スレッド「面白いハードSFアニメや漫画が全然無いのは何故なんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

面白いハードSFアニメや漫画が全然無いのは何故なんだろう?
2
万国アノニマスさん

ファンタジーのほうが筋書きを書きやすいし
文章力で全てのメカニズムを説明しなきゃいけないSFと比べたら解説も要らない
文章力で全てのメカニズムを説明しなきゃいけないSFと比べたら解説も要らない
3
万国アノニマスさん

ハードSF自体が希少だからな
Seveneves(SF小説)でも読んで映画化かドラマ化することを祈ろう
Seveneves(SF小説)でも読んで映画化かドラマ化することを祈ろう
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

正解するカドを覚えてる奴はいないのかい?
6
万国アノニマスさん
ハードSFは本物の科学を実践できない中途半端な奴向けだから

ハードSFは本物の科学を実践できない中途半端な奴向けだから
7
万国アノニマスさん

SFはクソ
人類やエイリアンが地球を破壊するストーリーにはウンザリだ
人類やエイリアンが地球を破壊するストーリーにはウンザリだ
↑
万国アノニマスさん

ハードSFが何か分かってないな
サスガだ馬鹿野郎
サスガだ馬鹿野郎
8
万国アノニマスさん
作者からすればサイエンスよりフィクションのほうが書きやすい
大学院で扱うような数学を導入してるなら一貫した物語を織り込めない

作者からすればサイエンスよりフィクションのほうが書きやすい
大学院で扱うような数学を導入してるなら一貫した物語を織り込めない
9
万国アノニマスさん
退屈なサイエンスとフィクションというエンタメのバランスが難しいからだね

退屈なサイエンスとフィクションというエンタメのバランスが難しいからだね
10
万国アノニマスさん

目的地に向かって加速していく宇宙船が出てきてハードSFと言われてもな
11
万国アノニマスさん
(SFアニメは)制作費がかかるし売れないから

(SFアニメは)制作費がかかるし売れないから
12
万国アノニマスさん
富野由悠季がガンダムGのレコンギスタを作ったけど
アホは注目を向けて理解しようとしなかった

富野由悠季がガンダムGのレコンギスタを作ったけど
アホは注目を向けて理解しようとしなかった
13
万国アノニマスさん
考えてみたら最後に見たハードSFアニメはスペースデブリの作品だ

考えてみたら最後に見たハードSFアニメはスペースデブリの作品だ
14
万国アノニマスさん
ハイ・ファンタジーのほうが書きやすいし

ハイ・ファンタジーのほうが書きやすいし
15
万国アノニマスさん
難しすぎて作品に出来ないんだよ

難しすぎて作品に出来ないんだよ
16
万国アノニマスさん
日本人はこういうの全然興味無いから

日本人はこういうの全然興味無いから
17
万国アノニマスさん
アニメは萌えや女の子の人間ドラマor恋愛があると売れるので凝った設定を思いつく必要はない
SFを求めるなら小説や漫画に切り替えたほうがいい、サウンドノベルにも良い作品はある
でもアニメは忘れたほうがいい

アニメは萌えや女の子の人間ドラマor恋愛があると売れるので凝った設定を思いつく必要はない
SFを求めるなら小説や漫画に切り替えたほうがいい、サウンドノベルにも良い作品はある
でもアニメは忘れたほうがいい
18
万国アノニマスさん
魔法&テクノロジーのほうが面白いしカッコいいから

魔法&テクノロジーのほうが面白いしカッコいいから
19
万国アノニマスさん
労力がかかりすぎる
代わりに量産型の高校ファンタジーアニメでも楽しんだほうがいい

労力がかかりすぎる
代わりに量産型の高校ファンタジーアニメでも楽しんだほうがいい
20
万国アノニマスさん
日本ではあまり人気がないというだけだよ
今の彼らはエルフとかが大好きだからな

日本ではあまり人気がないというだけだよ
今の彼らはエルフとかが大好きだからな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
よほどガチに作らないとクッソ叩きにくるんだぞ
SFガチ勢どころか作家の人等まで
おっかなくて作れん
なんか知らんけど近年は廃れてる。
小林泰三あたりの小説をアニメ化してくれればなぁ
というか西洋こそSFコミックやアニメがほとんどないのに何言ってるんだ?
銀河英雄伝説とか
シドニアの騎士とか面白いじゃん
日本人が金出すのはストーリーじゃなくてキャラだから
SF漫画ってけっこういっぱいあると思うんだが
SFは何作ってもドラえもんに勝てない
俺もガチのハードSFが好きだけど単純に売れないから作られないんだよな
サイエンスフィクション(SF)じゃなくて
スペースファンタジー(SF)だろ
なんでAKIRAとか銀河英雄伝説とかいってんだよ
ハードSFは読み手にも知識量が求められるから大衆向けには決してならない
いちいちネットで揉めるだろうし、やるなら小説とかでいい
スタートレックのドラマは大好きでよく見てた。
国産SFだと古いけど佐々木淳子の漫画や神林長平の敵は海賊シリーズが好き。
今人気な有名SFってないから、
昔の作品の話になるのは仕方ないのでは?
宇宙への憧れが減った
日本が世界の中心で
自分らではアニメすら作れない自覚があるからな
典型的な馬鹿でマヌケな外人だねwwww
これはあの口うるさい日本SF作家クラブの会長を務めた筒井康隆や高千穂遥が本格的なSFだと
太鼓判を押したからな。
ちなみに、高千穂遥はガンダムはSFじゃないって言っていて、ガンダムをSF扱する人を批判してる。
単なる話のネタに自分で作れよとあほじゃないの
そんなことで優越感に浸って外人叩けるお前が凄いわ
日本人作家のハードSFってアメリカの圧倒的名作に比べたら見劣りするし人気無いからね
だからアニメや漫画も中々作られない
ハードSFの本場はアメリカとイギリスだね
でも現在進行形のSF漫画ならそこそこあるんじゃね
ハードSFとは科学的厳密性に基づいたSFの事
科学に限りなく近い虚構
ハリウッド作品見ても現代科学に則ったガチガチのSF作品無いですし(どこかファンタジー要素込みが普通)
一人で描けるものじゃないから漫画家が手を出しづらい。
下手に手を出すと学者や知識人から突っ込みでまくりだろうしw
設定とか考証に文句つけだすから消えた
だから異世界ものにして
物理法則からなにもかも異世界だからで通せるようにした
そもそもガチのサイエンスやったとしてもそれが正しいか分かる奴は少ないし
誤った知識をごり押しする声がでかいだけのアホがいるからな
慣性の法則で暴れてるアホを見た記憶があるわ
一時期軍事物も同じ理由で廃れた
キモオタはどのジャンルでも有害
素人には解らないレベルで科学にわずかの嘘を混ぜないとハードSFにならない
今はラノベに押されてしまったものの昔はハヤカワ文庫とかソノラマ文庫には硬派なSF作品多かったよな。
漫画で言えばガルフォースとかメガゾーン好きだったな
ありがとう、じゃ星界の紋章かなぁ
ここら辺は外人好みだろう
電脳コイル、放課後のプレアデス
ここら辺はガチなのに外人に嫌われてそう
コメの〇〇あるだろ言うてるやつは何一つハードSFではない。
科学捜査系のドラマや実写映画が主流で
そこ超えると仮面ライダーなんかの特撮に行くイメージなんだが
ライトじゃないホラー小説とかたまに凄いよ
爆発シーン一つ取ってすら、本当は周囲に空気あるなしで全く違う絵になるはずなんだが、物理的に正確な真空中の爆発表現なんて見慣れてる人はまずいないから、理解させて描かせるのも大変だし、恐らく迫力がなく感じるはずだし、バカはそのリアリティは理解できずにショボいとか文句付けるだけだろうし
だよな。
なんでないんだ?ってお前らが潰したんだっつーのw
ガチなSFアニメでしたよ
他の国ではあまりアニメは人気ないからか?
必要性のない多様性とか黒人とか女性とかLGBTが好きなのかな
科学者が映画の解説してる動画見てたけどほとんどの映画は科学的にはめちゃくちゃだって言ってたが
宇宙どころか
音が遅れてくるような爆発とかも
普通のアニメとかじゃまず描写がないからな
日本でちゃんとハードSFの作品も作られてるよ。
面白いとは思うけど、あれをSFに分類するのは抵抗がある…
黒歴史は封印しとけw
アキラ
マクロスシリーズTV版・劇場版・OVA版
ガンダムシリーズTV版・劇場版・OVA版
機動戦艦ナデシコTV版・劇場版
エヴァンゲリオンTV版・劇場版
宇宙戦艦ヤマトTV版・劇場版
機動警察パトレイバーTV版・劇場版・実写版
世代間宇宙船を急加速させると内部がトマトまつりになる、実にシンプルに物理的だ
攻殻機動隊が無ければマトリックスも生まれなかったというのにね。
でもこれも科学考証が雑だから水準は低い
アホの一つ覚えみたいに萌えアニメを量産してるだろ
そこから生じたスペースオペラ等のジャンルへの蔑視である…
という主張をしている人がいたな
ただ、海外でハードSFがそこまで主流か?と聞かれると…
上の人が指摘しているスターウォーズのようなスペースファンタジーなら無いんだろうけど(ゲームのHaloもコッチ寄り?)、ここ十年でも、CG版攻殻機動隊、サイコパス、新世界より(確かSF大賞)…他にもありそうだけど、なんてのが映像化された(頭に近未来とかが付くが)SFだよね
星雲賞的に言えばけものフレンズも入るみたいだし
日本ではハードSFはヒットしずらい。アニメだけじゃなくゲームなんかでもハードSFはヒットした事がほぼ無い。観る側にある程度の知識が必要になる様な物は万人受けしない。
少なくとも日本ではそう言う事になってる。
彼らは高校の物理化学生物地学ですら理解してるか怪しい母集団
スペースダンディがあるじゃんよ
まあ、ゆるゆるだけどいろんな考察してて面白かった
名前出てくるのは10年前と変わらないし
現実の延長線上にSFは存在してない
作者がハードSFつったらハードSFなんだよ
1987年と2009年にOVAも出てる。
あとディストピア物って感じが強いけど伊東計画とかサイコパスとか
原作はハードSFと言われているけど、アニメ版は賛否分かれる
やはりわざわざ「SF」と言うからにはサイバーパンクでもスペースオペラでもなく、
王道を往くハードSFと認識すべきだろう
音楽で「ロック」と言えばプログレでもパンクでもなくハードロックと認識するのと同じだ
となると、挙げるべきはBLAMEと銃夢よ
一応、夏への扉や時をかける少女もSFに入るらしいからシュタゲもSFだろうけど
ハードSFとは一線を画すわな
日本でSFが流行ったのってもうヤマトとかガンダムの時代だし40年以上も前
世界のこういった流行は日本からかなり遅れてる
世界は日本が遅れてると言うけれど、どれも日本が昔に通った道なんだよ
多様性だとか人種差別撤廃やベジタリアンとかの流行りもね
宇宙戦艦ヤマトとかね
米版はスターブレイザーか
攻殻機動隊も科学考証ガバガバだぞ
義体の構成物質から科学的に説明するのがハードSF
最近のはそれ+ガンダムとか+ライダーとか入っちゃってるからハードSFかどうか微妙かもしれんけどw
いや、マンガとしては面白くなってると思うのよ?
あるけどこれはおそらく「なんでファンタジーみたいにコンスタントに出ないんだい?」ってことだろうからそういう意味では確かに出てはいない
まずそんなにホイホイとオリジナルで作れるようなもんじゃないからだろうし、あとは流行らなくなったからだろうね
SFが流行ってた頃ってなんていうか科学に夢を持ってた時代だったんだけど、今はもうみんな現実的になってそんな夢を見られなくなった
あとは視聴者・読者の知識水準が上がったので、下手なことは描けなくなったってのもある
サイエンス・フィクションて日本人からするとタイムスリップとか、ループものとか、平行世界とかなんなら宇宙人とか色々あるけど基本人型だからなぁ
西洋の感覚だと宇宙船が出てきてよく分からんエイリアンが暴れ回るのが由緒正しいSFなんだろう
まあ、日本人の感覚には合わないよね
日本のSFアニメや漫画はハリウッドのSF映画無くして語れない
ブレードランナー「以前」と「以降」を生み出した歴史的な作品だよ
それも名作揃い
>世界は日本が遅れてると言うけれど、どれも日本が昔に通った道なんだよ
これは結構思うんだよなー。
その圧倒的名作もアニメや漫画を好む層には大して売れないからな
単純にジャンル自体が人気無いんだよ
いや、それ以前に売れるのか?
2期は決まってるはず
だから日本のアニメで言うと宇宙兄弟やプラテネスやロケットガールなんかがそれに当てはまる
そういった意味では厳密には攻殻機動隊もアキラもハードSFには当たらない
そして銀河英雄伝説はSFでもスペースオベラに該当する
要は現実の科学の延長線上にある説明できるSFでないといけないのがハードSFだ
しかしアシモフの小説がハードSFとされてるのを見ると攻殻機動隊もアキラもハードSFに当たるし
最近だとサイコパスやイヴの時間なんかもそれに当たるはずだが
コアなSFファンは認めないだろうね
レーザービームは光の速さだから、次の瞬間には死んで、爆発も光だけで音が無いってアニメあったし
日本でSFが盛り上がってたときはインターステラー的なこともやってたし
今は科学とSFって近すぎるのが問題なんだよ
今ある物の延長線上には視聴者はワクワクしないから
マルドゥック•スクランブル
映像美で選んでみた
蛇足だが雪風の主人公の深井零が英語使う
シーンは英語駄目な自分の耳でも『台本に
カタカナのルビ振ったんかい』
とゆうレベルだった
古参SFファンとかいう大怪獣が暴れまくったせいで日本のハードSF市場は焼け野原と化したからな
何を書こうが「科学的考察」と称する大量の難癖で炎上するようなジャンル誰も書かん
面白くしようとすればどうしても荒唐無稽な面は出てくる
SFに限らずなんにしろそうだ
適度な誇張はスパイスなんだよ
「空想の学術論文」を楽しむ目線じゃないと、まったく面白くない
ギリギリ漫画ならOKだが、映像化なんてするだけ無意味
会話でダラダラずっと説明するだけになる
映像で表現できない
NGだらけ
でもあれで知ったもっとも重要な知識は、アニメを見るような外国人は舞台メイクの概念を持たない層の人々であるということ
作らないのは売れないから
っていうかガンダムやマクロスやエヴァもSFでは?
漫画持ってたけど最高だったなあ
なんならモーレツ宇宙海賊もロケットガールもゴリゴリのハードSFやで
いくら良く作れてもコアなファン層向けになる運命で、コアな奴は少ないからな
王道ファンタジーバトルでガツンと当てたいだろ、普通w
それでもちゃんと一芸持ってる時点でこんなとこで管まいてるお前よりは世の中の役にたってるな
ハリウッドよりよっぽど作ってるわドアホ
”2001年”はSFとして良かったが”スターウォーズ”はSFか?
アニメに至っては…
原作は良いのが揃ってるんだから自分の国で制作させれば良い
昔のだけど”無限のリヴァイアス”は良くできた”SFアニメ”だと思うが たぶん 見てないだろうな
21世紀の日本のSFの代表作品なら伊藤計劃の虐殺器官とハーモニー
てか外国にもないだろ
そして仮に作れたとしても難し過ぎて売れない
自分で作れというなら日本の連中も同じだよな
文句を言うなら自分で作ればいい
だから物理的な正しさは絶対守られてるってのがハードSFのイメージだな
ガンダリウム合金の人形巨大ロボに、わざわざ乗り込んでアクション満載で戦う、みたいなのはハードSFではないよ
だから面白いんだけどな
そもそもタイムスリップ、ループは欧米の作品の影響でしょう
ファイブスター物語はSFかしら?
あれの作り込みはすごいと思うんよ
ニートが異世界でチートでハーレムでしか作れん今の日本人に期待すんなよ
自分なら小川一水の「天冥の標」を推したいかなー
多分元スレの外人が求めているモノと一番合致する作品だと思う
こんなの誰も書けないし、読まないし、映像化も不可能
シュタゲはタイムリープの理論自体がボロボロだからハードSFではないけど、立派なSFではある。
攻殻機動隊はゴースト周りがアレなので、これまたハードSFではないし、しかもSFというよりはサイバーパンクに分類されることが多い。
ホント、メンドクサイヤツら
がたがた言うんなら自分らで創れよ
割と多く混じってるから関わりたくないんだよなあ…
最近の有名どころでハードSFと言えるのは「インター・ステラー」と「ゼロ・グラビティ」ぐらいじゃないかな。
ありゃ完全にスペースオペラだ。どこに科学的な考察があるんだよ。
作品を知らないだけ。
単純に今は流行じゃないんだと思う
SF要素強めの作品は尺長く取る必要ある上に制作コストも掛かるんで、原作が大ヒットしたようなケースでないとまともなクオリティで作れないんじゃね?(予算不足) 加えてsf要素をしっかりストーリーに落とし込めるシリーズ構成担当、設定考証にも理解ある監督、メカにも強い原画担当もしくは3Dスタジオ、おっさん青年少年美女美少女全部魅力的に描けるキャラデザ……ハードル高すぎてクラクラしてくるわ
磯光雄の次回作もテレビの予定だったけど劇場になった
科学考証はそっちの分野の人に頼めばある程度解決できる
科学考証が科学的水準に到達してない
あとは、現代を延長線上にしたVRモノぐらいじゃない? レディ・プレイヤー1とか。
知らないだけで〇〇国の✕✕はあるってよほど国内が荒れてない、よほど国独自の概念でない限りだいたい当てはまるブーメランでは
アメリカのSFは30年前から止まってんなw
アニメの良いところは現実をいくらでも無視できるところだろ
良いところをわざわざ潰してどうする
SF小説好きには知られてるけど、漫画、アニメ好きまでには知られていないからかなと…
頭悪いから科学的云々分かんないけど。
日常アニメの批判乙
ゼロ・グラビティはかなりおかしいって言われてるぞ
日常アニメのどのへんに現実らしさがあるんだよ
あれこそファンタジーの塊だろうが
科学ネタでシコれるくらいじゃないと一ページ読むのすら苦痛なレベル
説明説明また説明でアニメもクソもないわ
ここで言うSFってScience Fictionなの?
本米では宇宙もの(Space Fiction)しかあがってないけど
個人的に伊藤計画の作品好きなんだがあれってSFちゃうんかな?
メタルギア、バイオハザード、フロントミッション、etc
これらは科学考証をもっと頑張ればハードSFになってたかもしれない
磯光雄はそもそも寡作すぎる。電脳コイルから13年間で監督どころか脚本すらやってないって…
地球外少年少女にしたって2022年予定だし。
ギルクラのアニメデザインが良かったから勘違いされてるけどredjuice のデザインはどう見てもアニメに向いてない
今はフルダイブネトゲばっかなんだろw
科学考証頑張ったら面白い部分が消えるんですよ
ひまわり学級さんだね
ママとそうだんしてから書き込みしようね
やくそくだよ
特に何も面白い事が起きずにひたすら淡々と日々をこなすような日常アニメみたいなもんだな
売れるわけがねえわ
あんな形状の宇宙船で恒星間移動出来るわけない
酸素供給や宇宙線防御の描写もないし
ノイタミナムービーで伊藤計劃原作で3本も映画化されたのに、まるで話題にならないもんなぁ…
大体海外でもそこまで扱い切れてないでしょ、仮にガチなのが来てもきついわ
マウントとらずに自分が楽しむだけならシュタゲ、ガンダム辺り見とけば十分楽しめる
スピルバーグですらそれやりだして(レディプレイヤーワン)更にゲームは控えようとかいう
クソみたいなオチで萎えたの憶えてるわ
インターステラーも最後の方オカルトだしあれハードSFに分類していいのか?
ほんこれ。
作ったところで売れないから。
商業に求められるのはガチの学術的正しさじゃなくて、矛盾しない程度の辻褄や、大きく現実離れした設定なんだから。
同人(好きな人同士)でやれってなる。
浦島なめんな
マヌケwwww
漫画家の星野之宣の作品を紹介した。
2年ほど後に彼が日本に出張に来たとき、カタコトの日本語しか話せなかった彼が
日本語ペラペラになって、しかも日本語の読み書きもある程度できるようになってた。
何でも星野之宣の漫画が読めるようにがんばったらしい。
日本にいたときは俺もネットで星野之宣の昔の作品をかき集めて、
彼のコレクション作りに協力させられた。
フルダイブネトゲにしたって、映画TRONみたいにゲームじゃないけど仮想空間ってことなら80年代からあるからなぁ。
監修付き科学・化学ものって
職業系の夜ドラマだよな
医療ものに出てくる難手術成功率とか、科学捜査のお手軽さとか近近の未来過ぎてSFの括りに入れてもらえてないだけだと思う
日本ではハードSFはどうもマイナー過ぎる
小説マンガアニメ、知る人ぞ知るすごい作家はいるものの
4次元の彼女はかなりハードだったわ。w
トレンディあり、レースあり、死亡エンドありの、とってもSFだったじゃんよ。
日本のアニメの画風で米風のガチSFを書けばいいんじゃね?
逆は本当に売れないだろうし。
男女ともにガチムチなのに萌え系な仕草とか、誰が喜ぶんだ?
ハードSFはポンポンとテンポよく消化できないのが特徴
ときにじっくり考えたり、必要なら調べごとをしたりしながら楽しむもの
小説ならいくらでも立ち止まれるからいいんだけどマンガやアニメでそれをするのは楽しさを捨てるようなもの
今の日本のSFって基本なんちゃってファンタジーが入りすぎて
小説のほうですら壊滅状態だもん
今は中国のほうで空前のSFブームが来てるんで、中華マネーで中国小説のアニメ化ってことはあると思うがね
だけどそれもハードSFって呼べるようなもんじゃないね
日本のはストーリーや心理描写にこだわり過ぎてSF要素が少ないのかも知れない。
とは言えガンダム無しに語ってもらっては困る。
線がクッソ多い上に骨格筋しっかり残すデザインなんで、動画で動かしやすいように陰影取っ払ったらのっぺりしちゃう感は確かにある……それでもA-1の一軍みたいに実績あるスタジオならきれいに動かせません? ちょうど『86』だとしらび絵良い感じに雰囲気残したまま動かしてるし、PV見た感じだと
……ロボはSFには入らないのかね
例えばどんなの?
実際の宇宙開発なんてクッソ地味だからな
派手なのはロケット打ち上げ時ぐらいか?
そもそもハードSFはどの程度の嘘は許容されるんだろう
そこがそもそもよくわからない
どこまでも現実に即すなら面白いイベントなんて特に起こせないし、せいぜい事故ぐらい?
それもリアルにしたら死んじゃったエンドが大半になりそうだし
アメリカで実写版映画さえ作られたのにね
だけど日本では話題になってないw
レイバーの科学考証だけ合格点を取れば大丈夫だろ
トップをねらえ!も入れてあげて
コロニーの描写は当時としては最先端と言っていいだろう、スケール的に地球と月の間で戦う話だし
ヤマトとかと比べるとかなりはっちゃけ具合は抑え気味
恐竜時代にタイムスリップしたイギリス海軍と地元民のサバイバルもの。
「2001夜物語」とそれに似た短編集(スターダストストーリーズなど)も名作。
アーサーCクラーク級だと思ってる。
あと、J・P・ホーガン原作の「未来の二つの顔」「未来からのホットライン」の
コミカライズも描いてるけど名作。(とくに二つの顔)
だが「星を継ぐもの」のコミカライズはどうしてああいう構成にした・・・
ロボはSFだがハードSFではないな
ハードSFにするならみんな戦車になる
宇宙ならはやぶさみたいなのになる
アニメ作品そのものがオタク要素の塊なのに何言ってんだお前・・・
うーん、戦闘機以外はぜんぶキモかったな〜
そもそも自分らでアニメすら作れないんだぜ
どんだけ無能で馬鹿でマヌケなんだよ
良くて紙芝居だね
四コマ漫画から始めようか?
そこから5000年はかかるかな?wwww
ハードSFはハードSMみたいなモノだろ
そりゃつまらんわwww
少しは笑いが欲しいねwww
今回の話は外人がアニメでハードSFを見たいと言ってるからお前らで作れよと言う6の意見が出たんだよ
日本語読めても文章を理解してないよ
義務教育からやり直そうね
死んでしまった孫娘の頭にコンピューターを取り付けて、
生き返らせ、親戚の青年の家で暮らさせることにした、SFでちょっとコメディ。
2巻で完結。非常に良質なエピソードと、ワクワクする終わり方。
まだネットって何?時代に、端末式のパソコンとか、色々と現在の科学を予見してた。
なぜかSFってなると一言でも二言でも言いたくなるんだよな
これを100倍濃縮したようなのがガチSFオタなのよ
しかも自分じゃ書かねー癖に文句だけはいっちょ前でどこでもシュバってくる
外人のハードSFはスーパーマンとかゴーストバスターズ、グーニーズだろ
わざわざアニメでやる事じゃないねw
Gレコでやっとその矛盾に対処してたな
だらだらと専門知識垂れ流しで結局何が言いたいのかもよくわからなくて読むのが苦痛だった
でもハードSFに近いのは後者だろう
まあ結局そういうこった
萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」くらいかなー。絵柄が欧米ウケしなそうで非常に残念だが。
そう言えば続刊出てないな、とか思って
しばらく完結してたことに気付かなかった思い出
あれで終わりとは思わなかったわ
タイムスリップの時点でハードSFとしては落第点なのでは
世界のネットをハッキングできる自立型AIが入ったアイボが
窓際部署の室長の家に送られてきて・・・。
SFと日常が上手く組み合わさった物語。
むっちゃ面白かった。
一度挫折してしまった営業や技術者、引き籠もりたちのリベンジものでもあります。
SFって、かなり以前から「スペース・ファンタジー」のことやぞ? ライトセーバーでチャンバラやってること自体、ギャグやんけ。ファンタジーだからこそ許される。
サイエンス・フィクションという意味では、Dr.ストーンもそうだと思う
日本人「ハリウッドで古事記を映画化してくれないかな?」
メリケン人「自分やれば?」
それは置いといて、いまはハードSF限定の話しているんだから、ハードSF以外を持ってくんなよ…
書く前にまずログを読め。SFではある (とはいえ、サイバーパンク扱いされる) けど、間違ってもハードSFではない。
今見てもめちゃくちゃ面白い
図書館戦争…
…そうなんだよ「アンチ」「反対意見」「煽り・蔑み」「知識もなくて描いてる?」がコワいんよ
そこを乗り越えるのには相当これを書きたいって熱量と確実な知識が必要になる
片方だけじゃ描けない、情熱だけで知識が無ければ駄作になる(前提が間違ってるとしたらシナリオが既に崩壊してしまっているから)
手を出しにくいんよ。そこで考察無用でなんでもぶち込める「異世界」が手っ取り早くて楽なんですよ。なんせ異世界だしなんちゃってファンタジーだから色々適当でも描くのには按配がええんよ
ガンダムはSFじゃね~というのは、スタジオぬえの嫉妬だから、あんまり取り上げる必要はないかと。
離任する先生のために、小学生達が3mの小型ロケットを打ち上げるという
漫画に感動した人達が集まって、
「ホームセンターで買える材料で宇宙を目指す!」という集団が出来た。
この集団の作ってるものが通称「ホリエモンロケット」である。
あさりよしとおの作品「まんがサイエンス」「宇宙家族カールビンソン」
「るくるく」「はやぶさ」など。まんがサイエンスの2巻は1冊まるごとロケット開発話である。
エヴァンゲリオンの使徒サキエル、ゼルエルなどのデザインもやった。
異空間移動の理論はハードSFっぽいところがあるし、アニメ版も宇宙空間で音出さないという程度にはハードSFっぽいところはあるけど、やっぱりスペースオペラだねい。
結局バブル時代の遺産がないと何も言えないのが日本w
ヤマトはハードSF とはほど遠いと思うんだけど…
古い作品だとパトレイバーもその路線で、なぜ人型? なぜ人が乗るの?という点はあるけど、かなりハードSFだし。
あるなら是非教えてほしい。
日本ではあまり人気がなかったけど、オネアミスの翼は良かったと思う。
ハードSFなら監修者いないといまいち不安だろ
そんなのガッチャマンで既にやってるは。
あれはファンタジーだよ。できは良い。
SFって基本的に未来はどうなってるか?の妄想だからね
ちょい前はまだ進んでなかったからこそ妄想しやすかった面はあるのでは
例えば今でさらに進んだ世界で妄想しにくくなってる
これ以上進化するかな?というものが増えてきてるから
あえて言うなら今でも妄想しやすいのは宇宙関連くらい
アトムから90年代位までは進化しまくってきた時代だからこそ妄想しやすかった
ドラえもんのび太の恐竜だな
スターウォーズがSFをよくも悪くも大衆化させちゃったからなぁ。スターウォーズ以前はSFといえば2001年宇宙の旅だったのに、いきなりフラッシュ・ゴードン (コミックは1934年開始) あたりの半世紀近く昔まで引きずり戻されちゃった。
逆に洋ドラでハードSFでガチなの「エクスパンス」ぐらいだろうに。
スタトレライクやアクションSFはどっちもあるし。
ガンダムはニュータイプがなければなあ。
あと、ロボットが人形の意味がわからん。
日本人はSF作れなんて別にいってなくね
あと作ってるやつは基本的に多い
同人誌もそうだがなろうみたいな原作者になろうとしてる奴も多いし
誰が言ったのかをまず記載すれば?
アタマ悪そう
ゴリゴリのハードSFと言ったらやっぱこの人だろ
どうやらこのスレではアニメ化作品が複数存在する事を知っている人間は皆無に近そうだな
いまは宗像教授シリーズの印象のほうが強いしな…
直接的に文句を書き散らせる時代になったんだから商業的に難しいわな
全部ご都合の欲望ぶちまけファンタジーみたいに開き直った作品のほうが受け入れられる
ハードでは無いのは、単に需要が無いから。
藤子・F・不二雄の言う「少し不思議SF」で丁度よい。
外人は能動的に日本の作品を掘り下げる努力をしろ。
本当にいいSFってよりよい説得力のある嘘をさらっと設定に入れることだと思うんだよねえ。ファンタジーだっていいんだよ。説得力さえあれば。最近ファンタジーを語る作品にはそれがない。銀英伝はあり得ない時代錯誤をしれっといれてきたけど、あの世界で成り立っているから良し。でも真似はだめ。
だから結論としては「お前が無知」って事だな。
そこに頑張っても、大多数の視聴者からは「絵に動きが無くてつまらない」「迫力がない」って言われるだけだろうな
結局、アニメもマンガも実写ですら、「それっぽい記号」の方が受けが良いのさ
説得力さえあれば嘘の科学でもいいと思うんだけどねえ。80年代のSF マンガやスタトレで育ったから、SFないの辛い。
第二次アニメブーム 機動戦士ガンダム
第三次アニメブーム 新世紀エヴァンゲリオン
第四次アニメブーム 涼宮ハルヒの憂鬱
第五次アニメブーム 魔法少女まどかマギカ
全部SFなんだがな
物語には最低1か所、歪みを入れなきゃ面白くならない、コアなSFファンってのがそれを潰しに来るから話がつまらなくなる。
歪みを受け入れるとハードSFじゃ無いって騒がれるからね
ファンタジーは、SFブームが長く続いたあとにやってきて流行った。
ところで、海外のハードSFアニメってあったっけ?
今さらその地点は誰も目指さないって事がバカガイジンにはわからない。
書き込まなきゃならない部分が多すぎる。
背景も何もかも。
んで、キャラもリアルに描くのかね?
そうなの?
むしろファンタジー系の作品に文句言いたいのを必死にこらえているんだけど。
なんで王子様の正装がタキシードなんだよ。
おそらくSFが流行るには技術が発展することへの信頼と不安が必要なのではないかと思う
日本はそれを感じるには大人になりすぎた
あれどっかで再放送しないかなぁ。
ファンタジーはハードSFじゃないからさ
あれも、ファンタジーみたいなものだし、ハードじゃないし………
真面目に考えて、ガチガチのハードSFをアニメにするのってかなり難しくない?
何が面白いんだそのアニメは
1番の理由はSF警察がいるから
まだ異世界警察はあんまり居ないから
三体で一気に持っていかれたねぇ。
そいえば、ネトフリ実写版のプロデューサーの一人が毒殺されたらしいけど、制作に支障はないのかな?
またブームになることもあるさ
そういったハードさを求めているのか?この外国人は。
なので、現実世界からちょっとだけ先の話にしたものがハードSFになっていることが多い。パトレイバー、プラネテス、電脳コイル、PSYCHO-PASSなどなど。
>>291
スターウォーズのせいで、SFというと宇宙空間での戦闘というイメージになっちゃっているのが悲しい。ある新しい理論が構築された結果、世界はどうなるのかを考察していくのがハードSFの真骨頂なのに…
うわ。クリスマスに毒殺されてる。
中国は、現実の方がハードやな………
しかも日本では相当ニッチなジャンルだろうし
アメリカ様が作ればいいんじゃないの?
そういうの好きじゃない
リヴァイアスの宇宙艦隊戦がまさにそんな感じだったな
あれはハードSFに分類しても大丈夫そうだ
悲しいが日本は経済が停滞してるのであまり流行らない。
そして中国では三体みたいなSFが生まれた。
とりあえず、21世紀の映画だとインターステラー、アニメだとプラネテス見ませう
逆に理由もなく可愛い女の子だのめったやたらなイケメンだの出てきたら引くんだけど。リアリティー損なうわ。
スター・ウォーズでスタートレックでスターゲイトなんだよ。
星の海でエイリアン相手に戦ってりゃそうなんだよ。そんな連中の品評気にしてどうすんのっていう。
もしワームホールに人間が入ったら一瞬でバラバラになる
アニメちゃうけど
バトルや戦争要素入れたらファンタジーだろ!って突っ込み入るし
宇宙兄弟やプラネテスみたいにヒューマンドラマ入れたら今度はハードじゃない扱いされるし
もっと間口を広げられたらいいんだけど、SF警察が網張ってて許してもらえない
まあそうなんだけど、完全に新しい設定を作らない限り突っ込みたい読者はいるってこと。アホらしくてしないけど。
エイリアンが出てくるSTAR WARSとかスタートレックみたいなライトSFじゃなくて、ゼログラビティとかインターステラーみたいなハードなSFが少ないって言いたいんじゃないの?
リヴァイアスは理論で説明不能なシロモノが大量に出るやん。ゲドゥルトとかヴァイアとか…
それはソフトだと思う。アクションによりすぎてるし、科学的考証があまりされてないから
あと虚渕原作アニメとか谷口悟朗監督アニメとかはややハードSFよりのイメージ
252だけど、ごめん。スレ違い。星界が異世界に見えてた。
プラネテスはハードSF
宇宙兄弟はSFというよりも・・・・なんだろうな
科学技術的なワンダーはあまりない。むしろ一度NASAで落第した人間が
ロシアで宇宙飛行士として復活とかいう方がよっぽどワンダー(笑)
アイディアと行動力がある人材は、作業も利益もワンマンな小説家、漫画家、ハリウッド脚本家になるから。日本でもアニメ脚本家は漫画家デビュー失敗した人や兼業ラノベ作家が多いですよ昔から。
宇宙消失がハードSFで良いのならそのぐらい認められるだろ多分
「玩具が売れなきゃダメ」みたいな時期もあったし。
もっと遡れば、テレビアニメの元祖が鉄腕アトムだから、ハードなSFじゃなく夢のあるものが支持される土壌が生まれたんだろう。
もしアトムという作品が存在しなくて、平井和正のエイトマンがアニメの始まりだったら全く違う展開になったと思うが。
この造語症の変なおじさんブロック出来ないのだろうか
21世紀のエコやスマートなイメージとは大きく乖離していて、もはやレトロ
サイエンスっぽい事を言ってはいるけどあまりリアリティはない。
ガチなSFではなくかなりファンタジーだよ。
アニメは沢山ある
ファイブスターはSFっぽい設定がされているだけの「おとぎ話」だよ
ちなみにスターウォーズもオープニングでロングロングアゴー(むかしむかし)…と実はおとぎ話だったりする
だから宇宙でビームやエンジンの音がする訳です…
パトレイバーはSF。プラネテスはSF。サイコパスは・・SFではないと思うわ・・・あれは科学には興味ないでしょ?少なくとも「ワープ」ってのはヤマトが作られた当時は一応科学理論としてあったわけ。いまじゃ科学的に否定されちゃったけど、そのかわりレンズマンで採用されていた「イオンエンジン」は本当に実用化されちゃったわけで、一応実際に現実世界の学会でこういう技術がありますよこういう理論を使えばこういう可能性がありますよっていうのをベースにして、じゃあそれが実現されたら未来はこうなるよ、っていうのがSFの役割だと思うの。宇宙人がいるという学説があるからウェルズの宇宙戦争が出来るわけでそういう意味ではパトレイバーは多足自立歩行っていう現代の技術の延長上にあるからいいけど。電脳コイルはよく知らん(笑)
模倣と発展の娯楽ストーリー史上、古典SFは推理小説(主に安楽椅子探偵もの)の派生と考えられてる。肉体派ヒーローがお手上げな危機を、学者が知識と知恵でアッサリ解決、という "ガリ勉がドヤる用のドリーム小説" の系譜。
なので事実上、説明ばっかで映像映えしない論文めいた物しか本格~ハードSFとは認めん!と面倒臭い連中が抜かしてるのと変わらない状態が何十年も続いてしまってる。
白黒の初代ゴジラは上述の活劇派と頭脳派のダブル主役だから今でも世間一般の普通の意味で面白い。
攻殻SAC、新世界より、プラネテス、電脳コイル、、とかかな。SFだと小説なら新作沢山あるんだけど
いや、それらも爆音鳴らして宇宙空間飛んでた気が
コクピット内で合成した効果音って設定が出来たな
静かすぎると戦闘意欲がわかず集中力も持続出来ないからだとか
ガルガンティアで思い出したけど
つい最近やってた「AICO」ってSFだよな?
後、イドとかアクダマドライブも近未来SFの範疇だし、案外忘れがちだけどSAOやアクセルワールドや劣等生なんかも実は背景はSFだよな
SF、特に宇宙ものにおける課題とは、あまりに広大な宇宙空間をどうやって移動するか。
そこにワープとか、ボゾンジャンプとかいろいろな理論が出て来る。
或いはは波動エンジン、イオンエンジン、ソーラーセイル、などなど。
いまのところ、人類に利用可能なエネルギーはこれ以上見つかりそうもない。
マスドライバーや軌道エレベーターはどうにかなりそうなの?
話の根幹であるシビュラが人間の脳でしたとかいう時点でハードSFとはかけ離れてるだろう。これ以外はわりと現実的なんだけどね。
特に免罪体質とか良い設定だと思う。AIは完璧って思われがちだけど、蓄積データによって判定してるだけだからね。新しい例外には対処できない。
2期のカムイはちょっと現実的ではないけど、なるほどこれだからスキャンされないのかって納得はできたな。
本当の名称は日常“系”アニメだよなぁ
ゲームとかの仮想現実みたいな立ち位置
三体以外になんかあんの?あれも大概科学的かどうか議論があると思うけど(笑)
揚げ足取りに必死な奴らにからまれてまでSF書きたいと思う人間はあんまいないんだろ
なんでだよ、アストラ普通に面白かったぞ。ああいうのがいいんだよ。
科学的考察を取り入れながらも、娯楽性の強い作品が多いよな
ベムハンターソードとか
コドクエクスペリメントはハードSFという感じじゃないが好きだな
ハードSFは短編に多いかもしれない
俺もすっかり忘れてたけど
サイエンスって意味なら宇宙よりも遠い場所とかも入りそう
スペオペならモーレツ宇宙海賊とかなー
SW的なのを求めてるならガンダム全部入っちゃうぜ
人間の脳を演算システムに組み込んでるのは典型的なブレインマシンのSFでは?
というかハードSFって表現がふわっとしすぎなんだな
何をもってハードとして扱うのかと
あれはハードSFだろう。
アド・アストラと勘違いするなよ。
それは単なる屁理屈
ハードSFなら無音の中で戦闘しないと嘘
万人受けするものでもないし
新しい発想が出来ない才能の枯渇を「レトロ」で誤魔化してはいけない
それではサイエンスは退化する一方
ジーンダイバーはよかったなぁぁ
恥ずかしいからやめてくれ。
宇宙戦艦が旋回砲塔で同航戦やるようなヤツ
アトムが夢のある物語だと思ってるのかな?
手塚治虫は悲劇や絶望を最初に漫画に取り入れた作家だぞ
スポ根ならぬサイエンス根性物だね
警察じゃなく、ただのチンピラ。
インネンを付けるだけしか出来ない。
少しでも設定が難しいと避けたり、終いには全否定だものw
まず完結させてくれ
冲方丁はまず文字で読ましてくれ(泣)
「貴方の仰るルールの世界とは違う世界なんです」てな返しが通じるからね SF だと現実の物理に合致しないといけない
世界を構築すれば その世界に一番詳しいのは自分になる
し…『シュガーラッシュ』…
日本はハードSFを楽しめる層が薄いし、そもSFの基礎知識すらだいぶ薄いからね
科学技術が発達した世界観に神や超越者が絡んでくると
こんなのSFじゃないと作品批判してしまう人を見た時は笑っちゃったわ
科学の行き着く先に神はいるのか神を作れるのかなんてSF鉄板ネタなのに
ただアニメにするだけなら難しくもない。
でもエンターテイメントとして面白くするのは難しい。
そもそも大衆が欲していない。だから、ハードに拘る意味が無い。
円盤買えよ。
それが業界の支えなんだから。
大長編ドラえもんは
なろう系の大先輩であり至高
宇宙開拓記とか宇宙小戦争とか
海外のスペースオペラとか
クッソつまらないから仕方ない
文句を言えるな
あと272が言うように昭和に日本のSFは特に少女漫画誌で出尽くしてる
※246
カールビンソンってあれで完結したことになってるんかね?もっときっちりと完結するまで書いてほしかったんだが、最近のあさり先生は学研漫画か路〇工口物しか書いてないからなぁ
存在感無さ過ぎて全くカスリもしないな。
何故多く制作らの国はSF未開国なのだ?
銀英伝とか出してきている人いるけど、あれはスペースオペラであって、スターウォーズと同じ括りでしょ。ある程度軽めに観られる「宇宙のステルヴィア」辺りでも見たらいいんじゃないかね。ハードSFとは違うと思うけど。
世界で人気がないのだ。
アジモフスの休刊で世界で唯一のSF月刊誌になったハヤカワSFマガジンも、いまや隔月誌だ。
ガチなものはハリウッドだってヨーロッパだって作れないんじゃ?
実際の物理法則にのっとって、完璧に作られたSFなんかあるのか?
どこかしらにファンタジーやら過大演出があると思うが
洋画で良いから例上げてよ。絶対曖昧になってるはず
コブラ、宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、ガンダムシリーズ、銀河戦国群雄伝ライ、銀河英雄伝説、宇宙戦艦ナデシコ、キャプテンハーロック、マクロスシリーズ、モーレツ宇宙海賊、宇宙を駆ける少女、ソラとウミのアイダ、宇宙兄弟、スペースダンディ、YAT安心宇宙旅行 それいけ!宇宙戦艦ヤマモトヨーコ、ロストユニバース、ドラゴンボール、ギャラクシーエンジェル、宇宙戦艦ティラミス、宇宙のステルビア、スタートゥインクルプリキュア、彼方のアストラ等、アグラビティボーイズ、サムライ8、多数あるだろ。
で、お前らの国にはドンなSF作品があるンだ?
三体以外の日本で手に入りやすいのは、ハヤカワから出ているアンソロジー「折りたたみ北京」と「月の光」。
どちらもヒューゴ賞作家の中国系アメリカ人ケン・リュウの編集で「折りたたみ北京」の表題作もヒューゴ賞を受賞している。
アトムザビギニングはSF考証頑張りまくって炎上回避したぞ
話題にもならなかったけどな、悲しいことに
銀英伝
さすおに
これが日本のSFの金字塔だ‼️
だからそれが現実的じゃないよねって言ってるのだけど。典型とかそういう話ではない。
これが脳のデータ、記憶を学習させAIならまだ可能性としてあるが、生きてる脳をそれ単体で機能させるとか無理だから。いやまぁメチャクチャ進歩すればできるやもしれないけどね。あまりにもオーバーテクノロジーすぎる。
ハードってのは本文中にもある通り、ある程度現実的な科学に則した設定って事でしょ。倫理とか世界観とかは置いとくとしてね。シビュラやってるの日本だけでその他の世界は紛争まみれとかどう考えてもおかしいけど、そこら辺はSF的な考証とはまた別の分野になる。
それと業界は左翼思想が強い
これに尽きるんじゃないの
アメリカみたいにUSA!USA!の映画は出来ないし
架空理論や架空物質なんていう「俺の考えた設定」があるやつは認めない!って手合いなんだろうな。
スターウォーズ、スタートレックの何処がハードSFだよ。あれはスペースファンタジーってんだ。
ハリウッド映画で本物のハードSFなんてまずないぞ。みーんなSFの名を借りたファンタジーばかりじゃねぇか。
アメリカ人が宇宙で活躍しないとダメなのか?
スレ主本人が、宇宙船&コロニーみたいな画像を、貼り付けているのに、何がハードSFなの?
矛盾していて意味不明
そんなにハードSFアニメが良いなら
例えば、JAXAを舞台にして、はやぶさ2のリアルアニメ化したら
「H2Aはやぶさ2搭載ロケット発射」ドーーン
「はやぶさ2宇宙空間」無音
「JAXA職員達だけの音声(ワーワー)」
これで何が面白いの?
Dr.ストーンでいいだろ…
きちんと科学考証やってるぞ
まるで現代の機関銃並みの遅さ
懐中電灯人に当ててみ銃や射撃の経験なくても当たるだろそういうこと
ガンダム銀河英雄伝説スターウォーズスタートレック → スペースオペラ
ハードSFは論文一本でも書けそうなくらいガチガチの理論展開で構成される作品
あちこちに物理学的なガジェットをちりばめてあるからSFマニアはそれを見ながらニヤニヤしてね
そういうのがさっぱりわからない人は家族の麗しい愛モノとして見てればいいよとなる作品
理論とか設定とか縛りがキツくなって小難しいんだよねぇ
スペースオペラとかミリタリーSFなどが愉しめるのは
サイエンス風のフィクションとアクションがあるからこそだと思う
と、見せかけてスパイの暗号
例挙げてくれや
ハードなSFアニメ
ディズニーやらピクサーが作れよ
youtubeでタダで見れてめちゃんこおもろいぞ
必死でかわいそうwwww
皮肉と言う日本語がありまして......w
今更だがハードSFについて考察したら負けだぞ
マヌケな外人が日本人を馬鹿にしたくて書き込みしてるだけだからw
なぜ日本人はクジラを食べるの?
なぜ日本は人種差別が酷いの?
なぜ日本は自殺が多いの?
なぜ日本は長時間働くの?
なぜ日本にハードSFが無いの?
な?wwwwwww
レベルでヒットはしないし膨大な科学の知識と細部にわたる世界設定、メカデザインの能力が
必要になる。週刊じゃまず無理だし月刊でも厳しい。今、個人でやれてるのはもともとアニメ畑で
メカデザイナーの永野護くらいだろう。パトレイバーはヘッドギア原作だからゆうきまさみは
週刊でなんとかやれてたが…
アニメなら膨大な人材集めて作るから可能だろうけど
でも基本的にSFはゲームクリエーターになるからな日本は
電脳コイルは本当に名作
日常生活に根差してる所が一番良いのにね
されているフシがあるからしょうがない。
宇宙だとかメカだとか、最近だと量子論とか、
あくまで舞台装置や小道具でしかないのに
それこそがSFの骨子だと思われてる。
「アルジャーノンに花束を」なんてそれらしいネタが
「知的障害の外科治療」しか無いのに立派に
SFの古典扱いされてる。
変に型にはめないでもっと自由に考えるべきなのに
SFオタによってジャンルそのものが歪められてしまった。
結構好きだったんだけど
昔はヤマトとか999とか地球へとか11人いるとかいいもんがあった
言ってたな。時代劇でも血が出ないし、日本人は科学への理解度が著しく
劣ってるからSFとかの描き方が下手くそらしい。
なんでいちいち日本が作らなきゃいけないのよ。 なんで毎回馬鹿みたいに「にほんがー」というの
コア過ぎて一般層は見向きもしないしうっかりたまにアニメ化
しても空気になってしまう。
日本だと本気のSFはアニメ化しにくい。
>なんでいちいち日本が作らなきゃいけないのよ
彼らは「日本のアニメ」ファンだから
作者が圧倒的に楽なんだよw
佐々木淳子のSFは秀逸だと思う
ただなあ、那由他とかアニメ化したけどアニメの方がまあチープだったのよな・・・
ところでSFってサイエンスフィクション?スペキュレイティブフィクション?
サイエンスフィクションのつもりで見てたけど
見る方もだな。なんでもお約束で済まされるのは、理解が早いから。
科学的考証なんてしながら見てられない。
つくったGONZOはつぶれたけど
円盤買わないのに偉そうなこというなと
何回言っても
何回言っても
何回言ってもわからないやつらだ
ゼログラビティはSFだけどクソ映画
インターステラーは映画としてはいいハードSF
かといって説明ないと光の玉を打ち合ってるようなもので面白くないし、少年漫画的にもきつい題材だな。
科学への理解度なんて、どの国の一般国民も似たり寄ったりだろうにな
デリカットも所詮は独りよがりの外人に過ぎん
ギャグだけど、絵が綺麗で背景も顔もいいのに、一貫して無駄な日常の
ギャグシーンが描かれているのが面白い。
たぶんサイコパスじゃダメなんだよね。
主要キャラに黒人の有無が重要。
話によってはすんげー地味だけど(
向こうでもいまだに初代スタートレックの科学考証とかをキモオタがやってるようないつまでもアレな業界だぞ
何をもって少ないと言ってるか分からんわ
ようするに米国産ガチSFをジブリあたりにアニメ化させればいいんだな!
小説は除いて、漫画やアニメ、映画に至ってもそんなに無いでしょ。
作られているSFって、スペースオペラやスペースファンタジー位でしょ。
ガンダムやスター・ウォーズみたいなやつ。
科学か魔法かというベクトルが違うだけで、「全ては魔法」の一言で片付けるハイファンタジーとかと大して変わらん
>設定はそこまでハードなSF作品じゃなかったけど現実に基づいてる部分が多かった
そりゃぁプラネテスは監修と言うか助言というか、一応JAXA噛んでたし、それなりにはね?
SF好きが好きな描写って一般人から見ると退屈なだけやねん
さっさと話し進めろよって言いたくなる
でもSF好きとしてはそこのしっかりした設定と詳細な描写こそが見どころ
ロケットの発射シーンをめっちゃ細かく描いて、1話まるまるかけてただ発射しただけ、
で満足するようなのがSF好き
>>438
人物の関係性とそれが織りなす歴史がメインで、宇宙やらメカ要素やらは味付け程度なので、
「スペースオペラ」と言われることが多いね
めちゃめちゃやってたw
70代80年代は
今は魔法系がウケるからあまりSF系の漫画を描く人が少ないだけ
科学コンプレックスをSFを読む事で解消してる人が多い
海外の漫画家ってワンマンか?アメコミとか完全分業制だけど
ドカッとかバキッみたいな擬音の書き文字一つですら作画担当が自由に描けないらしいのに
アニメ化まで行くのはあまりないなぁ
下手をすると世界で唯一なのではなかろうかw
パトレイバーレベルでいいなら探せばそれなりの数があるかなあ?
材料工学とエネルギーの問題をクリアする必要があるけれど、それさえクリアできればちゃんと動く実機が作れる、と機械工学の専門家も言ってたし
98式を作ろうと思うと、更に何段階かのブレイクスルーがいるだろうけど、現実と折り合いの付きそうなハードSFと言って許される範囲の虚構で収まるだろう。多分。
やいたい奴は多いだろうけど…やらせてくれない。
今までお前らどこにいたんだ
巨大人型ロボットは関節が作れないから無理
現在地球上にある物質では不可能
わざわざ海外のそういう反応を抜粋してる所だけ見に来てそういう文句付けるやつって
死ぬほど頭悪いよね お前がまさにお前の嫌悪そのものなんだよ
って2001年とか入れるなら違うけどサ…
80年代に「情報密になる将来、SF小説は科学者しか書けなくなる」なんて言われたが、んな事にはならんかったなァ
SFクリエーターは自分が頭悪いことを認めてゼロから科学を勉強する謙虚さがない
最近は本格宇宙ものが無いね
コメント見てもハードSFってスペキュレイティブでしょ
手間がかかるし口うるさい、落ち目になるべくしてなったジャンルだよね
ガジェットとか近未来は今実現しつつあるから需要ある分野だけど
SF無知なコメントに草。
素晴らしいSFは継続的にある。
日本人の科学的思考、アイデアの劣化が実情。
昔みたいな単純なドンパチ、スペースオペラやろうぜって反動だからな
アニメも慈善事業じゃないから、商業作品だから
手間が掛かって売れないハードSFはやりません
その時にお腹いっぱい味わい尽くした
それから数十年してそろそろ再ブームが来てもおかしくはないが
いかんせん今のネット小説があふれる時代
目立つのは誰でも書きやすいファンタジーで
本格SFは知識が必要になるが
あの時代よりもさらに覚えることは増える一方、今の日本は書く側も読む側も知識は衰える一方だ
わかってない奴 草
もし専属科学者が科学考証を説明してもそれを理解出来るアニメーターと漫画家がいない
だからハードSFを作るとしたら現役の科学者が作るしかないが、そんな人材はいない
日本のは知らない
デイヴィッド・ブリンやスタニスワフ・レムもハードに含まれるのかな
外国人が不満を漏らすのはダメなのに、
自分たちはいいのかよ
というかアニメって日本だけしか作れないという外国のアニメファンが多いからな
アメリカのはカトゥーンだから
アニメ自体は好きだけど
こういう面倒な奴が多いからSF流行らんのだろうなあ
そのうちまた戻って来るんじゃね?
完結したよね?
あれ、きおくちがいだっけ?
10年代のSF傑作はあれくらいしか思い浮かばないわ
フィクションは?
はやぶさ2が宇宙空間で何者かに干渉された痕跡があったとか、持ち帰ったカプセルから恐竜の化石の破片が見つかったとか
新世界よりはゼロ年代じゃない?
10年代で印象的なのは屍者の帝国だわ
ホーガンの星を継ぐものがハードSFなんだから、選ばれた人間しか楽しめない訳じゃない
それとも作ったはいいけど日本のアニメに勝てないから諦めたか?
見方によってはTVアニメのほうも
弐瓶勉の原作やアニメもハードSFに近いと思うな
なに作ったって「それはSFじゃない」って言われるんだよSFは
ここから会議が踊るのが面白いんよな
「科学を主軸にしたフィクション」を分類したかっただけで
考証の完璧さをハードSFの基準にするのが間違いなんだよね
設定に穴があるかどうかなんて推理でもファンタジーでも同じだけど
他人に「完璧な虚構」を望むのはどこにいっても鼻つまみ者なだけだよ
完全に創作の害悪になってる連中。
日本では評判の良いガンカタは、アメリカでは叩かれまくった。
でも日本はそういう人が作家に転向するような社会土壌がないように思える
英米だと、マイケル・クライトン(この人は医学博士でもある)みたいな例もあるんだけど
今まで見てきた中でハードSFなアニメはないな
手つきとしてなら、地球少女アルジュナが一番ハードSFに近いかな
海外の素晴らしいSF作品をアニメ化していけば
いつか日本でも作れる人が現れるかもしれない
はやぶさ2の事は、そんな感じでいい
ファンタジー部分は考えてなかった。
ただね、外国人スレ主本人が、貼り付けた画像には、宇宙戦艦&コロニーが、映っているのに…。
コメント欄では、宇宙戦艦ヤマトがダメ
ガンダムがダメみたいなコメがあるから、おかしくない?って、言いたかっただけです。
いや論点ずらしすぎでしょ…
そもそも俺サイコパス面白いと思ってるし、一期は普通に名作だと思うよ。ただ、あくまでハードSFじゃないよねってだけのこと。
今は好きか嫌いかよりも技術的な話じゃん。こういうような謎の上から目線で議論避けて冷やかすやつの方がよっぽど流行らない原因作ってると思う。
実際やろうと思えば、「戦車道試合」だって出来るだろうさ。
現実の科学っていうものは、「人の妄想に追いつき追い越せ」なんだからさ。
銀河英雄伝説は新作がつい最近あったのだが
最近だとデカダンス、ケムリクサ、Dr.STONE、彼方のアストラ
BEATLESS、サイコパス、HUMAN LOST、GODZILLA、楽園追放
とSFモノならごまんとある、ハードではないかもしれんが
あれはドラえもん系のSFだしハードSFじゃないでしょ
携帯電話の普及は50年前には未来予想図と言う子供向け絵本で言及されてたよ。
相手の顔を見ながら話せるテレビ電話とか完全に実現できてるけど、子供の頃は本当に絵空事だった。
テッドチャン原作のメッセージは?
マイノリティリポートは違うの?
ガチガチのSFがハードSF
つまりSFじゃないと成立しないような硬派なストーリーのもの
SFじゃなくてファンタジーでも成立するものはライトSFらしい
SFじゃなくて、ハードSFかどうかだよ。インターステラとSTAR WARSじゃ全然違うでしょ?
小説だと飛浩孝のグランヴァカンスや小林泰三の短編集海を見る人
テッドチャンのあなたの人生の物語がハードSFらしい
いずれもキャラ重視の日本のアニメとは相性が悪いと思う
ドラマよりSFのギミック重視がハードSF
日本のオタクは嫌いな要素が1ミリでも入るとすぐ切るから作る方も大変だろう
そもそもアニメ以外の媒体でもゴリゴリのハードSFってそんなに売れないからね
漫画だと佐藤史生がハードSF描いてるけど難解すぎてとっつきにくい
SFファン以外にはマイナーだし
ハヤカワのSFだと伊藤計劃作品が三つアニメ映画になってるけど空気だな
マルドゥックスクランブルも三部作でアニメ化したが全然話題にならなかった
戦闘妖精雪風もOVAになったがマイナー
なろうとか日常系は一定上限突破できない
ワープ航法とか科学的に説明できなくても、お約束として存在する技術が出て来るのをそういうのか。
メモリーズの大砲の街って
星野之宣の「イワンデジャブの一日」と全く同じ話なんだけど
元ネタがあるんだろうか。
大砲の街のスタッフロールには星野之宣の名前は無かった
あれもSFのなかでは緩い方だからハードSFじゃない
あの作者は科学考証とかはあんまりやらないしストーリーもSFじゃないとできないってわけじゃない戦う少女の成長ストーリーだし
翔んで埼玉に話題とられて空気で終った
そもそも戦うヒロインってもう全然珍しくないし原作連載から30年後に実写映画公開しても新鮮味がない
あと20年早ければね
昔のOVAしかないし知名度があんまりない
見てるものが偏ってるよね
萌え系ばっか見てるからよ
男臭いSF久々に見たい
海外ではアニメは子供が見るものだからガチガチのSFアニメなんて子供は見ないから作らないよ
だから日本に作ってほしいと考えるんだろう
日本のアニメって子供には見せられないようなものも多いし子供向けと大人向けではっきり別れてるからね
スペース&小説でいいなら「僕たちの終末」が宇宙への夢とか希望に喧嘩売ってて割とよかった。
宇宙に出るのは話の終盤にちょろっとだけだけどSFはしてると思う。
諦めてる
自国では大人の鑑賞に耐えるアニメは作ってもらえずファミリー向けにされてしまうからマニアックな深夜アニメ量産してる日本なら作ってくれると信じてるのかも
アメリカはディズニーが権力持ちすぎて他のアニメ会社も自由にできないみたいだから
まだ還暦にもなってなかったのに本当に残念
あと10年は現役で書いてただろうに
日本は F の方へ振らないと売れない。
まどマギは一発芸 「お友達を粗末に~」
太りすぎて無重力じゃないと死んじゃう奴がターンAガンダムいたような?
そもそも、海外のアニメファンって日本のものじゃないと駄目って言ってるからな。中国や韓国が作ってもそれはアニメじゃない偽物だって。
現実が追い付いてしまって、本業の科学者が説明してくれるのに
ディストピアが見たいなら中国米国がエンタメ以上にエンタメしてるしな
妄想に浸りたい奴はなろうでも読んでいればいいんだよ
>インターステラーはハードSFに分類して良いよね?
ダメ。宇宙理論的な物は大分考察されているみたいだけれども、それ以外のところで全く理路整然としていない。食糧問題で地球が衰退しているのに、他惑星に移住するにしても、人類補完計画をするにしても、食糧問題はついて回る。その研究をしているはずで、そうであれば、地球上で食糧問題を解決できてしまう。そういったことが全く考察されていない。他にも粗が目立つよ。
SF好きってわけでもないオレですら指摘出来ちゃうくらいに穴だらけだから、インターステラーをハードSFに分類しちゃったら、多分SFマニアが激怒すると思うよw
『ベムハンターソード』シリーズや『ブルーホール』もよかった
SFか微妙だけど小池圭一の『ウルトラヘブン』も大傑作だ
中国の会社が作ったアニメ来年日本で放送するけどPV見るにかなり酷いしそら偽物扱いされるわな
それ日本ではまったく話題にならず終わったし制作が間に合ってないとか叩かれてた記憶しかない
受け手にも科学的な予備知識が求められる上に、盛り上がるポイントが無い。
だいたい科学的考察を突き詰めていけば日本人が物語の中心になるなどあり得ないからな。
だから日本ではご都合主義のスペースオペラが好まれるんだよ。
海外ではAnime(という単語)=日本製アニメっていう認識があって、それが最近は変わってきてて怖い。
米国作品のAvatar: The Last AirbenderですらcartoonじゃなくてAnimeっていうジャンルに分類して語る人もいるし、フランスも日本風の作品が増え始めた。
確実にAnime=日本製アニメというブランドが崩壊してきてる。
米仏製の作品がそれならより日本風により近い中韓作品(特に近年の中国作品)が海外に輸出されると海外ファンのこだわりもなくなる可能性が高い。
ムーンロスト・・・
サイコミュ、サイコフレームあたりからオカルトが。ニュータイプの超感覚はまぁ良い。だが機体の反応速度上昇を超えて、出力アップするのはどう考えてもおかしい。
ガバ設定なのが悪いと言われればそうだけどそんなリスク背負ってまでやりたくない
別に内容について論ずるつもりは無くて
いちいち科学的では無いと粗探しする層がいる以上
作り手も初めからファンタジー設定にした方が楽だろうねと思っただけ
日本人がハリウッドで映画化してほしいなというのと一緒だ
気にするな
Dr.STONEはSFというよりなろう系だと思うんだが
たとえ資金をクリアしても、作中で必要な科学的知識や設定をまとめて、それをシナリオと作画に反映させて、どうにかこうにか完成させてもガチ勢に文句を言われ・・・
割に合わなさすぎてやりたがる人なんかそうそういないわ。見たいなら自分で作るしかない
ハードでないSFなら、これからも時々出てくると思うけど
昔のSF少女漫画の萩尾望都や佐々木淳子とか水樹和佳子とか好きだったんだけど、最近のでは「きみを死なせないための物語」が良かった
考証した人がネットで解説もしてるし
日本は誰が、何を、どうする?が先に立ちどこで?は副次的で、北米はどこで、何を、どうする?になっててキャラクターは副次的と思われる
個人にスポットが当たる日本の作品は機微や描写が細かくなるが、視点が狭くて大局が見渡し辛い
北米の作品は世界観から始まるので全体が広く、ミニマムな描写は大雑把になるがスケールが大きく視えるって感じ
SFはまず緻密に練られた世界観ありきなので、日本的なストーリー描写に合わんのではなかろうか
日本と北米の映画やゲームのSF作品と比べるとホントよく分かる
昔のアニメや漫画はSFものたくさんあったねー。
リングはハリウッドでリメイクされたし有名だよ
でもSFと明らかになるのはらせん、ループだしらせんはリメイクされてないから知名度が低そうだ
ループはそもそも日本でも何コレみたいな反応されて微妙な扱いだし
サイコパスの脚本評価低いねいつも
SFの脚本描ける人がいないからって本来は脚本家じゃない人に書かせるのはどうかと思う
日本人のSFって多くは情緒やドラマ重視でSFは舞台装置になってることが多いしハードSFを日本のアニメでやるのは難しいね
そもそも文句があるなら自分たちで作ればいいだけだろ
この差なんだと思う
SFはまず世界観で、入り込める世界観からその枝葉を伸ばし、その世界観から生まれたキャラクターがその世界で起きる出来事を綴る、これが一般的に評価されるSF作品の一般的な姿であって、冲方 丁作品もそう
でも日本のSF作品の多くは視聴者読者が望むキャラクターとエピソードが優先で、キャラクターとエピソードを描くために世界が作られる
宇宙戦艦ヤマトはヤマトというキャラクターを活躍させるために世界が作られている
スタートレックは世界を表現するためにエンタープライズがあり、クルーがいる
作品のスタートが真逆で、それは作品に望まれるものが違うからだろうな
自己修理、宇宙軌道上での材料調達、複製を繰り返しつつ
主人の帰りを宇宙で数千年待つAI。
SFの王道!って感じだった。
後書きに「この原稿が完成するまでデータが地球を何周もしました」ってのも
昔から考えるとSFだなーとw
あと作者、ジャンプで連載しつつヤンマガで同じような終末SFを描くって
何か描いていなきゃ死ぬ病気なの?
全くそうだと思う
情緒的な視聴者の感銘を得るドラマを描くためには、深遠な世界観なんて不要というか、寧ろちょっと邪魔ですらある
舞台装置としてSF作品は向いてないんだよね
そのコメントで、今ググって亡くなったの知ったよ…。うそやろ…。
人類は月までしか到達していないし、無人ロケットでも太陽系を出られるかどうか。
宇宙人が居ても実際に出会える可能性はゼロに等しい。
昔は一般人に科学を理解させる為の物語としてSF小説が書かれた。
夢の薄らいだ時代では、本当のハードSFは描き辛くなったと思う。
いや、日本のSFアニメの多くは舞台装置としてSFを利用していてそれで成功してるから向いてないとは思わない
でも舞台装置で終わらないガチガチなSFをアニメでやるのは向いてないと思う
ガチSFってキャラより設定や世界観重視だからキャラは記号になってしまう
魅力的なキャラありきの日本のアニメでそれやるのは無理だと思う
日本の漫画やアニメの特徴はキャラ重視でキャラの感情を大事にするところだからその個性を消すことになる
冲方はインタビューなんか読むとまずキャラありきで作ってるけどな
たたし他人が作った設定でアニメの脚本を書くとなるとあまり自由にやらせてもらえないみたいでよくI.Gのお偉いさんに無理矢理頼まれて高い食事おごってもらったから断れなかったとか愚痴ってるw
なら断れよ自作の執筆に支障が出るくらいなのに
小説の分野でも海外みたいに層がないし、雰囲気SFは作れても情緒的な面が優先されてサイエンスは置き去りになる
彼方のなんとかいうでたらめアニメがSFとして評価されてしまうのを見ても、根本的に日本人がSFに疎いのがよくわかる
ハードSFは本物の科学を実践できない中途半端な奴向けだから
↑
これ、ホント好き。
面白ければ正解だし、何度も言うけど俺はSF作品としてサイコパス好きだよ。あくまで定義されてるハードSFではない根拠を挙げただけ。作品を卑下するような意思は全くないのでその意見を俺にメンションするのは的外れだわ。
ただまぁ、ファンタジーはアイディアだけでいいけど、SFはアイディア+知識だから、叩かれる叩かれない関係なく面白い作品を作るハードルが高い。そんでもって、+知識の部分が日に日に複雑化しているのだから、教養のない人間には絶対に書けない。そりゃハードなSFが生まれなくなるのは必然でしょう。
星雲賞をとった小説や漫画もっとアニメ化しないかな
ネットにいる外人は本当に浅い。
ヒットした日本のSF作品が舞台装置としてSFを利用したことで成功していたとはとても思えないな
それは別にSFでなければならなかったか?という理由でという意味で
ハイファンタジーでも空想戦記でも別に問題なく機能していたと思われるので、向いていないと俺は思う
星野之宣さんはちょっと別格な気がするな
エンターテインメントしようとしたら必ずSF考証に穴ができる。
そりゃ商売で物書きやってるんだから仕方ないだろうさ
芸術家なら違うだろうが
でもそれらが異世界ファンタジーアニメとして作られてたいたらおなじように好評を得ることができたと思えないしSFにした意味はある
この世界のどこかでおきている設定ならファンタジーよりライトなSFのがより身近に感じられると思う
完全に架空の世界より未来世界のほうが想像しやすいってのもある
ロボットアニメはよく舞台装置としてSFを利用しているが架空の世界のロボットでは感情移入しにくいと思う
ファンタジー+ロボットならレイアースがあるけどあれも主人公たちは現代の日本人だから話に入りやすかったわけだし
星雲賞は大衆向けのソフトSFしか受賞してない
審査員を全員現役の科学者にしないとハードSFは生まれないだろう
日本のSF業界は99%文系だから無理かな
SFそのものは舞台装置なだけで、普遍的な人類の業と悲喜劇がメインで
ウィットと皮肉を効かせた風刺的なタッチで描いてる。
「正解」にむけて全人類が知恵を絞る話にはならなんだ。
実写版映画は当時の日本SF界大物が集って本気で作った「さよならジュピター」が大コケしたのが原因
定義的にも何も原作者が日本SFの絶対王者だってば
日本だと「すこし・不思議」もSFに入るというか、そっちこそ人気があるというか
こんな感じで難癖付けられまくるとかそらSFやりたくないだろうよ
ガンダムはシリーズ通せば、ナノマシンも無人戦闘機もコーディネートベビーも強化兵士も核の冬も火星地球化計画も全部やってる
もうとっくにラノベ卒業して今は時代小説メイン
始まってすぐ未知の惑星で特に調べもせず生身で出歩きそこら中に接触して全く危機感のない行動ばかりで即切ったわ
あれはファン投票で決まるやつだから知名度が高いほうが有利だし仕方ない
日本SF大賞ならハードなやつも受賞してるだろ
あれは原石感有ったから潤沢な予算と話数が有ればもっとすごかったんだろうな
アストラはSFファンからはあんなんSF じゃなえと言われるがミステリファンからは伏線をうまく張り巡らせたミステリとして評価されていると言う...
SFファンはSF判定基準が厳しくミステリファンは基準がユルいのが対称的
外人が駄目で自分達はいい????
何を仰ってるのかな?
6が発言した事を逆に置き換えてるだけ何ですがまじで日本語読めるけど意味とかを理解出来ない人ですか?
外人なら仕方無いが義務教育過ぎてる日本人ならまじでやばいよ
ガンダムはSFというよりアクションアニメ
チャンバラ映画の延長
ホワイトベースの形状とか、モビルスーツの塗装とか色々おかしい
ガンダムの色が赤青黄白の理由が説明されてない
ガンダムの色は、子供の玩具の色が赤青黄白とかの原色に決められていたから。
もともと子供向けのロボットアニメ、スポンサーが玩具メーカー。
その通りSFでは無いね。
フィクションというものは嘘であって完璧さを求めるのは所詮一部の趣味。
そしてそれは小説全般に対する幼稚な非難であって
科学的小説であるか否かを決めるものではない。
日本でもクラッシャージョウとかヤマト、銀河鉄道999なんかは一応SFかハードじゃないけど
自分が無知なだけやん
「太陽風交点」で第1回日本SF大賞を受賞した堀晃さんや石原藤夫さんは日本におけるハードSFの第一人者ですよ。あと小松左京さんの「虚無回廊」「さよならジュピター」などもハードSFの名作です。
なろう系はSF、ファンタジーとかのジャンル分けより上位の分類でしょ
何かの映画で人工衛星からミサイル撃つシーンに、宇宙は無音だから効果音後付けましたって注釈入れて花火の音入れたギャグシーンくらいだな
少なくとも科学に関心ない人は楽しめないだろうね。
アニメーターでも一応一芸はあるけどな。その一芸すら持っていない人が何を宣うか。こんなところでイキッてて悲しくならないのか?
そういうこと言うなら、お前が自然科学学んでラノベなり漫画なり出版してみろよ。
しかし、恥だろうが、的外れだろうが、思った事を臆面も無く聞ける事は良い事なのかもしれんな。
結果、反論と共に例がたくさん寄せられるんだから、単に聞くより否定から入った方が有効かもな。
戦闘用ロボットが人型である必要がないからな
「アニメージュ」誌の読者コーナーで提唱され、SFマニアでもある漫画家、「あさりよしとお」氏も辟易しつつ反論ができなかった概念だが。
簡単にいうと、「実体がある電子プログラム」かね。超微小機械の群体による色々現象。
この概念を導入して考察すれば、「魔法少女」物の諸現象も大体は科学的に「アリ」になってしまうのだなこれが。
SFアニメなんかこの世に一つも無い!日本アニメはクソ!ゴミカスボケ!!!ってね
SFに手を出すとそうなるのに誰が作ると思う?
おかげでSFにさえSFは禁句となった、SFの新訳出続けてるけどSFって付けるのはまず無い、売れなくなるからな
SFに占める割合でハードSFが一番多いのはどこの国かというと日本だぜ
なろうとかロボ含めたらガクッっと減って世界最低になるけど!
まあつまりSFだらけではあるのだ
どっちも理由が同じなんだ仕方ない
それプラス、創作物があまりに溢れてることで一つ一つの作品が刹那的に消費されるようになってきたから脳ミソを使うハードSFは商業的じゃないと判断されて企画段階ではねのけられやすくなってきてる
原作とゲームがまあSFかねえ
ある意味ギャグアニメが一番SFかもせんが
皮肉か
皮肉だな貴様
そう、ガンダムがSFであることを否定する者は皆しぬのです
で、現役の科学者は表現力やストーリー創作能力がクソなんで結局ごみしかできないんだよなぁ
両方得意な天才が出て来てはじめて成り立つものだ
まず滅多にいないわそんなの
濃爆ヲタク先生か
名作だな
妹ガンダムも割といい
ガンカタは見た目最優先だからな
スタイリッシュ戦闘を見て楽しむ、ようは時代劇の殺陣みたいなもんだから外人には受けないだろう
も、じゃねえよなw
リリカルなのはかな?
別に義理はねえがラノベで片付けるやつぁただのあほやろな
あそびあそばせ観れば?
漫画描く以外のことのほうが興味あるようなやつは漫画家なんてやらねえよ
そもそも科学者やれるレベルの知識を漫画家に持てというのは酷だ
そんなこと調べてるぐらいなら漫画描かないと食いっぱぐれるからな
歴史にしろなんにしろ専門家にしか判んねー部分まで漫画家がカバーできるわけねーだろ
へーすげえSF的な理由やないか、やっぱSFとちゃうか
誰もスペオペの話はしてないサブエーテルの彼方にカエレ
居るんだよ、アニメ制作者って日本の児童文学にルーツがあるから
文学っぽさを入れてアニメだって高尚なんだって言いたがる面がある
そらストライクウィッチーズだろ?
ストーリーは凄い淡白か、ほとんど意味不明なことが多いよね。
そんなだから映像化したって、映像で表現できる世界観の部分は凄い少ないからつまらない絵にしかならない。
ガチのSFつまり世界観メインのSFから世界観を取り除いた作品が、面白いわけない。
だから作らないんだよ。
なんとなく思ったけど、もしかしてハードSFの先に異世界魔法があるんだとか適当に言っとけばが外人どもを論破できるのだろうかw
イド:インヴェイデッド 空挺ドラゴンズ 進撃の巨人 (4期) ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN ソマリと森の神様 デカダンス とある科学の超電磁砲T マギアレコード
ドロヘドロ、む のうなナナ←これがNGワードに引っかかってたな
ホント外国人は自分の浅薄な知識がすべてだと思ってる奴多いなぁ
それも含む。かね。この概念が提唱された後に「蒼き鋼のアルペジオ」で「ナノマテリアル」という設定が出てきて笑ったことがあるわ。
かの「ワンピース」の悪魔の実の能力も大部分説明できちゃうしね。便利。
科学考証は大雑把で未知の鉱物に動力源に頼る
舞台が違うだけで魔法やオリハルコンと変わらん
ガンダムのトリコールは単純にフランス革命から
ガンダムの呼称はガンファイター・フリーダム、つまり銃戦士による解放を旗印して製作されたから
だからガンダムの後半でギレンは父からフランスを占領し、自民族の優越を説いたヒトラーの話が出てくる
ホワイトベースは知らん
ちなみにデザインはガンダムは当時の小学生男児の半袖半ズボンにランドセルにタテブエを差した格好そのもの
それに当時流行りのバイクのヘルメット被ればまんまガンダムごっこができた
他方ザクはランドセル背負った小学生女児の格好で、だからスカート付きとか呼んでいた
舞台は地球だし、アレに出て虫や人みたいなんはすべて人工物やで
と言うのを勘違いするとスペースファンタジーであろうと穴さえなければハードSFになるよな
あと絵描くのにしか興味ないやつはいていいんだよ
作画専門がいるほうが科学に詳しい原作を使いやすいんだから。
シドニアの映画も楽しみだが
後は作っても売れないし飽きられたから廃れただけ。
>>661
SFだけどハードSFではない。
ガチ設定考えられる頭が良い作家なら、妥協してガチっ「ぽい」SF作るくらいなら最初から娯楽重視のSF作るでしょ
スタートレックディスカバリーとスタートレックピカードわりと面白いよ
とくにディスカバリーは歴代のハリウッドドラマの中で
1話あたりの予算が多いランキング上位だけあって映像が綺麗
ガチなSFで本当に近年、世界で流行ったモノってあるのか?
スターウォーズやトランスフォーマーとか持ってこられたら笑う。
作ってる側はジャンルの定義に沿って作ってるわけじゃないし
ただ、ウルトラマン・ライダー・戦隊はSFじゃねぇって言われたらそれまでだが。
だって連中のSFってクッソつまんねーんだもんwww
メンドクセーw
三体読んだけど普通にただのSFでハードSFでもなんでもない
三体もハードSFじゃねぇじゃねーかw
三体も普通にただのSFだよなw
全然ハードじゃない
それ何てうる星やつら?
日本どころか海外だって同じだろ!
ナウシカもSFだと思うが叩かれてないきがする
現在の日本では現代未来への絶望感から異世界への期待感を娯楽に昇華してる感じだよねぇ
今や彼方のアストラでも十分に本格的SFといえる
神が主人公で作者自ら「お伽話」と言ってるのに何言ってんだこいつ
銀英伝はスペースオペラ
アニメはSFでもなんでもなかったディザスタームービーの出来損ない
SFじゃなくてスペースオペラだけど、銀英伝は去年くらいまでリメイクアニメやってなかったか?
やめたれ
プラネテスの無音宇宙好きだったなあ
まあエンターテイメント性を無視してすべての作品は全部無音にしろとかいうSF原理主義者は嫌いだけど
ブレードランナーとマッドマックス2はそれぞれ異なる形で人類の未来の指標となったと思っている
今や人気俳優の堺雅人さんに対する悪口はそこまでだ
だからそこでアホらしいことに血道をあげるのがSF特高の老害どもなのさ
今でもいろんなアニメあるのにお前は「特にくだらないもの」しか知らないんだな。
ことほど左様に「近年の映像作品の代表作」ですらファンからハードSFであることを否定されてしまいます。
ハードSFはもう小説メディアから出てくんな
なんで重機を二足歩行させてるの?
で終わる。
ハードSF教徒はロマンを動機とすることを許さない。
初めて以外に意味はない、と?
売り手の宣伝文句が「ダークファンタジー」なんですが…
こういう美味いラーメンを「カレーじゃないからダメ」と偉そうに言う奴に食わせるための美味いカレーを頑張って作る人はいないって話。
は、ハード…?
それは従来の方法で問題を解決しようとするからだな。
人間の知恵と試行錯誤はそれを最効率で行う方法を導き出し、双方の陣営がそれを行うことで駆け引きが生まれ、そこに物語が生まれる。
と思うぞ。
陸で生まれた人類はそうやって海で戦い空で戦うようになってきたわけだし。
あとはそこでちょいと面白い嘘をつけるかだな。
プラネテスは鳴らしていません。
思い込みで語らないでください。
アメリカもロクに作れてない件
あの潜水艦戦の映像と香椎由宇以外は見るところがない映画か…
これこれSF原理主義者はこうでない。
SF自体が死にかけてるのね
原作漫画は最の高だけど
正直アニメは…(ゴニョゴニョ
原作はかれこれ30年も前だから最近の作品とは言えないんだよな。
でもここで言われてる本格ハードSFというカテゴリには合致してると思う
エヴァや鬼滅みたいに起爆剤となる作品が出たら増えて来るでしょ
マクロスは?一応人型である理由設定されてたよね?
もともとバルキリーのために作り上げられた世界だけどなかなか設定も面白かったな
ゼントラーディアンについてもうちょっと深く掘り下げてほしかったが…
あと翠星のガルガンティアも細かい設定が楽しめたなあ…12話じゃなく24話ぐらいでやってほしかった…知性を持ったヒディアーズとのコンタクトみたいな話で新しい話作ってくれないかな…
その点荒廃した未来なら既に存在する理解可能なギミックのみで描けるからね。
けど結局それは初めの1作目だけで今つづいている続編はその偉大なものに付随したライトSFでしかないよね
なのでハードSF好きが求めるハードSFってものは国内外無いね
伏線が回収されないまま続編が発売されなかったので
原作読んだけど、アニオリ設定?? 気になるじゃないか、だった。
名作だよね。
「インターステラー」で黒板に数式が書いてあったけど
ガチでノーベル賞もらってる物理学者が書いたものらしい
「ママは小学4年生」というオリジナルテレビアニメが
1993年 第24回日本SF大会星雲賞メディア部門を受賞したとか。
日本テレビの夕方ローカル枠で放送され、
地元を含む一部地方系列局では放送されなかったので
Dアニメの配信で少しづつ視聴しているところ。
スターウォーズやスタートレックみたいなスペオペか
トランスフォーマーみたいなライトSF
他は、なんちゃってSFばっかりだしwww
特になろう小説と化したep7以降w
SF考証を損ねた描写をしてハードSF失格として叩かれるだけだぞ
日本はハードどころかマイルドSFでさえ理解が低いからな。
昔、星新一さんがソ連に招かれた時、彼の国では純文学とSF文学以外は低俗なものと扱われていることに感動したとか。
日本では純文学は高尚、SFは幼稚というのが当たり前だったから。
今でもSFというだけでバカにする輩はいるからね。
正直、おつむがついていけていないだけなのに。
それがバレるのが嫌だからか、小馬鹿にすることで自尊心を保ってる。
そのくせ、スター・ウォーズとか、あちらから大作が来ると見に行って訳知り顔で語るんだよなぁ。
少なくとも小説は
映像作品は不評だが小説は名作だ
プラテネスでも最後ネタにされてたくらい日本の宇宙系SFでは名を残した
基準が分からんけどスターウォーズがハードSFなら
彼方のアストラとか宇宙戦艦大和もSFだよな
ニューロマンサーはむちゃくちゃ読みにくくて難解だったから元ネタにするにはよかっただろうが
そしてマトリックスは攻殻機動隊とニューロマンサーの落とし子だ
他にも影響与えたサイバーパンクSFはあるかもだがな…ブレードランナーいわゆる「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」だな
まどかマギカ
新世界より
上記三つ以外でも実際日本にはごまんとガチSF作品が有る
駄作のスターウォーズ厨の知恵遅れ馬鹿外人や駄作の攻殻厨の知恵遅れ馬鹿老害は「自分は非文明的な人生を歩んできたけれどせめて文化的には優位に立とう」「自分の見てきた作品だけ肯定しよう」という自己肯定と懐古がしたいだけ
もう宇宙や人造人間だけの単調な物語のSFは日本の若者には通用しないというのに
満たすのが難しい理由としては
・「SF」「心理戦」はそれを書くに足る知能が無きゃ書けない
・「アクション」は作画が大変
・「グロ」はグロ耐性が無きゃ作れない
であるからと推察される
そういう意味でも上記三つは力作いや名作揃いと言える
結局優秀なのは野球選手で言えば大谷やイチローみたいなオールラウンダー型であって一つの要素が突出してるだけでは話にならない
「スペースファンタジー」だからハードSFとは見なされない
ハードSFと呼ばれるのはあくまで「サイエンスフィクション」であって「スペースファンタジー」ではないので
人間が創作当時でで知りうる科学技術や物理現象、知識を総動員してその延長上に考えられる仮定の理論を元に考察された科学技術や現象を元に組み上げられた物語がサイエンスフィクションだから
超能力はいいけど魔法はダメ
幽体、オーラはいいけど魂はダメ
宇宙人はいいけど妖怪、悪魔はダメ
科学考証に全く穴がない設定
こんな感じですかね
ひぐらし 時間遡行と細菌兵器のSF 鷹野が黒幕 何だかんだ大団円ハッピーエンド
まどかマギカ 時間遡行と宇宙改変のSF QBが黒幕 ほむらが悪魔化 人類や魔法少女側から見ると超ハッピーエンド
新世界より 特殊能力のSF やこまるが黒幕 元人間のバケネズミとの戦い 犠牲を払いながらも人類の勝利エンド
日本人のヲタを満たすためにはSFは無理なのです
天国と地獄の続きは、実際にどっちか行かないと駄目になってしまったんか。
Youtubeでしかやってないからイマイチ知名度が無いが
ハードSFアニメの金字塔 『宇宙の騎士テッカマンブレード』の本格ムックが登場!
.
ハードSFアニメの金字塔って、書いてあるね。
本の表紙にロボットが出ているね。
文句が有る人は、タツノコプロにどーぞ!
20世紀中期のSF黄金期から見た近未来は、
科学技術が暴走進歩していた時代の直線的延長にイメージされていた。
月面基地があって惑星を有人探査する21世紀初頭の世界は、
1969年に月面着陸した事実を前提にした合理的推測だった。
しかし現実の進歩は20世紀後期に減速した。
我々の世界は黄金期SFの想像した21世紀に大きく遅れている。
この延長上の近未来を推測しても現実の社会と大差無いので、SFにならないw
アシモフのロボット物みたいな味わいのある古典SF的作品だから、
ここに書き込んでる御前らに推薦しとく。
Boichiは、SF書くために大学で物理学科に入ったくらい志が高い。
「Boichi は韓国人だから日本の漫画家じゃない」とか言わんでくれよ。
「ガンダムシリーズ」は良くて、「J9シリーズ」は駄目なんか?
私的には「スペースコブラ」よりも「宇宙船サジタリウス」。
ハードSFというなら自分が見た範囲でいえば、映画では「2001年宇宙の旅」と「2010年」ぐらいか
そういえば「アビス」は見てないけど面白そうだったな
アニメでは、「2001夜物語」がOVAになってるから、それでいいんじゃないの?
日本「古事記で映画化」
米国「喜んで」
こうなるな
米国には神話が無いのでファンタジーに頼るしか無いので日本神話とかギリシャ神話とかで創れるなら大歓迎する
銀英伝は作者も言ってるがSFでは無い
ガンダムの元ネタの「宇宙の戦士」有るからな
分かりやすく書くのも作家の器量だと思うけどな
復活の日とか日本沈没とかは敢えて専門用語使わずに書いてる
あと 批評とか叩くヤツが多くなったのも あるかも ファンタジーならそう言う物理法則の異世界です って言えば逃げられるし
寡聞にして知らない。
まあ海外のアホどもと同レベルに堕ちるのも何なので、自分のSFアニメで面白かったものは、
電脳コイル。攻殻機動隊、プラテネス。これで十分だろ。
銀英だのガンダムだのはSFとしてはカウントしない(面白いけどね)
だから当然スターウォーズもカウントしない(あんなの宇宙時代劇じゃないかw)
一般人は誰も見ねーよあんなもん
作品批評で口論するガチ勢の話す内容が、
難解な数式を羅列しては矛盾を指摘したり反論したりで
とてもじゃないけど常人の入っていけない世界だと思った。
本人たちにとってはモビルスーツの優劣を語ってるぐらいのノリなんだろうけど。
少子化じゃなければまだ流行っていたかもしれん
そんなのは日本がもう60年前に過ぎてきた場所だ
サイエンス入れただけで幼稚と言い出すやつが未だにいるもんなw
少女はSF的概念だぞ
冲方丁が言ってた!って言うと胡散臭いので、それをメインにした作品はけっこうたくさんあると言っておこう
では宇宙からのメッセージはSFということで
現実の21世紀の苦労を吉本芸人の寸劇で描写し、凹んだ気分を、
「明日があるさ、明日がある♪」というテーマ曲で昇華するシリーズ。
そのシリーズの一編に、こんなのがあった。
――書店で浜田が〈2001年宇宙の旅〉を手に取り、
「宇宙飛行士になる」と将来の夢を書いた幼い自分を思い出す。
しかし2001年の現実は、もっとショボい。
部下が不始末をやらかし、浜田は取引先に土下座して謝罪する。
「すみませんでした」と謝る部下と一緒に飲みに出かける浜田(テーマ曲)――
この寸劇が、スレの問いに対する回答になっていると思う。
はぁ…
他人の創作物をただ口ぽかーんと開けて消費してる時点で、もう有象無象のオタクのひとりなんだよなぁ
せめてScience Fiction(SFの元々の意味)に連なる作品を上げてくれ。
Science&FantasyはおろかSpace Fantasyですらない作品を挙げても的外れ。
現行科学に「ちょっと違うもの」を放り込んで見てみる。というのが「興」であるのだが。
大体、現在当たり前にあるアレコレなんざ、ほんの100年前は「あり得ない妄想」でしかなかったんだしなぁ。
現在の限界は永劫の限界ではあり得ない。が科学というものであり、「現在できないとしても、将来できるかも」を題材に妄想するのがSFだ。
かの「はやぶさ」のメインエンジンなんて、発表した時冷笑されたんだぜ専門家に。
ハードSFって言うのがアン・マキャフリーとかを指すとなると日本じゃ無理だと思うね
・・・アリャ、漫画でもアニメで人を選び過ぎて収益(売り上げ)は見込めないだろうね
日本SF大賞受賞、フィリップ・K・ディック賞特別賞してるんだから
それにしても外国のハードSFアニメや漫画って何?
彼方のアストラ程度の初心者用SFですら最近の日本では非常に珍しい
日本のSFはロボットアニメがその代替となっていたが、それもガンダム以外はほとんど廃れ、ガンダム自体もアナザーガンダムの登場あたりからヒロイックな部分が強く出てきてSF作品からは方向性が異なる方向にシフトしている
少年漫画やラノベでもSFはジャンルとしては弱くなっており手塚治虫作品のようなSFすらほとんど見られなくなっている
あくまで私見だけれど、ハードSFって言うのは「思考実験」だと思ってます。
現代科学と地続きかどうかなんてどうでもいい。
例えばワープにしても「もしも光速を超えることができたら何が起こるか(あるいはドラマが生まれるか)」を追究するようなのがハードSFなんであって、これは遺伝子改変で特定のタンパク質を作れなくしたマウスで病気の原因を探ったりする研究みたいなものだと思います。
超光速を実現するための、ワープとか、何たらドライブとかの仕組みなんてモノはただの演出上の小道具にすぎない。先のマウスの例ではどこの遺伝子を働かなくさせたかは研究者だけが知っていればいい。
でも昨今はそういった小道具だけに言及していればSFだという風潮に流されすぎているように思います。
ヤマト2199で、赤くなる前の地球を見る場面だって立派なハードSFですよ。
乱文すいませんでした。
安部公房の「人間そっくり」がハードSFじゃないかと思ったりするんだけど、あれを映像化しても面白いと思う人の割合は少ないと思う。
映像化するなら高野和明の「ジェノサイド」が面白そうなんだけどハードSFではないかなあ。
スレタイはアニメや漫画になってるやん?わかってて無視してんの?
日本では漫画で星野之宣が胸を張ってハードSF作家だって言えると思うわ
wwwガイ、ジのお前こそ必死で草
池、沼かっこいいw
機動爆雷や赤外線パルスの弾着観測とか大好きです。あと🐬サイボーグも。
SFより動物のドキュメンタリー見た方が興味持つ人多い
攻殻機動隊、BLAME!は?
もしかして内容なんか理解できなくて見た目や
絵柄が劇画調でゴツイ男女が出てこないからハードSFじゃないとか?
「科学技術、とくに既知の天文学・物理学・化学・数学・工学技術などの正確で論理的で厳密な描写と、これらの科学知識に裏付けられた理論上可能なアイデアが中心となっている」(Wikipwdiaより引用)
ってタイプの作品であって別に重苦しい作風やシリアスな展開である必要はないワケよ。
たとえば映画「オデッセイ」とその原作の「火星の人」なんかは気楽に楽しめる軽い作風だけど科学的には結構正確で、使われてる技術も現代の延長線上だからハードSFに分類できる。プラネテスなんかも概ねその類だよね。
でも国内外問わずハードSFだけがSFってわけでもないし、SF系のアニメって割とコンスタントに作られてる気がするんだけどな。単に好みのタイプのSF作品が少ないってだけじゃない?
コメントする