(海外の反応)
1 (日本)万国アノニマスさん
お前らの国の貴族や騎士の家紋を貼ってみよう
2 (ロシア)万国アノニマスさん
ロシアでこういう一覧のマップは見たことないな
まず王朝があって地方の支配者が次の国王になったりと常に強い権力者がいる
日本のように地方の有力者がいるような歴史じゃない
まず王朝があって地方の支配者が次の国王になったりと常に強い権力者がいる
日本のように地方の有力者がいるような歴史じゃない
3 (スウェーデン)万国アノニマスさん
もう日本で一向一揆が起きないと考えると残念
4 (日本)万国アノニマスさん
北条家が一番かっこいい
↑ (オーストラリア)万国アノニマスさん
ゼルダじゃねーか
5 (ジョージア)万国アノニマスさん
これはジョージアを千年間支配していたバグラティオニ家の紋章
6 (フィンランド)万国アノニマスさん
フィンランドの紋章の1つ
フィンランドの紋章の1つ
8 (ロシア)万国アノニマスさん
こういう貴族どもはどこへ行ったの?
現在は何をしていて、何で生計を立ててるんだろうか
こういう貴族どもはどこへ行ったの?
現在は何をしていて、何で生計を立ててるんだろうか
↑ (イギリス)万国アノニマスさん
今でもどこかで生きてるしおそらく銀行家でもやってる
大きな城はもう持ってないだろうが良い家には住んでそうだ
大きな城はもう持ってないだろうが良い家には住んでそうだ
9 (フランス)万国アノニマスさん
銀行家だったり大企業の役員だったりするよ
結婚式の一族の城を貸したり、博物館や観光スポットにしてる
銀行家だったり大企業の役員だったりするよ
結婚式の一族の城を貸したり、博物館や観光スポットにしてる
11 (フランス)万国アノニマスさん
17 (ブラジル)万国アノニマスさん
俺達にも素晴らしい時代はあったんだ
俺達にも素晴らしい時代はあったんだ
23 (ドイツ)万国アノニマスさん
お前らの国の紋章は劣化していってるかい?
お前らの国の紋章は劣化していってるかい?
↑ (カナダ)万国アノニマスさん
圧倒的に1935年のワシが一番カッコいいね
しかしナチスと同一視されてしまうのが残念だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
エンブレムはパッと見でわからんと微妙やな
江戸時代以前からの日本人家系なら99.9%家紋はあるらしい。農民はもちろん遊女や部〇の人も家紋を持っていた
西欧のは盾に描く前提の家紋なんだろうか
友人になって何年も経ってからお前も親戚だったの?というのがリアルで起きる
どれもかっこよくて面白いのに
ヨーロッパのが出てくるならイギリスのも見たかった
ドイツの1935とかは美しいのに実用性も高いから好き
俺もバルト海で二か月かけてハントしたもんよ
※2
マークやアイコンがごちゃごちゃ集まってるのは
それぞれ一つ一つに意味が有るからなんだよ。紋というより信号みたいなもんだな
ちなみにイギリスロックバンドのQUEENの紋章は4人それぞれの星座を集めたもの
ここで吹いたわw
日本がそうじゃなくてよかったよ
まあそれで自分ちの家紋描けるわけじゃないけれどさ……
揚羽蝶難しい
当たり前でしょw
オトンオカンの紋付見てみなさいよ。
むしろ家紋が無い家はちょっと先祖の由来について疑いを持った方が良い
たいがいは明治以降にどこぞの国から日本へ流れてきた連中だからな
一つ一つマークやアイコンにして置き換えて表していくから
歴史が長ければ長いお家ほどごちゃごちゃした紋章になるって寸法よ
アホかどの時代にもフツーの百姓や商人といった平民はどこにでも居たわ
特.亜板の見過ぎだ
代替わりや貴族同士の婚姻などがあると一定の規則に従って意匠を足して新たな紋章とするから
見る人が見れば家系や婚姻関係が全部辿れるようになってるらしい
家紋を持たない家系はどいつも朝鮮.人に決まってる
…とかもう無知もいいとこ。そしてかつ差別意識丸出し
違う紋章も持つ貴族同士が結婚するとそれを合体させて新しい紋章ができるから、際限なく複雑化していくのだw
そのうち貴族でも紋章を見ただけじゃどこの誰だかわからなくなったから、紋章官といって紋章を見分ける専門の役職があったくらい。ちなみにイギリスなんかじゃ、今でも紋章院という法人団体があるw
複雑過ぎて間違えそう
ってか伝言ゲームみたいに途中から別の物になってそう
吹いたw
こういう自由な発想は良いねw
へー
そんなわけないだろ
田舎から出てきた親が家紋に無関心ならそれまでだわ
お前の脳内どうなってるの?
あちらのエンブレムも系譜が目でわかって格好良いね
揚羽蝶の家紋検索してみたらメチャクチャカッコいいな!
アゲハ蝶の家紋があるなんて知らなかった
有名な金海金氏とか、慶州金氏とか、どこやら朴氏とかどこやら李氏やらと書いてある。
自治体は関係ないよ。
今回の場合は突っ込みを入れた方が嘘つきだったパターンだな。
自治体のシンボルもろ日本の家紋の影響受けとるやんw
本当に日本無しでは生きていけない部族だなw
合体させたのか!面白いね。だからみんな鷲とライオンだらけなのか。
家に誇り持つことは悪いことじゃないからね
ちなみにウチは下がり藤や
現代の日本人にはほぼ失われかけたデザインセンスをしている
物にもよるけどむしろ現代の欧米(特にアメリカかな)のが方が傾向としてシンプルで洗練されたデザインを好むよ
今の日本は色々と詰め込みがちかなデザインが多いよね
同意。完全に日本の影響下だよな。
日程残滓だと言えば廃止するかな。
先住してた蝦夷の日本人をロシアから南下して追い出したのがアイヌじゃないの?
自分の家のお墓みてみな。家紋ちゃんと彫られてると思うよ
自分は三つ橘だったわ
うちは四つ目菱だが周りの墓も似たような家紋だらけで平凡でつまらんなと子供心に思ってたわ。
墓石にもついてるね家紋
興味ないと目に入らないけどさ
手っ取り早く自分んちの家紋知る方法
先住民だよ。大和民族と共通の祖先を持ってるし、沖縄の人とも遺伝的に近い。
と言うかその全く聞いたことの無い謎の説どこで仕入れたの?
平家の家紋だな
源平合戦関係だと必ず出てくるので覚える
しかも兄弟が居ればそれぞれに婚姻し分家となって新たな紋章を作るから似たようなデザインもどんどん増える
ワシaが本家だとするとワシa+ライオンaの分家とワシa+ワシbの分家とか
あるある
名字違っても分家での親戚だったりするから範囲が広がる
そもそも実家と同じその地域の名字の半数はうちの分家とかな
本家だから盆と年末年始と法事はめっちゃ忙しくなるがそういうのはガキの時代じゃ判らんて
しかし家紋の一覧とか由来とか調べ始めると面白いなw
厨二心をくすぐられる……
中国の属国wwwwwww
その分、都道府県市区町村のマークはそれを今に伝えてると思うで
百姓の家紋は名家でない限りだいたい地域で同じものを使ってるんだよ
なので田舎のお墓とか見に行くと名字が違っても家紋は一緒というのは結構ある
使い回せるとかいろいろ便利だし
だから、家紋がないというのはまあ明治以降の人というのはあながち間違いじゃない
後は出身地と疎遠になって久しい人とかね
家紋なんてお墓と羽織ものにいれるぐらいしかなく、今時葬式でも家紋とか使わんし
若い人なら多分自分の家の家紋なんてしらないのが普通
生物モチーフのって微妙つーか単にヘタつーかなのが多いのはなぜなのか
家紋で武将とかと被ってたら、先祖にそういう人がいたんじゃなくて、だいたいそういう人の郎党とかその郎党に使えていた奉公人がもらったパターンだったりする
韓国のどこの学校だったかの校章が日本の丸パクリで
親日派か!変えろ!ってデモ起きたらしいな
最近できたわけでもないのに何で今更大騒ぎしてんだコイツらって感じだけど
廃れたの?どゆこと??
家紋ない家なんてほとんどないだろ。
ところで、今はボンってどうなってんの?
朝、、鮮に家紋はないのに「またウソかよ」と思っていたら、即否定されてたな。草
にしても、南、鮮の自治体のマーク、完全に日本の家紋のパクりじゃねぇかよ!草
ほんとか?
昔の日本人が見た事がない虎を描いたのがよほどマシじゃねえか
そうだな、中国人もいるな。
北条家の三ツ鱗も元は三本の木だったという説もある
うわ、うちのカタログにあるやつだ…
ショック
うちは100%間違いなく平民だからそのクチだろうなー
能天気な家だからご主人から貰って喜んで使いまわしてそうw
近所にオーストラリア白人の旦那様と日本人の奥様とハーフの子供達という一家が住んでたことがある
今は引っ越してしまったがその家も家紋は無いってことになると思う
何でもかんでも朝鮮扱いするのは良くない
「五三の桐」で誰でもOK。 レンタル着物の定番。
アイヌに限定すれば先住民ではない
というかアイヌ文化が成立した時にはすでに和人は北海道南端に入植していた
もともと本州、沖縄とアイヌ人の共通先祖に縄文文化人がいて、いわゆるハプロDグループの民族でおそらくアイヌ語に近い言語を喋っていた
北海道は3世紀頃に樺太からオホーツク文化人が侵入したが、アイヌの先祖の続縄文人が撃退し、彼らはオホーツク海沿岸に沿って移動し最終的に千島まで行った
平安時代になると続縄文人の末裔たちが逆にオホーツク文化人を征服し取り込んで樺太や千島、カムチャッカまで広がった
これが彼らの遺伝子にオホーツク文化人のものがある理由で、Wikipediaではこのあたりの書き方が誤解を生む書き方になっている
それで勘違いした人がアイヌ人はロシアから南下した別民族だとばらまいて、それを信じた人たちが続出してる
うちは、親父が2歳で両親が亡くなってるから、全く判ってない。
なので、一般的な下がり桐みたいな家紋だった。
ただ役割が違って所属を表すのは共通しているけど
西欧のは土地の所属関係を重視したものになっているね
デザインの傾向も日本は桐や菊などの植物由来が多いけど
西欧はライオンやワシなどの生物由来が多いね
中国は漢字一文字をそれを代用していたと言われているね
例えば燕は今の北京周辺、呉が今の南京周辺を表している
宋や唐なども元々は地域名で王朝の創設者がそのあたりの
出身だから王朝名になっている
江戸時代では庶民にも普通に家紋がある
苗字の公称が許可制だったために、家紋がファミリーネームの代役を果たした
長屋住まいなんて言う住人も含めて、江戸時代には自分勝手に自分の家紋を決めたりもした
被差別部落であってもね(藩によっては、衣装規制で、その紋を使って区別させていたりしたけどね)
家紋のルールは旦那の家からもらうだけじゃないから
女系で繋ぐルールもあったりする
関西圏だと女性は実家の家紋か母親からもらった家紋を使う人も多い
家紋の数で文化の有るとこと無いとこの差が分かるよな
因みに自分の先祖にも家紋はある
四つ目菱は佐々木源氏の一族郎党やその支配下にいた農民たちが使っていた家紋だね
だいたい滋賀、京都南部に多いはず
サラリーマンで何代か過ごすと、分からなくなるよ。
いい加減墓を東京に移そうってんで親が菩提寺に行って初めてわかった。
母方は分かっていたけど、親がある程度生きていたのも重要だな。
日本の家紋は、今でも企業のロゴマークなんかに使えそう。
日本の伝統の方が〝近代的〟という珍しい事例だな。
チ∋ンw
昔は和装の礼服はもちろん、祝宴用の小物とかなんでもかんでも家紋をいれてたんだよ
今時和装の礼服なんて持ってる人はほとんどいないし、そういう家紋入りの家財とかみたことないでしょ
自分も実家には曾祖父母の結婚式用の家紋入りのお膳や杯があったし、棚卸し用の踏み台とかにまで家紋が入ってたが、父母は今の時代にねぇって感じでそんなものは作りもしてない
墓参り行けば墓石に刻まれてるからわかるだろう
古い墓だと刻まれてないかもしれないけど墓を管理してるお寺に記録があるはず
いなかだと今でもお盆の墓参りに、家紋入りの提灯をつけながら行く。
墓参りの時に見て回るのも結構楽しい
自分も家紋を廃れさせたくないから、結婚する時に持たせてもらった訪問着に婚家の家紋入れようと思って義両親に聞いたけど知らなかったわ
事情を説明したら本家に問い合わせてくれて知る事が出来たけど
親世代でも知らない人は知らないんだな
ごめん、沖縄ルーツのうちにはないと思うわ…
王族関係の人だったら持ってるのかもしれないけど、多分うちは関係ないだろうし
Eテレの「デザインあ」で時々家紋を取り上げているけど
円と直線だけで、あれだけ複雑かつ美しいデザインが描けることに
いつも感嘆してしまう
ホントに世界に誇れる文化だと思うよ
もっと知られて欲しいし、自分たちももっと日常の中で
積極的に使うべきだと思う
でも日本の幾何学的な紋章が好きだ
その点日本は植物紋や字紋が多くて多様だな
ちなみに我が家の家紋は違い鷹の羽
欧州で家紋が流行ってる時期で、売れるかなって思って。
勝手に廃れさせるなよ…
ローマを継承してる意味があるそうな
ところがどっこいシンプル過ぎるが故に同じ家紋が山ほどあってわけわからんことになる
正確にはどれかわからん
そうそういうこと、つまり「うちはどこそこの家と関係があるぞ」というのを紋章で示していた訳なんだ
日本の家紋でも本家との関係を示す分家筋の家紋、例えば皇室の十六葉八重表菊に対する皇族の十四葉一重裏菊といった類似例がある。
日帝残滓だから自治体のシンボルも変更しないといけないね。
そこまでパクってたのかと。
>ここに貼られてる大半の紋章よりは上だわ
「「「えっ?ちゅ~る?!!」」」
時系列って知ってるかい?
現代に作られた自治体のエンブレムを持ち出してくるとわw
>自分グラフィックデザイナーやってるけどマジで日本の家紋のデザインは世界に誇れるし、時代を先取りしてたなって感じる。あんまり評価されないけど。
私もグラフィックデザイナーですが、ルイビトンの文様は日本の家紋からインスピレーションを受けて作られたものです。海外のデザイナーからは日本のデザイナーの評判は高いのですが、一般の日本人が知らないだけだと思います。
ピクトグラム(男子と女子のシルエットでトイレであることを表したりするもの)も1964年の東京オリンピックで初めて使用され、その後世界に広まったものです。
同大会のポスターも、それまでのオリンピックポスターが「全て」白人選手のイラストで作成されてたものが、様々な人種がスタートダッシュを切る写真を使用したのは、当時画期的なものでしたが、今ではそれが当たり前です。
家紋持たないのが増えてるんです・・・
駆け付けた本家の人が「こんな感じ」って家紋をメモって持って来てくれたけど
葬儀屋さん持参の家紋集に微妙に違う家紋が4つくらいあって一同で悩みまくった
ここに線があった様な…いやここの葉っぱ?は3枚じゃなかった気がする…こっちよりこっちじゃないかな?とか皆、結構うろ覚え
本当に家紋を使ってたなら衣服、室内装飾、乗り物、旗、武具などあらゆるものに使ってるはずなんだが
(てかそれが家紋の本来の役割なんだけど)
一切見たことないよね
デザインもモチーフも完全に日本の家紋のパクリ
朝鮮の器や建具とかに使ってる文様は丸っきり中国風で日本のデザインとは全く違う
(代表的なのは「囍」のやつね)
ガチで忘れられてるだけで、普通にあるぞ
自分の名字でちゃんと調べてみ
琉球王国時代の沖縄は本土より厳しい身分階級社会で末期は北朝鮮と変わらん状態だったから
そういう文化を伝える庶民層が乏しかっただけで、一応あるから
ぼくがやるまで真似するなよ
ちなみにウチは 源氏車の細かい方 という覚え方をしている。
どれも元はドラゴン
日本には八咫烏と狛犬がいるが
八咫烏がドラゴンで狛犬が狼
ドラゴンは世界を作った神で
狼は先祖の生まれ変わり
どちらかというと家紋が入っているのは新しい墓というイメージ
家の中には紋付や風呂敷やお盆や提灯などの家紋入りの物が沢山あるけど
法事で同僚が親戚だったと知ったわ
お前が知らないだけで家紋文化は残ってるぞ!
それともお前んちだけないんじゃないか?
バカだな。
以前調べたことがあるんだが…朝鮮に家紋なんてないんだよ。
Google先生に聞いてみろ!
アホ!
西洋の紋章は色からモチーフから組み合わせとか、全部意味とかルールがあったはず
分かる
お墓参りの時にお隣さんや周りの家紋を見学するの楽しいよね
おっ!俺と同じ一族がwww
子供の5月人形?兜に家紋入れるからと嫁の実家が聞いてきたので、俺のオカンに聞いて判明。ただ、交差が逆なバージョン(左が上の場合と右が上の場合)もあって同じではないらしい。めんどくせぇwww
もっとシンプルにできないもんかね
なお豊臣家とは無関係の模様w
その他はどうすりゃいいんだ…
まぁ向こうの人からしたら日本の家紋も同じに見えるのかもしれんが
島津の〇に十字みたいなシンプルだけど印象に凄い残る感じじゃないんだよなぁ
鷲はもともとローマ帝国の象徴だった。
本家のローマ帝国滅亡後は、「我こそはローマ帝国の後継者」と主張するヨーロッパ各国の王族に受け継がれ、その後は分家筋や親戚関係のある家にも受け継がれて増えていった。
俺ん家の家紋なんだけど、墓参り行っても見渡せば桐の家紋ばかり。九州北部。
文化の違いかな面白いね
ルーツは子供の頃から聞かされてるよ。
なぁに一年もすれば起源を主張しだすよ
ねぶたのように
墓石に付いてる家紋なんていい加減な物だと思うぞ。
うちなんか本家と家紋が違うし、そこらの他家と一緒だったり。
多分、施工した石材屋が適当に掘ってる。
だから、施工した石材屋毎に同じ様式の墓石がそこら中に有って殆どバリエーションが無い。
家の墓石もその中の一つで家紋も2つ付いてるし、一つは葵紋だし。
いい加減にも程が有るだろう。
以来受注を受けたら念には念を入れて確認するようになったそう
近場にある本家の墓まで照合しに行ってくてれたそうだけど、遠地だったら写真をメールしてもらったりするのだろうか?
それは現代に作られた自治体のエンブレムだ
↑
LGのマーク使っとけw
こういうのはシンプルな方が印象に残るし憶えやすい
家紋なんて憶えてもらって何ぼだからな
あのさあその墓に入るのは家でもどの系統とか基本的な事を調べてみ
君はそれすら知らないからそんな妄想抱いちゃうんだよ
その土地を納めていた大名の家紋?
あっちでは学校の校章に旭日旗が入ってるとかで最近問題になったりしてる。
ま、公立の学校はほとんど日本が建てたものだから、当時の校章がそのまま残ってても不思議じゃないけど。
「青のマハラジャ」ってインド独立前後のマハラジャと英国娘を描いた作品もあるんだけど、終盤に初めてインドで実施される選挙のエピソードがあって
日本でいう藩廃置県の憂き目に直面していた各地のマハラジャたちは今までの権益を保持すべく、こぞって州知事選に立候補するわけ…それで投票用紙には日本とは違って識字率って何ソレ?…なもんで、立候補者の氏名ではなく各自を識別する記号を書いてもらう方式を採用
つい先日まで絶対的支配者だったマハラジャ候補の多くが当選するのが当たり前とふんぞり返り、権威の象徴である各家の【紋章】を提示…これは驕りが招いた失策だった!どの家の紋章も複雑で覚えられない、というか仮に覚えていたとしても描くのがメンドクサイ(今思うに、何故投票用紙に印刷して選択式にしなかったのか?とは思うのだが、当時の現地の印刷技術・予算的に無理だったのかも)結果、シンプルな記号を掲げて立候補した平民が多く当選して、思いもよらぬ落選という事態にたマハラジャたちは茫然自失
このエピソードを思い出して、日本のようなシンプルなものに尊さを見出す文化は世界では異質で、複雑で込み入ったもので下々を圧倒するのが世界の主流なんだなあ、と思った次第(長文失礼!)
その通り。江戸時代の日本には小さいのも含めると約300の藩があった。
面白いのは、最近になって有名な企業ロゴや、Windowsなどで使われてるアイコン
のデザインがどんどん簡素化される流れになってる所だね。
日本の家紋みたいに単色だけで表現できるシンプルなデザインに変わってきてる。
Macのリンゴマークも昔は7色だったのが今では単色。
まあ読めないけど
墓石やに家紋彫ってる場合もあるけど、なかったんですね。
初めて見た時、そのシュールさに我らが祖先は天才かと思ったわ。
四つ木瓜にも色々と種類があるけど、織田家の家紋の「五つ木瓜」に似ているような四つのやつ。
15の魚が空を見上げてるイギリスの紋章を見るとスターゲイジーパイ思いだすんだけどw
代紋とかないの?
「知らない」と「無い」は全く違うと思うが…
知らないだけで本家の1番お年寄りに聞けば家紋はあるはず
日本人だったらね
動物が舌出してる率が高いw
あれどういう意味なんだろ
家紋デザインのTシャツいいねw
ぜひ流行らせてくれ
本家とは差別化するためにわざわざ違うのにする所もあるから。一般的なのは、丸で囲んだりとか囲んである丸を外したりとか。
それ多分第二次世界大戦で覚えてる大人達が激減したから判らなくなってしまったのでは?
東日本だけど、女紋を使うのは着物だけだ。女は家の紋と女系の女紋の2つ持ってる。
記号と言うか、意味を持たせたものが多いから、由縁を聞くのも楽しい
今は廃れて存在しないが、陸軍航空戦隊の7部隊マークもデザイン性良くて好きだけどものな
アラビア数字をアレンジしたり、菊水と併せたりと、結構、面白い
向こうには紋章官なる専門の役職があるよ
やっぱ管理大変そう
薩摩島津の家紋をデザインに使ってるのだが子供の頃はそんなん知らんからあっちこっちに
丸に十の字のかるかん饅頭のマークがあって有名企業なんだなと思ってたわ。
「デザインあ」の家紋を直線と円で描くの本当に見てて飽きない
すごく複雑な家紋とかも直線と円で描くから全く同じのを何個も手書きでできるんだよな
あれは本当に素晴らしい技術だと思うしデザインもすごいと思う
紋が入る着物なら留袖だろうから、結婚時に実家から持参するから当然でしょう。
後から作った留袖は婚家の紋になる。
まあ、今時婚礼道具で持っていかないけれど。
ローマ帝国の後継者であると僭称しているわけだから
あわよくば旧帝国領土を回復させたいということを表しているのだろうか
ちなみに双頭は東西を表しているらしく、これが使われている場合は
東西分裂前のローマを意識していることになる
シビライゼーションというゲームで日本の指導者キャラが北条時宗だった時があって、その時、外国人からゼルダファンボーイとあだ名されてたネタだよ
ゼルダの伝説の次作のリンクの冒険で、知恵と力のトライフォースに新たに勇気のトライフォースが加わり、それ以来あの形になった
多分偶然
武家じゃなけれど、江戸期の通称が残ってて、苗字、屋号もあるなら本家、分家の年寄りから聞いてでも伝えるべき。
分家が出た時の由来や江戸前の由来、出身地や身分としてではない携わっていた職業もわかる可能性がある。分家の方が由来を細かに伝わっている可能性がある。
なんか「イエ~イ」とか言ってそう。
小物に紋入れるときどうすんだろ
ウチの家紋はアゲハチョウでなかったが、一族の出身地みたいで、合併前のある町の町長が俺の伯父さんにクリソツで草
西洋の家紋は書く人によって変わりそうなんだけどどうやって継承してんだろ?
結婚政策で世代が進むと複雑になる
あらゆる功績が王のものとなる地域では王の御印以外必要ないから存在しなくて当然なのよね
もし幕府が継続していたら明治以降の戦場はどんな光景だったろうね
作図の道具は定規とコンパスぐらいしかない時代にいろいろ頭ひねってデザインしたんだね
虫の息。
もっと活性化させないと
好きな家紋にすればいい
軍服を皆が憧れるかっこいいデザインで作れとか、絵描きになりたかったチョビヒゲの美的センスは本物だった
日本の家紋と比べて、色がついてたりするけど、デザインはあんまり洗練されていない、芋版か何かで押した様な見た目。良く言えば素朴で、無駄に派手好きなあの国らしからぬ、わび・さびを感じなくもないデザイン。個人的には、本記事のエンブレムよりこっちの方が好き。
日本の家紋のルーツを主張しなければ、だが。
でも欧州の紋章は地位や権力を得た人物がその象徴として後からつくるから伝統ある名家じゃなければ家紋なんてない
西洋の紋章は紋章記述って説明書があってそれの通りに描く
どこに何をどんな色で描くみたいな表記だから、描く人の画力や指定のない部分の描き方で差が出たりする
欧州の戦争は一体どうやって敵味方の区別をつけてたんだ?
>>218
ウチも一応、平家筋の家系だけど800年近く百姓やってたので家紋もダサいよw
そもそも平家筋とバレたらマズいから山奥に隠れ住んでた訳で、、、
織田信長とかの戦国大名以前の家紋って見た事無い。菊の御門っていつごろからあったんだろ。
中国にないのはやっぱり中央集権が強い国だからなんだろうけど
でも春秋戦国で群雄割拠してたらなんか作っても良さそうなのにな。
じゃあ十六枚の花弁の菊を
おっと誰か来たようだ
何を、ほざいている、日本は一家に1家紋が必ずある、知らないのは途中で継承が途切れたか伝えてないだけ、名字があるなら図書館等で調べられるはず
桐にも多数あるから継承は大事 わかると色々面白い
同じ家紋という事は繋がりがあるかもって事
家紋つーより、日本の市区町村のシンボルや学校の校章みたいな感じです。
源氏や平家の家紋がある。
それもだけど、今のうちにみんな家系図作っとかんとコロナでどうなるか分からんよ。
出身や祖父母とか、わかるとこだけでも。そこ分かれば寺とか町の昔の資料あれば江戸時代位まで追える。それに何かあった時の為にも親戚の名前や年齢、関係図や連絡先聞いておかないと途絶えちゃうわ。
ゼルダのファンボーイってネタがある
家紋と紋章は意味合いが違う
紋章は個人のものだからね
屋号だろうねそれは
紋章官の仕事は祭事にそれを組み合わせて登録したり結婚式を取り仕切り家同士の結び付きを証明したりする
要は戸籍管理官もかねているんだな
日本でも家紋と敵味方の識別をする旗印や馬印は違うよ
西洋では家紋ではなく個人が持つ紋章だからなおさらそれで区別したりはしない
多くは旗や武装の色で区別する
家のルーツとかが家紋に盛り込まれてるんだっけ
マスター・キートンで見た
獅子とか鷲とかグリフォンとか強そうな動物の中に唐突に出現する可愛げな魚好き
王冠かぶってたり上向いて口開いてたり
紋付きの家紋だけで判断したのか
気の毒な…
謎日本語Tシャツみたいにけっこう海外ウケしそうだな
良く似ているけど違う家紋って多いから確認に念を入れる気持ちはわかるな
うちは丸に二つ引きだけど、亡くなった婆様曰く
「丸と二の間に髪の毛一本分隙間がある」らしい
この隙間がないと敵方の家紋になるって聞いて「そんなバカな」と思ったけど、
石屋さんにおそるおそる伝えたら「ああ、聞いたことあります」って
きちんと注文通りに彫ってくれたよ
盗られたら困る所有物に何でも家紋いれてると思うとなかなか複雑にはできんね
なんで知ってるかというと祖母(曾祖母の娘)がその紋入りの羽織を着てたことがあるから。
そういえば昔、李王家の生き残りの翁主(娘)が米寿だかの祝いにかこつけて大韓帝国の女王に
即位しましたって記事があってね。
2chでその,ネタを話してた時、記事が家門を家紋と誤記してたせいで家紋の話になってしまったw
そしたらスレに貼り付いてたどこぞの人々が次々と脱落していったよwww
うちの家紋がまさに「五三の桐」で苦笑するしかない。由緒正しき貧農だから、どこぞにあやかって適当に決めたんだろうなw
女紋もあって、こっちは九曜紋。自分女なので喪服はこっちで作ってもらった。
地元ではそれなりの家だったようだし、こちらは割とガチで歴史あるようだけど、図案としてはシンプル。
「デザインあ」でいろんな紋が紹介されてて、見ていてめっちゃ楽しい。
鶴だったり亀だったり井筒だったりetc・・・
自由に選べたらそれはそれで楽しそうだけど家紋の意味がなくなっちゃうかな。
自分の家の家紋知らないとか意識が低すぎていろいろヤバい
お墓参りとかしたことない、冠婚葬祭興味ないって言ってるようなもんだし…
紋付どころか浴衣すらないし
>お墓参りとかしたことない、冠婚葬祭興味ない
墓石に紋なんか入れなかったし冠婚葬祭に興味あるヤツなんているかよ
製作も多色刷りじゃないから簡単そうだ
うち、ミツウロコ。
もしやっていなかったら正解。旦那の家の紋を結婚時に入れて嫁ぐことは、実家が貧乏で結婚相手の家に全部作ってもらったって解釈されるから。
常識として、嫁ぐとき、一昔前は喪服礼服は結婚時に持参して、そこには実家の紋を入れるのが普通。子供にはこういうことを教えてやってくれ。
大丈夫。うちも昔ながらの農民で歴史だけはあるが家紋は「剣片喰」という、THE農民っていうありふれた家紋。ただし、東京といっても外れの地域でその土地にだけいる珍しい名字だったりする。江戸の初期から名字を持っていた。本家も分かっていて、そこが多分一族の総本家。ただし別れたのが300年以上前なのでよくわからない。一つ分かっていることは、Y遺伝子のハロワがD2なので、縄文系の系譜。支配階層は渡来系でO遺伝子あたりだろうから、うちの家系は昔っからの被支配者家系。所謂土着民(笑)
それに比べたらマシな家紋だと思うがね。
ハロワ×→ハプロ
だわな。無職の人間が行くとこじゃないか、ハロワじゃ(笑)
織田家?
貧乏人の大半は家紋があると言い張ってるだけに近い
そりゃこれが家の家紋だと言い張れば、そうなるからな
馬鹿だね。何にも分かってない。
あいつらは、勝手に人さんの紋章を持って来て成り済ますし、なんなら旧宮家とでも抜かすぜ。
見るたびにどきっとする
あんまり見ない家紋だけど結構個人的には気に入っているw案外、自分ちの紋って覚えてるもんだね。。。
家紋って結構、目にする機会はあると思うから知らないと言う人も居るんだね。家紋のデザインカッコいいのに。
あらゆる面で無駄を切り落としてる
シンプルイズザベストの極限って感じ
個人紋章を公的に登録する紋章院のような機関が運営されてた封建時代では他人の紋章を使うのは違法で処罰されたりもした
兄弟同士でも注意深く観察してみるとちょっとずつ異なる箇所が必ずある事になってる
ただし封建時代が終わって企業や自治体が個人紋章を真似たロゴマークを採用し始めて紋章とロゴマークの区別が曖昧になってるのが現状
家も母方の実家は剣片喰だ
コメントする