スレッド「日本でビュッフェは”バイキング”と呼ばれていると今日初めて知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本でビュッフェは”バイキング”と呼ばれていると今日初めて知った
これはスウェーデンに行った日本人の経営者が
スモーガスボード(食べ放題)を凄く気に入り自分のレストランでアイディアをコピーしたため
なおスウェーデン語の単語は難しすぎて日本語で発音できないので
従業員が提案したバイキングが使われている
これはスウェーデンに行った日本人の経営者が
スモーガスボード(食べ放題)を凄く気に入り自分のレストランでアイディアをコピーしたため
なおスウェーデン語の単語は難しすぎて日本語で発音できないので
従業員が提案したバイキングが使われている
2
万国アノニマスさん

「ランチにバイキングを食べたわ」とか言うわけか
3
万国アノニマスさん

これはガチ
日本に引っ越して初めてそういう呼び名だと知った時は驚いた
とはいえビュッフェでも全般的に通じるし使われてることも多いよ
日本に引っ越して初めてそういう呼び名だと知った時は驚いた
とはいえビュッフェでも全般的に通じるし使われてることも多いよ
4
万国アノニマスさん

うん、彼らは”バイキング形式”と呼んでいるよ
5
万国アノニマスさん

さらに厄介なのは日本語にはVの発音が無いから
Biking(サイクリング)に誘われてるのかどうか分からないんだ
Biking(サイクリング)に誘われてるのかどうか分からないんだ
↑
万国アノニマスさん

VとB、LとRの発音が区別されないんだよね
他にも日本語でゴチャ混ぜになっていたり欠けている発音はあるんだろうか
他にも日本語でゴチャ混ぜになっていたり欠けている発音はあるんだろうか
6
万国アノニマスさん
歴史上のバイキングは遠く離れた場所の人間がご馳走にバイキングと名付けたことを喜びそうだ

歴史上のバイキングは遠く離れた場所の人間がご馳走にバイキングと名付けたことを喜びそうだ
7
万国アノニマスさん

白上フブキというVチューバーのラップでこれを知った
8
万国アノニマスさん
これが日本のバイキングレストランの写真
個人的にはもうそんなに楽しくないけど腹を空かせていた交換留学生時代は大好きだった

これが日本のバイキングレストランの写真
個人的にはもうそんなに楽しくないけど腹を空かせていた交換留学生時代は大好きだった

↑
万国アノニマスさん

正直これは最高じゃないか
どうしてアメリカにはこういうのが無いんだろう?
どうしてアメリカにはこういうのが無いんだろう?
↑
万国アノニマスさん

アメリカ南東部ならどこにでもあるよ
9
万国アノニマスさん

フィリピンのビュッフェチェーンがバイキングと呼ばれてる理由と関係あるんだろうか…
↑
万国アノニマスさん

この話を聞いた後なら多分関係ありそうだ
10
万国アノニマスさん

俺の国だと直訳でスウェーデンテーブルと呼ばれてる
いつかは知らないけど数十年前に外交官が初めてスウェーデンでビュッフェを見て
帰国してこの言葉を広めた
いつかは知らないけど数十年前に外交官が初めてスウェーデンでビュッフェを見て
帰国してこの言葉を広めた
↑
万国アノニマスさん

どこの国?
↑
万国アノニマスさん

ノルウェー
↑
万国アノニマスさん

その単語はチェコ共和国でも使われてる
švedske stolyを直訳すればスウェーデンテーブルだ
švedske stolyを直訳すればスウェーデンテーブルだ
13
万国アノニマスさん
モンテネグロではŠvedski sto、直訳でスウェーデンテーブル

モンテネグロではŠvedski sto、直訳でスウェーデンテーブル
14
万国アノニマスさん
同様に1960年代に日本語の歌『上を向いて歩こう』が欧米でヒットした
しかし英語ネイティブには曲名が発音出来ないのでSukiyakiというタイトルになっている
欧米人が知っていた数少ない日本語の1つだったからね

同様に1960年代に日本語の歌『上を向いて歩こう』が欧米でヒットした
しかし英語ネイティブには曲名が発音出来ないのでSukiyakiというタイトルになっている
欧米人が知っていた数少ない日本語の1つだったからね
15
万国アノニマスさん
スモーガスボードとビュッフェは別物だぞ!

スモーガスボードとビュッフェは別物だぞ!
16
万国アノニマスさん
スモーガスボードは北欧系の中西部アメリカ人が適当に考えたデタラメな単語だと思ってた

スモーガスボードは北欧系の中西部アメリカ人が適当に考えたデタラメな単語だと思ってた
17
万国アノニマスさん
フィリピンには”バイキング”という人気のビュッフェチェーンがあるから面白い
まあコロナ以前の話だが

フィリピンには”バイキング”という人気のビュッフェチェーンがあるから面白い
まあコロナ以前の話だが
18
万国アノニマスさん
これは天才的だと思う
単語を発音できない時に別の単語を考え出すのは天才だ!

これは天才的だと思う
単語を発音できない時に別の単語を考え出すのは天才だ!
19
万国アノニマスさん
日本に住んでた時は何でああいう店をバイキングと呼ぶのかずっと気になってたよ

日本に住んでた時は何でああいう店をバイキングと呼ぶのかずっと気になってたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スウェーデンにとっちゃいい迷惑だな
ちなみに北欧ならヴァイキングや!
というしょーもない理由からつけられた
日本人には敬遠されつつあった
不景気で元獲る勢がなりふり構わなくなってから下火が見え始め
彼らの傍若無人ぶりが拍車をかけ
そしてコロナがトドメを刺した(結局連中のせいじゃん!)
昭和まではたしかにバイキングが一般的だった
バイキングの方がまだよく知られてるな
でも和製英語だというのは何となく分かる
ビュッフェの綴りはbuffetで実はフランス語
英語読みだとバフェイとかバフェットって発音する
「ヴィキペディア?ゲルマン人のヴァイキングの名を冠する素晴らしい百科事典だ」
みたいなことを言ってたのを思い出した
珍しくモンテネグロの情報を入手出来たわ。
この食事形式の割と先駆けでやはりヴァイキングがやってたのかなあ。
固定観念に拘るより建設的だと思うが
昭和の時代、「ビュッフェ」は特急の食堂車のイメージだった
何年も前から全部ビュッフェって言い方になってた気がする
ビュッフェって言いづらいから、話題に出るたびに言いづらいわ!ってつっこんでたからよく覚えてる。
エレベーターもイギリスじゃリフトなんだろ?手紙は中国じゃトイレットペーパーなんだろ?
それぞれの国にそれぞれの呼び名があってもいいじゃないか。
ブュッフェは自分の世代だと食堂車だわ。今じゃブフェという方がかっこいい気もする。
色々なレストランが「バイキング」という名称で真似を始めて広まったそうな
世代で別れるかもね50代前後はヴァイキングがなじみ深そう
それより下の世代はビュッフェ、でもそもそもビュッフェって
フランス語という...もうややこしいわ...w
まさに今はもうビュッフェではなくて、発音が似てるブッフェになってきてる
テレビの字幕もブッフェに直されていた どんどん変わるね
男湯に「ここビュッフェ形式なんだぁ~」って言いながら入るの楽しすぎて草
今の時代アメリカなど参考にならない。All you can eatなんていかにもアメリカらしく説明くさい。
スモーガスボードにしても日本じゃ流行らなさそうなネーミング。
各自取り放題??
ひとつ勉強になった
連中平然とタッパー持ち込んでたからな
今度はコロナ持ち込んだし害虫の方がまだマシだったな
ビュッフェって言うと料理にツバ飛びそうで言いたくないよね
食べ放題だと思う
マンションとかメリットとかナイーブみたいなクソ有害な和製外国語に比べたら、バイキングは優良な造語だわ。
本来ちゃんと意味ある単語の意味を変えて使うのマジで混乱させるよな
スマートだのマンションだのカンニングだの
タッパーwwww
単なる泥棒やん
まあ中華人に文明は1000年早いwww
あれをバイキングと名付けた人は賢い
廃業するときは店内にハエが数匹飛んでいて、東南アジアの市場みたいだった。
取りすぎて残す奴をモーガニアと呼ぶのはどうだろうか?
聞いた事がある。
カーク・ダグラス主演の「バイキング」がヒットしてて、劇中の豪快な食事シーンにあやかって「バイキング」と呼称し始めたと。
エイキング(仮面ライダー)
じゃあビッケにしよう
ビルヂングとかね、
タイヤメーカーもブリヂストンというのが正しい
これ豆ちゃん
当時はちゃんとした食堂車が別にあったよ。
ビュッフェは、カフェに毛の生えたような軽食堂のことだった。
中国でも以前は任飲任食と言っていたのを最近は“放題”という単語を使うようになってきてるな。
行ったのはスウェーデンじゃなくデンマークな
行ってみよう手なんか
振りかざさなくてもいいから
サイレント映画時代にとある弁士が洋画の主人公をケン、ヒロインをメリー、敵役をロバートと呼称したら他の弁士も右へ倣えした、みたいな話だな。
因みに、当時は現実のロバート氏大いに迷惑したとやら。
ブッフェでエエんやで
ますます発音しにくいw
バイキングて
ドイツ語でソラマメをビッケと言うらしいが。
→日本で新店舗開くぞ!
→北欧と言えばバイキング
→当時公開の映画「バイキング」に出てくる豪勢な食事シーンが印象的
→よぅし、店名は「バイキング」でいくぞ!
→数年後:食べ放題とは「バイキング形式」
トムキャット/トムボーイ/ピーピングトム…
英語でトムというと悪いイメージばかり先行する。
「中華人民共和国」→ 華咲く世界の中心の国、みたいな独善的な国名で使ってるのは漢字圏の日韓くらい。
Chinaに隷属したいなら使えばヨロシ。
個人の感想ですけど
ぶっへ!
閉店した。スタミナが保たなかったようだ
ブッフェ形式の食事を楽しめるのは
まだまだ先かな
椿本チエイン
昔の日本語では「ジ」と「ヂ」には明確な発音の違いがあった。「ディ」は発音できないのに。
今でも地方には発音できるお年寄りがおられるんだが、我々はほとんど発音できなくなってしまったんだな。
鼻濁音を発音できない人も増えてるんだそうな。
「食べ放題」であっても、テーブルで好きな料理を注文する形式は
バイキングじゃないだろう。
やっぱ、「ビュッフェスタイルの食べ放題」がバイキングなんだから
それを踏まえて日本語化しないと。
逆の話なら、寿司の事を、サムライとかゲイシャとか言ってるようなもんだw
で、上を向いて歩こうは、スキヤキだしなw
カタカナ発音してる限り ビュッフェだろうがブッフェだろうが正解からは遠いからね 内輪で通じてる分には言いやすいのが正解よ
スキヤキソングは外国人が知っている日本語が、当時スキヤキ、フジヤマ、ゲイシャガール位しか無いだろうと名付けられた。
壊れかけのラヂヲ
どうしても999で ビフテキとラーメン食ってるシーン思い出しちゃう俺はオッサン
俺は大好きだけどネット上だと誰も食わない一番酷い肉系の
写真と共に適当な値段設定の大嘘でキャッキャ叩かれるからなあ。
始めに広まったのが通称になるんだから。
君達がポッキーの事を、ミカドやらゲイシャって呼んでるのと同じだよ。
何も不思議な事ではないし、考えなくても分かる常識だろ?
あまりバイキングという言葉は見なくなったな
ナニ言ってんだコイツ。
日本の近代の和製漢語が無かったら何にも出来ないチャイナに隷属とか寝言は野晒しになってからホザきな。
加藤を「ケィトゥー」と発音すんな、と。
(はい、加藤です)
好き放題の略奪は古代から西洋では当たり前のやり方。ヴァイキングから十字軍、モンゴル帝国などでもそうだろう。一族郎党根絶やしも普通。
もっとも少なかったのが日本兵。そういうのが居たとすればベトナムでも支配者側に付いて好き放題したのと同様、日本軍の名を借りて居丈高に振る舞ったあの方々。中国人の証言にもある。
発音しづらいことはないだろw
響きに馴染みがないだけで
帝国ホテルが元祖バイキングだな
他に比べると値段が高いけど品数多いし美味しい
食べ放題はちょっと違うと思うんだ
食べ放題ヨロレイヒ〜♪
なんて歌もあったなあ
ビッケ でよかった
「ボッチ」で良かった。。
あっ⁉ 「ボッチ」じゃ、ブッフェ行けねぇじゃんか!
確かに70年代の時刻表を見ると食堂車とビュッフェが分けて表記されているわ
ならば「セルフサービスの食べ放題」でどや?
中国語で「自助餐」いうような奴
>>スウェーデン・テーブル
つまりスウェーデンが悪いんだな!このVi-king野郎め!
ジンギスカンのバイキングかバイキングのジンギスカンはないのかな?
アメリカのヒバチ、せめてテッパンにしてほしかった。
本式のフランス語でもブッフェに近い発音だしそれでええで
なんかバイキングは野蛮だから失礼みたいな言葉狩りがあったからなんかな?
コメントする