Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本がサクラ味のピンク野菜カレーで春を祝っている
これは横須賀海軍酒保という店が1月19日より限定3600パックで発売する商品
中辛の野菜カレーでホワイトカレーをベースに作られており本物の花びらで桜の風味を出している
日本に住んでいるのなら200gで594円(約5.73ドル)で購入することが出来る


中辛の野菜カレーでホワイトカレーをベースに作られており本物の花びらで桜の風味を出している
日本に住んでいるのなら200gで594円(約5.73ドル)で購入することが出来る


2
万国アノニマスさん

オエェェェ
3
万国アノニマスさん
インド人だけどこのカレーを見せられただけでも屈辱だ

インド人だけどこのカレーを見せられただけでも屈辱だ
4
万国アノニマスさん

食べたくない。。。
5
万国アノニマスさん

しかしトイレでピンク色のアレが出てくるんだろうか
6
万国アノニマスさん
正直、見た目は気持ち悪い

正直、見た目は気持ち悪い
7
万国アノニマスさん

健康には全く良くないと賭けてもいい
8
万国アノニマスさん
春には早すぎる、まだ冬じゃないか?

春には早すぎる、まだ冬じゃないか?
9
万国アノニマスさん
1月に春を祝うだって?そりゃ良いや

1月に春を祝うだって?そりゃ良いや
↑
万国アノニマスさん

大阪では2月から桜の季節が始まるよ
↑
(神奈川県在住/ベトナム出身)万国アノニマスさん

全然そんなことはない、満開になるのはどこも4月だ
最速だと伊豆の河津桜で3月、大阪に5年間住んでたけど2月に咲くことはない
最速だと伊豆の河津桜で3月、大阪に5年間住んでたけど2月に咲くことはない
11
万国アノニマスさん

1月で春じゃないなら何月が春なんだ???
俺の国の春は1月~3月だけど
俺の国の春は1月~3月だけど
↑
万国アノニマスさん

自分の国なら3月ら6月が春だ
12
万国アノニマスさん
似て非なるカレーもあるぞ

似て非なるカレーもあるぞ

14
万国アノニマスさん
ネスクイックのストロベリーミルクでも使ってるんだろうか

ネスクイックのストロベリーミルクでも使ってるんだろうか

15
万国アノニマスさん
ライスにピンクのスープ
それはノーサンキューだ

ライスにピンクのスープ
それはノーサンキューだ
16
万国アノニマスさん
風邪薬のシロップかな…?

風邪薬のシロップかな…?
17
万国アノニマスさん
このカレーはキュートじゃないか

このカレーはキュートじゃないか
18
万国アノニマスさん

薔薇のカレーだ!
19
万国アノニマスさん
まったく食欲をそそらない見た目だな(笑)

まったく食欲をそそらない見た目だな(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食えば絶対美味いんだろうけど
一応日本では一年通してずっと桜が咲いてるんじゃなかったっけ?
南北横断して花見して回ってる愛好家がいたはず
しかし、ピンクは練り物のイメージがあって食欲沸かないな・・・
海外のマヌケ寿司よりはだいぶマシだね
wwww
「原神おもしれー!じ'ゃ釜山産ソシャゲはつまらん!」
直しときましたよ、翻訳ツールの精度が低いようです。
健康リスクの程は一般的レトルトカレーと同じくらいだと思うな
アメリカみたいに日常的にカラフルにして食ってるわけではないんだ
体に悪そうて言ってる国は体に悪い化学薬品使って色付けてるから日本もそうだと思ってんだろ
お前らの国と一緒にすんな、と
やりようがあるだろうに
インドさんごめんよ
テーマは桜だったりさくらんぼだったり
ついでに青も、流氷とかであちこちにある
個人的には紫以外は全然OK
ソテーオニオン(玉葱、食用油脂)、チキンブイヨン、小麦粉、食用油脂、バター、ココナッツミルクパウダー、
桜花加工品(砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、桜の花、還元水飴)、
砂糖、食塩、全粉乳、澱粉、コンソメ、チーズ/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、
酸味料、着色料(赤104、赤106)、香料
ホワイトソースベースなんだと
例えるならピンク色の味噌汁みたいなもだろうか。
記事の最後のピンク色ならまだ食べられそう
味が美味しくても概念てなかなかとっぱらえないよね
寿司とかと同じで商品名に本場のカレーとか本場の寿司とか書いてなけりゃ、各々の国の味覚にあわせたり遊んだりして良いと思うけどな
そらそうやろ
スリランカやバングラデシュあたりも自国文化だとは思ってるだろうけど
ピンクだってだけで拒否ってなんだよ
ご飯にしてもジャポニカ米だし。既に日本料理だし。
どうせなら白米じゃなくて抹茶とか何かで緑色にして葉桜、黒米も混ぜて幹色を表現しても良いくらいだ。
でも水色のスライム肉まんは普通に食べられたからやっぱ思い込みなんだろうね
レインボーなケーキよりはるかにまし
シチューにトマトでも入れたらピンクになるかな?w
君はこの記事で何を見たんだ?
ゲロっぽいですね
単に見慣れない色の食べ物だから。
子供の頃から食べ慣れてると全く問題なくなる。
アメリカ人などが青い色素のケーキなどを平然と食べられるけど、緑の(抹茶色など)はダメだという人も多い。
もちろんそういうアメリカ人も一旦抹茶味のチョコなどを食べて 美味しい! と思ったら、食べられるようになる。
日本人も青やピンクなどの色の食べ物を食べて、美味しい!と思えば次第に抵抗なくなる。
食べ物としては異様に見えるわな
そもそも本物の桜はピンクよりむしろ白に近い
日本のはカレーライス、ナンとタコス程度の差はあるだろうよ。
白に近い桜から薄いピンク色、そして濃いピンク色、赤に近い桜まで「本物の」桜は色々あることを知らない?
河津桜ならちょうどこの色に近いんじゃ無いか?
もうちょっと白みを足して青みを引いて赤みを足してエビ味とかにしたら食欲わくかも
流氷カレーなら食べたことある。
まぁあんま食う気せんけど
そういう揚げ足取り 楽しい?
そんなに美味くなかったことだけ覚えてるわ
年に寄っては3/19でも開花にゃ程遠い気温だったりするのに
なんとなく紅ショウガの味がしそう
揚げ足取りしてるつもりはないよ。指摘してるだけ。
数学や物理と違って正答は一つとは限らないのが食文化。
ラベンダー色のアイスやワサビ、抹茶などの食品、海色(流氷)、雪色、漆黒の宇宙色など色々あって工夫するのは良いじゃないか。美味しければいい。嫌なら食べなければいい。
桜はこの色、カレーはこの色と決めつけて批判することのほうが非生産的だと思う。
その書き込みもロクでもない自覚ある?
着色料てんこ盛りですっげーカラフルじゃん
屈辱もなにもあったもんじゃない
確かに、日本は緑色をメロン、アメリカはミントを想像するから文化によって違う。
だがイメージカラーがあるからこそ、食品に趣が生まれるわけで、何でもありだとかえって混乱をきたすもんだよ。
カレーになると、途端に食べ物っぽくなくなるな
それ関係ないですよね...確かに原神は普通に面白いしやってるけど...
たとえ健康に害がないとしても食いたくならねーわ...
うんち色なのにね
一体緑色がメロンとは何処から出てきた?アメリカが緑はミントなどと誰が決めた?
日本で食品の緑色と言えばワサビ、抹茶、ヨモギ、ワカメ・・時にクマザサ、クロレラなどであり、メロンなどはマイナーな方であり、主にはカキ氷くらいだろう。
食文化に意外性を認めず、決めつけが強い柔軟性の無い脳みそと言わざるを得ない。
例えば白いのが当たり前のそうめんやウドン、そして更科蕎麦に季節によって、抹茶や紫蘇・うめなどの緑、薄紫、桜色の練り込みが出てくるほうが「趣き」があるとは思わないか?
雑談中に空気読まない正論で場を白けさせるタイプだね
しかしピンクのカレーを食べるのは嫌だね
要はペシャメルソースに色の付かないスパイスを入れたものだったが
結構美味かったので復活を願いたい
ああ田植えするゲームな
何で茶色の見た目の食べ物だと美味しそうに見えるんだろうな?
もし茶色が人間にとってマズそうに見るのなら、
「排泄物と同じ色だから遺伝的にそうインプットされてる」とか、
生物学者がドヤ顔で理由付けするだろうけど。
お薬出しときますね
一回で全部呑んじゃ駄目よ
これは日本人に特化させた魔改造カレーだ!
インド人とチョ~~~センジンに喰えとは言って無い!
戦隊モノみたいだね
桜だけでここまで染めるのは蝦夷錦とかでも大変だろ
個人的にはレインボーケーキよりきつい
人によるものなんだなぁ
健康に絶対悪いと思っても、食べたい料理はあるよね。
沖縄ではヒカンザクラですが今月には桜開花のニュース出てますよ~
日本は縦長いので桜前線も半年くらいありますね
後、暦の上でも上の方も書いてますが日本では春ですね
ビーツとクリームでアレンジしましたでいいのに。
でも、ボルシチにクリームいれてもピンクにはならんね、なんでだろ。
コメントする