ方は300年以上前から使われています。錦鯉の鱗うろこ、耳石、背骨、鰭ひれには、年を経るにつれて樹木の年輪と同じように跡が付いていきます。その“年輪のような跡”を数えると、ある程度の推定年齢が調べられます。
↑
だってさ
飼い方次第じゃ70〜100年生きるんだってよ
昔は野生のドイツ鯉を、たまに捕まえる事が有ったが、最近は観たこと無いな❗
アメリカ人は鯉をより大きく強く育てようとしてプロテインとかステロイドとか与えてそう
人間用も海外では食料品に成長ホルモンが混ぜられてるからなぁ
ロシア人「ウォッカ飲んで落ち着けよ」
アイスランドの507歳の二枚貝とか記録が有るので
餌に有りつけて温度などが適温なら長生きする動物は結構居るんでしょう。
自分も子供の頃、近所の河川で錦鯉はよく見た、金色や赤黒白の三色のとか色々居た。
でも、今は普通の鯉しか見かけない。
鯉は儚いな~んてねw
マヌケ外人は一神教だから
常に自分が正しいと思うんだよ
例外は認めないwww
幼稚で低能だね
一昔前はメジャーリーグで成長ホルモンの投与が問題になってたけど
成長しきってる連中が摂取したらどういう効果になるんだ?
回復力だけじゃなく打撃能力が向上するのよく分からん
外人は盆栽もすぐ枯らすしなw
短気で単純でマヌケだから役立たずだなw
マッチョでハイパワーな俺のフィッシュを
見てくれよ
ハハハハハハ!
戦時下の国の平均寿命みたいにアオサギに食べられるリスクを含めた鯉の平均寿命なら15年でも妥当だよね。
ソースは月間錦鯉
同じ淡白なフグ刺しよりこっちが好き
君たちの国ではサギが食べちゃうから
平均寿命を押し下げてるんだよ
銃で死ぬことがなくか保険制度で誰でも医者に安くかかれる日本の寿命が高いのと
銃で死ぬことが多く医者に掛かれば下手すれば破産するアメリカの寿命が低いのと同じだろ?
自己紹介か?
海女さん「お、見っけた」
鯉は木の年輪みたいに鱗で推測をするだけだから、確実じゃないんだよ
100年以上生きてるとされる個体は全部推定で、ちゃんと毎日個体を観測して年数を記録していた訳じゃない
鱗の年輪が多いんで100年は生きてますね!ってノリなのよ
現在は、ハナコだって226年は違うんじゃないかって意見のほうが支持されてるからね
こんな一部のやつだけを見て外国人を語ってるようなやつは相当なアホだから相手する意味ない
でも鯉が200年生きるエビデンスなんてないし証拠もない
うちの鯉も30年は生きてる。
金魚も水槽から移したらバカでかく育って長生きした。魚は意外と長生きする。
そうなのかてっきり硬水が多いから海外では寿命が短いのかと思ったわ
100歳を超えたロブスターもいたのにね
海外でも100年以上生きた生物は時々いるのにあまり認知されてないのかな
金魚すぐしなせる俺には無理
自分もボルビック入れてるからじゃねーのと思った
鯉は池の水苔を食べるから、頭数が適性なら殆どエサは要らない。
池の掃除をするとストレスにもなるし、水苔も無くなる。
要は、外国人は鯉をカートゥーンみたいに擬人化して独り善がりな飼育してるから寿命が短くなってるだけ.
うろこの年輪を数えたら200歳越えだったって話でしょ。
その手法否定したらスギの年輪で樹齢数えるのも嘘だって話になっちゃうけど。
岐阜の名家の池に泳いでたんだけど
他にも150歳やら170歳やらの鯉が同じ池に5匹ぐらいいたらしい。
鑑賞目的で掃除のし過ぎはあるかもね
いきなりどうした
テロメア持ってなくて普通に寿命という概念がない生物って普通にいるからねえ
マジレスすると鱗を調べることで年齢を割り出せる
樹木の年輪測定法と似たようなもん
人間だって中国の大気汚染の中で暮らしても耐えられるけど、
寿命影響受けないということはないだろう。
生きないというエビデンスと証拠ください
そもそもテロメアなくて寿命という概念ない生物なんてちょくちょくいるやん
まっ寿命200年って有りかもね。
最近はロシアの若者はウォッカ飲まなくなってきてるらしいし飲んだくれはロシアでも嫌われる
ホームシックにでもかかってるんだろか笑
魚よりもエビやカニ、ウニみたいな節足動物や棘皮動物で顕著だけど水のイオン濃度の違いで脱皮や成長に露骨に影響あるからな
鯉にもなにかしらの影響があるかもしれないな
なぜ中国限定
こっちでも保護犬を完全無料で引き取りたいと言ったら理由付けて断られるらしいぞ
ヒブナ(ギンブナの変種)とかヒゴイ(ノゴイの変種)じゃない?
あと場所によるけど神社や公園の池が外の川につながっていてそこから幼鯉が逃げ出したり卵が流されてってこともある
>>54
ラッコ「おっさきー!」
少し前に金魚の不法投棄動画が話題になってたのを思い出す
食べ応えありそうな食用魚じゃん?
人間だと成長期終わってても成長ホルモン使えば成長するらしい
但し顔も伸びる
鶴・亀「無理っす」
近隣で夏祭りやイベントあるとそこの世話役の大人たちが養魚場で選別からもれた鯉を安く買って
金魚すくいに使う。
イベント終わったら残ったコイは手近なところに放す(捨てる)ってパターンがほとんど。
たくさん余ったら関係者で「欲しい人!」って分けたりするんだが、いざ家に持って帰ると
家族が「誰がどこで飼うのか!」なんて怒るからやっぱその辺に捨てられる。
あとよくあるのがコイがエサになるパターン。
熱帯魚のエサとして飼われてて、熱帯魚が先に死んだとき
残ったコイは川や用水路へ
コロナでイベント中止の昨今は養鯉場も余るから川に捨てるのも多いと思うわ。要らんものかってたらエサ代が馬鹿にならんから。
病気の説明と治療法がネットよりも充実してる名著
外人てバカだよね
その実績を逆手にとって
日本人と同等として跋扈する東アジア人さん
いる
明らかに間違った情報は発信元かそれに近い存在が責任もって訂正して欲しいね
当然な疑問だよな
逆に嘘つく必然性にも疑問湧くね
226歳って分かりやすい嘘つくかなあ?
魚って、考える知能とか認識能力がないと思われているが
水辺に近づくとワラワラ寄ってくるよな
エサもらえるもんだと思って
クリビツ~
冬(低水温・日照時間の短い季節)が無い地域だと屋外でも水槽加温飼育みたいな寿命にしかならないんじゃないかな?
ずっと繁殖期やってたら疲れちゃう
近縁種と混血させたんじゃなかったっけ?
熱帯魚みたいであんまり好きくないなあ
別のやつと勘違いしてたらスマン
この返し好き
花子は源氏物語に登場し紫式部に恋していた鯉だった。
きっとおたまじゃくしやヤゴなどその土地の水生生物とかも食べてるし
その感覚は分かるけど、226年ってのもまた疑って不思議じゃない数字だと思うよ
ほえー
まぁ成人を成長させても老化を促進させてるだけやんけ
考え方次第っしょ?
池に防鳥ネットかけない人は日本にもいる
鯉のみに最適化して無駄を省き管理しやすい環境を作って品評会に挑むのか
水生植物や野鳥や虫も愛でつつ基本的には生態系のサイクル任せなビオトープを作りたいのか
一応鯉は主役に決めてて他の動植物にはある程度犠牲になってもらってるけどある程度見栄えも考えつつ人の手もかけるなんちゃってビオトープなのか
鯉のあらい「なんやて!?」
それは偏見じゃなくて差別かもね
人の寿命よりずっと長いから
入れ替わってても気がつかない可能性は
あるよね
記録の他に鱗とかの年輪を数えて割り出された
またオウム返しかよ
もうちょっと頭使えや
両親も馬鹿だからしゃーないかwwww
飼い主が7回とか変わって名前も付け直されてたりする
ずっと生きているから、鱗を調べたら226歳だと分かったのだよ〜
ハナコさんが亡くなる年に会ってます。
軽く手を叩きながら「ハナコさ〜ん」と呼ぶとゆっくり近寄って来るんだけど、私達が行った時は中々現れてくれなくて泳ぎもいつもよりゆっくりで、教授が何時もより元気がないと心配してました。
うちで飼ってるやつは餌をくれる人間を識別してるっぽいからある程度は考えてると思うわ
よく海外にいるコイってフナをデッカくした見た目で、日本のコイはスラっと細長い見た目だろ?
錦鯉は野鯉を選別&かけ合わせで品種改良された物
後、鯉は泥水に住む生き物だから水質うんぬんは関係がない
長野だとスーパーの鮮魚コーナーに普通にパックされとるで
あと美しい金魚を育てるなら台湾だか香港だかの水が他では追従できないほどいいと聞いた
ソースは熱帯魚育成シミュレーターのapuazoneのガイドブック。
じっさいその鯉の所有者は当時100歳以上の鯉を十数匹所持していた
鯉は水質汚染にはわりと強いんだが
汚れた池や川にも特化した淡水魚なので、ミネラルが多過ぎる、つまりナトリウム以外のミネラルが多い硬水には特に弱い
弱った金魚や鯉に塩水を少々足して薬にすることはあるが、カルシウムやマグネシウムは大敵だ
他に石灰
ウォシュレットのノズルやシャワーがこれのために詰まることがよくある
アメリカも地域によっては軟水のところもあるから、そういう地域ならいいかもしれない
人間で言ったら70歳寿命として350歳か
アメリカが自国の正義に自信を喪ったことが死因と思われる
耳石でもわかるらしいね
小さめの鯉サイズまでなってたよ
なお「飲まなくなってきてる」「飲んだくれ」の判定基準
寿命100年以上とは言われているね
形が変わらないことへの比喩とはいえロマンを掻き立てられるわ
中国では短命で平均寿命48歳だそうな
死刑とか自殺とか殺人被害者とか多すぎみたい
台湾に渡った宋姉妹とか溥儀の弟とか矢鱈長生きだったけどね
餌あげる時に寄ってきたら、思わず撫で撫でしたくなるだろーーな。
(アイスランドガイ。同じく年輪数値)長寿の生き物は意外といる
代謝劇遅で細胞の劣化が遅かったりするのかね?
金に余裕がない人に引き取らせるわけにもいかないって事情があるんよ
ペットってやっぱお金かかるから
情報が古い
遺伝子検査で外来種が原種と確定済
例外的に琵琶湖には在来種の鯉がいる
だから本場の韓国で鯉を買えってさ
どこまで乞食根性の情けないサギ民族なのか
自然界だと綺麗な水よりも汚れた水を好む魚
勿論汚れすぎてたら生きられない
環境悪くても生きられるけどやっぱりそういう環境だと体のどこかしら負荷がかかっている可能性もあるのでは?
と聞いたことある
年一ペースで爪のように成長を続けたという事になるがこれは少し無理がある
5~40歳までの鯉の鱗を調べて鱗に刻まれる成長線が
それぞれどのように現れるかデータ取って比較すれば良いと思う
汚れた水自体が好きと言うよりは餌が豊富な場所を求めると
結果的に汚れた水の場所に住むことになるってことだろうけどね。
水が綺麗な場所だと餌が無くて餓死したりするらしい。
カラシで食うの好き
57については、226歳生きたってのが、日本は岐阜県の「花子」って鯉なんだが
当時、鱗から「人力で推定した」
実は老化で正確にカウントできなかったんだよ
だから信憑性が低くて、構造上3枚一緒くたになってるから、226の3分の一で実際は70歳ぐらいじゃないかと考えられてる
十分長生きだけども
226歳生きた割には、骨の状態が若いし、なんにも文献にも記録にも出てこないしなあ
綺麗で澄んだ水か濁った水かでも違うんじゃなかったっけ?
あれ、それは金魚だっけ?
寿命の長さは成長の遅さと関係してる。
オンデンザメは平均で300年以上生きると言われてる。
でも、その成長は非常に遅い。
愛護団体か自称愛護精神旺盛な隣人とかに嫌な思い出でもあるんじゃない?
錦鯉なら模様で値段変わるから識別できると思ったけどそういう鯉ではないのか
それでちょっと調べてみたけど鱗の年輪で測る方法での226歳っていう信憑性は現在ではあまりなさそうですね。
まあ長生きだったのは確かだろうしノウハウがあったんでしょうね。
魚じゃないけど冬眠する動物を冬は加温して冬眠無しで飼うと
短命な事が多いらしい(冬眠自体も死亡リスクあるけど)
適度な休眠期間があると長生きだとか。
人間もたまには休まないと…
鯉ってかなり生命力強いから寒暖差や水質の良し悪し関係なく環境に適応するからな
お堀のきったない水でも錦鯉泳いでるし
サメには四百年生きてるのもいるし、常識なんて覆るもんよ
欧米の馬鹿どもが主語だし、外国人を馬鹿にすることで精神保ちたい人なだけよ
ウッキウキやな
こう書かれるとなんというか、一時代の始まりと転換点の生き証人みたいだな
人間だって平均寿命が20歳前後の時代に80歳超えた人もいるんだし
環境と個体次第ではありえるんじゃないかな
わざと荒らしてるバ力がいるのかな?
コイの年齢の測定法は確立している。鱗と耳石、そしてシ後は骨による年齢測定。
たとえば、2~15歳までの錦鯉100匹の年齢を100%正確に当てれば誰でも信用する。
わざと荒らしてるバ力がいるのかな?
コイの年齢の測定法は確立している。鱗と耳石、そしてシ後は骨による年齢測定。
たとえば、2~15歳までの錦鯉100匹の年齢を100%正確に当てれば誰でも信用する。
また、226歳の鯉が1匹だけその池にいるのか、その池の他の鯉の年齢はいくつなのか、
そういったことを知ろうともせず とにかく否定だけしようとしている投稿は無視していい。
認めたくないだけだろう。
わざと荒らしてるバ力がいるのかな?
コイの年齢の測定法は確立している。鱗と耳石、そしてシ後は骨による年齢測定。
たとえば、2~15歳までの錦鯉100匹の年齢を100%正確に当てれば誰でも信用する。
また、226歳の鯉が1匹だけその池にいるのか、その池の他の鯉の年齢はいくつなのか、
そういったことを知ろうともせず とにかく否定だけしようとしている投稿は無視していい。
認めたくないだけだろう。
物事を好悪
わざと荒らしてるバ力がいるのかな?
コイの年齢の測定法は確立している。鱗と耳石、そしてシ後は骨による年齢測定。
たとえば、2~15歳までの錦鯉100匹の年齢を100%正確に当てれば誰でも信用する。
また、226歳の鯉が1匹だけその池にいるのか、その池の他の鯉の年齢はいくつなのか、
そういったことを知ろうともせず とにかく否定だけしようとしている投稿は無視していい。
認めたくないだけだろう。
物事を好悪 (好き嫌い。気に入る気に入らない) で判断する人間は力夕ワ者だ。
アホか
戦後の混乱期の食糧難で食べようという話も出たが、大事にしていた高祖父が戦場から返ってくるまではと耐えたそうな。その後平成に変わるころ区画整備でどうしても池を潰さなければなくなり、その鯉は全部で4千万円で売れたとのことで、親戚集めて宴会があり、豪華な料理がふるまわれたが、当時飢えていた連中は、もう高齢でロクに食べられない状況だった。この話を聞いて、それは食糧難の時に食べるのが正解だったのではと思った。鯉も長生きすればいいというものでもないと思う。
これが宗教戦争の根源と終わりがないことの原因だしな。鯉の平均寿命は知らんが、人間の場合の平均寿命と最高寿命の差は生活環境が良くなるほど小さくなり、平均寿命対最高寿命比、今の日本じゃ0.67程度、平安時代だと平均寿命12~3歳、最高寿命は50は超えていそうだから0.26.まあ鯉も環境の良し悪しで平均寿命と最高寿命に4倍ぐらいの差はあってもおかしくはないのかもしれん。
他にもこの池には、「葵」(白色)173歳 67cm 4.875kg、「力」(からす色)158歳 60cm 3.75kg、「さとる」(白色、背に黒斑紋)154歳 60cm 3.56kg、「三太」(黒色)144歳 60cm 4.88kg、「雪」(白色)144歳 67cm 3.75kgなどの長寿鯉がいた
ワサビ醤油の方が安心感有るよ?
鯉ってマスと同等のランクだよね🐟
コメントする