Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界で最もデンジャラスな御柱祭
1200年前から続く日本の祭りだ
1200年前から続く日本の祭りだ
2
万国アノニマスさん

本当に豪快だな
3
万国アノニマスさん

こんなこと思うのは俺だけかもしれないけどちょっと楽しそう
4
万国アノニマスさん

楽しさと危険という最高の組み合わせじゃないか!
5
万国アノニマスさん

これはエクストリーム版の風雲たけし城だ
6
万国アノニマスさん

平均寿命が最も長い国だからクリエイティブにそれを縮めようとしてるんだ
↑
万国アノニマスさん

日本に自殺や祭りの文化が無かったら彼らは不死身かもしれない
そうやってバランスを取ってるんだ
そうやってバランスを取ってるんだ
7
万国アノニマスさん

激昂して追いかける雄牛が見当たらないんだけど
8
万国アノニマスさん

今まで見てきた中で最も馬鹿なことやってる祭りだがそこが大好きだ
↑
万国アノニマスさん

イギリスには同じような丘で転がるチーズを追いかける祭りがあるし
こっちのほうがもっと奇妙だ
こっちのほうがもっと奇妙だ
10
万国アノニマスさん
チーズ転がし祭りは好きだけど日本の行事のほうが危うい気がするな
チーズに金属のスパイクが付いてたらヤバいかもしれないけど

チーズ転がし祭りは好きだけど日本の行事のほうが危うい気がするな
チーズに金属のスパイクが付いてたらヤバいかもしれないけど
11
万国アノニマスさん
歴史を通じて日本とイギリスの共通点は妙に多いな

歴史を通じて日本とイギリスの共通点は妙に多いな
12
万国アノニマスさん
こういうはかなり危険な気がするね
カナダだったらくり抜いた巨大なカボチャをカヌーにして毎年レースをするだけだ

こういうはかなり危険な気がするね
カナダだったらくり抜いた巨大なカボチャをカヌーにして毎年レースをするだけだ
13
万国アノニマスさん
祭りの名前は忘れたけど俺の国なら自ら十字架に磔になるカトリックの行事がある
クレイジーな文化だよ

祭りの名前は忘れたけど俺の国なら自ら十字架に磔になるカトリックの行事がある
クレイジーな文化だよ
14
万国アノニマスさん
1200年で何人が死んだんだろうな

1200年で何人が死んだんだろうな
15
万国アノニマスさん
これのせいでチーズ転がし祭りがダサく感じてきた

これのせいでチーズ転がし祭りがダサく感じてきた
16
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人はチーズを愛してる、日本人は木を愛してる

ヨーロッパ人はチーズを愛してる、日本人は木を愛してる
17
万国アノニマスさん
それにしてもデカい木だなぁ

それにしてもデカい木だなぁ
18
万国アノニマスさん
何という木の無駄遣い

何という木の無駄遣い
19
万国アノニマスさん

スペイン人の俺ですらこれには脱帽だ
20
万国アノニマスさん
日本にはいつも驚かされるよ

日本にはいつも驚かされるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
神社だかお寺だかで使う柱を山から降ろす作業が祭りになったんじゃなかったっけ
祭りの為に木を切り倒してるわけじゃないっすよ
毎年ただ滑り落ちるために伐ってますって捉えたのかもしれんね
説明無けりゃ仕方がないかもしれん
お前のトコの国教会よりも歴史があるのに200年程度の娯楽と一緒にすんな!
マヌケ外人に深い洞察力なんて皆無だからな
オーマイガッ!
木の無駄使いじゃないか!
って幼稚園児レベルの知能だねwwwww
和太鼓に変えればいいのに。
結果だけ見ればチーズ転がしと大差ねえだろ
いや洞察力も何も知らなきゃ普通分からないだろ。お前の文章の方が幼稚園児より幼稚だわ。
華乗りは氏子の中から地域貢献や信頼で厳選されるんやで
それ以外のイチビリDQNが乗ろうとして寄ってくるからたいてい「コワイ系」が選ばれる
そいつずっとここに張り付いて同じようなこと書き込んでるガイジやから
放置推奨やで。
チーズ転がしも大概危ない感じに人転がってくよな。
賞品?もチーズじゃなかったっけ。
神事で木を使いまくったイースター島と変わらない
林の中でもラッパの音は通るので指示が全員に伝わるので安全なんだって
(太鼓は反響音で離れた人は何叩いてるのか解らないそう、だから木遣り歌だったそうだ)
無線が発達するまでは世界中の国が戦場で使ってたレベルなので
実用性は折り紙付きだからね
見てる方は全く風情ないけど、参加してる方はラッパの方が判断しやすいとのこと
一歩間違えたら人間なんか簡単にぺしゃんこにされちゃうね。
そもそも斜面で転がり落ちるだけでも危ない。
7年
1200年前でそれ以前から行われてきたらしいな
縄文から行われていたという説があるほど
可愛いわあれ😍
使う木は育ててるから別段減ってないよ。
台風が来て倒木で減ったとかはあるけども
>>41
数え7年だから実際には6年で正解だよ
比較をするならスペインの牛追い祭やバヌアツのナゴール(バンジージャンプの元祖)だろうに。
…だんじりなんかは、確実にお供えしにいってるよね。
フィンランドの変な祭りとタメを張れると思う。
・裸祭り(ゲイが押しかけてくる)
・ふんどし祭り(ロリ・フェミ団体が発狂する)
古事記・日本書紀の段階で諏訪大社は既に古い大きな社だったし、大昔の歴史書で既に『古すぎてよーわからん』って匙を投げられてるレベルで古い。
5世紀頃のフネ古墳から発掘された副葬品で既に奉られてた形跡があるから
日本最古の神社という説もあるくらい古いな。
諏訪大社の祭神タケミナカタ神は大国主命の息子
聞いた話じゃ国津神は自然霊を神格として祀ってる例が多く
割と荒っぽい方もお居でらしい
荒っぽいというか感覚が違う
人間の都合ヨクワカリマセンという感じかな
頭悪そう
ユダヤより日本人の方が古いから
いや近所で育てるもんだから
アホですか
正確には申と寅年
神事とは言えやべー行事だよなぁ
今の木は、そこまで大きくないものを使うようだが
昔は、直径が人の身長くらいのデッケー木を使ってたんだって
重量が今の4倍から8倍のもの使ってたとかヤバすぎんだろ
既にどちらも海外では有名だよ...?海外の参加者もいたりするし。
今はニコラス・クリストフ騒動で消えちゃったけど某シモなサイトにでさえ
褌すら何もつけない、日本のお祭りの動画類があって、全世界に公開されてたくらいだよw
神様って基本人間がのたうち回ったり苦しんでたり苦悶に顔ゆがませるの大好きだからね?
そういうものの含めて供物なんだよ
死人が出ない方が神様にとっては つまんねー 事なのよ
神事というものや神様の事を判ってなさすぎる
特に日本の神様はほぼ祟り神しか居らんから それを鎮める祭りだという事
そりゃ世界中で放送されてるしな、恐らく世界で一番有名な日本の番組だよ
分かってないというか、そもそも宗教は人が発明した文化、カルチャーと概念で
神というのもまた人が作り出した概念で、社会的ツールよ?神がどうこうは
人が付け加えた要素でしかないから、人の数だけ個々の認識が存在してる
いまいちの煽りだね
3点www
これがマヌケ外人ですよwwww
食べ物で遊ぶんじゃないよ
マヌケ外人wwww
希望した人間以外は安全だし
実際怪我人や死者の割合もベスト10にすら入らない雑魚だし
よく理解せずにコメントするやつは何処にでもいるな
その中にはやっぱりヤマザキ春のパンまつりも…?
皆注意してるからね
運んだ柱を神社に立てるときとか、木落しとは別の安全そうな所で、ワイヤーが緩んだり風に煽られたりして死人が出る
昔は生贄を捧げてたからそのせいだとも言われてる
東方厨きも
イベントならあるだろうけど、神事としてはどうなんだろう
タイなんかも結構雨乞いの儀式とか残ってるし、あるかな?
日帝に禁止されたにだ!
大国主の息子。
出雲の国譲りで、攻めてきたタケミカズチと一騎打ちして敗れたという軍神。
荒々しい神の祭りだから御柱祭も荒々しいのかもな。
諏訪大社に行くと雷電為右衛門の銅像があるよ。
日本は重く受け止めて中止すると思う
どう分か
明治政府の神仏分離令の頃に廃された経緯がある
現在では変な団体の目に入らんようひっそりと代替で行ってるのかね
御柱祭も死者の出るような荒々しさゆえに文化財登録されずにいるし
どうも諏訪周辺というのはタケミナカタが逃げ込んで以来、クニの主流と相対する位置づけになりがち…というか負け組になりがちな気がするんだが?
これって樹齢数百年の 植 林 された木を使うんでしょ?
外国人には理解できないと思うよ。
危ないとか死人がとか騒いでるのは他所者だしね。
代々その土地に住んでる人達がその土地の為に行ってることに口出しするヤツの方がおかしい。
それおもしろそう。
台湾にも大量のロケット花火を浴びるお祭があるね。
あれ珍走団みたいでチープだよな
諏訪は単純に立地が悪いので、時の政権に強く出られずに祭祀の変更とそれに伴う文化の喪失は宿命よ。
鎌倉時代の神官の記録に『お改めアリ』と一行で残されてるけど大規模な改変があったのは間違いないし、大化の改新で物部氏が逃げ延びて来たゴタゴタの時には諏訪大社の神官一族そのものが入れ替わってる。その記述が今に続く系列の始まりなんだけど、それって乗っ取ってるよねwってなる。
上下の社で争って上社が下社を焼き討ちして金刺氏諸共文化財が失われてたりもするし、こればかりは人間の性かと…。
ド田舎なので古い信仰が残ってるとも言えるので、僻地だから残った祭祀・文化とも言える。
いや自然林のモミの木を伐採して使ってる。
なので場合によっては本来の調達地に適当な木が無くなって調達地を変えることもある。
巨木の調達は悩ましい問題になってるよ。
が、ラッパとポンポンはねえだろ伝統感ゼロ
伊勢湾台風で沢山の倒木が出たのが痛かったらしい。
そうでなければまだ何とかなったとか。
この神事が始まった頃の先祖が見たら何やってんだと怒られそう。
大体出るね
どっちも長野県なのがなんとも………
諏訪はこのために生きてるって人が沢山居る
この祭りのために育ててる木を使ってるのに頭沸いてるのかと。
>>101でも書いたけど言うほど管理しきれとらんよ。
巨木は育つのに時間がかかるし大きくなる前に風水害にやられることもあるんで難しい。
昔もバンバン死んでたんだろうなあ
でも半端な東京人(周りの6県在住)に御柱祭をディスられて、怒りに火がついて殴り合いの喧嘩したとかwそんな内容だったハズ。
確か世界まる見えでも紹介されてた。毎年行われるカボチャ祭りの中のイベントらしいよ。
みな信徒である氏子で、参加する方はわかっててやっている。老いて病床で腐るより、神事である祭りで華々しく散るのは大往生と考える人らよ。それが嫌だって人は、そもそも参加しない。
夏冬のまんが祭りもやな
次開催されるのはいつやろか
神に対し勇ましさや力強さ猛々しさを奉納するというのは古来から行われてきた正統な神道儀礼だ(相撲もそこにルーツがある) 御柱にいつ頃から跨がり始めたかは知らんが この考えに基づくはず
ほぼ毎回死んどるし老人でもないぞ。
2016年の犠牲者は41歳の男性。
2010年の犠牲者は33歳と45歳の男性。
山にある御神木を切り出して、
里にある神社まで持ってきて建てる。
その工程を祭りにしました。
御神木の交代は7年に1度です。
映像は大社の大きい柱だけど
沢山のちっさな神社にも御柱が建って、それも町内のお祭りなんだよね。
そっちも楽しくて好き。
建て御柱も、安全帯使ってるもんね。
>御柱にいつ頃から跨がり始めたかは知らん<
大正時代の写真だと、木落としの際に御柱に人は乗っていないんだよね。
※124
伝統的に「7年に一度」と称しているけど、これは祭りを行った年を「1年目」として数えると次の祭りは「7年目」の年になるという事。
祭りは必ず寅と申の年に行われることからも分かる通り、実際の周期は6年。
たまには息抜きも必要なんだよ
このくらいの突き抜けた遊びが出来てこそ、バランスも良好となる
毎年人が死んでるんだぞ。
あいつらキチガイだよ。
「関連行事」ではあるが、御柱祭ではない。
毎年やり方も違うし、伝統ですらない。跨りはじめたりDQN化したのは観光化した昭和からやし。
だから国も文化財として指定してない。
これで一生直らない怪我しても後悔しないのだろうか?
ちゃんと植林もしている文化があるんだよな。
それでも良い木材が手に入りにくくはなっているようだが。
ヒノキの大木を伐りつくして台湾に手ぇ伸ばしてたな。
乗るようになったのは、明治以降らしい。御柱を立て替えるときに、山から切り出した柱を運搬する途中に坂というか斜面があるだけの話なんだけどな・・・。
東映のやつかww
後悔しない人が参加しているんだろうね
コメントする