Ads by Googleスレッド「お前らの国にはエセ外国商品みたいなものはあるか?」より。
引用:4chan
2 (イギリス)万国アノニマスさん
日本が一番こういうことしてそうだと感じる
3 (日本)万国アノニマスさん
こういう例は多い
例えばトマトケチャップのスパゲッティはナポリタンと呼ばれている
ナポリタンだけでなくフレンチトースト、ジャーマンポテト、トルコライスとか色々あるぞ
例えばトマトケチャップのスパゲッティはナポリタンと呼ばれている
ナポリタンだけでなくフレンチトースト、ジャーマンポテト、トルコライスとか色々あるぞ
↑ (アルゼンチン)万国アノニマスさん
トマトケチャップのスパゲッティ!?
そうやってパスタを軽視してる奴は殺さないといけないな
君達のためにまともなスパゲッティを調理してあげたいよ
とはいえアルゼンチンにもミラネサという料理がある(ミラノ風ビーフカツ)
もちろんミラノにこんな料理は無い、イタリア移民が生み出して名付けたものだ
そうやってパスタを軽視してる奴は殺さないといけないな
君達のためにまともなスパゲッティを調理してあげたいよ
とはいえアルゼンチンにもミラネサという料理がある(ミラノ風ビーフカツ)
もちろんミラノにこんな料理は無い、イタリア移民が生み出して名付けたものだ
4 (フィンランド)万国アノニマスさん
Lidl(欧州版のイオン)はたまに凄く興味深いアメリカンフードを売ってるよ
※コーラ味の粒が入ったヨーグルト
※コーラ味の粒が入ったヨーグルト
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
コーラ味の粒とか一体何だそりゃ
↑ (ブルガリア)万国アノニマスさん
Lidlのエセアメリカ食品は大好きだ
5 (ロシア)万国アノニマスさん
俺達の国にはユダヤ風ソーセージってのが売られてるけど起源が気になる
ユダヤ教の戒律に合ったものなのかな?知らないけど
ユダヤ教の戒律に合ったものなのかな?知らないけど
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
美味そうだな
7 (アメリカ)万国アノニマスさん
イタリアンドレッシングは実際にはイタリア系アメリカ人がブルックリンで生み出した
名前は忘れたけど本質的にはイタリアのドレッシングを3~4種類混ぜたものだ
ロシアンドレッシングも同じで実際にはロシア生まれじゃない
イタリアンドレッシングは実際にはイタリア系アメリカ人がブルックリンで生み出した
名前は忘れたけど本質的にはイタリアのドレッシングを3~4種類混ぜたものだ
ロシアンドレッシングも同じで実際にはロシア生まれじゃない
↑ (ロシア)万国アノニマスさん
ロシアンドレッシングはマヨネーズ風味なの?
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
こんな感じだよ
8 (オランダ)万国アノニマスさん
俺はフィレ・アメリカンという料理が大好きだ
俺はフィレ・アメリカンという料理が大好きだ
アメリカンフライドポテトソースもかなり美味い
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
??????????
↑ (オランダ)万国アノニマスさん
アメリカには生のタルタルステーキを挟んだパンとか食べないの?
ピクルスやディルが入ったマスタードソースも無いの?↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
今まで見たこともないわ
↑ (イギリス)万国アノニマスさん
アメリカだと生の牛肉は違法な気がする
アメリカだと生の牛肉は違法な気がする
11 (ポーランド)万国アノニマスさん
ポーランドには本当にこういうのが多い
例えばクリスマス料理で定番の魚のギリシャ風はギリシャと何も関係無いし
ハンガリー風パイやブルトン風の豆も何ら関係ない
ポーランド人は海外由来じゃないと食べたがらないからな
ポーランドには本当にこういうのが多い
例えばクリスマス料理で定番の魚のギリシャ風はギリシャと何も関係無いし
ハンガリー風パイやブルトン風の豆も何ら関係ない
ポーランド人は海外由来じゃないと食べたがらないからな
12 (アメリカ)万国アノニマスさん
基本的にアメリカ人は誰も中華、日本食、韓国料理などの違いを分かってない
アジア料理店がそれら全部を東洋料理として提供しているからな
基本的にアメリカ人は誰も中華、日本食、韓国料理などの違いを分かってない
アジア料理店がそれら全部を東洋料理として提供しているからな
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
東洋料理と称してる店は今まで見たことないな
どこの田舎に住んでるんだ?
どこの田舎に住んでるんだ?
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
オハイオ州ですが
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
チャイナタウンでもない限りアジア料理店はどこも同じアメリカ流のフュージョンメニューだ
オリエンタル○○○ってのはかなり一般的な料理名だよ
オリエンタル○○○ってのはかなり一般的な料理名だよ
13 (ラトビア)万国アノニマスさん
俺達の国には似非インドティーがある、かなり良い紅茶だ
俺達の国には似非インドティーがある、かなり良い紅茶だ
14 (日本)万国アノニマスさん
フランスあんぱん
フランスパンの中にあんこが入ってる
フランスあんぱん
フランスパンの中にあんこが入ってる
15 (スウェーデン)万国アノニマスさん
Lidlのアメリカンピザ一覧
Lidlのアメリカンピザ一覧
↑ (カナダ)万国アノニマスさん
でも実際これはアメリカンスタイルのピザだ
16 (カザフスタン)万国アノニマスさん
この料理を直訳すると肉のフランス風
フランスと関係あるのか知らないがそう呼ばれてる
この料理を直訳すると肉のフランス風
フランスと関係あるのか知らないがそう呼ばれてる
17 (オランダ)万国アノニマスさん
俺はクールアメリカン味のドリトスが大好きだ
俺はクールアメリカン味のドリトスが大好きだ
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
それランチソース味らしいな
19 (スウェーデン)万国アノニマスさん
ジャパニーズ発酵乳
そもそも日本人は乳製品を消化できるんだろうか
ジャパニーズ発酵乳
そもそも日本人は乳製品を消化できるんだろうか
20(ハンガリー)万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
イタリア料理じゃないゾ
スパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは全くの別物
アルゼンチンの料理で来いよ
よくある茹でたスパゲティにケチャップかけただけのものとは一緒にしないでほしいところ
しかも沢山の野菜や香辛料が入っているから、パスタに香辛料使わないくてもいいし
もっと柔軟な思考をようぜwって事でお願いね
名古屋発だぞ
「ONAKA」穏
衝撃のネーミングだよ!
新潟のB級県民食
イタリアのエセ料理を出してきた人に「マジかよ軽視してる奴は殺さねぇと。でも我が国にもイタリアのエセ料理あるんだな!HAHAHA!」と高度な自虐ジョーク入れてるだけだろ。
ナポリタンの方が美味しいだろ、間違いなく。
美味しいから良いけどさ
うちの近所のパン屋さんには必ず置いてあるよ
地域によっては置いてないのかも
アルゼンチンは知識が乏しいな
トルコライスはびっくりするぐらいいろんな説があってよくわからんw
ジンギスカンもモンゴルの名を借りた和食だよな
ホント、文句を言うなら一回食ってみろって言いたい。
ぶっちゃけ、そんじょそこらのパスタより、全然上手いけどな。
まぁ、そもそも調理法が違うから、スパゲッティと同列に扱って良いかは、確かに疑問ではあるけどね。
ってか、一回で良いから、あいつ等に食わせた感想を聞きたいわ。
本場で肥えた舌に何処まで通用するのか、試してみたいよねぇ。
つくった動機はアメリカ人が提供したパスタにケチャップかけて食べてたかららしいけど。
日本の独壇場かと思ったがそうでもないのなw
名古屋にケンカ売ってんの?w
シベリアの様に平らなカステラをまっすぐ通る羊羮(あんこ)がシベリア鉄道をイメージしてる
写真だけでパスタの硬さがわかるんかよ
すげーな
モンゴルからその名称やめてって言われてるって聞いたけどどうなったんだろう
台湾ラーメンと天津飯のセット食った後にサービスドリンクのアメリカンコーヒー飲むのが幸せ
日本みたいにそのまま食えるような代物ではない
だから叩かれるんだろうね
がないだと!?
乗り物ならホンダのアメリカンバイクとか。
それは美味しいナポリタンを食べてるからだよ
うちのかーちゃんのナポリタンはケチャップオンリーの味付けだったよ…
そもそも向こうには日本みたいに美味しいケチャップがないのよ
ケチャップ=味気無いトマトソースって感じだから、それをパスタと合わせるなんて言語道断だとなる
日本人で良かったよホント
鉄板に卵を落としてその上に盛りつけるわりと本格的なものだがなぜか細麺を使いやがる
ナポリタンは太麺でしょ!と何度言っても変える気配は1ミリも無い
もしかして間違ってるのは自分の方なのだろうか
知ってるイタリア人はトマトケチャップよりパスタ炒めるなでキレてる
ナポリタン好きみたいだけどパスタじゃなく赤い焼きそば扱いしてるわ
ナポリタンはスパゲティを使ったケチャップ味の焼きそばであってパスタとは別ものと考えたら素直に美味しく食べられるんじゃないかな?
単に茹でたスパゲティにチューブから絞り出したケチャップを絡めてすぐ食べると思ってる人が多いんじゃないかな。パスタを炒めることに抵抗がある人も居るかも知れないけど。
長い間騙されてた気がした
店で出るようなのはケチャップに砂糖やウスターソースなんかを混ぜるからな。バーベキューソースのレシピと同じだからケチャップ感なくて当然だ
洋食じゃね?
炒めて良く食べてた
洋食も中華もなんちゃって外国風料理。
あのパリパリの餃子も天津飯もエビチリも中国料理とは違う代物だ、美味しいがな^^
横浜が発祥よナポリタンは
きっと横浜の人からしたら日本の横浜って点そこは譲れないところだと思うw
本場は中国料理と呼ぶ
地元イタリア料理店が多い地域だから、パスタにケチャップって子供の時でも苦手
身近に美味しいパスタがあるし、ケチャップは全てケチャップの味になるほど存在強いのが..
しかし、ナポリタン食ってるからパスタを軽視している、美味いパスタを知らないといのは無い。
カップラーメンとラーメンが違うものというのと一緒。
チープなものには、チープな良さがある。
美味しい本格料理があるからって、チープな料理は食べないというわけではない。
どっちにするかは、気分の問題だろう。
へー良いね、青い花びらが入ってるしパッケージにも矢車菊が描かれてるし
レディグレイみたいな感じなのかな、それなら美味しそう〜良いなあ
調理法もイタリアのパスタ料理法に従わない。
それには理由がある。
明治の開国期に「汎西洋料理」という地位でイギリスなどから入ってきたフランス料理の技法を学んだ料理人が日本の西洋料理文化の始まりで、イギリス人、フランス人、ドイツ人経由で様々な西洋料理を身に付け日本に根付かせた。
ナポリタン発祥といわれる横浜のホテルニューグランド(他にもドリアやプリン・ア・ラ・モードの発祥といわれる)では、メイン料理の付け合せにされるトマトソースや粉チーズで味付けされた「スパゲティ・ナポリティーノ」に具材を加えて一品料理にしたの「スパゲティ・ナポリタン」
この時点ではトマトソースから作る手の込んだホテル料理の範疇だった。
それが戦後、米軍経由で入ってきた大量のスパゲティとケチャップを取り入れてレシピを簡便にした町の洋食店によって広まったのがケチャップで作る「スパゲティ・ナポリタン」
だから生まれも育ちもイタリア料理と関係ないんだよね。
日本でイタリアのパスタ料理が一般化するのはバブル期以後の話になる。
っていうのは、茹でた麺にケチャップぶっかけただけの貧乏飯のイメージが強いから。
ケチャップは卓上調味料のイメージだから、日本人が料理にケチャップを使う事が理解できないんだよ。
でも、実際の所ケチャップは加熱する事で旨味が増す旨味調味料という別の顔を持つ。
また、濃度を薄めると「ケチャップ味」が薄まった上で濃厚な旨味が浮き上がる為、合わせ調味料の隠し味に食わせるとグッと味が深まる。
サラダ風?の冷えたナポリタンをお玉ですくって(すぐ切れる)
取り分けたものが至高のナポリタン。ゆで汁で乳化させてどうの
というナポリタンよりスーパーの総菜コーナーにあるぐっちょ
ぐっちょのが無性に食いたくなることがある。
ジャパニーズ発酵乳
そもそも日本人は乳製品を消化できるんだろうか
『ONAKA』凄い名前にビックリした。
えっと・・・飲むヨーグルトでいいのかなぁ?
というナポリタンが最高!
勝手に由来を捏造したり、本場と一緒とかって偽るのはNGだけど
要は現地民の舌に合わせた結果であって、呼称自体に深い意味合いなんて皆無だもんな
認知度を広めたいが為の苦肉のネーミングに、逐一目くじら立ててもしゃーないわ
ナポリタンも進化してて最近は美味い店も多いけど、
昔の喫茶店で出してる「こういうので良いんだよ」的なのは業務用ケチャップオンリーだぞ。
日本来てナポリタン美味しいって言うイタリア人がナポリタンに向ける感情は
俺らがアボカドチーズ巻き寿司に向けるそれに近いと思われる
そりゃそう 俺は63がいうイタリア料理店が出すような「パスタ」は子供の頃から好きじゃないがナポリタンは好きな口だし逆も居るだろう
本格イタリアンみたいなので食ったけどもっと茹でろやとしか思わんかったし給食のベチョベチョナポリタンのが旨かったんよね
エッ‼︎ 分からないの?
ウケる
「ONAKA」とか「穏」と書いてあるところを見ると雪印のアカディのような乳糖を分解したものかな?
ヨーロッパにも乳糖不耐症の人っているんだな
たくあん→タンムジ すし→チョバプ のりまき→キムパプ などのように
原語の原型が全くないし、由来国に因む語句もほぼない
中国文化圏の場合
おでん→黑輪、熬点 カステラ→長崎Dangao などのように
一応は由来国に関する名称になっている
日本だと台湾ラーメン、天津飯、トルコライスなど
やたら外国関係の名称を使いたがるから
こういうのは本当に民族性が出るね
美味そう
めんたいフランスや塩パンが元は地域限定みたいな感じかな
イギリスフレンチトーストピザ風(青森限定)という矛盾塊
フレンチトーストをお手軽トースト解釈したらちょっとはマシだけどね
トルコと関係ないトルコライスも控えてる
雑学くらい許したれ
そもそも名前と地域が捻れてる可能性もあるし、同じ国の集まりなら確認できるけど知らん同士の話だからな
天津飯
アメリカンコーヒー
お前頭おかしいだろ
言わんとしてることはわかるから面白い
自分が認めない事は世界共通って考え方
朝鮮.人みたいな奴だな
外国人には分からんか~
中国料理という言い方も日本発だよ
元は四川料理や広東料理といった
地方名で呼んでいたが
日本人には中国のどの地方がどういう
料理を出しているなんて馴染が無かった
そして在.日中国人の料理協会が
名前を統一しようと名付けたのが始まり
米軍がホテルで付け合せのスパゲティに
ケチャップをかけた所から
ヒントを得たのであって米軍が
普通に食っていたわけではない
そのナポリタン発祥のホテルはケチャップ
ではなくトマトソースを使っている
お、おう...急にどうしたのよ...?
主食やおかずは付属品なんだよ
牛乳は水代わりに一日中チビチビ飲んでいる
フランスあんぱんはスレッドの趣旨とは違うよな
バゲットにあんこ入れただけで
フランスのパンという主張してるわけじゃないし
じゃあヨコハマンじゃん
逆にどうしたん
好き嫌いは人それぞれって話やん
戦前の主婦向け雑誌や料理本にはイタリア料理のレシピなんかいくらでも載ってたぞ。
そういう蓄積があったところに戦後の米軍がスパゲティのケチャップ漬け缶詰などを持ち込んで、日本の料理人がもっとマシな料理に改良した。
トマトケチャップのスパゲッティ!?
そうやってパスタを軽視してる奴は殺さないといけないな
君達のためにまともなスパゲッティを調理してあげたいよ
↑
こういう西洋人気取りの南米ドジンってなんなんだろうね。
アルゼンチンなんて飯マズ側の国やん。
白人カースト最下層のゴミのくせに。
単なるじゃれ合いに顔真っ赤にして罵倒とか、友達いないだろ、チミ
劣等外人をちょっと小馬鹿にしただけで顔真っ赤にして絡んでくる反日畸形民族発見
「外人様はすべて大正義二ダ」
劣等ドジン共は自国でまともな食事を食ってないから、ナポリタンが軽食やB級のおやつレベルのものだと分かってないんだよ。
和食ではなく『日本食』だと思う。
にわか。
ケチャップに関してはハインツとかのほうが美味いわ。
ましてナポリタンみたいな料理には尚更相性がいい。
え?
お前みたいな頭悪そうなやつより日本も含め世界各国でいろんないいもの間違えなく食ってる食ってる自信あるわ。
あんなものは戦争直後の代用食であり
豊かな今の時代に食う物ではない
君が日本を出た方が手っ取り早い
仕上げに、スジャータ(コーヒークリーマー)入れるとクリーミーで喫茶店の味になる。
元はアメリカ軍の給食メニューやぞ
茹で置きの麺とケチャップで大量調理できる。
基地内のクラブとかで軽食として出してた、見た目良く作ったスタイルが日本に持ち込まれて広まった感じ。
>>119
無理してイキるなよ、劣等民族。
知能が劣るガイジのくせに強引なエ作しようとしてバラされて怒ってるのが笑える。
劣等外人をちょっと小馬鹿にしただけで顔真っ赤にして絡んでくる反日畸形民族発見
「外人様はすべて大正義二ダ」
いやいや、問題なのは自国でゴミみたいな物しか食ってないくせに、ナポリタンをあげつらって馬鹿にするゴミ外人と、嬉々としてそれに迎合して間違った認識を補強し続けるchonども。
「日本には本格的なイタリア料理店がどこにでもある」とたまに擁護してくれるのは先進国の富裕層だけ。
根強いファンもいっぱいいて満足しているのに、何故そんなことを言うの?その人達が本格的イタリアンを食べたことないとか思ってるの?
日本で売ってるハインツのケチャップは
日本向けに開発された商品で日本の会社の工場でOEM生産されてるよ?
(一時期カゴメとも手を組んで、その辺りでちょっと美味しくなった)
ただのご当地ネタじゃん…1回ネットから離れて深呼吸しなよ
ゆで時間がめんどくさいからではないかとちょっと思った。
パスタとナポリタンてもはや別物じゃね?
あんかけスパゲティのナポリタンとかもはやケチャップというより胡椒よ。
タイヤ取り扱ってそう
そして給食ナポリタンは、もれなく背割りコッペパンに挟まれる運命にあったな
カルピスやヤクルトから日本=発酵乳のイメージがあるのかと思ったけど、
まさか乳糖不耐症のイメージからのONAKAに穏だったのか…?
穏やか=優しいと解釈し、お腹に優しい牛乳の意なのか???
いや・・・無いわwww
豆板醤で作ったスープに横浜風みそ汁とか名付けるようなもん
あんかけスパゲティのナポリタンってなによ...?
それ関東では聞き馴染みがない料理かも...
発酵乳って言ってるから
ヤクルトかカルピスっぽい奴じゃね
材料あったから作るナポリタン用にわざわざ太麺買わないでしょ
自分で買い物いって自分で作ってあげなよ
きっと喜ぶよ
普通のトマトソースでは代替になりようがない
外人の味覚がおかしいんだよ
あるあるw
ゴミ弁当のハンバーグの下に敷いてあるやつとか、
片隅に彩りのため添えてあるやつとか、
いろいろとそそるw
トマトケチャップは嫌いみたいなんだよね
日本人からすればケチャップだってトマトソースの一種だと思うけど
ナポリタンをちゃんと作ろうと思うと、半日以上前から麺を茹でて寝かせる必要があるので、少なくともお母さんに半日以上前から予約しないといけない。
オリーブオイルなんてそこらのスーパーマーケットじゃ売ってない時代だったよ
名古屋は下に卵を引くから不合格
自分たちが白人だというだけで欧州料理を語れる資格あるように勘違いしてるだろ。
あいつらは単にコーカソイドというだけでパキスタン人や北アフリカ系と大差ないレベル。
だね。
コロナ収まって海外旅行行けるようになったらお土産の参考にしたいかも。
やっぱり現地ではないけど、その国の名前付けると美味しそうとか本場そうって空気はどこも一緒って知るとホッとするよね(笑)
だからアメリカではケチャップは野菜扱い…
いくらなんでも、それはないだろうと思うが、アイツら大真面目だからな~
じゃあなんでナポリタンと名付けた?って話よ
食の都ナポリに憧れてだけどな
理由を知ってる?
税金対策らしい。野菜扱いにすると節税になる。
それが通るのが面白い。
似非ソースだからだよ。
日本人だって海外のインチキ寿司見ると、寿司じゃねえって言うだろ。
戦前からあるんだな。そして当初店で出していたものはトマトソースが使われていたらしい。
家庭で作るにはケチャップが便利だったので、即席として使われだしたらしい。
エセ料理と言っちゃえばそうなんだけどね。
和食とは違う、「日本の」料理ですよ
天津にない天津飯とか、台湾にない台湾ラーメンとか、トルコにないトルコライスとか、いろいろあります。
似非かね? トマトが材料のソースなんだから
ケチャップもトマトソースの一種には間違い無いと思うんだけどな
単に馴染みが無いだけのことでしょう
給食に出てくるようなソフト麺やサラダスパみたいなの位は解るが
ゆで加減まで見抜けるのは稀なんちゃうか?
だから食ってもみないでケチャップと聞いただけで拒絶反応を起こす
だから美味い料理がつくれないんだよ
イタリア人だって実際食べてみれば、まんざらでもないさ。
ただ、彼れは頭が固くて保守的だからマンマの味(今は攻撃されるらしい)が一番で見たことのないものケチつけるんだろうけどさ。
お互い様だな。こっちのはある程度リスペクトはしてると思うが
1.8とか1.9とかの太めのスパゲティを茹でてオイルコーティングして冷蔵庫で冷やし、バターを落とし、ハム、ピーマン、マッシュルーム、玉ねぎを炒めて塩コショウを適宜入れ、ケチャップを入れて少し水分を飛ばしスパゲティを入れて絡め、最後の仕上げに少しの生クリームを垂らしたら美味しいものが出来る。
「フランス(餡)パン」であって「フランス・アンパン」ではない。
フランスパンにアンが入っているということであって、
おフランス風の餡パンという意味ではないwww
ヤマザキ・タイヤキ風粒アンパン、結構うまい。
少なくとも同社の高級粒アンパンよりはウマイw
ママーにには負けるが、安売りしてる袋入りスパゲティとは互角に戦える。
画像のスパゲティは、硬めに茹でてすぐに炒めて作ったもの。スパゲティのカーブを見れば分かるよ。
結構適当に名前付けているよね。
美味しいと感じた様子が漫画で書いてあった。
別にいいじゃんローカライズってことで
ちなみに台湾の割烹行ったら料理はもちろん盛り付けも器も完璧で逆に面食らった
(夏におでんが出てきたこと以外は)
と知った時はちょっと驚いた
日本人が逆の事をされたら怒るんじゃないかな
「鮭汁(ケ・ツィアプ)」
中国、現在の福健省周辺で古来より伝わる、ナンプラーや魚醤のように魚に塩を加えて発酵させて作った調味料である。
これが西洋に伝わり、果物等を更に加えて熟成させる「ケチャップ」として伝来して行った。
今日見られるトマトを使ったトマトケチャップも
この「ケ・ツィアプ」が由来である事は余り知られていない。
民明書房やんけ
一応開発者は郭明優っていう台湾人なんだぜ
意外というかアメリカが結構な頻度で対象にされてるのがなんか新鮮
そういや日本にもニューヨークチーズケーキとかバーモントカレーとかあったな…
「これは本物のアルデンテではない。一週間待ってください。本当のアルデンテを食べさせますよ」
ぶつ切りしただけの玉葱をぶちこんでるのがありえないんだってね。
実は真空パックの麺とトマトソースをセットにしたのを4食入り数百円で売ってたりする
それ使うとすぐ作れるよ
地域によってはスーパーに普通に置いてたりTVでCMしてたりして、
日曜に子供居る家の昼の定番みたいな感じになってたりする。
日本だと、ラーメンと餃子は中国料理、カレーはインド料理と勘違いしている人は少なくない
名古屋のB級グルメ
味もしょぼいし
味もしょぼいし
コメントする