スレッド「ついに俺が象印を注文する」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
ついに俺が象印を注文する
欲しかった象印の炊飯器がやっとまともな価格まで下がったからね
(255ドルで買ったけど)ここ数週間は290~320ドルだったんだ
欲しかった象印の炊飯器がやっとまともな価格まで下がったからね
(255ドルで買ったけど)ここ数週間は290~320ドルだったんだ
2万国アノニマスさん
そのモデルとしてはまともな価格かどうかは知らないけど
俺が10年以上持ってる象印は今でも完璧に動く、君は良いブランドを買ったな
俺が10年以上持ってる象印は今でも完璧に動く、君は良いブランドを買ったな
3万国アノニマスさん
300ドルの炊飯器を買う奴がいると思うと笑えるなHAHAHAHAHHA
↑ 万国アノニマスさん
出来損ないの米を食べてるとドヤ顔されてもね
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
こういうのは見てきたけどIHモデルの利点が全然分からない
↑ 万国アノニマスさん
5合以上の大きいモデルならIHがより重要になる
良い米は乾燥してて従来のモデルだと均一に熱が通らない傾向にある
3合の炊飯器なら別に利点はないけど
良い米は乾燥してて従来のモデルだと均一に熱が通らない傾向にある
3合の炊飯器なら別に利点はないけど
6万国アノニマスさん
俺の兄貴は600ドルの炊飯器を10年前に買ったけど音楽まで流れる
俺の兄貴は600ドルの炊飯器を10年前に買ったけど音楽まで流れる
7万国アノニマスさん
1台持ってるけどマジで素晴らしいよ
音楽まで流れるぜ!
8万国アノニマスさん
たかが炊飯器じゃないか
30ドルのやつでもちゃんと動くぞ
たかが炊飯器じゃないか
30ドルのやつでもちゃんと動くぞ
9万国アノニマスさん
自分はタイガーの炊飯器を持ってるけどかなり良い
かなりベーシックなモデルだけど10年はもちそう
自分はタイガーの炊飯器を持ってるけどかなり良い
かなりベーシックなモデルだけど10年はもちそう
10万国アノニマスさん
255ドルはちょっと…
俺の炊飯器は20ドルだったけど数年使えてる
シンプルな家電に余計な金を払うのはやめとけ
255ドルはちょっと…
俺の炊飯器は20ドルだったけど数年使えてる
シンプルな家電に余計な金を払うのはやめとけ
11万国アノニマスさん
法外な値段の炊飯器の利点が分からないな
まあ俺は一人暮らしでまとめて料理しないから一度に1~2合以上炊かないからね
法外な値段の炊飯器の利点が分からないな
まあ俺は一人暮らしでまとめて料理しないから一度に1~2合以上炊かないからね
14万国アノニマスさん
高価な炊飯器が自動でリゾットを作れるなら良いんだけどな
金をかけても米の質の違いが俺には分からない
高価な炊飯器が自動でリゾットを作れるなら良いんだけどな
金をかけても米の質の違いが俺には分からない
15万国アノニマスさん
今時の炊飯器はパンケーキも作れるよ
今時の炊飯器はパンケーキも作れるよ
↑万国アノニマスさん
以前作ってみたことあるけど俺にとっては出来ることが多すぎる
基本的にはちゃんとしたケーキだった
チョコチップクッキーみたいなものまで作れるよね
基本的にはちゃんとしたケーキだった
チョコチップクッキーみたいなものまで作れるよね
16万国アノニマスさん
俺は30ドルで中古の象印を買ったけど使える
それまではずっとコンロで米を炊いてたしそれでも良かったんだけど炊飯器を使えば完璧になる
俺は30ドルで中古の象印を買ったけど使える
それまではずっとコンロで米を炊いてたしそれでも良かったんだけど炊飯器を使えば完璧になる
17万国アノニマスさん
こういうのはネタだろ
良さそうなのは否定できないけど白米の風味なんて最低限しかない
炊飯器に魔法のような何かがあるとは思えない
こういうのはネタだろ
良さそうなのは否定できないけど白米の風味なんて最低限しかない
炊飯器に魔法のような何かがあるとは思えない
↑ 万国アノニマスさん
象印は短粒米の日本米用だからそれ以外だとそこそこって感じだね
でも日本米を炊くには素晴らしいよ
でも日本米を炊くには素晴らしいよ
18万国アノニマスさん
俺はゾウのマークが好き
俺はゾウのマークが好き
19万国アノニマスさん
IHじゃなければ値段は半分くらいなのに
本当にそんなに良くなるんだろうか
あとバスマティライスみたいな長粒米にはそこまで良くないよね
IHじゃなければ値段は半分くらいなのに
本当にそんなに良くなるんだろうか
あとバスマティライスみたいな長粒米にはそこまで良くないよね
20万国アノニマスさん
親がIH炊飯器を持ってるし素晴らしいけどそんな高いとは知らなかったよ
親がIH炊飯器を持ってるし素晴らしいけどそんな高いとは知らなかったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あっちだとどれくらいの奴が置いてるのか
はたまた日本米を輸入してるのか
ニューロファジィとか言ってるあたりに時代を感じる
キッチンいらずや
最近の事情は知らんからもう色々できんのかな
欧州なんかだとどうか知らんけど
でも長粒米って炊くんじゃなくて煮るって感じだし普通の鍋でいいんか
地雷は東芝。
東芝以外ならどこも悪くない。
1日経つと炊飯器で明らかに美味しさが変わるな
壊れたらいいやつ買おうと思ってるのだがw
IHは熱が釜全体を温めるのに対し
マイコンは下からだけ熱が出る方式
保温に顕著な差が出るんで
いっぱい炊いて保温して何回かに分けて食べる場合はIHがいいよ
これホント気をつけないといけないのが、メイドインチャイナだと格段に質が下がるし壊れやすい。
象印でもタイガーでも絶対にメイドインジャパンを選ぶべし。
主食が米じゃない人だと、安物の炊飯器と何が違うんだという感覚があっても仕方ない。
そもそもあちらには主食という概念がない
日本人みたいに毎日炊かないだろうからコスパは悪いだろうな
ふっくらとしないしムラが出る
IHのやつ買え
アメリカ人ならグリルを使わずにフライパンでステーキを焼いてるBBQを認めるようなもの
パナソニックはやめとけ
米も日本産なら食べ続けると思う
なんなら10万円の炊飯器を買いたくなるかも
海外の米は何で炊いてもマズい
$1000超えてからが高価な炊飯器だな
それが壊れたから、最近3万円の奴を購入
炊き上がりが全然違うぞ!
こんなに差があるとは40年間気づかなかった・・・
数万円出して1ランク上の炊き上がりの飯を10年食うかの違いなだけ
牛が出す屁メタンのが、人間の全CO2より温暖化に悪影響らしいで
バーベキューのグリルにいくらかけるかとか
そういう話なのかなあ
ガス炊飯器が至高やぞ。
うちはリンナイ二代目だ
ガス炊飯器も、電気炊飯器より早く美味しく炊ける。
電気炊飯器の利点は、保温機能だけだと思う。
味覚が無い奴ならなんでもいいんじゃないかね
コンセントの規格が合わないてイカンのでは
カメラとかなら関係ないだろうけど
なんで?
ワイ東芝使ってたけど別に問題無かったけどな
いうて十年前に買ったやつだけどな
ボケた母親が約10万円の炊飯器を壊してしまって、仕方なく約4万円の炊飯器を急遽買ったけど違いは明確だった。
特に朝炊いたご飯を晩に食べたときに、安物炊飯器は米がカチカチに乾燥していて食えたものじゃなかった。
最低限IHは欲しいな
釜が良い奴は知らんけど拘る人は買えばいい
それな
って言うか炊飯器は必要に駆られて買うもんだろ
先ずは米を研ぐ事を覚えようよ。
外人は毎日食べるものじゃないから仕方ないか
どんなに高価なお米を買っても意味ないよ
お米の美味しさは「精米してからの時間」にかかってるから
だから田舎にはコイン精米機があるんだぜ
これはガチ
正直、米選ひのほうが大事だと思うぜぇ。
とはいえ、10万20万もするもんじゃないしな、気持ちよければいいんじゃないか。
不味いし冷めたら直ぐ硬くなるからケチらない方が良い
象印って海外でもzoujirusiなのだろうか
それともエレファントマークと言ってるのだろうか
イタリアだったらイタヒカリ
そうじゃないメーカーの炊飯器でもw
2.7万円か・・ミドルクラスやね
炊飯器はパロマだな
リンナイも有るけれど家庭向けの
ラインナップが少ない
やっぱガス炊飯は味の格が違う
冷めても美味いからおにぎりにも適する
今のは唯一欠点だった保温機能も有るし
しかし安い炊飯器は炊きたて以外がまずい
数時間の保温でもう駄目になる
利用頻度の高いものに金を惜しんではいけない
日本でも海外でもZOJIRUSHIなのだが
そもそも商品にそう書いてあるだろ
ステンボトルとか持っていないの?
なぜ英語圏でわざわざローマ字を使って
書くと思ったんだ?
が、値段分違うかと言われると微妙
互いに双方の国の製品を使用しているのは面白い。
竈や飯盒に薪だとそうだけれど
水加減と火加減と時間が難しいんだよなー
鍋にガスで同じようにやると焦げるし
生煮えになるから
始めパッパで中チョロチョロ
最後パッパだよなぁ
高い炊飯器はうまい
というか日本で2万円しない炊飯器で高い言うなよ
まともな炊飯器では下の方だぞ
違わないと誰も買ってくれないしのう
IHでボタンの並びがこんな感じだと
あと炊飯器で保温して不味くなるなら、
おひつ買って炊きたてを移して運用した方がいいかもしれない
人によっては小分けにして冷凍したりもしてるね
30年は凄いな!!!!!
流石にそろそろ変えてもいいんじゃないか?
ただの炊飯器と言っても進化してるぞ。
美味しい米食いたいだろ?
日本人はな。
腐ってるもの食っても違いがわからんような輩だろう
なので炊飯器は無用の長物になってしまう
スレの購入者がこの点を理解していればいいね
火加減常に見とかないといけないね!
お前は365日暇なのか?
それに海外の人は幼少期に食ってたもの以外の主食はこだわり無いのでは
外国産米は、不味いってイメージあるが、北米や東南アジアのジャポニカ米は美味いぞ
しかし、日本製の電気炊飯器は、或る程度の保温が出来るし、米を上手く炊くから、海外でも買えるのなら、買った方が良い
安い炊飯器は高い米でも不味く炊ける
鍋で炊く場合は、気持ち多めに水を入れて、水が蒸発したらひたすら蒸せば焦げ付かずに柔らかくなる
だから蒸気をしっかり見て、水分が飛んだ音を聞いて火を止めるタイミングを見極める
火を止めるタイミングも混ぜれば水分飛ぶから少し早めでいい
おこげ食う国用にはおこげができるように
火力ちょっと強くしてあるとか聞いたことあるけど
保温というより安い奴は5分置いただけで差がでるからな
当然安物の炊飯器で最高級の米を炊く方が美味しいらしい、外国人も美味しい米を手に入れる方が良いと思うぞ。
煮込み料理にも利用できると気付けたら出番はある
色々なモードを試してみたけどダメだった。
水もだぞ
硬水で炊かれたらどうにもならん
昔のだったり安いやつのほうが構造もシンプルだから壊れにくいんだって
言われてみると確かにそんな感じなんかもね
最近の炊飯器はそのためのモードもあって素晴らしい
そういえばリンナイのCMは長いこと見てない気がする。
保温機能はもちろん、手間も少なく簡単で便利だから電気炊飯器を使ってるのであって、火で炊くのが美味しいのは当たり前でしょ。
メーカーも、より直火で炊いた米に近づけるかを目指してるんだし。
しかも、たった2,3万の物にケチ付けるとかどんだけ貧乏なんだよ。
アメリカはもう終わってるな。
そういえば母の実家が昔 巣鴨で炭問屋やってたんだけど、子供の頃
大釜で米を炊いてたんだと 美味さが全然違うらしい
見た目も機能も型番もほぼ同じだからロングセラーシリーズだね
最近初めてパン焼いたらセンサー壊れたのか、保温の高設定にすると米はガビガビに
低温設定にすると今度は米が次の日には、饐えた匂いに...耐久度はそこそこだよ
米そのものは家で作っているので同じ物なのに、しっかりと蒸らした後でも表面は水っぽく芯が残っている感じが理解できた。
しっかりと焚けていない御飯は味まで変わるもんだとは思わなかった。
内釜だけで数万するのな
家のホームベーカリーは埃かぶってるし
時間経過してから食べるくらいなら炊き直せ
保温後はどうがんばっても食感が悪い
>30ドルのやつでもちゃんと動くぞ
自分もそう思って、アメリカでAromaとかいうブランドの炊飯器買った。
結果ムラだらけでまともに炊けないし、一日保温で米が凶器になる代物だった。
海外滞在中、カリフォルニア産コシヒカリには大変お世話になりました
3万程度の炊飯器って普通だもんな。
カルフォルニア米じゃね?
電子制御になったからじゃね?
あの米そもそも不味い
ニート君なんじゃね?
そんなもん日本で売ってんのかね?
多分炊飯器だからだろ。
毎日米食う日本人なら壊れたらすぐ買うって感覚なんだろ。
アメリカなら日本と同じAタイプのプラグだからプラグの形は大丈夫だけど、問題は電圧の方かな。変圧器は必要だと思う。
とか言い出す奴が出てきそう
売ってる
パンやシリアルの方が身体に良いよ。今や日本人の主食がパンに変わってるのに
炊飯器なんて時代遅れもいいとこ。
ここに貼っときますね。
「小麦は食べるな!」 (著)ウイリアム・デイビス
うっかりテフロンの剥がれた内釜をネットで買い直したら捨てどき失っちゃうよね
うちは炊飯器=結婚年数だわ(笑)
マイコンの、ほんとに炊飯しかできない小さいので名もなきメイカーのがあるよ。おいしくないよ。
結局使う米の質に左右されるから普通炊くだけなら安い奴で十分って言ってたなw
それ以上は素人の自分には分からんかった
かといって1万円以下のやつもなんかなー
>>128
まぁ体質的には外国人だったらそうかもしんないね
カレー、ピラフ、炒飯には寧ろそっちのが良い。
意識高いお母さんがいるカリフォルニアの人かな?
お弁当はピーナッツバターサンドだった?
湧水使う土地から横浜に引っ越したらごはんがまずくて10キロ痩せた。階段も登れなくなったからウォーターサーバー導入した…。
>>128 パン食は増えているが、日本人の主食が変わったとは思わん。そもそも日本でほとんど小麦は作っていないし、パンの方が体にいいとか何を言ってるんだという感じ。思い込みじゃないの。
ちなみに1ha当たりの収穫量は米の方が高い。水の必要量を考えると一概に良いとは言えないが環境問題や人口問題を考えると、米は案外有意性が高い。炊飯器の役割は消えないよ。
コーヒーなんて豆を適当にミキサーにかけて鍋で煮出せば
高品質な専用の道具や手順で淹れるのとまったく変わらん
とかいってる馬鹿舌と同じだろうな。
つーか、君らってジャンクフードと肉だけ食ってりゃいいのに何故わざわざ米に手を出すの?
ほんと意味がわからない
コンロにタイマーや土鍋モード知らないの草
原人かよ
最近購入しあダッチオーブンで炊き込みご飯がマイブーム。
あ、こいつ。
他所でも見たわww
お米以外だと、とうもろこしやさつま芋は良く炊くな
簡単美味い
これな
だから毎日米を炊いて朝晩食べる家庭ではなく
学生とか、日本のパスタみたいにご飯はたまに食べる人にとっては1万円以下の炊飯器を買って冷凍保存した方がいい
まー日本人が外人と言われると白人を想像するのは錯覚で、ジャポニカ米とおかずを食べる習慣のある中国中南部とかの人が買った可能性も高いと思うけど
カリフォルニア米と台湾米のいいやつは
普通にうまいんだよな
炊き立ては数千円も数万円も変わらないんだよなあ…
1日以上保存して何度も食うなら10万円
炊き立てを全て食い尽くすなら数千
実家は象印だけど、個人的には東芝の炊き加減のほうが好み
どうせなら良いやつにしとくかと10万超えの買ってみたら飯が美味くて驚いたよ
良い米買うより、良い炊飯器買ったほうがいい
精米してから半年くらい経ってそう
中国製のが3000円台で売ってた。一応炊ける。すぐ壊れたけど。
学生時代にやっすい炊飯器で失敗して土鍋で炊くようになってしばらくしてガス炊飯器の存在知ってからはずっとガスだよ
美味しいよねー安いし
元スレでは共和党ネタ出て来なかったのかな?
30歳過ぎてから3食お米食べるとポッコリお腹になるからお米は一日一回200gのパックライスでカロリーコントロールしてるわ
次にポットメーカーの同価格帯は米がまずかったな。
タイガーだったか象印だったか…
それ以来ずっと鍋で炊いてる。
そろそろ炊飯器買おうかな?
パナはダメなん?
んじゃ日立か?
そうでないなら必要ないと思うけど
逆に保温機能とっぱらって3000円位で3号炊きくらいのってないかな?
保温するくらいならレンチンした方が美味い。
質や耐久性が良いわけでもないし
選択肢にわざわざ入れるものでもないと思うけどな
他国製品は知らんけど
そもそも、最近の炊飯器は24時間で自動で保温が切れるようになってるし
アナタの日本語ワカリマセ~ン。
他国製品知ランデ、何選択肢ニスレバイイデスカ?
それまで使ってたのもIHで特に不満もなかったが、
炊きあがりが雲泥の差。
あまりに飯がうまくて、ちょっと太ってしもうた。
高火力で土鍋とかで炊いててからの炊飯器に行くのだとしたら
けっこう良いクラスの炊飯器じゃないと土鍋の再現は出来ないと思うよ
そこまでするなら炊飯器買えば?
型遅れ狙いで買っても性能はあまり変わらないよ。
新商品は煽り文句と型番変えてリニューアルしただけで数万高い。
アメリカだと日本米売ってるし、アメリカ産日本米もあった。味は普通に日本の米と大差なかったが、日本からの輸入米とあんま変わらない値段だったな
うちは炊飯器メインのたまに気分で土鍋や圧力鍋
同じ米で吸水も同じようにしてもはっきり違う
炊飯専用土鍋もあれはあれで良いものよね
タイマー付ガスコンロならまあ安定だし
ただ毎日だと炊飯器に軍配が上がる
出来れば圧力機能も欲しい
わりと差が出る
土鍋で炊いたご飯はマジで美味しいよ。
炊飯器も高いものだと性能良いらしいね。
すげぇ偏見だな。
料理にも文化にもよるだろ。
いつ精米されたか、もかなり重要。
精米からひと月も経つと酸化が進んで美味しくないよ。
高度精白の精米で三日以内とかなら、なんなら研がずに炊いても結構美味い。
ホッチキスみたいに一商品名の方が認知度が高くて同じ機能を持つものの代名詞になってるんじゃね?
ガスで炊いた飯でも保温するよりレンチンした方が美味しいよ。
タイやマレーシア、フィリピンやインドネシアなどでは問題になってるらしいね。
日本に出稼ぎに行った人からの仕送りで手に入れた電気炊飯器で炊くと、飯が不味くなるとか。
茹でこぼし機能をつけてくれってメーカーに直訴したけど反映されないんだとか。
タイ米は茹でこぼしして蒸らすと美味いとおもう。
パスタとして15〜20分茹でてザルに開けて、蒸らすのでもいい。
長粒種米は炊くこと自体間違ってるよ。
あれは茹でてから蒸すのが正解。
逆に日本の短粒種米を茹でると、肝心の粘りや甘みがほとんど無くなって激マズになる。
何でもそうだけど、見合った方法を知らないとダメ。
コーラを沸かして飲むようなもん。
ガスコンロで炊けるやつあるけど確かに美味いわ
典型的な0と100しか頭に無い奴だな
全自動で冷凍してくれるならそれでもいいけど違うでしょ
IHじゃなくてマイコンのならありそう。
炊飯器なんて幾らでも使う機会あるやろ
しかも前も使ってた人に言う言葉か?
アホちゃうか?
日本人と違って「コメに匂いつくから嫌」とか言い出す奴いないと思うし
IHの火力ならシチューとか作るのにいいと思うなぁ
鍋と違って洗うのメンドイけど、焦げないのが利点
火力の無い3号炊きは蒸しケーキ作るのに結構いい
予約機能は当然ないし、早炊きオンリーで吸水時間は自分で考慮しないといけないし、保温なんて合ってないようなものだから、数時間も置いといたら上はカピカピの下はびしゃびしゃになってしまう。そういうのに慣れてたら過剰に感じるのかもね。
まあ海外であまり美味しい米売ってないからこういうのでも十分ということはある。
昔の家電は大体ファジーと書かれた謎のボタンが付いてたな
鍋で大量の水で茹でて柔らかくなったら茹で汁捨てるのがヨーロッパ欧州欧米スタイルだから
米はタイ米のような細身で水分少なめでぱさついてる
日本米みたいな楕円型は海外の炊飯器でも想定外で芯が残るか、べちゃべちゃになるかだよ
新婚祝いに贈られたりするって言えば外人にも伝わるか?
味音痴を自慢でもしとるのか?
炊飯器って滅多に壊れんよね
買い替えしたけど結婚とか家族増えたからだし。
ワイHITACHI
HITACHIマニアで家電製品はほぼHITACHI製
Inspire the Nex´t
定食屋の単機能業務用炊飯器の飯の方が美味いんだが・・・。
使い方に慣れてないだけじゃね?
今の家庭用炊飯器って、設定次第で業務用に似せた炊き方も、全く別物な炊き方もできる物だし。
高級炊飯器の真価は保温での品質保持だと思う。
あと、保温の温度選べるタイプだと低温調理できるのも良いよね。
叔母の家に行って食べたコメが美味くて衝撃を受けて、
すぐにIHの高級な炊飯器買ったわ。
それと比べて、米の違いは大きい。この頃見ないけど「標準価格米」って政府が出している米があって、品種/産地/古米/古古米ごっちゃまぜの米で、コシヒカリの半額ぐらいの米なんだけど、これがまずい。こういう米を食べておくと、米のおいしさを自覚出来て良いですよ。
コメントする