スレッド「これが東京の家だ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが東京の家だ
2
万国アノニマスさん

俺のベッドのほうが幅が広いんだけど…
3
万国アノニマスさん

これは本当に凄いね!
内側から見てみたいよ
内側から見てみたいよ
4
万国アノニマスさん

俺が夕食に出かけて帰ってきたら家に収まらなくなりそうだ
5
万国アノニマスさん

俺がここに住んでいたら閉所恐怖症になりそう
6
万国アノニマスさん
こんな住宅でも200万ドルくらいしそう

こんな住宅でも200万ドルくらいしそう
↑
万国アノニマスさん

東京でも場所によって違うよ
自分の家族のいる大田区にこのサイズの家が売りに出されてたけど32万ドルだった
自分の家族のいる大田区にこのサイズの家が売りに出されてたけど32万ドルだった
↑
万国アノニマスさん

建物にはほとんど価値が残らないから本質的には土地を買ってるに過ぎない
7
万国アノニマスさん

この家より俺の机のほうが幅があるんだけど
8
万国アノニマスさん
俺はここに住みたい(笑)

俺はここに住みたい(笑)
↑
万国アノニマスさん

正直バルコニーがあるおかげでかなり良くなってる
長期的に住むのは嫌だけど
長期的に住むのは嫌だけど
9
万国アノニマスさん
この家で唯一嫌いな要素は駐車場だけだな
それもそこまで問題じゃないかもしれないが

この家で唯一嫌いな要素は駐車場だけだな
それもそこまで問題じゃないかもしれないが
↑
万国アノニマスさん

ちなみに東京のほとんどの住宅には駐車場が無いよ
10
万国アノニマスさん
自分も住んでみたいけど2階にどうやって上がるのか気になる(笑)

自分も住んでみたいけど2階にどうやって上がるのか気になる(笑)
11
万国アノニマスさん
細い家は東京や他の東アジアの過密都市では一般的だよ

細い家は東京や他の東アジアの過密都市では一般的だよ

↑
万国アノニマスさん

今東京にいるけど全く一般的ではないぞ
↑
万国アノニマスさん

自分が住んでる目黒区なら間違いなく何軒かある
13
万国アノニマスさん
まぁ少なくとも2階建てだしホームレスよりはマシだ(笑)

まぁ少なくとも2階建てだしホームレスよりはマシだ(笑)
14
万国アノニマスさん
こういうのは一旦中に入ると素晴らしい
公共料金や固定資産税もあまりかからないはず
一人で住むならこんな家に住んでも構わない

こういうのは一旦中に入ると素晴らしい
公共料金や固定資産税もあまりかからないはず
一人で住むならこんな家に住んでも構わない
15
万国アノニマスさん
身長190cmの自分は入りきらなそうだ

身長190cmの自分は入りきらなそうだ
16
万国アノニマスさん
スレンダーな人向けの家だね

スレンダーな人向けの家だね
17
万国アノニマスさん
広い庭があるだけマシじゃないか…相対的にだけど

広い庭があるだけマシじゃないか…相対的にだけど
18
万国アノニマスさん
民泊で利用する分には楽しそう
でもここに住んでいたら心を完全に失いそうだ

民泊で利用する分には楽しそう
でもここに住んでいたら心を完全に失いそうだ
19
万国アノニマスさん
何年も前にマインクラフトで作った自宅を思い出した

何年も前にマインクラフトで作った自宅を思い出した
20
万国アノニマスさん
どうしてそこから建てたんだろうな

どうしてそこから建てたんだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「」
それにこれじゃ建築基準法で住居としては認められないと思うんだけど
こんな将来的に整理されるかもしれない土地よく買うわ
建築基準法を知らないのになんでそう偉そうに建築を語るの?
独り身では大きいし家族向けなわけないし
子無し夫婦向け?
駐車場は…地下にでも
それ
全く一般的じゃない。
なぜ外人らはどうにかして日本を変わった国扱いして貶めようとするのか?
その辺が謎
彼ら特有の差別意識からかねえ
買っても高いが売っても高い事実に気づかないマヌケ外人は本当にマヌケだねwww
ソースは俺んち
アニメで勉強したリアルな日本文化デースw
アーユーホーケー?
自販機すら路上に置けない原始人の国の連中だからなwww
とにかく知能が低いwww
1位はダントツでアメリカ
平均を押し上げてるのは田舎の古い家だね
ワンルームマンションよりは快適そうではあるw
屋根の角度が北斜っぽいんだが、こういう制約ギリギリの所の設計はたまにやると面白い
直下型地震がきたらどうすんだよマジで
かまぼこ、ね
自分はカステラ住宅と呼んでいたw
自分達人生が終わっているからイエロー叩きで未来から目を逸らしてしるだけだろw
あいつらはアホだからこういう訳のわからない家の方が建てるのに金がかかることを知らないw
戸口税だったか、
これまじで悪法だと思っている
お陰でうちの旧市街地は21世紀になっても鰻の寝床みたいな日当たりの悪い家がズラリと空き家になっておるわ
いきなりどうした?
まあ言わんとしてることはわかる
アジアは貧しいから惨めな家に住んでるという遠回しな差別だからね
ちなみに彼らの国の首都圏も東京のワンルームみたいな部屋や外観は広い一軒家でも大勢でルームシェアしてたりで東京都あまり変わらない
多分相続して運用も難しいから住んじゃうパターンじゃない?
空き地にしてても固定資産税勿体ない
建てた人も半分ウケ狙いじゃないのかな
せめて家より庭のほうが広い家に住みなよ
人それぞれだろうが、収納倉庫が別にあるならコンパクトにシンプルに暮らしたい。
部屋が幾つも有っても自分にとっちゃ持ち腐れ。
思えば、自分もこの1年一度も足を踏み入れてない部屋が一つと一度しか踏み入れてない部屋がもう一つ有る。
今の近代都市は、欧米型を摸倣したものだからね。
日本が狭いって話も、日本の方が欧米の数倍にもなる都市集積(世界一)を成し遂げてしまったので、なんとか難癖つけて日本下げしようって話だし。
私の自宅周辺では見たことがない。
ホンダのNvanとかスペーシアとかで小粋なjijiとか若者が道具やスペースを工夫してコンパクトなキャンプを楽しんでるのがとても興味深く憧れる。
こういう家に住む人も工夫や身の回りのモノの選び方、行動力や人生の楽しみ方に独特のものがあるんだと思う。
でも下北沢とかにある4階建てとかのはさすがに頭おかしいと思う。
何をするにも上に下に階段グルグルだからな。
古い家を建て直して、セカンドハウスの趣味部屋にした人は知ってる
そうですけど?
ニューヨークとか人が増えすぎて家賃高騰して普通の人にはカプセルホテルみたいな部屋しか借りられないんだよね
それは田舎者ゆえの発想なんだろうかねえ
有効活用しているように見えてすごい無駄になってる気がする
元々は1区画100坪の土地だったが
建築協定が結ばれず50年たって
今は1区画4戸、25坪になってる
50年後は12坪かなぁ
無駄を究極にそぎ落としてるわけで
バカにする奴は発想力が乏しいぞ
土地を売る側が、何かの都合で旗と竿に切り売りしたってだけ
竿の部分なんて細長いだけで用途がないから、周りの土地に比べてびっくりするほどの安値になる
超高級住宅街とか、駅ソバで利便性がめちゃくちゃ高いとかでも買い手がつかないんで、
利益を見込んだ不動産屋さんなり、家の広さにこだわらない意識高い系の人が買い叩いて、しゃれおつな狭小住宅を建てて売るなり住むなりすると
ぶっちゃけ、自営業者が事務所に使うくらいならいいんでない?
断捨離とかものを置かないとか、生活感のない生活とは無縁なんで、住みたいとは思わんが
究極に無駄を削ぎ落とすなら、そもそも都会で生活することの無駄について悩めよ。
うん、自国の首都圏の住環境の話のときには「都会だから(皆の憧れの地域で物価が高い)」というニュアンスで語り、日本を含めたアジアの首都圏の話のときには「アジアは人が住むところじゃない」みたいに笑いものにしてる
これ無自覚に差別してるんだよなぁ…
無駄か? 便利だから都会に人が集まるんだぞ
人が多いには理由がある
日当たりも風通しも悪くなるし。
209.2m2 アメリカ
151.4m2 富山県
148.0m2 福井県
142.2m2 トルコ
139.8m2 秋田県
118.6m2 フランス
*93.6m2 スペイン
*84.3m2 日本
*63.9m2 東京
金持ちの税金対策とかでしょ
コメントする