スレッド「彼らは本当にこんなものを食べるのか…」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

彼らは本当にこんなものを食べるのか…
2
万国アノニマスさん

これって魚?
↑
万国アノニマスさん

オランダのニシン
発酵させていて刻んだ玉ねぎが添えられてる
地獄みたいな味がする
発酵させていて刻んだ玉ねぎが添えられてる
地獄みたいな味がする
↑
万国アノニマスさん

漬けニシンであって発酵食品ではない
塩漬けにしたものを水ですすいで酢がベースの塩水に入れるんだよどうして焼かないんだろう
生なんかで食べないでニンニクやスパイスを加えて楽しめばいいのに
生なんかで食べないでニンニクやスパイスを加えて楽しめばいいのに
↑
万国アノニマスさん

漬け物=生ではない
それに君は日本のシーフードにも発狂するのか?
正直あっちのほうがヤバいだろ
それに君は日本のシーフードにも発狂するのか?
正直あっちのほうがヤバいだろ
↑
万国アノニマスさん

どちらもあまり好きじゃないな
魚は火を通すものだし、単純に味付けしてフライパンで焼けばいい
それ以外は気持ち悪すぎる
魚は火を通すものだし、単純に味付けしてフライパンで焼けばいい
それ以外は気持ち悪すぎる
↑
万国アノニマスさん

俺達は焼いたりするけど漬けた魚も食べる
両方とも楽しめないなんて言ってないだろ?
両方とも楽しめないなんて言ってないだろ?

5
万国アノニマスさん

自分は燻製の魚が好み
6
万国アノニマスさん
彼らは本当にこんなもの食べてるの?

彼らは本当にこんなもの食べてるの?
↑
万国アノニマスさん

お前らだって食べてるだろ
これはガラス瓶から取り出すだけで
これはガラス瓶から取り出すだけで
7
万国アノニマスさん

はい

8
万国アノニマスさん
俺はロールモップスが大好きだ(ピクルスを漬けニシンで巻いたもの)

俺はロールモップスが大好きだ(ピクルスを漬けニシンで巻いたもの)

9
万国アノニマスさん
スレ主はこれを食わないのかい

スレ主はこれを食わないのかい

12
万国アノニマスさん
これは野蛮だ

これは野蛮だ
13
万国アノニマスさん
オメガ3脂肪酸、ビタミンB12、セレニウム、ヨウ素が豊富なスーパーフードだぞ
まぁトランス脂肪酸たっぷりの謎の肉をずっと食べてればいいさ

オメガ3脂肪酸、ビタミンB12、セレニウム、ヨウ素が豊富なスーパーフードだぞ
まぁトランス脂肪酸たっぷりの謎の肉をずっと食べてればいいさ
14
万国アノニマスさん
オランダ人は本当に食べてますが

オランダ人は本当に食べてますが
15
万国アノニマスさん
こういうのは美味しいはず
俺は一度も食べたことないけど心の中では完璧にマッチしてるよ?

こういうのは美味しいはず
俺は一度も食べたことないけど心の中では完璧にマッチしてるよ?
17
万国アノニマスさん
これはかなり美味いし、店に行く時はいつも買うようにしてる
ドイツの燻製ニシンやラトビアの油に漬けたスプラット(ニシンの仲間)もよく買う

これはかなり美味いし、店に行く時はいつも買うようにしてる
ドイツの燻製ニシンやラトビアの油に漬けたスプラット(ニシンの仲間)もよく買う

18
万国アノニマスさん
俺は毎日これを食べてる 

20
万国アノニマスさん

どうして魚と野菜という組み合わせがおかしいと思う奴がいるんだい?
21
万国アノニマスさん

何で尻尾が付いたままなの?

↑
万国アノニマスさん

尻尾を掴んで食べるからさ

22
万国アノニマスさん

問題点は全然見当たらないね
23
万国アノニマスさん
火は通すべきだろ

火は通すべきだろ
24
万国アノニマスさん
これマジで美味いよ

これマジで美味いよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
普通に美味しいけど…?
ちゃんと皮剥いているし。
尻尾から食べるのは知ってたよ。オランダの街角に時期になると一杯ニシンスタンド建つんだよ。
いい加減欧米人は生食=野蛮人っていう考え方止めて欲しいわ。
ゴヤの我が子を喰らうサトゥルヌスを思い出してしまう
もっと美味い魚がいくらでもあるだろうと思うわ
イワシとか
ヨーロッパも一枚岩ではない
新鮮な魚を食べたことがないと抵抗があるかもね。
数の子取った残りカスを食ってるって北海道人に馬鹿にされてるんやろ?w
ライデン市のニシン祭りの日に市民に振る舞われる
タマネギの微塵切りまぶして口に放り込む
当然臭い
だいたいの魚料理は美味しいね
ただ調理の仕方が物足りない気もする
まあ材料が良いから
できるだけ手を加えない方がいいとも言えるけど
しめ鯖もママカリも好きだ。
アホだからしゃーない
ニシンの燻製もおいしいよね。英国ではキッパーって呼ぶんだっけ?
欧州の北部では魚と言えばニシンでしょ。
前菜でほぼニシンの酢漬け出る感じ。
ウォッカとも合いそうだしw
しっぽつかんで顔上げて食う光景もうまそうだw
日本人好みの食べ物だわ
そのまま返そう。
韓国人は生肉を食べる野蛮人ですね。
どこが生なんだろうか?
焼いた魚でも生臭いって言うくらい。
例えば、海外産のピクルスは米ともお茶とも醤油とも合わなくて、結局ビールあたりで合わせてしまうからなぁ。
ニシンは小骨が多いから,全部取り除くのは非常にむずかしい。
美味しそうだ。
ニシンの季節になったらオランダの海岸側の街中でみんなあの食べ方しているぞ。
「獣肉であれ魚肉であれ、新鮮な物であれば生肉は相当うまい」
ブリア・サバラン「美味礼賛」
陳舜臣氏はサシミを気味悪がる中国人に、杜甫だったか李白だったかの詩にもサシミを謳ったものがあるといって食わせるそうだ。
自国民の有名人の言うことなら素直に聞き入れるんだとか。
ワロタw
食べてみたいなー酒のツマミには良さそう
無性に食べたくなった
カズノコは食べてるんかね?
何処で食えるんだ?
タラ・ニシン・サーモンで全体の何割かを占めるんじゃなかろうか
かたや大きな寒流と暖流が近海で激突してる日本は世界有数の魚の種類に富んだ漁場
だから最近になって海洋資源のうまみに気づいた大陸と遠出できる漁船をもてるようになった半島が、これまで日本がほぼ独占してた分をガリガリ削っている状況、まあ漁業に限った話ではないね
生魚食える環境作れない方が野蛮なのにな
質が悪くなっても焼けば食えるもんな
自分もそこ気になったけど、もしかしたら酢で柔らかくなって食べやすいのかもしれない
新鮮な魚が手に入る国だけの特権。
秋には生サンマ
北海道に生まれてよかったとつくづく思う
蘭人のようにデカくなりたけりゃニシンを喰え!
特にチビの日本人は…。
個人的にはにしんそばに乗ってるニシンはボソボソして好きじゃない。
そらコロナまみれにもなるわ
酢をちょっと混ぜれば小骨も溶けて食べやすい
ニシンだから更に癖が無くて食べやすいよ
オランダのは知らないけどスウェーデン料理店やロシア料理店で食べたことがある
日本人は好きな味だと思う
フィンランドのは強めのマリネだからコハダ感あるけど、オランダのはそこまで漬け方強くないからほぼ刺身感覚で食べられる。
尤もサンドイッチでネガティブな気持ちになるのも分かる……ニシンはおいしいけどパンがもさもさしてて合わないんだよ……
調理がズボラな外国人にも受けが良さそうではある
逆に鯛とか受けなさそう
鰊の酢漬けってままかりの酢漬けに似てると思ったらままかりって鰊の仲間なんだってね
外国人は食わずぎらいだな
ただ、味付けは国によってビミョーに違う。
食ってみたい
素材の味を楽しむんだよ
マヌケ外人野郎wwwwww
あんまり鮮魚でも扱ってない
コハダみたいな感じ
邪魔をしないで下さい、By 日本人だな。
最近じゃ全国で食べられるようになって嬉しい
生食ハタハタすら出回ってるしな
ニシンのマリネは麦焼酎で食べたい
ふつうに美味しかったよ
これはサッパだわ
生と言えば、ドイツ人は豚肉も生で食うよね。
あれは、流石に日本人は分からん。見た感じは美味そうだけどね。
でも、寄生虫が気になる。
これまじでめちゃくそ美味かったわ
ミニボトルの醤油持って行ってたのでちょっと垂らしてみたら
これまた美味かった
刺身のように切らないから、ニシンの酢漬けが野蛮料理に見える
海外では理解できない人も多いんじゃないか
つい最近まで寿司を「こんなの料理じゃない」と馬鹿にしてただろ
これは食べますわ・・・
フランスでもそうらしい。
欧州が魚の卵食べないから捨ててたんだよね。
現地の日本人が激安で喜んで買ってくのを不思議に思ってたらしい。
そのうち高級な食い物だと気がついて自分たちも食い出すんじゃないか?
生のエイを牛グソで発酵させて食べる韓国人は野蛮ですね
イモと肉食中心のドイツだと酢漬けの魚はちょっと日本味を感じる
新鮮な食材が入手できないマヌケな国の妄想だよ
炭になるまで焼いてくえよ
ハハハハハハハ!
ヨーロッパで寿司を握る番組で案の定
新鮮な魚が入手出来なくて右往左往してたな
それ以前に魚の扱い方が適当で
痛みまくってた
俺なら食わないよ
韓国人は植民地で犬扱いされて
マヌケですね?
wwwww
イルカショーかよwwwwww
バナナとか生で食ってんじゃんwwww
漁師の技術力と流通システムの差がここに現れる発言。
>
>管,理人
>管,理人「ご飯と合いそうなのは間違いない」
>管,理人「ご飯と合いそうなのは間違いない」
いやぁ、どうみても軽くトーストしたパンでしょう!
>管,理人「ご飯と合いそうなのは間違いない」
いやぁ、どうみても軽くトーストしたパンでしょう!
あの刻んだ玉ネギ、もう少し追加したいよね。
>管,理人「ご飯と合いそうなのは間違いない」
いやぁ、どうみても軽くトーストしたパンでしょう!
あの刻んだ玉ネギ、もう少し追加したいよね。
白ワイン or
>管,理人「ご飯と合いそうなのは間違いない」
いやぁ、どうみても軽くトーストしたパンでしょう!
あの刻んだ玉ネギ、もう少し追加したいよね。
白ワイン or ビールで!
色々なワード規制が多すぎるわ・・・
「星」のまーくもNG
「かんりにん」もNG
海沿いに住んでると昔から作ってるよ。干しても小骨くらいなら気にならなくなる。
南蛮漬けは揚げてあんにしてかけるだけで、酢そのものじゃないからな
へー、食べてみたい
文句つけてるアメリカやメキシコの連中は、オイルサーディンとかも食べないのかね?
もう長いこと北海道で捕れなくなったんだよな
焼いたニシンに醤油タラっとかけて食べたい
ニシンの酢漬けより、ダメな店の鯖寿司の鯖の方が苦手
美味しい店の鯖寿司はおいしいけど
サンマすらやばい
逆にタイをよく見るようになった
ニシン漁はゴールデンカムイにも話が出てくるけどあの時代から日本人はニシンを捕りすぎたよ
環境の変化や周辺国の乱獲なんかも絡んでくるから簡単じゃないけど漁業資源の減少は今にはじまった話じゃない
同じことはハタハタなんかにも言える
チガウ、無発酵なのでキズシの要領だわな。
数の子味の〆イワシといったところだね。
>>124
あの頃は遠洋が難しかったからニシンもハタハタといった
浜辺で産卵する魚採るのは仕方ないと思う
ここ10年暖流が当たりにくくなったので
ニシンもハタハタも回遊してくるようになり漁獲戻ってるよ
ニシンを追って回遊するトドも増えて別な大問題が発生してるけど
今度は暖流で産卵するサンマとかが減るんだよね
食中毒の問題もあるからなぁ。
生食前提な日本の衛生管理や品質管理と同じに考えると痛い目見る。
その気持ち分かるぞ
生よりもサッと焙った方が美味しくいただけそうだわ。
高い位置からぶら下げて、舌を出して迎えにいって大口でかぶりつくってちょっと品が無い。
日本でもカニしゃぶとかこういう食べ方する人いるけど、やめてほしい。
寿司を野蛮な食べ物扱いしていたんだから
理解に苦しむよな
単に日本を悪者扱いにするための差別行為でしかなかったかもね
トルコの鯖サンドも好き
自分がろくにうまいもん食えないから妬んでる
コメントする