スレッド「俺が学校でやったことといえば喫煙、飲酒、他校との喧嘩だった」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
俺が学校でやったことといえば喫煙、飲酒、他校との喧嘩だった
2万国アノニマスさん
同じく
路上のおばさんからタバコを買うのは怖かったな
路上のおばさんからタバコを買うのは怖かったな
3万国アノニマスさん
お前ら学校にクラブ活動ってあった?
4万国アノニマスさん
でも日本の部活動には予算が出てると思う、知らんけど
↑ 万国アノニマスさん
多分ね
でもほとんどのアニメは私立学校が舞台ということを念頭に置いておいたほうがいい
でもほとんどのアニメは私立学校が舞台ということを念頭に置いておいたほうがいい
↑ 万国アノニマスさん
学校によっては部活動に入るのが義務だとどこかで見たので
それが本当なら完全に任意よりは予算が出てるほうが理にかなってるな
それが本当なら完全に任意よりは予算が出てるほうが理にかなってるな
5万国アノニマスさん
部活に予算が出るのは日本特有のことだとずっと思ってた
↑万国アノニマスさん
イギリスに住んでるけどクラブ活動に予算は出るよ
でも現金が支給されるわけじゃなく
割り当てられた予算から学校に頼んで物を買ってきてもらう形だ
でも現金が支給されるわけじゃなく
割り当てられた予算から学校に頼んで物を買ってきてもらう形だ
8万国アノニマスさん
ゲーマーズ2期はいつになるんだい?
ゲーマーズ2期はいつになるんだい?
9万国アノニマスさん
俺の学校はクラブ活動自体が無かった
俺の学校はクラブ活動自体が無かった
10万国アノニマスさん
文化祭があるという事実がもう既に凄い
俺の国もクラブへの参加は義務だったけど
ほとんどは勉強系だったから何の機能も果たしてかった
文化祭があるという事実がもう既に凄い
俺の国もクラブへの参加は義務だったけど
ほとんどは勉強系だったから何の機能も果たしてかった
11万国アノニマスさん
俺の大学のクラブ活動だと必要以上に予算が出てた
俺の大学のクラブ活動だと必要以上に予算が出てた
(みんな自分のマジックザギャリングを持ってたから金なんてそんな必要無いんだけどね)
12万国アノニマスさん
俺の学校には放課後の児童クラブしかなかったし学校に拘留されるようなものだった
俺の学校には放課後の児童クラブしかなかったし学校に拘留されるようなものだった
13万国アノニマスさん
自分の住んでる場所だとクラブはもちろん
地理サークルとか科学サークルみたいなものも無かったよ
地理サークルとか科学サークルみたいなものも無かったよ
14万国アノニマスさん
現実にはしばしば失望させられる
現実にはしばしば失望させられる
15万国アノニマスさん
自分の学校にはアーチェリークラブがあったけど
数年しか活動が続かず、俺が最終学年の時に活動停止したのが腹立たしい
自分の学校にはアーチェリークラブがあったけど
数年しか活動が続かず、俺が最終学年の時に活動停止したのが腹立たしい
16万国アノニマスさん
俺の学校はクラブ活動すら無かった
俺の学校はクラブ活動すら無かった
17万国アノニマスさん
単純に日本の学校システムは機能してるんだよ
単純に日本の学校システムは機能してるんだよ
18万国アノニマスさん
俺の学校にはスマブラクラブがあった
素晴らしかったけど100%生徒の持ち込みだったな
俺の学校にはスマブラクラブがあった
素晴らしかったけど100%生徒の持ち込みだったな
19万国アノニマスさん
待ってくれ、お前らクラブなんてあったのか?
日本特有の文化だと思ってた、イタリアにはクラブなんて全く無いよぉ( ≧Д≦)
待ってくれ、お前らクラブなんてあったのか?
日本特有の文化だと思ってた、イタリアにはクラブなんて全く無いよぉ( ≧Д≦)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もちろん大ひんしゅく
どっかしらから金出してくれる人が出てくるもんだ
そこまでボロ着て間に合わせでいい
マネージャーに徴収された
大きなものがいるときは大変なんだ
日本の公立校のことを私立だと勘違いしてそう。
定番で、おたくのロボ部員みたいなやつがイジメられるあれ。
そんでチアリーダーの美人だけどいやな女とカップルだよねw
ぶひっ、ぶひーっ
野球やってたけど各自それなりに金かかってたな今思えば
ホントになパーティーやってコロナで死ねばいいのんだよ
そやでー。
あっちはスクールカーストがあるんだよね
校風次第じゃね
自主性を重んじるところならあるかもしれない
結局最後に教員が目を通して無茶はできないようになるんだろうけど
私立の一部だろうなぁ
実績が伴えばOBOGとかからの寄付を回してもらえる感じだったような
運が良ければどっかから備品の寄付がくることもあった
中学生の時運動部にいたけど、アニメみたいに楽しいことばっかじゃなかったな
部費やユニフォーム以外にも、力のある奴が「ウィンドブレーカーをアディダスで揃えよう」とか言い出す
昔はアディダスのロゴ入ってるだけのペラいのでもけっこうな値段だったんだよね
違うの着てる子たちはそれとなく雑談や練習後の買い食いからも外されるとか
同じ部にいるのに疎外感とか居場所がなくなってくとか
まあどこにでもある話なんだろうけどね
てか体を疲れさせてさっさと寝てもらった方が親としても楽だろ
だからアメリカ発祥の野球よりも、サッカーやラグビーのほうが日本での歴史が古いと
部費の割当あるし、なんならPTAが地域から
集金してたりするよね。
最近は強制も減ってきたからなぁ
外のクラブ活動に参加する人も多いから
先に欲しいものを列挙して予算を生徒会に申請して生徒会が各部と個別に予算交渉して決まってた
これが年1回ある
しかし急遽なにかが必要になった時のために俺が所属してた部では部員から月に500円徴収してた
部員から集めてプールしてた部費の最大の使い道は卒業生の追い出しパーティーに使われてたな
大学では役職が明確に別れてて会計のことは分からんが学校から金が出てる様子はなかった
学祭の模擬店で10万くらいの純利から部の備品を購入してたりしたな
観光では部活なんてなくて、勉強ばっかりしてたんだろ。
運動なんて一部のエリートがやっていることでって。
学校には、プールもなくて、セウォル号事件で、泳ぐことできなくて
溺れたんだろうな。
この理屈で部活やらせてる学校は底辺校
自主性尊重してやらせてるとこは並以上
異論は認める
サッカーとかボールだけやろと思ってたらスパイクやらで金かかるし
運動部で一番安いのはなんやろな卓球かと思ったけどラケットとボールがあるからな
ほぼ体だけでできる柔道部や水泳部、体操部とかかな
謎すぎる
文化系も運動部以上に厳しい部活になってるとこあるから進学用のアピールになると思うが
だから新しくクラブを作って新規参入しようとしても、部活連盟でまず承認されない。
アニメは割と簡単にクラブ作ってしまうけど。リアル世界では自主的なサークルとか同好会だよね。
個人負担と、学校負担をごちゃまぜにしているだろ。
サッカーボールは学校負担なんだろうけど。
卓球のラケット、ラバー数千円を頻繁に張り替えするのは個人負担だ。
卓球も結構金掛かる。
遠征や調査、練習、ユニフォーム、消耗品など色々あるからなぁ・・体作りの食費にかかるものもあるだろうし。
一番お金のかかるのはどういった部活だろう?逆にかからないのはどんな部活だろう?
スッチーの制服みたいに。学校によって違うのかな?
わいもサッカー部やったけどソックスにレガース、スパイク、ドリンク代は自己負担やしな
帰宅部と比べたら金はもちろんかかるけど予算があるからコーンやボール等は学校が購入するし海外の人が思ってるほどは掛からない
カソリニソは前々からオツムの偏差値28具合がgithub提督みたいだったし。
親も観戦しに行くしw
んで、アニメよく見てる外人なら生徒会が部活費を出してるのを描いた場面くらい見たことないのかと思うよ。
一番金掛かっているのは、吹奏楽部。
楽器購入で数百万単位で使っててさ。学校負担なんだよ。
野球部、テニス部、卓球部のボールなんて、たかが知れているレベルなんだよ。
野球部のユニホームなんて個人負担だしさ。
数十万するものばかりだ
せやでー。
日本人からすればギャグアニメ以外の部活はよくあるレベルのものしかないけどな
嘘つくなよ、吹奏楽部。、例えば、
シンバル担当係がシンバルを個人で購入するわけないだろ。
あとは部員から毎月部費を徴収。
うちの姉はクラリネット買った。嫁に行った今でもうちにある。
ラケット、グローブ、シューズ、ソックス、ジャージ…野球部だと練習着や帽子とか?
部費は遠征代とか備品の購入なんかに消えてたと思う
甲子園やセンバツに出るとかなったらOBOGに寄附のお願いが届くよ
そもそも高い予算が必要な部活ではなかったというのもあるけど
あるもの使ってつましくやってた記憶
外に出るにしても安く上げようとしていたり、出せる分は自分たちで出していた
学校の予算で追いつかない場合は保護者も負担していると思う
シンバルは知らんがサックス買ったやつ知ってるよ
20万以上するそうだけど多少親や兄弟に融通してもらってあとはバイトも死ぬほど頑張ってたわ
チューバとかトロンボーンとかはどんだけすんのかな
ワイは学校のトロンボーンを借用。
故に同好会規模の野クルは部室は激狭だし各々バイトで稼がにゃならん
県大会TOP10:県から強化選手に選ばれ設備が一新する
国体常連レベル:国から強化費が支給、JOCが出てくる
ワールドクラス:スポンサーが付く
連中、生徒会とかで予算編成の会話も聞いてると思うんだけど。
まあ、大した額ではないよ。
甲子園出場校とかは別口だろうけど。
学校の部活に対する運営費で言えば、それほど負担はない。個人の負担はあるけど。
学校の負担で言うと、一番金掛かっているのが、吹奏楽部っていうのは間違っていないはずだ。
クラリネット レベルは、個人で買ってたんだろうけど。
それはそれで、個人の資産であって思い出もあるんだろうな。
どこまでほんとうなのかフィクションなのか分からんかもな。
金のかかる部活はまああるんだけど学校美品としてお高いものはたいてい揃っているよ。
演劇部が年1回集まって市民ホールとかで公演しているのって学校が出しているのかな?市が出していいるのかな?
どっちにしても、地味に凄いことなのかもしれないな…
底辺高でも部活参加は自由だよ
ただ新入生って友達作りたかったり、中学までやってたスポーツをやめたくなくて、部活に入る率が高いんだよ
どの高校でも同じじゃない?
「い」が1個多かった…
私学はともかく。
どこの国でもスクールカーストはあるだろ
大なり小なり、人が集まれば生まれる自然現象だよ
部活として買ったのはユニフォームくらいか
お前がな
うちの吹奏楽部はかなり評価点高かったぞ?
まぁあれも体育会系と言われたらそうかもしれないが…
そしてそのお金のお零れで他のサークルは活動できるという
そりゃアメリカのスクールカースト最上位がお目ふと部員とチアガールになるわけよね
そういえば昔はスクールカーストってアメリカの学校の
ヒエラルキーの特徴を指す時に使われてたけど、
いつの間にか日本でも使われるようになってたな
高校入学当時に、せっかくだから成長期に体鍛えておこうと思って
柔剣道空手合気道の段位持ちで各顧問務めてる鉄人教師に相談したら
「学業の片手間で三年程度やったところで、素人とかわらんよ」
とか言われたので、下校後に地元のボクシングジムに通った思い出
練習時は学校指定の体操服姿で、グローブもジムの備品だったから
掛かった費用はグローブの下に巻くバンテージ代約1000円だけだったが
学校の拳闘部入ってるダチいわく、一式揃えるのに5万近くかかったとか
やってる事はさして変わらんのにコストが違いすぎるやろw
お金持ちと、これから続けていこうという猛者は自分の防具を自前で調達したが部員50人中5〜6人くらいだったろうか。
何歳くらいかしらんだけど。わかる。貧乏人がやるスポーツじゃないんだよな、
防具は個人負担で買うと数十万はするんだよね。
剣道なんて金持ちのスポーツなのに、まかり間違って剣道部に入部してしまったんだよね。
読書クラブなんて図書室で本読んでるだけだった
同じ学校の卒業生というだけで、何十年もたかりにくるのがうっとおしいことこの上ないし、在校中も野球部だけを特別扱いするのが、本当に嫌だった。
スクールカーストはどこでもあるけど、向こうは何となくの立ち位置じゃなくてしっかり制度化されてる
運動部は金かかるよ本当に。親に感謝してる
高校では知らんがうちの大学では部活連とかいうよくわからん奴らがが予算握ってたな。背後に某極左組織がいたわ
4,5十代以上だろ。野球部ばっかり優先してさ。
高校時代、たかが地方大会なのに、野球部の応援とか言って
バスをチャーターして応援に行けってやらされていた。
しかも、バス代1000円くらいを強制的に徴収された。
他の部活のバスケだのの応援はなし、書道部だの文藝部だのそっちのけだったよね。
良い悪いどっちの意味でも日本の凄いところは、先生が顧問して付き添いしてくれるところ。わざわざクラブとかジムとか行くと月謝払わないといけないからね。
私立だけじゃなくて公立校にすらプールと体育館と校庭がほぼ完備されてるのは世界的にもやっぱり珍しいんじゃないかな。それも小中高変わらずどこも付いてるのは。
海外でこのようなただ働きが成立するはずがなく、部活動もしょぼくなる
日曜日に部活やっていて、顧問の先生が付き添っていたよね、部活の試合とかも。
日曜日に出勤すると、一日500円が支給されるんだけど、
いちいち書類申請しないといけないから、面倒だから誰もやらなかったとか、
日教組の先生が文句言ってたよね。昔はそれが当たり前だと思ってたんだけど。
今になって思えばサラリーマン教師としては違うかなとも思う。
自分がいた土建部は校庭のすみに池を造ってた
体育館を新調する時に埋められちゃったけど…
良い悪いどっちの意味でも日本の凄いところは、先生が顧問して付き添いしてくれるところ。わざわざクラブとかジムとか行くと月謝払わないといけないからね。
私立だけじゃなくて公立校にすらプールと体育館と校庭がほぼ完備されてるのは世界的にもやっぱり珍しいんじゃないかな。それも小中高変わらずどこも付いてるのは。
顧問が集まってああいうのやってたのかな?
公立中学野球部だったけど練習用ユニフォーム一式、グローブは自己負担
試合用ユニフォーム、バットとボール、遠征費は学校側の支給だった
うちの妹は関東大会行ってたけどお金の話は親とかからも聞かなかったな
社会人になると無意味になるんだけど、上位にいると勘違いしたまま社会に出そうだね
うちの高校は生徒会が決めてた。学園祭も研修旅行もすべて生徒会の管轄。
公立だったので部費は安く、必要なものは生徒が自費で買うか積み立てだったと思う。
先輩が生徒会長だった時は一番広いクラブボックスを確保した。
北ヨーロッパのあたりじゃやるのかね。
全校生の殆どが帰宅部だなんて、つまらん上に不健康の極みで、無趣味な十代がうじゃうじゃしてるだなんて悪夢でしかない
プールやなんかは税金だ
教科書の方が遥かに安いわ
アメリカもヨーロッパもあるよ
コーチやなんかは専門のコーチ
それが仕事の人で、元プロなんかもいる
先生がやるんじゃない
欧米のコーチは元プロとかが専門でやってるからね
先生の仕事じゃないもん
ついて行ける子が少ないんだよ
韓国の凄さが際立ちますね
私たち日本人も頑張らねば
アニメで知ったリアルな日本文化デ〜ス
日本人より詳しいデ〜スwwww
スシもにぎれマ〜スwwww
お前部活やったことないだろ
アドドスって偽物が売ってたな
40年前の話だよ
他の部と比べたら桁が違うなんてもんじゃない
公立なのに
年に一回ホールで作品展示してた部の部長してたけど、展示の準備は部費から予算出るけどホールは顧問の先生が手続きしてくれてたからよく分からん(あれお金いるの?)
本来はみんなクラブに入れ〜って言われてた気がしたけど
入りたくないものに入ってストレス溜めたくないから断固帰宅してたわ
うちは予算会議ってのがあって生徒会と各部活の幹部が集まって戦う感じだった
まあ一存できるわけじゃなかったけど進行役としてだいぶ力強かったよ生徒会
裸の大将の真似だろ
どこも、いつでもって訳じゃ無いけど、個人で購入ってのはかなり多いと思うぞ・・・昭和の時代からな
まぁ、昭和の時代だと、代々の先輩方の中古品を購入していくってのが多かったけどな。
吹奏楽に限らず、運動部のユニフォームやスパイクやラケットやら、結構学校の予算じゃなくて個人購入になる物って多かったんよねぇ(今考えりゃ購入品管理の関係もあるとは思うけど)
部活とか日本人誰しも経験した事があるものでも、海外では普通じゃないってわかっただけでもいいかな。
一部税金で育てられているこの国にサブカルで勝とうと思う事自体無理ゲー感。
他国だと教師がそんな時間外労働をするわけがないから、雇わないといけないからお金が無い学校だと無理だろうな
俺なんか部活しに学校行ってたみたいなとこあるぜ
何十万もするのに贅沢させてくれる家が多いんだなってビックリした
持ってない人は学校の備品の楽器を借りてた、自分は借りてた
パーカッションの人は楽器購入してる人はいないけど使用するドラムスティックは自費購入だった
楽譜は部費で購入だから出費なし、滅多に無いけど揃いのTシャツとか作る時は自費とか
あとは演奏会とか交流で他校へ行ったりする交通費が要る程度だったかな
がばいばあちゃんは似たような考え方で
孫の島田洋七に陸上を薦めたそうだが
ちなみに水泳は案外金かけるぞ
中学生でもいいスイムウェア使ってたから
でも日本の部活動には予算が出てると思う、知らんけど
>↑ unknown万国アノニマスさん
多分ね
でもほとんどのアニメは私立学校が舞台ということを念頭に置いておいたほうがいい
公立でも部費は出る。
私立・公立関係なく学校には部活動があるのが日本のスタンダード。
柔道部も結構金掛かるぞ。
黒帯所得審査とかな。
お前は他人が吹いたサックス吹けるのか?
あぁそう言う性癖持って居るんだな。
“市立”なのに全国に名が轟く謎の強豪校
「市立船橋」の強さのヒミツはそれですかな?
陸上もトラック競技だとスパイクに金かかる
ピン(スパイクの足裏に付ける突起物)は消耗品だしな。土のグラウンドだとすぐに磨耗して定期的な交換が必要
野球のボールはちょっとたかが知れてるというレベルじゃないぞ笑
練習で使うとなるとボール1個2個じゃ済まない。何十球何百球と必要になる。しかも消耗品だからヘタってきたら買い入れ、買い替えが必要
ランニングコストがめちゃかかる
しょーもねーマウント取りw
論点ズレすぎ笑
甲子園パワーは偉大だからなあ
ガチャに当たる可能性が低くとも
それにつぎ込まざるを得ないんだよ
だって夢見てーじゃん?笑
陰キャの鑑ですな笑
強制なんかなかったな。
兄貴がキャプテンしてたせいで、それを知ってる先生が兄貴と遊びで一緒にやってたろ?ならお前も出来るから入れってずっと誘ってきたくらいだw
予算を獲得するために部活が存在するのだ
家でゲームしてる方が好きだったw昔だから香水は付けれたし夏休み明け髪染めたり
普通にファッションも好きだったから、買い物は行ってたwまあ変な陰キャかもw
なんなら部員も部費を払ってる
同好会だと学校から予算は出ない
部長と副部長と会計は生徒会に予算折衝に行くのがメンディ
海外ではスポーツにお金がかかることは当然なんだろうな
そういえば日本では公立小中学校にプールがデフォという話を信じない海外勢もいたな
100円ぐらいの普通のノートに、下書きの漫画を書く、画用紙と絵具、ペンでイラストを描く程度。
一年に一回ぐらいみんなでアニメ映画を見に行って、ファーストフードで飲食。
絵と漫画が好きだったので、中学時代は違う部活に入ったけれど、後からアニメ部に入れば良かったと後悔。
自分は普通の進学クラスだったけれど、美術科がある高校の劇画部に入った。
コスプレとか、同人書いて売っているのもいたので、まぁそれなりにお金をかけていたと思う。
自分は私立出身だけど地元の公立校があるスポーツで全国優勝してるし
あと友達の出身校が甲子園常連校なんだけど卒業生にもその度に寄付金のお願いが来ると言ってたよ
お金かかるスポーツとか大規模な遠征はそういう資金調達もあるよね
自分の場合は大学の部(サークルじゃなくて大学の公式の部)のほうが学校の金かかってないしテキトーな感じだった
大会の時は現地集合手弁当、練習さえも隣の大学の好意で場所貸してもらうという有様、コーチ役は隣の大学の先輩
県大会3位中高2回とってるけど、理系はなんもなかったわw
時間と金の無駄にしか思えない。
日本が落ちぶれてる原因のひとつだと思う。
クラブ活動を強要しているんだよ
何もみんな買ったって言ってないじゃん。
オレもトランペット買ったわ
正確には買ってもらったんだが
学校のはシルバーのしかなくて、ゴールドのが欲しくて
部活やるやらないかが日本経済に直結してるってすごいな
お前経済学者になって、その斬新な持論を講演して回れよ
一番アレなのは、文武両道掲げながら文化部帰宅生を運動部の応援に強制動員する学校でないかな。
都会は中学も選択肢あると聞いた。
羨ましいわ。
大会に出て結構な成績残してたブラスバンド部なんていくらもらってたのやら・・・
公共のホールで入場料無料だったら、使用料はあまりかからないはず
野球部なら甲子園に出れば卒業生からもかなりの寄付金が集まるよね
自分は卒業して随分たつけど、未だに母校が甲子園出る度に一口3000円の振り込み用紙が送られてくるよ
そこまで本気でもないのに数十万もする楽器とか買えないので、
マウスピースだけ買う人が大半だったよ。
自分の行ってた中学は大昔から強制じゃ無いよ?
アメリカの公立教育はもう予算がなくてクラブ自体が存続できないレベル
クラブ活動が盛んなのは私立だけ
吹奏楽部の楽器は自前の人が増えてると思うよ。
チビひょろガリのヤンキー無双なろう系
部活動振興補助金ってのが各学校に配分されて、最小人数(基本5人以上)なら学校から配分される
予算配分は各学校に委ねられてるから人数に応じて等分にしてる学校もあれば、実績ある部活を優遇する学校もある
補助金だけじゃ足りない部活は別途部費を徴収OK
学園モノで部費の争奪戦ネタはコレやね
そうでもないよ
自分の指導でクラブが有名になれば、校内外で指導力を認められると聞いたことある
日本最大の部活は、
「帰宅部」なんですけどねww
だからなんやねんレベルの話やな
絶対会話できないコミュ障やん
部費は学校から貰うために最低4人いないとダメだった
楽器は貸してくれるけど弦が切れたら自費
やる気のある人は自分で楽器買うんだけど最低ラインで20万ぐらい
200万ぐらいの持ってる奴もいた
myチューバやmyファゴットなんかはまずいなかったな
吹奏楽とか楽器の費用かかるし
剣道とか弓道も道具いるしな
テニス、野球も案外金依存で足切りあるな
道具だけじゃなくて、部活外での練習時間あるし
その時にプレー環境が案外少ないからガチなら金かかる
陸上とか柔道とか囲碁将棋部、文芸部、ギリギリでサッカー
バスケくらいまでは金の足切りないかもな
ラン豚は出荷よー!
わかりやすいスクールカーストやな女子のカーストトップはチアリーダー
男子のカーストトップはアメフト部
両方とも底辺はオタク(ギーク)
向こうのいじめは日本の比じゃないぐらい酷いらしいわ
だから銃乱射が絶えんのだろう
京大?
帰宅部文化部を強制動員てヤバくない?
うち田舎だけど考えられん
中学でも選べるし休日の強制動員があったら問題になると思う
ちなみにどこの学校の話?
中学卒業して40年以上経つ年寄りだけど、部活は2種類あって、必須クラブは週一で授業時間に組み込まれて、茶道・華道・水墨画。高校では弓道・謡曲仕舞・ダンスをそれぞれ一年毎にかじれて良かったよ?
もう一種類は必須ではなかったから、帰宅部も多かったで〜
自分たちの学年では強制ではなかったけど、妹の学年では強制参加になってた。
隣の中学校では強制だったり自由参加だったり、学校によって違ってた。
所属は強制でも参加が自由だったり、二度と行かないと幽霊部員になったり。
中学生のときに地味なマンドリン部に所属していたけど、メトロノームやら新しい楽器やらを購入してもらった結果、花形の野球部やバレー部より部費を使っていたらしくて驚いたことがある
大会にも出ずに汚い校舎で日々練習してただけなのに
道着もだし遠征やら合宿やら、県大会とかに出るなら宿泊費もかかる。
黒帯も取ったら取ったで講道館に入門金払わなあかんしな。
人数の少ない学校だと強制なんじゃない?
団体競技はまず頭数を集めるところから始めるらしいし
マンモス校だと全員参加させるのが逆に大変だと思う
子供の数だけ部活も人手も必要だからね
ジョックとかクイーンビーとか名前までつけて階級分けしてるもんな
吹奏楽部は下手な運動部より体育会系な気がする
京都橘高校のマーチング部とかスポーツするより運動量激しそうだし
楽器自体は学校のだったけど
マウスピースとかリードとか消耗品は自腹だったな
>>178
これはもう学校によるとしかいえないけど
マーチングじゃなくても
走り込みやら筋トレやらするところはあるな
オトナの世界が回してるんだろうけど、ガッコの備品でなんとかなるようなものなら外国でも
出来そうだけどな。
でもまあ、印象では授業自体が日本の文化部みたいな雰囲気だからなくてもいいのかもしれんw
今考えると、生徒総会で予算決議したりするのって、自主性って意味で凄いよな。
遠征費なんかは学校から予算が出てたから部費は徴収されなかったわ
姉は吹奏楽部だったけど楽器は自前で持ってる人以外は部の物を借りてやってた
幸い自分は金の心配せずにやらせてもらってたけど
確かに家庭によっては金銭的な理由で出来ない部活とかもあったんだろうな
帰宅部は認められずほとんどの日本人は強制的に部活に入れられてるって知らない人多そう
サビ残みたいなもんでしょあれ
カネのいらない活動はない
こいつらガイジンはいつもながら知的障害か?
子供の自由を奪っているだとか
教師の労働基準法違反に該当するだとか
女子マネージャーの存在は差別だとか
あれこれ難癖つけられて
野球部も坊主頭ルール廃止になったし
最終的には甲子園も消滅するだろう
ボールやネットは部費。
山岡は親父と絶縁したとか言いながらも
美食倶楽部のコネ使いまくってたよな。
他校に試合しに行ったりはしたけど、それは自弁だった。
器具は年一ぐらいで買われてたと思うから一応予算は付けてもらってたんだろう。
大して強くない(地区予選は突破して、県で上手く行ってベスト8ぐらい)部だから
そもそも備品も遠征費も大したもんじゃないからそんなにカネが必要では無かったと思う。
本気でインターハイで戦うような部活ならともかく、普通の人が3年間打ち込むだけならカネのかからない部なんていくらでもあると思うがなあ。
うちの高校も大学も私立なんだが甲子園、駅伝はほぼ毎年出場するからか寄付金のお願いの手紙がよく来る
全国大会行くくらいならOB、OGに寄付金のお願いしてるとこは多いだろな
5万くらいで金持ちは流石に底辺がすぎるw
強豪校なら公立でも設備(ナイター設備やスプリングの入った柔道場)が充実したところは普通にある
更にコーチやOB、父母会が精力的で
夏冬春合宿で県外強豪校、大学生、社会人、地元のプロとも練習する機会がある
それに公立は顧問次第なとこがかなり強い
顧問が変われば万年一試合敗退が地区優勝くらいは普通にある
逆に男女が仲良く意味わからんことやるような部活の方がフィクションくさい
なんであの国は金が無いんだろう?
教育もそうだけど、皆保険もできないとか後進国すぎてヤバくない?
楽器って消耗品じゃないでしょ
一度買ったら壊れるまで十年程度は使うはず
楽器と比較するならゴールポストやテニス ネット等の機材と比較するのが妥当
ボールは吹奏楽部で言ったら楽譜やマウスピース、グリスだのという消耗備品にあたるんじゃない
何ごとにもポジティブだから成績もいいんだろな
校長が体育教師だったせいか、そもそも文化祭みたいなのが無かった
運動系のイベントは毎月あったけど
皆で使うものは経費だろうけど
>>45
規模にもよる
サッカー部とか弱小だとボールとユニホームと自費でスパイク、後は体育の授業で使う道具を使いまわしくらいだけど何年か前に静岡学園のサッカー部がプレミアリーグとか他地区の強豪を招待したカップ戦開催とかで強化費がムチャクチャかかるんで一人につき(三年間で)部費を二百万だったか払えないと入れないとか聞いたわ
未だに戦前の根性論が蔓延ってるし
あと顧問ともなれば、休日返上なシステムがおかしい
外部監督雇おうぜ
ユニフォーム、練習着、グローブ、スパイクは自前でバットは学校の。
遠征費も自腹だけど大会参加費は高野連加盟で学校から出てるのかな?よくわからん。
ちなマネージャーだったからワイは部費かかってない。
その影響か知らんがエアコンはないしトイレなかなか修理されないし構内の木の選定とかグランド整備は全部先生がやってた
アメリカンフットボールとバスケとチアリーディングとかは
ドラマでよく見るよね。
アメリカは中間層や富裕層が「なんで俺たちが頑張って稼いだお金を
税金に取られるんだ」と考えてて、だから国民健康保険や国民年金もない
貧困層で車持っている奴は車検も入らないし、車も中古車が多くて家具も
DIYで作ってお金を節約したりと基本ケチなんだよ
あと留学してて驚いたのは白人って風呂入らない奴多いんだ
シャワーも毎日使うと勿体ないから辞めてくれと言われたこともある
なんでコロナが日本よりもひどいのも不衛生+保険がないから病院にも行かないから
え、いつですんか
何時なんですか
でんとか許されんですけど
でいつ出るんですか
不便やのう
コメントする