スレッド「日本の沖縄の砂には無数の小さな”星”が含まれている」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の沖縄の砂には無数の小さな”星”が含まれている
この星砂は実際には5億5000年前の海底に生息していた原始海洋生物の殻だ
この星砂は実際には5億5000年前の海底に生息していた原始海洋生物の殻だ
2
万国アノニマスさん

日本では全てがかわいい、砂ですらかわいい
3
万国アノニマスさん

たまにはゆっくり身の回りのものをよく見たほうがいいね
これは美しい
これは美しい
4
万国アノニマスさん

5億5000年前のものではないぞ、最近や現在も生きてる
↑
万国アノニマスさん

有孔虫はカンブリア紀の岩から見つかってる
この特定の種は最近のものだね
この特定の種は最近のものだね
5
万国アノニマスさん

これは星の砂と呼ばれていて沖縄のお土産店で小さな瓶に入れられ売られてるよ
着色されていて美しいんだ
6
万国アノニマスさん
鋭く見えるしこの上に座ったら痛そうだ

鋭く見えるしこの上に座ったら痛そうだ
7
万国アノニマスさん

素敵だね
でも踏んづけたら痛いに違いない…
でも踏んづけたら痛いに違いない…
↑
万国アノニマスさん

そんなことはないよ
凄く小さいから皮膚を傷つけることは出来ないしただの砂だと感じるはず
凄く小さいから皮膚を傷つけることは出来ないしただの砂だと感じるはず
8
万国アノニマスさん
凄く不安になってくるのは何故だろう

凄く不安になってくるのは何故だろう

↑
万国アノニマスさん

おそらく集合体恐怖症だからじゃない?
自分も同じ気持ちだ
自分も同じ気持ちだ
9
万国アノニマスさん
みんな分かってるだろうけどこれはポケモンだ…

みんな分かってるだろうけどこれはポケモンだ…
10
万国アノニマスさん
沖縄の星の砂が入った小さい瓶のキーホルダーを持ってるけどかなり気に入ってる

沖縄の星の砂が入った小さい瓶のキーホルダーを持ってるけどかなり気に入ってる
11
万国アノニマスさん
どうして分解されないんだろう?

どうして分解されないんだろう?
↑
万国アノニマスさん

これはバキュロジプシナという種
まだ生息しているしスレタイのように5億5000年前の殻ってわけじゃない
まだ生息しているしスレタイのように5億5000年前の殻ってわけじゃない
12
万国アノニマスさん
コロナウイルスの殻だ!ワクチンが効いてるんだ!

コロナウイルスの殻だ!ワクチンが効いてるんだ!
13
万国アノニマスさん
自分の住んでる場所でも同じようなものはあるけど
色がグレーだから星型の小さな石に見える

自分の住んでる場所でも同じようなものはあるけど
色がグレーだから星型の小さな石に見える
14
万国アノニマスさん
のんのんびよりで見たやつだ!

のんのんびよりで見たやつだ!
15
万国アノニマスさん

まるでパスティーナ(粒状のパスタ)みたいだ
16
万国アノニマスさん
ベスト・キッドという映画に出てくるのに言及する人がいなくてがっかりした

ベスト・キッドという映画に出てくるのに言及する人がいなくてがっかりした
17
万国アノニマスさん
裸足で歩いたら痛いってのは想像できる

裸足で歩いたら痛いってのは想像できる
18
万国アノニマスさん
日本は何もかもがアニメみたいだ

日本は何もかもがアニメみたいだ
19
万国アノニマスさん
いつか絶対に沖縄に行くことにするよ

いつか絶対に沖縄に行くことにするよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
コロナが終息したら沖縄行きたい……
うん、オッサンです
すげー昔の話だけど
竹富島には、返還後すぐ車が右側通行の時に行った。コンドイ浜だっけ?星砂はいっぱい含まれてたよ。すげー昔がいつ頃か知らないけど、急激に無くなったの?
どの浜で獲れるとか予備知識なく
適当にそのあたりの砂浜を見てみたってだけ
簡単に獲れるもんじゃないんだねって母親と話した記憶があるくらいの話
海藻に沢山ついてるよ(生きてるのが)
砂浜で探すなら砂浜に両手をついてぐっと押して
そっと持ち上げてみるのが探しやすい
ダイビングによく沖縄行くけどビーチにいる観光客に星の砂の見つけ方教えると
みんな凄い真剣な表情で必死に砂に手をぺたぺたしだすから面白い
(最初の一粒見つけた時のテンションの凄さもw)
かなり珍しいし知られてないんだな
英語版のウィキすらない
そのオレンジ色の原因が有孔虫の殻だから
(白い砂は魚がサンゴを殻ごとゴリゴリかみ砕いて食べて排出されたもの)
>>14
千葉くらいまでならあるけど、量の差がね
西表とか竹富とかビーチの砂の8割以上が有孔虫の殻って場所あるもの
日本近海~台湾あたりは多いけど
ハワイとかに居ないんだよね
(他の種類の有孔虫はいるよ)
※12です。ごめんなさいね、変な書き方をして。あんなにいっぱいあった星砂が何かの都合で無くなったのかと心配になって。
故郷の砂浜は「鳴き砂」だったのに、鳴かなくなってガッカリしていたものですから、大昔の話ですが。
苗字に星がついてたら気を付けようね^^
時間がゆっくり流れてるんよね
でも確か星の砂取れるところが減ってきてるので、立ち入り禁止区域になってるとか聞いたけどな。あれ?鳴き砂だったかな??
訂正、母がの打ち間違い。(泣)
童話のような素敵な話。素敵なお母さんだね。
誤変換はドンマイw
星砂は沖縄の公園の砂場でも採れるから多分後者の方の話かね
二度とできない~恋を捨てて あなた~♪
うん オバサンです
わかるw
なら、お土産でいくら売っても品切れにはならんのだな。
実態を知れば幻滅するだろうし
※雪に関係ないけど^^
海外にもホシズナはいるよ。西太平洋のサンゴ礁があるところで、ツバルとかね。
英語wikiに項目はないけど、Foraminifera(有孔虫)のページに写真が載ってる。
子供の頃に小さい瓶に入った星の砂をお土産で誰かにもらった記憶がうっすらと
元カノのチョイスそしてなぜ別れた相手のものをとっておいたのよ...
女子って別れた相手からのプレゼントは捨てるかすぐ売るよ
小瓶で売ってる安い星の砂は普通の砂も混ざってて地味なより分け作業が待ってる。
観光客が行く海岸じゃ取るの難しいと感じたな
むしろ行方不明にしたお前が悪い
星の砂、あれ爪に付けるとなかなか綺麗だぞ
女性のネイルってやつ
レジン?ってやつに並べて入れて作ったボールペンもらったわ
鏡の周りに貼り付けたりもできるみたいだ
職場の女性がやっとる
鳴き砂は純度の高い石英だから、人が入れば入るほど鳴かなくなる。
採取の仕方を知らないからだよ
解ったらガッカリするくらい簡単に集まるからw
あとより分けは砂と星の砂の質量が違うのを利用して水を入れたお皿でゆするといいよ
一応沖縄の星砂も採取禁止の場所もあるから注意な
星の砂の砂浜は、海の中に入るまで、ゴム草履履いていないと、足の裏がめちゃくちゃ痛いよ。
知らんかった
コメントする