スレッド「お前らが今まで見てきた中で最も無名なアニメは何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
お前らが今まで見てきた中で最も無名なアニメは何?
俺はアルプスの少女ハイジ
俺はアルプスの少女ハイジ
2万国アノニマスさん
どうしてハイジが無名になるんだよ
↑ 万国アノニマスさん
アニメ板住民の99%は見てないだろうし無名だよ
↑ 万国アノニマスさん
ヨーロッパ全体で何十年にも渡ってTV放送されてるぞアメリカ人よ
3万国アノニマスさん
俺の国だったら進撃の巨人or僕のヒーローアカデミアよりハイジを知ってる人のほうが多いよ
個人的に最もマイナーだったのは茄子 アンダルシアの夏
個人的に最もマイナーだったのは茄子 アンダルシアの夏
4万国アノニマスさん
アフリカのサラリーマン:基本的には低予算のギャグ系ビースターズ
にゃんこい:小5の頃にYouTubeの低画質で見た不思議なハーレムアニメ
にゃんこい:小5の頃にYouTubeの低画質で見た不思議なハーレムアニメ
5万国アノニマスさん
ラテンアメリカ人は全員ハイジ見てるぞ(笑)
6万国アノニマスさん
あらゆる無名アニメからハイジを選ぶのか…
あらゆる無名アニメからハイジを選ぶのか…
7万国アノニマスさん
俺の他にどんぐりと山猫を見たことある奴がいるかは疑わしい
9万国アノニマスさん
苺ましまろ
苺ましまろ
↑ 万国アノニマスさん
俺の記憶が確かならこれはかなり有名だ
10万国アノニマスさん
ハイジは無名じゃないぞ
ハイジは無名じゃないぞ
11万国アノニマスさん
魔装機神サイバスター
そこまで古くないから真の無名ってわけじゃないが
5話で見るのをやめるべきアニメで全部見てしまった唯一の作品だ
魔装機神サイバスター
そこまで古くないから真の無名ってわけじゃないが
5話で見るのをやめるべきアニメで全部見てしまった唯一の作品だ
12万国アノニマスさん
俺はDearSかもしれない
宇宙人の女の子が奴隷になるアニメ
俺はDearSかもしれない
宇宙人の女の子が奴隷になるアニメ
13万国アノニマスさん
OVA版のトワイライトQ
OVA版のトワイライトQ
14万国アノニマスさん
DETONATORオーガンor宇宙の戦士
どちらも見る価値はあるよ
DETONATORオーガンor宇宙の戦士
どちらも見る価値はあるよ
↑ 万国アノニマスさん
良いセンスだ
DETONATORオーガンは見たことあるけどOPが素晴らしかった
DETONATORオーガンは見たことあるけどOPが素晴らしかった
15万国アノニマスさん
妄想代理人
妄想代理人
16万国アノニマスさん
エースをねらえ
アニメの終盤が有志翻訳されるのを待ってる
漫画版の翻訳は一切行われないし
エースをねらえ
アニメの終盤が有志翻訳されるのを待ってる
漫画版の翻訳は一切行われないし
17万国アノニマスさん
草原の少女ローラ
草原の少女ローラ
↑ 万国アノニマスさん
これは見たことない
彼らは信じられないほど色んな作品を作ってるな
彼らは信じられないほど色んな作品を作ってるな
18万国アノニマスさん
まほらばは4chanで見たことない気がする
まほらばは4chanで見たことない気がする
19万国アノニマスさん
センコロール
20万国アノニマスさん
YAIBA
21万国アノニマスさん
太陽の子エステバンや宇宙伝説ユリシーズ31はどれくらい有名なのかずっと気になってた
当時、ヨーロッパと日本の共同制作アニメがかなり多い黄金時代があったけど
それが終わってしまったのが悲しい
当時、ヨーロッパと日本の共同制作アニメがかなり多い黄金時代があったけど
それが終わってしまったのが悲しい
22万国アノニマスさん
エリア88
↑ 万国アノニマスさん
エリア88を無名扱いとかお前らのことがもう分からなくなってきた
23万国アノニマスさん
無人惑星サヴァイヴ
無人惑星サヴァイヴ
↑ 万国アノニマスさん
これは無名じゃない、人気が無いだけだ
ED曲は結構有名だしな
ED曲は結構有名だしな
24万国アノニマスさん
BRIGADOON まりんとメラン
BRIGADOON まりんとメラン
25万国アノニマスさん
ドッとKONIちゃん
ラテンアメリカ版の吹き替えが最高だった
ラテンアメリカ版の吹き替えが最高だった
26万国アノニマスさん
鉄子の旅
日本ではそこそこ人気だったらしいが4chanで挙がってるのは見たことないな
鉄子の旅
日本ではそこそこ人気だったらしいが4chanで挙がってるのは見たことないな
27万国アノニマスさん
どれくらい無名かは分からないけど
魔法使いサリーは全話見たことある
どれくらい無名かは分からないけど
魔法使いサリーは全話見たことある
28
万国アノニマスさん
ハイジは小学校の頃毎日お婆ちゃんと見てた
29
万国アノニマスさん
アメリカ人にとっては無名かもしれないがハイジは古典作品だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
さすがにはハイジの名前を出したら、いろいろ言われるよな
オマエが知らないと他の者も知らないと決めつけるなってな
「ツルハシ」「ギャグ」「宇宙船?」くらいしか思い出せない。
爺か
おぉ、有名でしたか
全話見て、名作だと思ってたのに周囲に知ってる人が居なかったもので
今年30歳
外人連中は、お蝶夫人ネタがまったく理解できないのか
そしてついでに、松岡修三がウインブルドンのセンターコートで
叫んだセリフも、何言ってるんだこいつ扱いなのか
宇宙船サジタリウスかな
なんか裏で視聴率めっちゃたかいバライティとかぶっててクラスでほとんど誰もみてなかった
日本がキングコングのアニメを作っていた事を知る者は少ないと思うのだが
「まりんとメラン」はDVD-BOXがクソ高いので、ごっつい躊躇中。
レーザディスクぐらいの大きさのカセットみたいなやつをプレイヤーに入れて観た気がする
ちょっと前に気になってググってもわからんかったわ
映画版はマイナーかもなぁ
カーンバと仲間たち
VHDかな?
無名なんじゃなくて、「お前が知らないだけだ!」
マイナーってほどでもないけど
お爺さんが大嫌いなのがカイジ
星の子ポロン
ロボテックはマクロス、サザンクロス、モスピーダを時代を超えた大河作品として再編集したものなんで、サザンクロスは知ってるかも
向こうの企画の都合で話数を増やす必要があったからだが、同シリーズのオーガスが抜けてモスピーダが入ったのは、人間と異星人の邂逅をテーマにしてたのかしらね
まだヨーロッパで放送してるんか
えええ、21エモンはアニメのゴールデンタイムにやってたから有名だよ。
ある意味水どうマニア専用アニメ
昔アニメ名シーンランキング番組で何度も流れてたからわりと有名
世代による
海外の方が有名みたいだよなw
影山ヒロノブのOP EDが超名曲
島田敏が主役という磨きのかかった地味さ
だけど、SFとしては大名作
近年の実写版ハイジなんて日本アニメ版の影響受けてるくらいだからな
しかし北アメリカでは無名なのかそう言えばそうかもな
地域性があるかな
小学生の頃人気だったよ
ラザニア大好きな子沢山カエルとか婚約者のために頑張る主人公とか憶えている
今考えると零細企業の悲哀をコメディしたアニメだったな
.マイナー作品はとことんマイナー
日本人が建てた記念碑がベンチ代わりになってるって聞いた。
手塚御大自らが監修した作品なのに、低視聴率でさくっと打ち切られた。
この作品でテルモという会社を知った。
Aさん…星の子チョビン
B子…みどりのマキバオー
C子…こどものおもちゃ、彼氏彼女の事情
どれくらい有名?自分が見たのはカレカノだけ
幼い頃に親に観せられた大好きな作品
ちなみに33歳
逆に欧州ではマッハGOは有名じゃないのでは?
日本のアニメって割と凄いんだな
「ぶっとびCPU」の悪口はそこまでだ
「ちびっ子光線を浴びてちいさくなったトム とジャック」が併映されてたやつだろ。
特に最近は3ケ月で終わっていくし。
たぶん大草原の小さな家の影響だろうな
ペリー&キングスレイのジャン・ジャック・ペリーらが担当してるんだよな
ディズニーランドで有名なバロックホウダウンはこの人が作曲してる
「今まで見た中で一番マイナーなアニメは何?」
「今まで見た中で一番マイナーなアニメは何?俺はハイジだ」
どっちがレスが付くかというと、圧倒的に後者なんだよな
どこの国も掲示板でやることは変わらんなw
15合体ロボなんたらとか、魔法少女なんたらとかw
パチモンみたいなアニメを見ていたのは俺だけだろうw
同じ感じです
感染性胃腸炎とインフルの時に親がビデオ借りてきてくれて見ました
続編は知名度が低い上に、見た人は世界でもほとんど
いないマイナー作品ということで
短編「となりのトトロ メイとこねこバス」
なお、個人的に本編より面白かった
そこそこどころか1990年より前に生まれた世代は東欧ですら殆どが知ってると思うよ。
ダイラガーフィフティーンかな?
トワイライトQ 迷宮物件 かな。
あれは殆ど大草原の小さな家のアニメ版と言っていい。
劇場版?と思うぐらい凄い映像だった。
なお、ゲームのアトリエシリーズ「マリーのアトリエ」のキャラが出てくる。
見た中で一番マイナーって書いてるだろボケ
おまえら音楽担当の久石譲に謝れ!
まさか日本製とは思ってなかったとも
知る人ぞ知るってのだと諸々の事情でドラえもんズとか何れそうなってくるな…
ドミニオン(真下版)、赤い光弾ジリオン、EAT-MAN98、マイアミガンズ、学園戦記ムリョウくらいかなあ
あった(笑)
星の子チョビンの見る夢は〜♪
こっちの方がマイナー性高いから知ってる外人いたら貴重だよな
ラスト2文字なければ共感したけどなんでそんなにプリプリしとるん?
アニメ販『フランダースの犬』は、「本場でもマイナー」というより「本場ではマイナー」という方が近い。
というか、そもそもあの原作は、英国人作家が英語で書き、英語圏ではそれなりに知られている小説であって、フランドルは舞台になっているに過ぎない。原作からの実写映画化は5回も行われているがすべてアメリカだ。
英国で『ロミオとジュリエット』や『オセロ』が上演されていた当時、イタリアの人々はその存在すら知らなかったように、ウィーダの作品にしても、オランダ・ベルギーを含めて英語圏の外で知られるようになったのはかなり後のこと。
要するに、「舞台」と「本場」をいっしょにしてはいけない。
あの枠なら「殺し屋さん」とかも。
あ、それかなw
攻撃されたら15人全員が苦しむというwww
レリックアーマー・レガシアムとかグッドモーニングアルテアとか
大魔獣激闘鋼の鬼とか
プロジェクトA子ってマイナー扱い?( ´・ω・`)
アメリカが作った奴だからな
「魔龍戦紀」とか「戦国奇譚妖刀伝」とか「ブラックマジック M-66」とか「ガルフォース」とか「ウィンダリア」とか。
日本でもこの頃の作品で今も話題になるのは「トップをねらえ!」くらいだしな。
日本製と知らずに見てたヨーロッパ人が多いと聞いた
あ、やっぱそうなのねw
牧場じゃなくて草原だった
30分アニメ「アルモニ」
「イヴの時間」「サカサマのパテマ」と同じ監督。
おとなしい少年が、クラスのアイドルと
「同一世界と思われる幻想的な夢を見た」ことから
アイドルとの距離が劇的に縮まっていく。
オチをハッピーエンドととるか、恐ろしいエンドととるか、
評価が二つに分かれること間違い無い。
一応当時のサンデーでは人気漫画だったからなぁ
原作がスイスの古典文学だからな。この20年で3度も実写映画が作られたし、5年前には日本のアニメを原作にしたCGアニメが作られたくらい人気の題材
みんな知ってるネタアニメ
むしろ有名作品の一つ
2巻までは見たんだが、その後どうなったのか。
グリーンレジェンド乱
砂漠のような星を舞台にした話。
キャラとかが後に製作された「今そこにいる僕」とクリソツなので
関連あるのかな、と思ったけど、スタッフも会社も全く関係なかった。
そっちの方が驚きだよ!
ムリョウとかは未だに厨二アニメとしてよくアニメ関係のスレで名前が上がるな
最近BSで原作者のインタビュー番組やってたらしいな
ブラックマジックは意外と知られてるかもね、シロマサだし
ガルフォースはマイナーかもしれんけどw
あと、キャンディ・キャンディもな
日本企業のドイツ駐在員の娘がドイツの学校で、キャンディ・キャンディは日本のアニメだと言ったら、そんなわけないだろと思いっきり馬鹿にされたそうだ
気の毒ではある
まあ、東洋人がつくったなんて信じられないのも無理も無い
魔龍戦記だけ知らなんだ(;^ω^)
ところでガルフォースはシリーズ化されたし、知名度ある方じゃないかね?(´・ω・`)
太陽の船 ソルビアンカ
白鯨伝説のOPとED大好きだったなぁ
アメリカだと有名なスポーツ中継が急遽無くなって代わりに放送されたってエピソードがあるから一定年齢以上のおっさんは名前だけ知ってたりする
ネロすげークズだもん好きになる要素ゼロw
昔椎名百貨店っていう漫画があって脳内地図のネタがあったんだけど、
アメリカ人の脳内は真ん中にアメリカがでっかくあってその他の国は周辺に小さく書いてあった
オチは、歪み無い世界地図は鯨の脳内地図だった、って話だけど
だよねw
レンタルビデオ屋にいくと、何故かジブリの棚に置いてあったりw
ジブリの棚に置いてあるというと「雲のように風のように」
これは有名。日本ファンタジーノベル大賞の映像化
そして次の年のファンタジーノベルの映像化は、「リング」で有名な
鈴木光司の「楽園」という作品のアニメ化。
「満ちてくる時の向こうに」 はっきり言おう。パッケージ詐欺であると!
酷く低予算の酷いアニメだった。
ハイディボールな
ずいぶん昔、アメリカで一番有名なアニメだからハイジだけ知ってるってアメリカ人に言われたよ
二人乗りのロボットアニメ
マグネロボ ガ・キーン、ザブングル&ウォーカーギャリア、ガルビオンがパッと浮かんだが…。
読んでいて、出てくる鉄オタが感じ悪くて、もうちょっとキャラクターにフェイクして、
引き付けるような感じにしてくれたら、挫折しなかったかもしれない。
かぼちゃワインとか、ストップひばりくんとかw
日本のアニメが人気なのはけっこうだけど、
昔は外国の目を気にしないで良くて、日本の感性で恋愛コメディとかギャグ漫画とか流行した時代が懐かしい。人を食う化け物アニメだらけだなw
面白いけど話題になったの見た事ないな
史上最強の弟子ケンイチの作者である松江名俊が
ケンイチの連載中に個人製作で作ってた3Dの30分アニメ。
編集者に見つかって、「これ発表しましょう!」ということで
声優と音が付いた。
なお、この3Dアニメ製作中、一度も週刊掲載を落とさなかったバケモノである。
ハイジのヨーロッパでの放映権を買った人がお城を買うくらい儲かったとか
「草原の子テングリ」
モンゴルが舞台。チーズ作りの啓蒙のために作られたアニメ。
スポンサーが雪印乳業。
40年以上前に、TVで特別放送された30分アニメ
演出、作画監督:大塚康生 原案:手塚治虫
レイアウト:宮崎駿・・・
原画:椛島義夫、近藤善文、小田部羊一・・・とまあ、凄いメンツである
ベルギー嫌いのイギリス人作家がベルギーを悪く書いたものだからな
お前見てないだろ
ジリオンはドラマCD全部買ったし曲がすごくよかった。声優も関俊彦と水谷優子、井上和彦と豪華だったんだよな。
書こうと思ってたガルフォース。ホビージャパンの頃から夢中だった。傑作中の傑作、宇宙章三部作は俺の中で燦然と輝いている。音楽も素晴らしく、これで瀬尾一三と小比類巻かほると白井貴子を知った。
ガルフォースはマイナー扱いなのか。アニメ史に残るOVAだと思っているのに。
「七都市物語」 マイナーだがかなり名作なアニメ
「アップフェルラント物語」 まんまラピュタw
「タイタニア」 NHKアニメの黒歴史
他は有名かな。
はよ「夏の魔術」アニメ化しろ
アニメ文化ってつくり続けないと価値が消えていくな
苺ましまろまも無名にされてるけど
三ツ星カラーズより遥かに面白かったけどなー
顔が変なのと指がなぁ。
歌大好きだったけど話全然覚えてないな。
線引きはどこだと思う?
昔、太陽系で派手に暴れ回ってたっていうんだろ 今じゃ世の中荒れ放題だからな ボヤボヤしてると後ろからバッサリとかいい加減にしろ
ゴーグはザ・安彦良和って感じの絵柄とストーリーだったなぁ。友人が好きだった。
これ見たころはビキニアーマーが大流行でな。
ヌくために買ったががっかりだった覚えが(´・ω・`)
ダイラガーフィフティーンはyoutubeで今無料配信してるが中々面白いぞ。
茄子アンダルシアがジブリ括りになってるのは監督がジブリ出身(作画監督)だから
ポスト宮崎駿の一人
ふしぎの海のナディアは海外でも有名な気がする
この手のスレを見かけるたびに探してるけど、いつも自分がそのスレで最初に挙げてる気がする
OP/EDだけでも聞いてくれ、THE ALFEEが両方担当してて、2つとも良い曲だから
EAT-MANの作者の「RAY」「BLUE DROP 天使達の戯曲」も
マイナーなんだろうな。と。
なお「RAY」は手塚治虫のブラックジャックに不思議な目を移植されて、
医者となった女主人公が怪異のような病気を手術で治していくという話。
ちゃんと1話他でブラックジャックが出てた。
そして、敵ボスキャラが、アニメ史上最大に脱力すること間違い無し。
この名前聞くたびに
主役4人の内シビップとラナは名前おもいだせるんだけど@2人がどうしても思い出せないw
ここのコメ欄でしったんだがOPED影山ヒロノブなのね、俺が見てた当時でも
30年位前で再放送だったんだけど凄いな…夢冒険~♪
少女二人の物語なのに何故OPの題名が「BOY」なのか・・・
あとまほろまていっくも好きだったなあ。
ラザニアの存在をこれで知った。よくわからないけどとにかく食べてみたかった。
ハワードと言えば無人惑星サヴァイヴ
ナディアはディズニーに丸々パクられたのが有名じゃなかった
アニメ三銃士は酒井法子のOPが大好きだった。
キャプテンフューチャーとレンズマンは海外原作だったから少しバタくさい感じが逆に幼心に気になってたんだよね。
日本でもBSアニメは知名度低い。
特にwowowアニメとか。
ベルフィーとリルビット
ほえろブンブン
げらげらブース物語
いきなりダゴン
この辺なんてどうだ?
映画版で無事トラウマを植え付けられました。
ノロイが本当に怖かった。今でも怖い。
何でかCSのアニメチャンネルで妙に夢中になって観てたなあ。おちゃらけた風で実はストーリーはシリアスだった。
その後のストラトス・フォーは設定は良かったけどハマらなかった。
ヴァンドレッドの悪口はやめてもらおうか
俺は好きだよ、モデルグラフィックスのガルフォースw
観たはずなのに内容はさっぱり覚えていない。
本国の日本では知ってて当然の国民的アニメで世界各国でも放送されてるドラえもんクラスのアニメだけどな
私の世代では常識。
後世に伝わっていないのか。
出崎監督作品がそこそこ挙がってるのなんなの
ロボテックに「オーガス」が入ってないのは、単純に制作会社が異なるためだよ。
「マクロス、サザンクロス、モスピーダ」はタツノコだが、「オーガス」は東京ムービー新社。
宇宙のステルヴィア辺り知っている人いるのかな。
泣きたいときは、コートで泣け~と~♪
原作の宗像コーチの蜘蛛の巣模様の浴衣も、いまの子には通じないのね?
細かい筋は忘れても、お蝶夫人と宗像コーチのインパクトは忘れ得るものじゃない。
By アラフィフ
「面白かった」っていう縛りは何処へ…
コアラボーイコッキィとふしぎなコアラブリンキーがどっちがどっちだか分からなくなるw
モデルの町に行ったけど、あまりに日本人観光客が多いので、日本語できる専門の職員がいたよ。九十年代のアントワープ。
富田祐弘のノベライズ小説だね。
OVAの時代はハヤカワのJAがこの枠だった
宇宙皇子
ガルキーバ
RPG伝説ヘポイ
どれも面白いぞ
タイトルになんとなく覚えがあるから、見たことがあるかもしれない。しかし、何一つ思い出せない。
日本でもマイナーというか無かった事にされかねない酷い出来事だった
DVD化もされてる作品をマイナーとは認定しにくいし、そもそも駄作だからな。
「マイナーだけど面白かった作品」には該当しないと思うぞ。(個人差はあれど)
いや、どうみてもパヤオじゃん。
ジリオン見ていた。
見ていたことしか思い出せない。
原作読んでいたけど、アニメは知らないや。
そういえば、菊地秀行って、最近どうしているんだろう?
監督(出崎統)が有名なんだから、そこそこ伝わるだろ。
なろう作品と美少女動物園しか見ない人間には伝わらんかもしれんが。
WOWOWでマイナー
破壊魔定光(OP曲は珍獣ハンターイモトのテーマになった)、
ストレンジドーン、護君に女神の祝福を、地球防衛家族
かりん増血記 鉄コミュニケイション(小説は超名作)
こんな感じ?他あったっけ?
未来少年コナンは兄と中学の友達がすごい入れ込んでいたので覚えている。
作画があの人だしね。
キャプテンフューチャーって知らないや。多分小学生だったんだろうけど。
ゴーグは、本放送時はそれなりにメジャーだったよ。後に繋がらなかったね。
出崎監督「Air」・・・
ゲーム知らないで見たらよく分からなかった。
とりあえず、矢吹ジョーが出てきてもおかしくない世界だったw
EDの「ポプラ通りの家」は名曲。歌詞が良いんです。
アニソンか?と言われると、うーん、内容と関係ないわー。という歌だが。
良いチョイスだな
きょうふのキョーちゃん
J9, J9情け無用、アステロイドベルトの~
アウトローも震えだすう、コズモレンジャーJ9♪
取り敢えず、幾つかの英単語を覚えるのに役立ったわ。アステロイドベルトとか、何にも使えていないけど。
「未来少年コナンⅡ タイガアドベンチャー」
民放で1998年頃の夕方に放送してた。
なお、コナンもラナもジムシイも出てこなくて
未来少年コナンとのつながりって何?な作品だった。
内容はオーパーツ集めの冒険もの。
2クールぐらい続いてたが、ビデオになったのか知らない。
EDは名曲
本編は一ミリもおぼえてないがこのうたはいまだに口ずさんでしまう
アラフィフだがガキの頃再放送で観た
洗脳されて敵の女将軍になったママさんが時々正気に戻るのが好きだった
お町が16歳とか、いま考えるといろいろとんでもなかったけど、自分が小学生だからわからなかったわ。おっさんじみてたアイザックも、まだ子供だったのね。
久しぶりに見てジーンときたよ
やっぱ名作だな。
チューリップハットを被った黄色いタヌキみたいのが、1日一回だけ魔法使えるみたいな話だな。
最終回が、いつでも次回に続きますみたいな感じで、最終回ってことに気がつかなかったW
話のネタが完全に日本の日常だし海外では理解できないと思うから海外には行ってないよねきっと
塾終わったらご飯食べながら見てた。
最終回どうなったんやろ。
模試が悪くて、おかんに叱られてたから最終回見れへんかってん(´;д;`)
あ、あのキャプテンフューチャーか。別の兄が好きだったので、小説は読んでいたわ。アニメになっていたんだ。
アニメ放送を視た人は少ない。
内部事情があって速攻打ち切りだったから。
たぶん外人だと視た人はゼロだと思う。
星界の紋章、戦旗
アークザラッド
ネオランガ
風まかせ月影蘭
Wild Arms TV
まだあるな…
魔法戦士リウイ
シリーズ途中でヒロインがセラムン的な変身をするようになる
無理矢理なてこ入れすぎるな、と思った
2010年頃にアニメになった「あそびにいくヨ!」という
猫耳宇宙人と大和撫子えぐれ胸娘と幼なじみの凶暴娘の
ハーレム系のアクションアニメがあってな
途中の1話にキャプテンフューチャーの挿入歌である
「おいらは寂しいスペースマン」をアイデンティティとするアンドロイドの
しんみりする物語があったり。
途中から未来少年コナンⅡはタイトルから外され、ただのタイガアドベンチャーだけになりました
(面白いかどうかは別にして)
ブラックブラッドブラザース
悔しいけど納得した!
「あそびにいくヨ!」も、またマイナーアニメなんだがハーレム物としては優秀で、聖地が沖縄ってのも珍しくて、ソコソコ面白かった。
え、そうなの?
まあ、未来少年コナンとはどうやっても繋がりそうに無かったし
妥当な判断というか、元々無謀だったというか。
ベターマンじゃない?
『銀装騎攻オーディアン』とかもそうじゃなかったっけ?
歌は好きだったけど内容は・・・・・・
あと名作だけど知名度はない『プリンセス・チュチュ』
ばっちこーい
DVDも持ってたくらい好きなんだけど
コロナで貧乏になっちゃったんで泣く泣く駿河屋に売った
草原の少女ローラってこれ、ローラインガルスワイルダー原作のあれか
大草原の小さな家とか
アニメになってることすら知らんかったわ
アメリカにしたって、ディズニーとシンプソンズとサウスパークくらいしか知らないけど
わいは欠かさず観てたクチだわ。
記憶が遠過ぎるんだけど、ジラフとアン教授がくっついたのかどうだったか…ラナ(?)の嫁さん怖くて子沢山だったような…もう1人が名前思い出せない。後で確認するわ。
ジムボタン再放送で観てたわ!
なにこのスレコメむちゃくちゃ上がる。
一ッ星家のウルトラ婆さん
ゴリラズはアニメカテゴリーに入らんかの
サイバーフォーミュラの可能性
ケロケロちゃいむ
水色時代
ES
ゾンビローン
とある飛空士への恋歌
面白かったかは聞かないでくれ
R.O.DはOVA版が海外でソコソコ受けてたぞ。
「ザ・ペーパー」っていうコードネームが海外勢にはツボらしくて、名乗るたびに笑われてたらしいぞ。
the TVの方は、わかんない。
ねねねとマギーちゃんが可愛かったな。
原作もアニメも綺麗に話が纏まった隠れた良作
ローゼンメイデンの影に隠れて存在感無いけど
悲しい話だけど昔好きだったなぁ
あと、ナディアの後釜のわりにはあまり語られることのない『ひみつの花園』
内容はあまり覚えてないが、早坂好恵の主題歌だけはやけに印象に残ってる
スペインのSAでハイジのDVDが売られてた
大人が懐かしがる事も無いアニメ
だからといってダメじゃない
みんな、ツッコミ覚悟の古いのをいうか、妥協点の探りあいになるな
正式名「アメリカの常識が世界の常識だ症候群」
懐かしのアニメ語りになっとるやんけ
スイスではハイジのアニメ、TV放映したことないって1年か2年前の新聞で読んだな
近代的なドイツと牧歌的(田舎的)なスイスっていう対比が嫌われたっていう理由
でもアニメのおかげで観光収入とかあるしスイスの人もアニメの存在は知ってるらしい
4ちゃんで語られてないから「シェイクスピア作品」は無名だ。
4ちゃんで語られてないから「オズの魔法使い」は無名だ。
スイスではそれを視聴できるから、
スイス人はみんなハイジを知ってる
アラフィフ?
中国で2000年頃ちびまる子ちゃん放映してましたよ
俺は鉄平とか一球さんとか…
何人たりとも、俺の前は走らせねえ!
だっけ?
このセリフだけ覚えてる
スイス周辺国は皆知ってるという変なことに
当時はOVA全盛期だった
MDガイストとかジュノサイバーって認知されてるのかな?
ウルトラマンエースをねらう怪獣側からみた特撮だと思って見たら全然違ってた
それは六田登の「F」やで…
♪泣いてもダメ わらってもダメ
ダメダメだー!
そのあたりなら「忍者マン一平」もドマイナーだな。
ブルーノア、テクノポリス21C、テクノボイジャーも良かったな。
タンサー5、アイゼンボーグ、ボーンフリーなんかのアニメ+特撮作品も、マイナー古典作品として海外に受けそう。
ふーせんのドラ太郎
ガルキーバの方がマイナーじゃないかな。
ブルーシードは高田裕三さんってのもあるし、ゲーム化もされていたりする。
原作(児童向け文学)読んでたオッサンワイ
結構いいとこある
ブルーノアはプラモ欲しかったなあ。
変形に弱かった。
スラングルは変形が良くわからなかった記憶がある
むしろ知名度高いが見たこと無い枠では
これはマイナーな方が平和なやつ
数ある新谷かおるのレース漫画の中でも 知名度ならトップだと思う
海外知名度となると厳しいだろうが
原作では必殺技叫んだりしないんやで!
よーしおじさんドラゴンズヘプン挙げちゃうぞ
あのDを 生身の俳優が演じて納得できる映像化が可能だとでも? ネトフリ辺りならやりかねんが菊地先生が首を縦に振るとも思えん あの人は元々メディア展開には慎重な作家だ
M.D.ガイストは実は結構知名度高い 海外スレでも時々話題が出る
何でそうなってるのかは知らんけど
エウレカセブンもその括りなんだが
ディープな海外アニオタ(と自称する層)はそういう箇所を狙って漁り始めるからなあ
あんなお目々パッチリ星キラキラな絵を 日本人以外が描くわけ無いのにネー
まあ宗教アニメを小学校に上がりたての幼児が見てるってのは異常だよね
カトリック系の幼稚園通ってたせいでキリスト教が身近だったという環境のせい
一応コナンも海外原作やで 宮崎作品だから改変甚だしいけど
フィンランドなら見たこと無い奴いないレベル
よーし色々訂正してやろう
主人公はトッピー(島田敏)でもう一人の背の高いのはジラフ(塩屋翼) 因みにシビップ以外全員妻帯者(シビップはメス)
ED のタイトルは「夢光年」で 夢冒険とか入れてもこの曲にはたどり着かないぞ
男おらん社会だから百合が当然の設定なんや
男描きたくないというあまりに正直な思い切りやな
「日本のアニメじゃあああああ!」と大喧嘩したと話していたなw
日本的に解りやすい異世界要素だから
太古の昔以外日本に制度としての奴隷制はなく「人を人が所有する」というのが遠い世界の出来事だった
しかし主にエロ方向で妄想掻き立てる要素なので「この世界」の法律を考慮しなくていい異世界でなら入れたくなるのだ 実際の奴隷制なんてそんな艶っぽい話じゃないんだがな
隣国に解放されるまで自国民を奴隷にしていた国とは違う
トンデケマンだね
好きだったなあ
JINKIもそうかな
blueseedはアニメの方が原作よりは面白いという稀有な作品
ゼノグラシア以下の別モノにしたんだろうか
「海外の反応」記事によくある、
外国人の書き込みみたいなレスだなw
大人の鑑賞に耐えられるのは逆転イッパツマンだと思う
結構サスペンス多めでビターエンド系だった
アイゼンボーグはサウジアラビアでは絶大な人気を誇ってるぞw
この手の「日本ではマイナーだが海外一部地域で異常人気」
みたいな作品は、それまで日本アニメや特撮が
放映されてなかった地域で最初に入ってきたやつが
ファーストインパクトで人気爆発したパターンが多いな
すぐ放送が終わったしね
トラブル続きだったのも痛い
外国で放送してるのかな
一休さんは中東、特にイランで人気らしい。
あと中国では2012年に一休さん新作劇場映画作って公開してる。
キャラデザがね
あと主役がコナンの歩美ちゃんだし
もっと美少女にして主役も若いお姉ちゃん使えばよかったのに
全53話もあるのに知ってる人に会ったことないよ。
ブラジルのジャスピオン・スピルバン・聖闘士星矢
フィリピンのボルテスV
アメリカのGガンダム・ドラゴンボール・マッハGOGOGO(米名 スピードレーサー)
フランスのグレンダイザー(仏名 ゴルドラック)
同じ世界観のガオガイガーはそこそこ有名でベターマンも知ってる人はまあ居るんだけどまりメラは
本当に誰も知らなくてね・・・
≻戦え!オスパー
主題歌の 「オスパ~ ohohohoh~」ってとこはよく覚えてるわ
歳が完全にバレるな…
元祖「白い悪魔」のトラウマ製造機。
世界名作劇場って世界各国で放送されたがみんな自国のアニメだと思うらしいね
老人Zとか。
名前なんだっけな
在仏大使娘のベルばらとそっくりなエピソードがあるんだ
途中でガチ死人出るしな
エルフェンリートは一応普通のアニメだけど、日本人すら知らないR-18なアニメは多いんではないだろうか。
原作はもっとハードだよ、良かったら読んでみて「冒険者たち ガンバと15ひきのなかま」
ボーボに当たるキャラが死んでしまったり…
あ、51です
どこから見てもスーパーマンじゃない♪
その時はまさか後に平沢ブレイクが有るとは夢にも思わなかったわ
おおき~な山をひとまたぎ~ キング~ゴングがやって来た~
怖くなんか無いんだよ~♪
ドンドラキュラも4回位で終わった記憶が
OP歌えるよ、ドラえもんの声が富田耕生さんのやつ
幼稚園の頃に見ていた
小説・アニメ・漫画と全部繋がったメディアミックスして
あかほりさとる原作で、いまさら感ハンパなかった林原推し(EDも歌う)して
異常なほどの声優陣をそろえて金かけたクセに盛大にすっころんだ失敗作
ザンボットモチーフなの見え見えで、御先祖様の残した戦艦を発掘作業し
じいさんを筆頭に周囲には変人と思われてる家族、主人公は睡眠学習装置でロボの操縦法を学習させられ
三機合体で合体コールには犬の鳴き声が入ってるなど、もう少しあるだろと
主人公が勝平と比べるのも失礼なほどのバカですぐ見るのやめた
唯一良かったのがほとんどオリジナルストーリーの漫画版だけという
まず話題に出ないし再配信もしないしですっかり忘れられてるみたいだから。
あとは、宇宙海賊ミトかな。
続編も作られたというのに忘れられてる感。
うむいい話だ
他はともかく宮崎監督はなー こう言っては何だが日本が誇っている部分だからなあ
結構色んなアニメ視てきたからどれが一番マイナーか分からん。
いわかける?英国一家日本を食べる?しばわんこ?アームズラリー?ADポリス?ナノセイバー?ウルトラマンキッズ?のらくろクン?ドテラマン?銀河パトロールPJ?ガタピシ?赤胴鈴之助?
マイナーと思われるアニメを全部挙げるのもめんどくさいくらい沢山ある。
劇中にお町のベッドシーンが有る、倫理的に今は無理
同じ理由で少女革命ウテナも…
むしろHENTAIとして有名かも知れない
チョビンじゃなくてポロンの方ですかw
特にドンデラマンチャの音頭丸出しなOPの感想が聞きたい。
べっかんこ〜
因みに、日本で初翻訳された時は海外事情に疎い時代だったので日本を舞台に翻案していた。
ネロは清でパトラッシュがシロだった。
当時神代マヤのフィギュアがすごく欲しかった。
自主制作だからノーカウントかもだけど
セメダイン・ボンドとG-17号かな
もしかしたら意外と有名かもしらんが
石ノ森章太郎(当時は石森)の作品でしたよね。
DVD-Boxが出ていると知って購入検討中。
あいや待たれよ。
ガルフォースはモデルグラフィックスの方では御座らなんだか?
此方の記憶違いかも知らぬが。
ここにおります。
「冒険コロボックル」
知っている方、いらっしゃいますか?
いやモデグラで合っているよ。
スターフロント・ガルフォースの名前で始まった企画。
海外だと「カレンダーマン」と言うタイトルだったとか。
ホビージャパンじゃなかったね
まんが水戸黄門は中東では有名だとか。
やんごとなき御方が身分を隠して…って言うのが好きらしいんですよ、あの辺。
ジェノサイバーは作者のペンネームのせいで日系アメリカ人が原作の作品と勘違いされていた、と言う話を聞いた事がある。
シンガポールだったかで「イークィジャン」のタイトルで人気あったそうです。
「一休さん」が現地語っぽく訛ったんだとか。
菊池先生だと八頭大が主人公のエイリアンシリーズが映画化されるってニュースがあったけど立ち消えになったような気がする
風の名はアムネジアとか妖神グルメの方が実写向きっぽく思うなぁ
動画でオープニングを見たくらいです。
ニコ動でタイ語のオープニングを見た事があります。
「恐竜惑星」とか言わなかったっけ。
戦場カメラマンが主人公のロボアニメ
今改めて見たら微妙かもしれないけど初見した当時はドキュメンタリー風の雰囲気が好きだった
主題歌がかっこいいんだよね。
続編のほかに真の最終回となるドラマCDも出てるの知ってるかい?
ジーンダイバーとか天テレのアニメって異常に出来よかったよな
OPの歌詞で唯一間違っていた箇所や
キング~コングはともぉだちさ~♪
あれアメリカのアニメだとばっかり思ってた。日米合作だったとは!
>>131
「草原の少女ローラ」とっても面白かったよ!絵柄はハイジだけど何故か世界名作シリーズではなく、(大人の事情?)東海地方では火曜の夜7時からやってました。大杉久美子さんの歌もすてき。
>>361
わんぱ~くボックル おしゃま~なラブラブ おとぼ~けク~スク~ス ほらほらあっちだ・・・
かな?
マヌケ外人がアニメ見てんじゃねーよ
ジェノサイバーはトニーたけざきのコミック版の
2巻の発売を待ってたが、結局出なかったなw
地味でローテンションなストーリーを丹念に丁寧に描くの好きだよね
あの頃はああしたIQ低そうなOVAが量産されてた時代 スポンサー側がアニメのことなんぞなにも知らんでただ金儲けしたい一心だったから 詐欺同然の企画がポンポン通ってソフト化されてたよ
天地無用は異世界とは違うよ(エルハザードは異世界であってる) 科学よりオカルトよりだが一応SFの範疇だ わりと気軽にパラレルワールド発生したりするけど
トニーなのにシリアスだったなぁ…だったよね?
自分が見た中でこれはマイナー、というのは「ウイザードリー」のアニメだな。80年代の絵だが、今見直すと3周回ってこれはアリ、と思えてくる。
それとニコ動では有名だが、チャー研とかアストロガンガーとかの、一連のナック作品は海外ではマイナーなのではないか。透明少年探偵アキラとか。
菜々子解体診書とかもすき
全然無名じゃないけど90年代後半から00年代初期のOVAとか深夜アニメDVDレンタル全然なくてかなしい
カゲマンも完全版出してほしい
めちゃくちゃ有名。
でもみんな自国産のアニメだと思っていて、大人になって実は日本のアニメだと知って驚くのがハイジあるある
アムネジアはアニメ化してるね すっきりしたコンパクトな作品だった
ブライガーバクシンガーサスライガーでJ9シリーズなんだよね。
どれもBGMが秀逸だった思い出。
今でも不思議なのが「女王陛下のプティアンジェ」というアニメ。
イギリスが舞台なのになぜ「プティ」なのかと。
本当に無名作品を淡々と挙げていっても、お互いにその作品を知らないから話も盛り上がらないw
スーパータロムとかね。
サスライガーはJJ9なんで
厳密にはJ9じゃない
BSアニメではなくNHK総合でやったアニメやで
しかもゴールデンタイム
不良との関係を描いた「は~い ステップジュン」
結構好きだったなぁ。
コミカライズの作者は大島やすいちだった。
ジェネレーターガウルも、EDはほんわかしてて好きだったがなぁ
出てないのだとDTエイトロンだな
自分、アラフィフだが知ってるよ、夕方に再放送で観ていたかな。
妖怪の子供とおじいさんの親愛を描いた人外モノのハートフル昔話。
キャラデザが恐らくサザエさんと一緒の人(制作もエイケンなのかな)だったね。
主人公のおんぶおばけが平泳ぎスタイルで空を飛んでいた記憶が。
見た事は無くてもノロイ様だけは知ってる不思議
だがエリア88を無名と言い張る外国人は生き埋めにしていいレベルで
今後アニメファンを名乗る資格なしと断言する
実況板で誰々見掛けないとか言い出して1年以内の出演作出されてお前の見ているアニメ内定期って突っ込まれる俄声豚かな?
主題歌のLiliumの方が色々な合唱団歌ってるから有名になってるのが笑える
当たり外れの酷いGONZOで当たりに入るアニメなのにな
最初はディストピア物かと思わせる入りからスペースオペラ的なロボットバトル&ボーイミーツガールかと思ったら、内容をよく噛んでみると結構エグい状況とかね
あと、お頭の台詞が染みる
特にシャーリーの時にバートへ掛けた言葉はリアルにも通じるって思ったわ
癖の強いED曲と次回予告の決め台詞「おにいさま・・・涙が止まりません!」だけ覚えてる。
ストラトス・フォーは分類としては百合だからなぁ。メロキュアの曲は良かった。本当に良かった…
GONZOでその後なら、SoltyReiもあるか。
ダーティな主人公かと思ったら、マダオ系か…いやまさかのおっさんヒロインじゃねぇか。いや、オトンだったわってなるけど、ストーリーは結構エグい。
ヴァンドレッドに通じる所があるけど、一つの星が舞台だからこっちがまだディストピアだし、抉ってくるような事が多い
ココのコメ欄にしても調べもせずに書き込んでる輩がぞろぞろとな。
7時・8時台や日曜に放送されていたものをマイナー扱いするとか、当時TVのキー局での放送視聴率を何だと。
アイハブコントロールと球根(水耕栽培も)がトラウマになる
あと、次回予告の最後がいきなりトーン落としてゾクッとしたから記憶に残る
CSで見てた人はマイナー感が薄いんじゃない?
BURN-UPとか
それは可哀想だから、グエンの前でベイルアウトさせよう
キー局がどこでも見れたと思うなよ
お前もハイジマイナー野郎と何も変わらん、そのリアルタイムに地方ではケーブルテレビでしか見られない。それも入ってないからレンタルビデオやBS、CSでしか見たこと無いとかあったのを調べもせず書き込んでる輩が、自分が見れたから皆見てる扱いとか、地方のチャンネル事情を何だと。
「サザエさん」が筆頭だな。
あと「一休さん」あたりも日本人との間に知名度の溝がありそう。
後、主題歌の間奏がマッハバロンに負けないロックでエレキが鳴く
「洗脳されて敵の女将軍になったママさんが時々正気に戻る」
なんだ!それ!
ロボの姿形は覚えているが、そんな内容だったのか?
見たいぞ、激しく見たい!
一休さんは欧米では無名だけど、タイでは大人気だよ
仏教国だからな
野沢雅子主役作品でマイナーならムサシロードじゃないかな
寧ろ世界でハイジ以上に見られるアニメは何作存在するのか?ってレベルだよな笑
実際思いつかんわ
古いけど有名そうなの
ミツバチハッチとか・・・?
多分自分の中で見た最古のアニメ
アニマルワンとか。ミクロの決死圏?てUSA?
海外では知ってる人いるんだろうか
未見なので自信は無いけどタイトルからの連想で…
おいら宇宙の探鉱夫 かも?
なんで一巻目の出来を見たあとに「これから面白くなるはず」なんて思えたのか
マイナーアニメは海外だとアンドラだと聞いた
子供の頃からモーニング好きっていうのもどうかなって自分でも思うが好きだった
キャラも何となくわかる、ひろみ・コーチ・お蝶夫人・緑川蘭子くらいは
世代に拠るだろうけど、あれだけヒットしたんだから漫画好きなら誰でも知ってるだろ
柔道部物語と掲載時期被ってるし
コメントする