スレッド「これがパリの50万ユーロ(約6200万円)のマンション」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(フランス)万国アノニマスさん

これがパリの50万ユーロ(約6200万円)のマンション
お前らが住んでる都市の50万で買える物件を貼ってみてくれ
↑
(エストニア)万国アノニマスさん

小人向けのマンションだな
自分の家で立つことも出来ないと想像してみよう
自分の家で立つことも出来ないと想像してみよう
2
(フランス)万国アノニマスさん

夏は地獄に違いないけどそれ以外は悪くなさそう
3
(イタリア)万国アノニマスさん

それと大体同じ金額でニースで大きな邸宅が買えるじゃないか
パリは過大評価だ
パリは過大評価だ
↑
(フランス)万国アノニマスさん

これは完全に僻地のはずだよね?
かなり素敵だな
かなり素敵だな
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん
そんなことはない
人口約4万人のファールンの郊外だ

そんなことはない
人口約4万人のファールンの郊外だ
9
(イタリア)万国アノニマスさん
ミラノなら53万ユーロでこんな感じだけどかなり狭い、面積は41㎡だ
悲しいことに住宅価格はヤバいし貧乏人は町外れに追いやられてる

ミラノなら53万ユーロでこんな感じだけどかなり狭い、面積は41㎡だ
悲しいことに住宅価格はヤバいし貧乏人は町外れに追いやられてる
11
(イタリア)万国アノニマスさん
驚いたことにローマの住宅事情はそんなに悪くない

驚いたことにローマの住宅事情はそんなに悪くない
12
(フランス)万国アノニマスさん
パリは解体して他のフランスの地域の財産を分割すべきだな

パリは解体して他のフランスの地域の財産を分割すべきだな
13
(オランダ)万国アノニマスさん
50万ユーロなら少人数の家族向けのマンションかな

50万ユーロなら少人数の家族向けのマンションかな
16
(クロアチア)万国アノニマスさん
何を求めるかによる
一等地なら150~200㎡のマンションやペントハウス

何を求めるかによる
一等地なら150~200㎡のマンションやペントハウス
これで50万ユーロ

23
(アメリカ)万国アノニマスさん
ちなみにビーチから1マイル(1.6km)未満の距離にある

ちなみにビーチから1マイル(1.6km)未満の距離にある
25
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

都市部じゃないけど

27
(インド)万国アノニマスさん

屋敷が買えるんだが
28
(リビア)万国アノニマスさん
ビーチに近い最も民度の高い地域に大使館レベルの邸宅が買えるぜ

ビーチに近い最も民度の高い地域に大使館レベルの邸宅が買えるぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
と、虚しい理由を言ってみる
アホらしw
今時、秋葉原に行く意義ある??
月4万でも住みたくないわ
会社持ちだったからまだ良い方だったけど
最初のパリの家なんて学生が住むアパートじゃん。
でも海外のプールがあったり森林に囲まれてる家って憧れる
あるんじゃないかな?神田にかけて意外と安くて美味い飯屋もあるし
ジャングルクルーズみたいな楽しさもあるし
ナタリー・ポートマンの家の屋根裏とか……
と泣いてみる
マンションじゃなくてアパートメントだからな
日本の不動産と同じように豪邸という意味で捉えてはいけない
都内でも駅近新築一軒家(3LDK~)が買えるお値段だぜ…
東京といっても範囲広いから場所さえ選ばなければ尚更
屋根裏部屋って夏エアコンが意味無いくらい
ファッ禁暑いだろw
地方なら屋敷になるな
まあ、そういうのは購入者が住むのではなく、購入した後に誰かに貸し付けて、賃貸料を得る不動産投資が基本だろうけど。
土地込みで?
35度は超えない上に湿度がないから
東京の西日の当たる部屋よりは余裕
2年目以降あっちの気候に体が順応してからは知らん
ほとんど家の中にいるんだし
ちなみに、クソ韓国や中国は知る必要も無い。
人口約4万人のファールンの郊外だ
いや、十分僻地だよ、それ。
パリッパリはどっちかと言うと
なんか日本の家っぽい
電柱立てたら日本でよく見る光景だよな
気候が良ければ快適そう
前はインテリアを海外ネットショップで買ってたけど最近高すぎて(質は落ちてる)買う気しない
あるんですよね。特に現物が必要な人には・・・。
夕方でも実店舗に駆け込めばその日のうちに物が調達できるのってすごい便利なんですよ。
これが通販だと手に入るのが2日後になるので(夕方発注→翌日発送→翌々日到着)。
あとPC類なんかは詳しい店(員)が多いので色々聞けるし、取り寄せもしてくれるのでだいぶ助かってる。
あとアルゼンチンのもいいね
地震が少ないから鉄筋入ってないよ
wwwww
みんな福岡おいでよ!
パリやべーな
マンションに豪邸って意味は無い
日本だと東京都下の市では5万人以下のものは無いし、4万人以下の市区町村だと本当にド田舎しかないね。
実際、欧州だと住宅の平均床面積が日本と同程度かそれ以下の国も少なくはない。
自分の住んでいる家は、庭はないがここに出てくるドイツの家よりいくらか大きい。
借家で家賃は5万ぐらい、当時日本ではまだ珍しかったドラム式洗濯機の使い方がわからず困った覚えがある
しかも台所にあるし、ゴミ捨てが厳しかったし、毎日風呂入ると怒られた
ベルギーでは屋根裏部屋だった
三階建てで、屋根裏が四階みたいな、ちゃんと風呂もトイレもある
屋根裏行きだけ階段がはしごみたいな急なやつでさ、家具家電は窓から入れる
たまにネズミがいたし、ドアでなくて下から持ち上げるフタだったもんで、靴どこに置きゃいいかわかんなかったし、ベルギー寒いから年中長袖だったな
トルコの賃貸アパートは3万で安かったしながめがよかった
16畳ぐらいのほぼワンルームで広いし、窓から遠くに海が見えたのが気に入ってたんだが、風呂の水が黄色かったのと、窓開けると暖房の薪の煙が入るから開けられないっていう、そんでカビるんだわ
広さならアメリカだな
借家で一人暮らしだったから、5部屋あっても2部屋しか使わなかったんだが、9万ぐらい、車ないと生活できん
都内でも土地込みで6000万くらいで買える土地付き戸建てはいくらでもあるよ
都民が全て港区とかみたいな都心に住んでる訳じゃない
ペンシルハウスだけどな
自分、地方都市だからなぁ。
6000万あれば、地方都市ならそこそこのマンション、郊外なら豪邸たてられる。
体の大きい外人も都市部の人は50平米とか70平米に住むんだ・・と思った。
夫婦でならいいけど、子供いたら狭いだろ。
日本の都市部は何のためにここにいるのかわからないほどひどいからな
23区内で土地込みで6000万の家なんて極小住宅じゃん
本当に東京に住んでる?
本国の中流階級以上が住む郊外は快適だぜ?
この家と変わらんサイズの家が新築1億とかで
近所の建て替えで売られていて震えた(23区内)
当時は狭い家扱いだったんだけどなぁ…
いまならこの広さの土地にペンシルハウス2軒になるところだろうし。
十把ひとからげにしすぎかと(´・ω・`)
田舎ならそれなりの豪邸建てられる値段だからな6000万は
ニューヨークとかもっと酷そう
一番の貧乏人の住まいだったんだが・・・
写真の天井の低さは、極めつけ。
わしは最近膝が…(´;ω;`)
需要と供給のバランスからして、あらゆる部屋が高額化するのは仕方ない。
これで6000万はぼったくり
都民が全て23区内に住んでると思ってんの?
旅行に行くと不動産屋のドアに張ってある物件をチェックしちゃうけど、アフリカ系が多い地域(治安が悪い)はもっと安かった。確かノートルダムがあるあたりは高級住宅地ですごく高かった
日本列島の端に位置する都市は不便だよ
それに福岡県は最低時給が800円台で全国平均よりかなり低い
そんな身も蓋もない言い方したら
海外に行く意義ある?とかなんでもokじゃん
福岡ら食事はいいけどローカル番組が苦痛
>>24. 日本だと東京なら極小アパート(ワンルーム「マンション」ともいう)だが
地方なら屋敷になるな
大都市の物件と田舎の物件並べて落差出してるけど
世界中とくに先進国の大都市の物件なんか値段の割に狭いのあたりまえじゃん
ニューヨークもロンドンもパリも東京もみんな高くて狭いよ
でも部屋の掃除だけでも面倒なのに
庭の掃除や手入れなんて それが趣味でも無い限り時間の無駄って気もする
日本だと電車で通勤するのが普通だけど、そういう文化じゃないんだよね
港区に会社があるなら港区に住むのが普通という考え
もちろん毎日1~2時間を通勤で費やすのが本当に賢い人生かどうかは再考する必要はある
いよいよはスシポリスみたく、手作り認証が広まったという
新築マンションで70へーべーってとこ。
23区内でも物件数は多いよ。
福岡だと1億出せば200平米の戸建て買えるもんな
福岡市中央区だけど嘘つくんじゃねーよ
大濠や浄水、百道で家を買おーもんなら、安くて7000万だよ、そこそこの広さ求めると1億
どういう意味があるの?
失われた30年のせいで世界の大都市の中では家賃が安い部類になっちまったからな
ゆうて立川とか府中でも無理よ
最近建材が高騰してるし
世界に比べて高かったのはバブルの時だけの話だろ
古い情報で止まったままの老害やな
掘ったら何かが出てくるから新築案系少なそう
コメントする