スレッド「Desmosで暁美ほむらを描いてみた!!!」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

Desmosで暁美ほむらを描いてみた!!!
2
万国アノニマスさん

これは素晴らしすぎる
3
万国アノニマスさん

オタクで数学な得意だとこうなるんだな
4
スレ主

ちなみに1週間以上かけた
スクリーンショットには半分しか写ってないけど482の数式を使ってる
始めたのが1月30日00時15分、終わったのが2月8日13時04分だ
次はめぐみんを描いてみるよ、数日以内に見せられるはずだ!!
スクリーンショットには半分しか写ってないけど482の数式を使ってる
始めたのが1月30日00時15分、終わったのが2月8日13時04分だ
次はめぐみんを描いてみるよ、数日以内に見せられるはずだ!!

↑
万国アノニマスさん

爆裂な方程式が待ちきれないよ
5
万国アノニマスさん

情熱と真の意志を具現化したような人間だな
6
万国アノニマスさん
スクリーンショットだと4つの数式しか見えなかったから

スクリーンショットだと4つの数式しか見えなかったから
それじゃ足りないだろと言うつもりだったのに
7
万国アノニマスさん

ブラボー! 物凄く才能がある奴だな
8
万国アノニマスさん
Q.どうしてアニメの絵を描くのにそんな時間がかかるの?
A.方程式だからだよHAHAHA

Q.どうしてアニメの絵を描くのにそんな時間がかかるの?
A.方程式だからだよHAHAHA
9
万国アノニマスさん
オタクでも数学者でもチベット僧でも君の忍耐力と才能に恐れをなしそう

オタクでも数学者でもチベット僧でも君の忍耐力と才能に恐れをなしそう
10
万国アノニマスさん
俺はDesmosなんて大嫌いだったのに…

俺はDesmosなんて大嫌いだったのに…
11
万国アノニマスさん
ほむらが何も悪いことをしてないと数学的に証明された

ほむらが何も悪いことをしてないと数学的に証明された
12
万国アノニマスさん
人間が脳を100%使い切ったらこうなるのか

人間が脳を100%使い切ったらこうなるのか
13
万国アノニマスさん
これは科学を超越してないか?

これは科学を超越してないか?
14
万国アノニマスさん
真のアートだな

真のアートだな
15
万国アノニマスさん
俺は震えながら泣いてしまっている、これは美しい
Redditで表彰できる権利を他の人に使ってしまったことを後悔してる

俺は震えながら泣いてしまっている、これは美しい
Redditで表彰できる権利を他の人に使ってしまったことを後悔してる
16
万国アノニマスさん
アインシュタインと肩を並べられる人物がここにいる

アインシュタインと肩を並べられる人物がここにいる
17
万国アノニマスさん
俺の脳ではこのアートに必要な労力すら理解することが出来ない

俺の脳ではこのアートに必要な労力すら理解することが出来ない
18
万国アノニマスさん
頼む、俺に数学を教えてくれ

頼む、俺に数学を教えてくれ
19
万国アノニマスさん
俺なんて二度と数学なんて使わないと思ってたのに

俺なんて二度と数学なんて使わないと思ってたのに
20
万国アノニマスさん
信じられないほど素晴らしいね!!!

信じられないほど素晴らしいね!!!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
描画しおえるまで何秒もかかってるやつ
古いゲームはドット絵だから全然別
これはCADでゲームキャラクターを描画する感じ
前これの野獣先輩版をツイート見かけたけどすごかった
日本のおじいちゃんがもうやってるんだよなぁ
だから先に絵を描いて折れ曲がり等のエッジをを分けてフーリエ解析かければできるでしょ。
昔初音ミクを数式化してみたとかあったし。
ようつべに完全版あったから気になる人は見てね
「野獣先輩 関数」で出てくる
アホか
こんなもん日本原作の二次創作の末端でしかないぞ
恐らくADVのことを言ってるんだろうから、ドット絵ではない。
あの頃のADVはBASICのLINE命令を使って描いてる。
(始点座標と終点座標を設定すると直線が引ける。その集合体)
多分そんなレベルのことすらしてない気がする
見えている式は全部タダの二次式に見える
放物線の適当な傾きのところと区間をペタペタ切り貼りしているだけ
傾きはどちらかの軸に掛け算して軸方向に圧縮して調整、頂点を動かして平行移動
しかしてないのでは?これ
数式の数がやたらと多いのは、長い線が描けないので多くの部分に分割した結果だろう
フリーハンドで絵を描いた後に、雲型定規で綺麗に線を引き直す作業をグラフツールでしているようなもんか。
頭良いお前らって世界中どこにでもいるのな
おっけ!
とりあえずしこってくる!
n次曲線やプログラムの知識と根気があればやり方ぐらいは思いつきそうだけど・・・
たぶん「そうじゃない!!」とクレーム入るんだろうなぁ。
これはDesmosっていうアプリをつかうことで出来ることに制限つくから評価されるんだろうけど。
「Party Parrot 関数」でググるよろし
ヌルヌルすぎて吹くぞw
しばらくスマホ前後してたら近眼か?と言われた
ちなみに 始点と終点の座標を結ぶ曲線をさがせばいいんだぞ。
(x1、y1)と(x2、y2)を結ぶ。直線はax+by+c=0のxyに座標代入して
a,b,cを求めればいいんだ。実際は3点あれば式はほぼ決まる。
グラフ用紙を絵に当ててみて写して点を読む。
工学では普通の方法だぞ、相関関数でならうsぞ。自然対数ex関数なら完璧だ。
a・E^(bx+c)+d=yでa,b,c,dをさがせ。次元解析ともいうな。
2013年にミクとかのキャラクターを数式で書いたのが話題になってたで?
これを素晴らしいと思わなくてもキモヨナなんか絵にしようとするやつはいないがなw
理想の少女としてのほむらへの憧れがあるからこそ、ここまでの情熱が注げるわけで
だれがあんな八百長だけが取柄の整形ブサイクを絵にするかってのw
ここまで精度良くないけど
というかベクターグラフィックの中身ってこんな感じ?
一次関数(直線)と二次関数(曲線)と
定義域で出来るって考えると、
すげぇ(数学的)
というより
すげぇ(労力的)
に変わった。
80年代初期の頃のゲームはline文のようなもので描画していた時代もあるけど、line文自体は点と点の間に線をラスタ的に描画するだけ(ドットで描かれる)なのでこの手のベクター的な手法とは全然違う。
こういうのはイラストレータとかああいう系のベクターデータを手動で作る行為とほぼ同じ。
ベクターデータは数式の集まりなので。
というかコンセプトとして面白い
数式で成り立つキャラクターか
数学バトルして負けたら崩壊していくみたいなこともできそう
インスピレーションを受けるわ
ソフトはもう出来てるんだから分解してどうするよ
こんなの、日本じゃ80年代から大学サークルでやってた遊びだぞ
どこまで本格的かにもよるけど、簡易的なものならエクセルでさえもその機能があるよね
コメントする