スレッド「お前らの国の宗教スポットを貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 (マレーシア)万国アノニマスさん
お前らの国の宗教スポットを貼ってみよう
※クアラルンプールのスリマハマリアマン寺院
※クアラルンプールのスリマハマリアマン寺院
2 (インド)万国アノニマスさん
マジかよ、そっちに寺院なんてあるんだな
マレーシアはイスラム国家だと思ってた
マレーシアはイスラム国家だと思ってた
↑ (マレーシア)万国アノニマスさん
うん、寺院はあるよ
人口の7~9%くらいはインド系だからね
人口の7~9%くらいはインド系だからね
3 (イスラエル)万国アノニマスさん
遠足で嘆きの壁に行ったけど凄く圧倒された
↑ (マレーシア)万国アノニマスさん
君の写真だとかなり小さく見えるな
8 (マレーシア)万国アノニマスさん
マラッカ海峡モスク
マラッカ海峡モスク
↑ (ポルトガル)万国アノニマスさん
どうしてマレーシアはそんなに美しいんだよ
↑ (インドネシア)万国アノニマスさん
何でマレーシアのモスクは圧倒的にアラブorインドっぽいんだろうな
マレーシアらしいモスクはほとんど無い
政府主導の新しいモスクですらそうだ
マレーシアらしいモスクはほとんど無い
政府主導の新しいモスクですらそうだ
11 (ポーランド)万国アノニマスさん
これに勝てる場所なんてあるのかい(聖マリア聖堂)
これに勝てる場所なんてあるのかい(聖マリア聖堂)
↑ (マレーシア)万国アノニマスさん
素晴らしい
でも俺は自国のランガナータスワーミ寺院のほうが好き
でも俺は自国のランガナータスワーミ寺院のほうが好き
↑ (リトアニア)万国アノニマスさん
カラフルなのを過大評価しすぎだ(聖ペテロ聖パウロ教会)
↑ (ブラジル)万国アノニマスさん
これは美しいな
15 (インド)万国アノニマスさん
これは良スレ
これは良スレ
22(アメリカ)万国アノニマスさん
はい
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いろんな意味で全く信じてないけど
みんながシュッとやって入店するようすが参拝前の手水舎みたいだなーと思ってなごむ今日この頃
想いや願い、美意識、財力等色んなものが反映されてて。
そしてアメリカのマックは草。
景観いいか?
人が多いから俗っぽく感じるのか、はたまた厨二病再発したか
東南アジアの寺院は見ててワクワクする
伊勢神宮と思うのだが
なんでこんな仕様になったんだろう。
熱帯にヨーロッパ式建築置く不具合なんかのバッファみたいなもんかな?
個人が思いつき(神の啓示)で建てた教会
一応ニワトリではなくハトを模したらしい
その見た目から物好きが訪れちょっとした観光地になってる
歴史を後から創り上げるのは流石に無理だからな、アレ以外は
現実にあるなんて思えないくらい美しいな
全く的を射ていない発想でもないと思うぞ?
そもそも参拝前の手水は神道の汚れを祓う"禊"(仏教だと水垢離)の簡易バージョン。
あと神道は世界の宗教でも珍しい"無香の宗教"と言われている程、香油や線香等の香りのある物を神事で使用しない。
今回のコロナでも日本人の文化にまで浸透している神道は、ある意味"身の回りを清潔にする"&"(手水という)手洗い"等の衛生習慣があったからかもな?w
現世の人間が極楽浄土や地獄を体験できるテーマパークみたいなものだったんだろ。
タイの地獄寺とか小さい頃に行ったから怖かったし、妙に人生を考えたもんだ。
少し鄙びた静謐な神社とかも風情があってなかなか良いと思う
東南アジアほどカラフルじゃなくても
日本のももとは丹塗りだったり金泥塗られてて派手派手だった模様
日本のは時間の経過で塗装が落ちたりして今の色あいになってるのを
渋いとか詫び寂びとした日本の美意識によってそのまんまなのだとか
いかにもイスラエル的
護摩
はい論破
実際に見たのはタイとかカンボジアだけど、日本と違って煌びやかで面白かった
遺跡が多いのもいい
宗教スポットは地味というか落ち着いている方が好きだよ
マックは宗教だ‼︎
明治村に移築された教会の天井を見ると、大工さんの凄腕と信仰心の凄まじさを感じましたね。
伊勢神宮は全く別物の美しさと、何故だか国の安寧を願ってしまう威厳さがあるよね、
山そのものがご神体だったりするしね
神道護摩は密教との習合の結果で元々神道の儀礼じゃない
香とかは仏教と同時に伝来して来たから大体仏教サイドの話だよ
スルタンアフメトモスクとかいいよね
内装ならヴィースの巡礼教会がすばらしい
台湾の三峡にある清水祖師廟とかもすごい
日本は広島の耕三寺とかすごいのがあるけど
やっぱり豪華絢爛な寺院は海外が勝るね
戦国オタクだけど同意
有名どころではないけど
こう考えると日本は無宗教すぎて文化的にはつまらんな
一応伝統として寺は残ってるけど残してるだけで金はかかってないし
行事ごとに色んな宗教の上面はちゃんぽんしてるけど浅すぎて儀式も建物もみんなしょぼい
オウム以降ガチで共産国並に毛嫌いしてるけど宗教自体は国を彩りを与えるという点ですごい大事だと思うんだよなあ
単に島国だし資源が無かっただけだぞ
それを侘び寂び言い出しただけや
修学旅行で東照宮みたいな感覚なのかな
国々にかかわらず宗教施設は思いの込め方がハンパじゃないのだろうから、やはり圧倒されるものがあるわ。
日本と韓国は違う
韓国のほうがしょぼいけど似たカテゴリーや
多分神よりも、儒教ようは目上を敬う、対人間という点が重視されたからと思う
日本の寺院が金ぴかド派手が減ったのは
室町も後半になると荘園制度が死んで寺院が財政難
小氷河期やってきて領土争いが酷くなりパトロンもできない
そして秀吉が天下統一して世の中落ち着いたら
パトロンとなる武士に詫び寂びが流行ってた
そして徳川さんの時代になったら今度は日光の東照宮より派手にするわけいかなくなった
建物に金かけてる寺なんて成金趣味の生臭坊主しかいないしろくなもんじゃないよ
うちのばあちゃんが檀家に入ってた寺は建物は本当に質素だけど福祉とか子供の教育に力入れててお布施もほとんど受け取らないから逆に受け取ってくれって言われるぐらい地域住民から好かれてたよ
日本の寺院や神社はキンピカで誤魔化せない分、逆に凄く金かかんだよ
>>45
派手なもん作る資源にはまったく困ってなかっただろ
集中していたのを考えるとゾッとする
そして最後のアメリカはアメリカらしくて笑った
簡素さを追求する点は、いかにも神道らしいよね。
>>37 あれは墓だろ。まぁ、江戸の守護神ではあるが。
外人には神社と寺の区別つかないだろうし
タイもそうだけど東南アジアの仏教建築も特徴があっていいよなあ。
バンコクの水路をボートで移動しながら、仏塔を眺めるのが結構好きだったわ。
それも代替わりすると、どうなるか分からない。うちが檀家やってるお寺さんの先代はそういう人だったけど、東京の宗教系の大学を出て跡を継いだ息子が拝金主義。
ソレ+最近「韓国伝統の手工芸で作られた袈裟」の画像が定期的に送られてくる冊子に載ってた。
知恩院と言えば忘れ傘。左甚五郎の魔除け説を信じてる。
ニワトリ神殿可愛い。
解釈の話なんてどうでもいい
別に宗教的な正統性とか国を代表する宗教施設を上げるスレじゃないからな
ちゃんとした宗教施設であって美観とか景観のいいとこを上げただけだから
金閣寺でも平等院鳳凰堂でもいい
ワイもそう思う。
手水で清める手順は、あれを消毒液と考えた場合に割と合理的なんだよな。
飛沫を防ぐ風通しの良い家屋、屋内で靴を脱ぐ風習、手水。
日本文化は感染症対策に則っていると思うし、それを生み出した先人たちは偉大だった。
実物見ても同じ仏教カテゴリーなのか疑わしい
仏像は金ピカだし建物はもちろん装飾だって派手
お祭りでも見ないようなレインボーの電飾で彩ってるところだってある
そして坊さんくるとみんな道を空ける
富士、出羽三山、吉野熊野、白山立山、石鎚山……日本の山岳信仰にしても、荘厳な建造物より自然物そのものを対象として最小限に整え、広い一体を神聖なものとしてみなし修行するというのも日本人の心のあり方の一部だろう。
アメリカはプロテスタントの国だからね
プロテスタントの教会はカトリックや正教に比べると質素
大聖堂もあるがやっぱりカトリックが天下を取ってたヨーロッパには劣る
タイ式の挨拶だな。画像拡大するとタイ語表示がある。
海外のモスクはイスラム信者じゃなくても見に行くべき
本当に美しい
俺も日本から出られるならもう一度行きたい
特に中国人がいない今この瞬間に!
あいつらがいると宗教施設だろうがどこだろうが騒ぎまくってモスクの雰囲気が台無しになる
観光名所で絶対にどのガイドブックにも載ってると思うんだがなぁ
マレーシアは金正夫が暗殺された飛行場がパワースポットだな!
金正夫も日本に保護を求めれば良かったのにアーメンウーメン!
でもそう思ってる人は世界では少数派
日本も今では多数派だけどね
ほんの数十年前までは日本も天皇を神にしてた
清水寺てあの有名な写真構図は綺麗だけどそっからの景色は地味と聞いたがどうなんだろ
まぁ寺とか宗教施設て俗世と離れたとこにあるだろうから当然と言えばそうなのかもしれんが
実はタイのドナルドは合掌してる
まぁドナルド人形自体が少ないけど...
そういや日本も最近見ないな...
そもそも日本の仏教が神道と融合して独自進化しすぎなんよ
外国じゃ宗教も王族貴族もまず飾り立てて威張って信者を得るのが圧倒的多数だからな
だから日本の皇室とかめっちゃ浮くけど他にはない存在感と価値を持つことになる
なんか悪の組織みたいなやつ
文化財か商業施設のどちらかだ。
今でも何でも神様じゃん。
日本人の生活の神道の関わりなんてキリスト教と同じくらいだろ。仏教、儒教のほうが上。もちろん科学が最上。そこが日本人えらい。宗教じゃないけど。
日本の宗教建築代表は、東大寺大仏殿だな。日本の宗教施設は建造物というよりスペースという感じ。その木々や池の中で建物が点在していて特有な趣がある。欧米とはちがうかな。
室町文化あたりからはわび・さびの趣が強くなっていったけど、日光東照宮とか復元するとかなり色鮮やかだよねw
あれヒンドゥー教
特にマレーシアがこんなに素晴らしいとは知らなかった。
そしてオチがマックとは思わんかったw
都内住まいなら代々木上原の東京ジャーミィ(だっけ?)おすすめ。1回行ったことあるけどすごいよ。圧倒される。
銀閣寺はいいよね。
法隆寺も好きだなぁ。
違う
絵の具用の鉱物資源は世界的に見てかなり恵まれてる方だった ※過去形
あんな場所なのに、というかあんなところだからこそこういう建物が残ったのかもしれない
日本だと修験道がらみで那智の滝とか出してほしかったな
>>44 >>45
大理石とは違うが漆喰や木彫などでも日本の仏像彫刻の装飾のレベルは相当高い。
それと
日本という国柄に相応しい木造建築に適した樹木や木彫に相応しいヒノキ、杉、クスノキやケヤキなども豊富だった。そして金銀も昔の日本は世界有数の産出国だった。
海外のウケはどうか知らんが、個人的には平等院鳳凰堂。
ちょうど今補修工事が終わって笑っちゃうぐらい金ぴかだよw
コメントする