日本の浮世絵を毎日紹介するというアカウントが画像SNSサイトImgurで再び話題を集めていたので反応と共にまとめました。(Part1はこちら)
引用:Imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

川瀬巴水の『平泉金色堂』
2
万国アノニマスさん

日本の伝統芸術は大好きだ
自分のマンションの部屋にいくつか額に入れて飾ってるよ
自分のマンションの部屋にいくつか額に入れて飾ってるよ
3
万国アノニマスさん

この時代には素晴らしい日本の芸術家がたくさんいるのに
どうして学校でヨーロッパの芸術家のようにあまり教わらないんだろう?
どうして学校でヨーロッパの芸術家のようにあまり教わらないんだろう?
4
万国アノニマスさん

自分もこれくらいの画力を習得できればどんなにいいことか
↑
万国アノニマスさん

これは本当の絵ではなく木版画だからチャンスはあるんじゃない?
顔料を使っているから一応絵なのかな?
顔料を使っているから一応絵なのかな?
↑
万国アノニマスさん

とはいえデザインして色は塗らないといけないよ
いずれにしても凄く綺麗なアートスタイルだ
いずれにしても凄く綺麗なアートスタイルだ
5
万国アノニマスさん

美しい!
日本に住んでるスレ主が羨ましいし日本も日本人も素晴らしいと思う
日本に住んでるスレ主が羨ましいし日本も日本人も素晴らしいと思う
6
万国アノニマスさん

本当に綺麗だね!
7
万国アノニマスさん

歌川広重の『東海道五十三次之内 川崎六郷の渡し舟』
↑
万国アノニマスさん

こういうの良いね
9
万国アノニマスさん
歌川広重の『目黒太鼓橋夕日の岡』

歌川広重の『目黒太鼓橋夕日の岡』
↑
万国アノニマスさん

ぜひ行こう、家族で休みを満喫するには素晴らしい場所だよ!
11
万国アノニマスさん

川瀬巴水の『雪の増上寺』
↑
万国アノニマスさん

これは高評価してしまう
14
万国アノニマスさん
渓斎英泉の『熊谷宿 八丁堤の景』

渓斎英泉の『熊谷宿 八丁堤の景』
15
万国アノニマスさん
歌川国芳の『たとえ尽の内』

歌川国芳の『たとえ尽の内』
↑
万国アノニマスさん

猫に小判だろうね
猫に金を与えるという意味だ
基本的には価値のわからない人には物は無駄なるということわざだよ
猫に金を与えるという意味だ
基本的には価値のわからない人には物は無駄なるということわざだよ
20
万国アノニマスさん

川瀬巴水の『島原九十九島』
↑
万国アノニマスさん

こういうのはもっと注目されてもいい、きっと高く評価されるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ジャポニズムが印象派に影響与えたといっても時代が違うし、影響を与えた大元まで普通は調べないし教えないからな
知らないほうが当たり前なんだよ
日本についても大概の外人らは深く調べないし、知ろうともしないしな
浮世絵に現代の漫画的表現を見つけたりもできてほんとおもしろい
そりゃ義務教育では教えてないだろ(フランスは分からんけど)
だけど美術史を専攻する学生や美術大学に通う学生や画家志望の人達は
浮世絵の事は100%近くが認識してると思うよ
絵として分かりやすいのは、西洋芸術の影響もあっての事かな。
ついでなんで
>ジャポニズムが印象派に影響与えたといっても時代が違うし
↑ここの文章がさっぱり理解出来ないんだけど
どんな意味?
テーマパークも江戸時代を中心に作ったら受けるんじゃないかな
手作業で何枚も版ごとに板を彫って
刷り重ねてぴったり合うの気が遠くなる
こういった芸術作品は世界的には産業革命を経て近代に入ってから作られた
日光江戸村っていうのが栃木県にあるよ
コロナ以前は外国人で賑わっていたけど今はどうしているんだろう?
横だけど、昔のことだから現代人は知らないって意味じゃね?
彼は確か、彼自身の記憶の中の江戸も版画にしていたと思うけど、それらの作品の中にも大正昭和前期っぽさが出ているんだよな
個人的には川崎の渡しの絵が気に入った
多摩川の六郷の渡しだと思うけど、最近読んだ当時の大名行列がどういうふうに川を渡ったかという記述と同じだ。馬の船、船の大きさ、数、殿様はどこにおるんかいな?
絵画史なんて勉強したら主要なムーブは全部過去も過去、大昔だよw
印象派と浮世絵の関係なんて最近のムーブメントだ
ギリシャローマはやたら過剰評価するけどその原点でも
ある古代エジプトや古代メソポタニアなどはあまり取り上げないのは
自分たちのルーツが中近東であることが心底認めたくないからなんだよな
中国でも古代に関しては陶磁器や絹織物はすばらしいものが多く絵画などでも
牧谿や徽宗など日本にも影響を与えた美術も多いからね
伊藤若冲などの著名な画家なども中国絵画を模写していたりしている
古代中国は過小評価できないほどに本当に文化大国なんだよな
その中国ですら欧米人は専制王朝だとあまり評価しない
歴史でも何でも学習するのは過去の事だろ?
レオナルドダヴィンチもミケランジェロもラファエロもルーベンスも
浮世絵や印象派よりずっと過去の人物だよ
酔ってる?
ああ、いつもここでコメントしてる中国人は君か
個人の想像力を邪魔しないように
同じ様な中性的な顔にしてると
聞いています
ゲームのエフェクトそっくりの表現も
あるね
とにかく見ていて楽しくなるよ
あれは今でいう大きな目にハイライトという漫画的表現みたいなもの
江戸の美人画は皆鼻が高くてつり細目だが当時の美人の描き方の鉄則
あくまでも表現手法のひとつ
浮世絵のテイストを受け継いだ日本のアニメが世界を破壊してるけどねw
良い意味でwwwwwwww
これは本当の絵ではなく木版画だからチャンスはあるんじゃない?
顔料を使っているから一応絵なのかな?
この男、版画をなめてる。
日本はこうして庶民でも手に取れる芸術が存在したし共有出来る文化土壌があった。
庶民の生活や多くの生物をモチーフにしてもアートに高めていったのが西洋とは違う所。
なんでも鑑定団によく出てくる作家さんの一人だよね
日本の歴史見てみると唐や随から伝わったものも丁寧に残すし、その文化の大元になった、インドやペルシャ方面の文化も重要視してる
文化財にはインドやペルシャやモンゴルなどの地名を明記してる
海外の掲示板見てると、中国人が外国由来の文化財を中国のものと勘違いしてるコメントを見かける
中国の学校教育ってそうやって教えてるんかな?
日本みたく他国の影響を認めて、発祥地を重要視して丁寧に残せばいいのに、それができないよねぇ
しかも多色刷りだからね。工程みたら驚くと思うよ
絵師が描き上げた元絵をトレースして彫師が指定された色ごとに掘り分ける
更にそれをずれない様に印刷する摺り師
でも意外とサクサク進んでるんだよなw勿論熟練の技なんだけど
浮世絵から日本アニメへの直接的な影響は少ないと思う
アニメーターになる人が学生時代に日本画や油絵を描いてたってのは王道だけど
浮世絵の制作を専門に学べる美大や専門学校は無いから
刷りだけのことを言ってるんじゃない。元絵の削ぎ落としの美学やテーマ、構図、色合い、そして彫りに刷りまで、そんな簡単に出来るものじゃないと言いたい。
従来の浮世絵とは違う雰囲気、西洋の影響を受けてると思う。
でも、他所から取り入れてもきちんと消化して自分のモノにしてるってのが素晴らしいな。
最後のは水野年方って人の作品かな?これも素晴らしい!
版画が廃れてく時代に西洋の影響をうまく取り入れて、柔らかみのある独特の作品になってる。
絵葉書注文したわ
線の描写による二次元的表現の文化と言う意味では大いに影響は有ると思うよ
(勿論、江戸期に西洋の透視図法は輸入されてて浮世絵にも生かされる)
その表現方は日本人の芸術(大衆娯楽文化も含む)の血肉になってる
だからCOMICでは無いMANGAが生まれた訳
国芳でも広重でも北斎でも、じっくり眺めてみなよ
西洋画と日本画のいいところ取り入れてる感じで
一枚目のとか漫画のカラー原稿みたいだわ
美術は心の肥やし
同時期に同じ出版社、同じジャンルで活躍したフランス人ヌエットの版画や
土屋光逸の版画もググってみたらいいと思うわ。土屋光逸は上にもあるね
叙情性やあか抜けた色使いは川瀬巴水の方が上なのかな
自分は広重が一番好きだけども
>写楽は韓国系
①江戸時代に於いて日本語も喋れない外国人が素性を隠して生活するのは無理
②浮世絵は現代の漫画と同じで版元(出版社)彫師(アシスタントに近いかな)
摺り師(印刷担当)との綿密な連携と打ち合わせが必要なので
日本語も喋れない外国人が参入する余地はありません
バカだから理解出来ないかな?
ついでだ。百済系?日本国にはそんな括り(くくり)無いんだよ?
自分は明治大正の頃の西洋の影響を受けた版画が好きだな。
影響を受けてるんだろうけど印象派の絵画みたいに思える
池上本門寺や洗足池、馬込、大森海岸などなど描いてくれているではないか
彼の作品を見ると、昭和3年時点で、矢口は砂利採取地、池上は畑しかないじゃないかwww
爺さんが昔、田園調布に事業をする土地買いに行って、役にも立たんと言って帰ってきたときはこんな感じだったんだろうな。
今の東急線沿線高級住宅街は戦前までどこも畑だったというのは本当なんだな。のどかで風情があってすごくいいんだけど本当に変わってしまった。巴水さん、描いて残してくれてありがとう
百済自体日本人が渡って建国したのに
エヴェンキが何言ってんのかな
本で見た時はどうとも思わなかったけど、生で見たら紙の白い部分にうっすら模様が透けて?見えて感動した
スレの雪の増上寺も構図格好良いな。それに精緻だ
なにか今とのつながりみたいなものを感じる
ん?願望すら許さないの?実際に押しかけてる訳じゃ無いだろ?
お前バカじゃね?
一生家に籠ってせいかつしてろバーカw
春画とか重要な部分をでっかく表現してるよね
あのノリだよ
アニメ的だよね
百済に住んでたのは倭人だよ
ざっくり日本人ね
中国の古い歴史書に書いてあるよ
彼らは通訳なしで会話していたってね
ラピュタ!?って一瞬なった
私も、ダビンチが室町時代の人だと知った時はビックリ。何となく江戸時代かと思っていた。
昔の人も(降ってるけど風が強いから傘半開きで行こ…)って考えてたんやな
浮世絵全盛の江戸時代にリアルタイムで与えた影響ではないってことだろ
ジャポニズムはもっと後、ギリギリ幕末、むしろ明治以降だ
浮世絵が陶器の包み紙にされたり、万国博覧会やったりの後だから
逆に西洋画の影響をほぼ受けずに完成したから浮世絵は凄いんだが
君は江戸時代の浮世絵にディフォルメや集中線、見開きやページ断ち切り、印影線、白による光の反射の表現、遠近法、作者の宣伝キャラなどが既にあるのを知らんのか
ちょっとは勉強せい
ある意味、版画、それも多色刷りだから余計難しいよな
欧米人は古代エジプトやメソポタミアは結構評価しとるぞ
むしろ中国人が評価していない
中華思想の悪癖があるからなあ
君は世界史が苦手なのか中国人かのどちらかだな
古代エジプトの王朝にギリシャ人やマケドニア人、中央アジア人の各王朝があることを知らないのか?
メソポタミアなんてヒッタイトやマケドニアだった時代もあるし、その後はローマやトルコだぞ?
西洋との関係は東アジアより遥かに深いんだが
やってる人がいたのかね?今じゃ全然そういう人を聞かないけど。
末期の頃の浮世絵は西洋画の影響受けてるけどね。葛飾応為の絵とか西洋画の塗りにかなり近い
ゴッホやモネが憧れただけの事はある
浮世絵はデフォルメーションの塊
日本のアニメそのものと言っていい
日本の絵は一枚でその躍動感を最大に引き出すのだよ
全部分らんかったんだな
上、猫に鰹節
中、猫に小判
下、猫の手も借りたい
まあ100年も同じところで足踏みした人間の技術は凄まじいものがあるけど
大衆文化としての芸術の存在は世界を見渡してもないだろうね
原画と版画を比べると、やっぱ巴水の力だけじゃないんだよなあと思った
あと本やネットと本物の発色の違い(版によっても違う)が面白かった
吉田博は三越の富士山展で富士山だけみたけど良かったので
他のも見たいんだけどなかなか機会がない
うつくしいものはいいよね
毎回論破されて空しくならんのか?
波じゃなくて雲だろうに
>>40
地理的に近いから百済と他の半島の民族と交流が0だったとは思わないけどさ、なんか日本にとって百済は親戚、韓国にとって百済は地理的に親戚、でも日本と韓国は関係ないくらいにお互い興味薄かったよね
お互いの中の中華文明しか見てないというか
江戸時代に自分は渡来人って言いまわる人もよほど職業固定された家系でないと無理じゃないかって疑問
戦国最後に来た陶工なら兎も角、百済人って聖徳太子とか大和政権出来たぞ的な黎明期の時代だけど、戦国乗り越えたら日本人にしかならないし、韓国の本貫みたいに由来ゴリゴリ気にしいではないからな
本貫のモンゴル、中国由来どころか日本が開祖になった家系も記録残ってるのは意外で驚きだし、そういうところの方が韓国の美点だと思うんだがなぁ…同じ美点の悪い面ばかり日本や世界に向けてるのが韓国って感じ
中国人の場合は世界は中国中心に動いていて外国人は
中国の遠方から来た人という認識なんだと思う
ジュゼッペカスティリオーネも中国では郎世寧と表記されていたしね
漢字表記されているから恰も中国文化圏の人間なのかと錯覚してしまう
まあ自文化中心主義は欧米人にもあってイブンシーナーをアヴィケンナと
呼んでいたくらいだしね
イバラードの風景みたいだ
画像では白一面に見えるけど、実際はエンボス加工みたいに降る雪に立体感があったり(空摺り)
一見無地でも斜めから見るとキラキラ光る着物の模様が隠されてたり(雲母摺り)
こればっかりは現物を見ないとわからないから、海外の愛好者が自分で集めるのもわかる
必死だな
猫背 が抜けてるぞ!
周りの情景とか雰囲気が想像出来て俳句や和歌に通じるところがあるように思う。
日本人で良かった
コメントする