(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本語って本当にそんなに難しいの?
2 万国アノニマスさん
うん、かなり難しいよ自分は高校で2年、大学で2年、名古屋で6ヶ月留学したけど
それでも専門的な文脈だと流暢に話せない
3 万国アノニマスさん
中国語を勉強しようぜ
さらに難しいけど日本語より有用性がある
さらに難しいけど日本語より有用性がある
4 万国アノニマスさん
難しいじゃないですロシア人くん
※原文ママ
※原文ママ
↑ 万国アノニマスさん
(* ^ ω ^)
↑ 万国アノニマスさん
勉強しますか?
※原文ママ↑ 万国アノニマスさん
はい、そうです 今はサイバーパンク通して勉強します
※原文ママ↑ 万国アノニマスさん
そうですね、僕もでも家で勉強します学生じゃないです。
※原文ママ↑ 万国アノニマスさん
お前らの日本語は子供レベルだな
5 万国アノニマスさん
世界一番苦しの言語
※原文ママ
6 万国アノニマスさん
どうして君達は日本語が凄く難しいと思うんだい?
どうして君達は日本語が凄く難しいと思うんだい?
7 万国アノニマスさん
だって人間のアルファベットを使ってないし
8 万国アノニマスさん
一応、文法はシンプルだけど西洋言語とは熟語が違うし
英語よりも一貫性が無い数少ない言語の1つだ
一応、文法はシンプルだけど西洋言語とは熟語が違うし
英語よりも一貫性が無い数少ない言語の1つだ
9 万国アノニマスさん
アルファベットもキリル文字も使わないから難しく感じるんだ
ゲルマン、ラテン、スラヴ言語の派生じゃないしな
アルファベットもキリル文字も使わないから難しく感じるんだ
ゲルマン、ラテン、スラヴ言語の派生じゃないしな
10 万国アノニマスさん
そこまで難しくはないぞ
そこまで難しくはないぞ
11 万国アノニマスさん
動詞の変化形や数の単位が無限にあるから難しいんだよ
しかもそれに漢字が加わる
動詞の変化形や数の単位が無限にあるから難しいんだよ
しかもそれに漢字が加わる
12 万国アノニマスさん
日本語のスラングは悩ましい
アメリカ英語のスラングだって分かりにくいかもしれないが
日本語のスラングは分かりにくさの次元が違う
日本語のスラングは悩ましい
アメリカ英語のスラングだって分かりにくいかもしれないが
日本語のスラングは分かりにくさの次元が違う
↑ 万国アノニマスさん
2ちゃんねるは読まないほうがいいぞ
↑ 万国アノニマスさん
すごい⇒すげ
うざい⇒うぜ
めんどくさい⇒めんどくせ
ところで⇒てか
シンプルな例でもこれだけあるし、俺の友達はカジュアルに理解出来ないことを言ってくるうざい⇒うぜ
めんどくさい⇒めんどくせ
ところで⇒てか
13 万国アノニマスさん
習得が難しいのは概ね漢字のせい
習得が難しいのは概ね漢字のせい
14 万国アノニマスさん
2日後に日本語の口頭試験があるけど何も分からん
ところで何で単語の間にスペースを入れないんだろう?
スペースを入れたほうが遥かに良くなりそうだけど
2日後に日本語の口頭試験があるけど何も分からん
ところで何で単語の間にスペースを入れないんだろう?
スペースを入れたほうが遥かに良くなりそうだけど
↑ 万国アノニマスさん
スペースが無くても大体明確だからだよ
そんなことを考えるってことは漢字力が足りないかもしれない
そんなことを考えるってことは漢字力が足りないかもしれない
16 万国アノニマスさん
難しさの元凶は漢字
文法はかなりシンプルだし、漢字の読みも多少努力は必要だけどやろうと思えば出来る
漢字を書くのが本当に難しい
難しさの元凶は漢字
文法はかなりシンプルだし、漢字の読みも多少努力は必要だけどやろうと思えば出来る
漢字を書くのが本当に難しい
17 万国アノニマスさん
漢字は最初覚えるのが難しいけど、漢字を知れば新しい言葉は簡単に覚える。
漢字は最初覚えるのが難しいけど、漢字を知れば新しい言葉は簡単に覚える。
※原文ママ
18 万国アノニマスさん
私は日本ごべんきします.日本ごのクラスはむずかし、でもとてもおもしろい
かんじむすかし、ひらがなそしてかたかなオカイです
※原文ママ
19 万国アノニマスさん
漢字や五段活用が凄く難しい
漢字や五段活用が凄く難しい
20 万国アノニマスさん
難所は漢字だけだけどそこがデカすぎる
難所は漢字だけだけどそこがデカすぎる
21 万国アノニマスさん
俺には無理
表意文字は時代遅れだし彼らは文明人のアルファベットを使うべきだと思う
俺には無理
表意文字は時代遅れだし彼らは文明人のアルファベットを使うべきだと思う
↑ 万国アノニマスさん
漢字は美しいと思うけどなぁ
22 万国アノニマスさん
イチニンテンドーラーメンカワイイデスアニメマンガ?
23 万国アノニマスさん
俺は全てを自己完結させてる日本が大好きだよ
俺は全てを自己完結させてる日本が大好きだよ
24 万国アノニマスさん
文法は簡単だが特に文法が難しい
文法は簡単だが特に文法が難しい
25 万国アノニマスさん
品詞が14種類もあるわけじゃないしな
26 万国アノニマスさん
文字を除けば簡単だね
英語よりも日本語のほうが簡単にトルコ語に翻訳できるし
英語よりも日本語のほうが簡単にトルコ語に翻訳できるし
27 万国アノニマスさん
非英語圏の人にとって難しいのは日本語と英語どっち?
↑ 万国アノニマスさん
韓国人からすれば日本語のほうが簡単
韓国人以外だったら英語のほうが簡単だろうな
韓国人以外だったら英語のほうが簡単だろうな
↑ 万国アノニマスさん
トルコ人にとっても日本語のほうが簡単らしいよ
↑ 万国アノニマスさん
中国人にとっては間違いなく英語のほうが難しい
29万国アノニマスさん
日本語を書くのは難しそうだけど
文法的には東欧の言語より簡単だよ
日本語を書くのは難しそうだけど
文法的には東欧の言語より簡単だよ
30 万国アノニマスさん
話す分には日本語はかなり簡単
でも書くのはマジで大変だ・・・
話す分には日本語はかなり簡単
でも書くのはマジで大変だ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
最近の学説じゃ違うらしいが、トルコ語はウラルアルタイ語族で日本語と近いと言われていたこともあったね
印欧語族に属する言語が母国語の人は羨ましいわ
発音する文字だけ入れろよ
普通に意味が分かる
一から勉強するとなると多分英語よりも中国語の方が理解しやすいかも
つっても種類が少なすぎても英語やロシア語みたいに
文章が長ったらしくなる上に表意の連想補正が利かないのは非効率にも思うが
この程度のブロークンな日本語が書ける連中なら日本人とはかなり意思疎通できるだろ
デーブとまでは言わなくても聞き返さなくても分かるくらいには話せて初めて簡単って言えるんじゃ?
確か男女で使う言葉が変わるんだろ?
日本語なんて文法はなんとでもなるし、筆記にしてもひらがなで書けば文脈からなんとなく言いたい事が伝わるわ。
まあ和泉(いずみ)とかいるし...
多分同じように海外の人も「なんで文章中だと【は(わ)】【へ(え)】って読むんだよ」みたいなことを思ってるかもしれん
単語を並べりゃ、文章になるって一面もあるが、正しく美しい日本語を習得するのは時間がかかるよ
日本人からすれば拙い日本語だけど普通に伝わるもんだよな
日本人もこういう拙い英語でいいから話す努力をすれば英語話せるようになると思うんだが、"ペラペラ喋れる人以外は英語話せる人じゃない"っていう恥の文化が阻害してる気がするわ
特別な発音するわけでもないし、語順なんて適当でも単語さえ覚えておいたら通じるし。
つうじさえすれば後は慣れだろう。
漢字バリバリで小説でも書きたいとかいう奴は知らんけどw
漢字に誤魔化されるが日本語最難易度は発音だと思う
方言も混じると余計に難易度があがる
日本語も男言葉と女言葉あるけど?
英語に訳すのはほぼ無理
どことも似てないってのがお互いの習得を難しくしている
また普通に昔の言い回しを使っていたり、敬語を適切に使うのが
難しかったりと
この辺日本で20年も生活して本を読んでいれば自然に覚えるんだが
あと言語って結局その国の歴史や価値観を知らないと
子供のような会話しかできない
日本語が使える外国人を想像すればわかると思うが
普通以上にしゃべれる外国人って頭良さそうだろ?
言語以外でも学んでいるから
口語なら単語を並べるだけでもそれなりに意味は通じるもんね
国語の時間に習っても訳わからん部分あったのに
正直、未だに漢字の読み書きは危ぶむ部分があるし、カタカナの新語も覚えきれん
どっちかっていうと単語そのものの難しさよな
でもまあ日常に必要な語彙だけなら、他の言語と大差無いよね
数詞も結構難しそうだ
いちにさん、ひふみ、ひとつふたつみっつ
それを二つ下さいといって一つだったりするし
数え方もものによってコロコロ変わるしな
豆腐二丁とか
日本語を相当勉強しないと達しない境地
文法の違いもさることながら、例えばフランス語はHの発音が無いから、フランス人は日本語のハ行(英語とかのH音なんかも)を話すの大変みたいね。日本人も英語のthの音とかに苦労してるけど。
子供の悪戯書きと言われても信じられるレベル
他にもアラビア文字やタイの文字なんかみると日本語のが簡単だろとは思う
流暢に話す必要なんかない
意味が伝わってコミュニケーションが取れるかどうかが大事なんだから
なんで書き順があるの?という疑問は昔からずっとあった
日本語はせいぜい語尾が違うだけ。
男性名詞や女性名詞というのは、もっと複雑なんですよ。
アラビア数字使っといて何言ってんの
日本人で書かれへんのはやばいやろ
外国語は「音」が本体だが、日本語は音より「文字」の方が言語の本体だからじゃないか?
・語尾変化で意味が変わる膠着語の要素がある
母語にこのどっちかあるだけで口語の学習自体は
外国語である英語を勉強するのと変わらなくなるからな。
逆に言うと英語は基本的にこれがないので日本人には
ものすごく異質な言葉になってる。
数年前に気付いて自分でもびっくりしたんだが、
数詞の、いち、に、さん、し、...、は、オリジナルの日本語じゃないんだよな。
オリジナルは、ひ、ふ、み、よ、いつ、...の方。
序数詞は遥か昔に伝来した外来語だったと。
日本はもう未来がない
英語圏には難易度高いと思う。アクセントも強弱じゃなくて高低だし
ただ適当に話す分には音素少な目で語順バラバラでも単語繋げれば通じるから簡単なのかな
その「ブロークン」って言葉も日本語読みの英語だから英語圏では通じないし難しいだろうな
モンゴル語と日本語は同じ膠着語でそのまま単語を置き換えるだけで通じるから話すのはモンゴル人からすれば簡単。言語の難易度は母国語との関連性の多さによる所が大きい。英語とはかなり離れてるから日本人が英語を習得するのも英語圏の人が日本語習得するのも難しい。
自分の立ち位置を瞬時に見分けないと、ちゃんとした会話ができない
漢字は表意文字だから諦めろ。
英語は表音文字なのに読まない字があったり、綴と発音がズレてる単語が多いからおかしいんだ。日本語の表音文字である仮名は発音ほぼ一緒だろ?
例外は、「〇〇は」の「は」や「〇〇へ行く」の「へ」ぐらいで。
文法もさることながら、ラテン語圏では発音しない、出来ないって音もあるようだ。まあお互いさまだがね。俺のファーストネームがRyで始まるのだが、イタリア人は上手く発音出来なかったよ。
文法はぐちゃぐちゃでも日本語は通じる事の方が多いしねぇ
いち、に、さん、し...
は「客家語」という古代中国語ですね。
現在は福建、広東省などの中国南部、華僑
として東南アジアなど、「クーリー」と呼ばれアメリカなどで暮らすひとたち「客家(意味は「余所者」。)」が話す言葉です。
それだけなら別にいいんだけど、日本人にとっても殆どの外国語は異質なんで、
我々も多言語習得が他の外国人と比べて難しいんだよな涙
(例えばドイツ人に比べて日本人が英語を同レベルで話せるようなるほうが手間がかかる。)
こっちが察して成立してる部分もあるって心に留めておいてほしい
英語は「歩く」という単語が何個あるんだ?というほど多い。
普通にwalkだけでいいだろう怒
あと、「笑う」という単語も。
smileで統一しろ!
日本語かじった外国人でも知らない漢字あれば読めないし、意味がわからないだろう
ただし文意を読み取ろうとする場合、順番適当や歯抜けでもある程度意味が通じる日本語に比べて
順番ガチガチな英語のほうが、単語が分からない限りにおいて意味が取りづらい可能性はある
五十音を覚えるだけで、平仮名は全て読めるし、発音もできる。
英語はアルファベット覚えたところで、単語は読めないし、発音も出来ない。
「CAT」は「シーエーティー」ではなく「キャット」。これは漢字一つを覚えるようなもの。でも漢字の場合は、漢字にひらがなのルビをふれば初心者でも読める。英語の場合は、読めない。母音の数も英語の方が多い。
つまり日本語は、平仮名と、単語と、文法を覚えれば、日本語を話せる。
英語は、単語の発音一つ一つ覚えないと、話せない。
日本語は、平仮名の発音だけで話せる。
基本は日本語の方が圧倒的に簡単。基本より先が難しいだけ。
確かに、アニメが何話してるか理解するのは難しいだろうね。
それは洋画が何話してるか理解しようとするようなもの。
ゴールのハードルを高く設定しすぎてると思う。
英語は表音文字なのに読まない字があったり、綴と発音がズレてる単語が多いからおかしいんだ
それな、それでどれだけノンネイティブはおろかネイティブスピーカーですら苦しんだことか。
あと日本語も漢字の読みを音訓一つのみに統一しろ、特に地名、人名。
第二外国語が中国語だったけど、印欧系言語とは比較にならないレベルでラク
簡体字とは言え曲がりなりにも漢字だし、文化的な世界観も仏教や儒教のせいで割と共通してるし
むしろ発音だな。半分以上は発音練習をしてた
まあ、ラクっつうても教室レベルでの話だけどね
実際には歴史の長さに比例して言外のことを色々と知ってないと使い物にならないそうだ
あと、対不起は絶対に言ってはいけないと講師が何度も釘を刺していたのが印象的だった
外国人が簡単な会話に使う漢字なんて最初の内は小学校2年までの260文字覚えとけば十分だと思う
昔のTVゲームだってひらがな・カタカナだけだったけど問題無かったでしょ
7年ぐらい日本にいて勉強すればまともに話せるようになるだろ
フランス語とかドイツ語とかスペイン語を眺めたあとに英語を見るとすぐ読める
日本語は「生」ひとつに何通りの読み方があるんだ?
中国語は発音がめちゃくちゃ面倒やぞ
日本人は英語ですら発音おかしくなるケースが多いから中国語は相当難しい
距離的にも方言レベルの違いで覚えられるらしいし。
EU内は近い国の言語のが圧倒的に楽だろうね。
確かに。
英語も日本語も欠陥言語だな、
多分、他の言語も似たような欠陥があると推測できる。
こうなれば人類の共通言語を人工的に作るしかないな。
誰でも習得できるようシンプルでかつ意思疎通しやすい言語を。
でも一人称はi,my,meくらいしか常用されないけどね
男女で明確な違いもないし
ニンゲンが読める1ページに詰め込める情報量は、表意文字のほうが遥かに多い
英語で書かれた書物を1冊読む、同じ時間で、漢字や日本語であれば、数冊分の情報を入力できる
というのが狭い観察の中での個人的感想
そりゃ向こうさんが凄いんじゃなくて、日本人の察する能力がズバ抜けてるんだよ
そういうことではなく、名詞・形容詞・動詞に性があるってことかと
主語が男が女かで動詞の形が違ったり
t.a.t.uのЯ сошла с ума はその形だけで行動主体は女性だと判る
男だったら Я сошёл с ума になる
日本語お上手ですね、が全ての元凶だよ
外人は拡大解釈しまくる
携帯電話とスマホのせいで書けない人っているよ
ひらがな、カタカナ、漢字のほかに、
アラビア数字、アルファベットも常用してる
iPhone じゃなく、"アイフォーン" とかもうカタカナではほぼ書かない。
5つ以上も使い分ける超絶難しい言語さ。
日本人でも、普段使わない漢字は読めねーし
ヘーキヘーキ
>>11が言ってるのは文法性ではなく役割語のことでしょ。
ロシアも男、女言葉あるし。
海外の反応系サイトで見る限り、スペイン系って考えの底が凄く浅いよな
南米の連中とかさ
コンプレックスなのか、西欧を従うべき基準にしててそれに事大してる感じ
相対性とかそういう概念無し
というか英語圏が特殊なんだよ
aiueoがあいうえおじゃないんだもん
そこらへんは明瞭でシンプルで英語の素晴らしい点ではあるが、
まあ、読みも統一されてないし、単語の被りも多いし、他色々と問題があって
世界の共通語には相応しくない言語よ、英語は(と言っても他の言語も似たようなもんだが)。
数式やコンピュータ言語の完璧な美しさに比べて、人間の言語の醜いことよ。
発音はともかく文章は組み立てやすいはず
モンゴル人の日本語に関してはそうだろね
ちなみに、ドルジと琴欧洲はロシア語で会話してたそうなんで、モンゴルの学校はロシア語の教え方がいいのかも知れない
ローマを基準にするとこは発音が aiueo アイウエオに近いみたい
米国語の、発音がおかしい (=訛りすぎ)と思うべき。
tomatao が、トゥメイトゥとか、イギリス人が顔をしかめるぐらいの、ひどい訛りらしい。
a が基本 エイ と"訛ってる"。 米国人は 自分が世界の基準とか思っているが・・・・・・
発音も文法もかなり適当でも通じやすいので、単純な意思疎通なら他の言語より簡単かもしれないが、頻繁に使われるニュアンスを込めた言い回し・・・特に文字においては、2種類の表音文字と表意文字を組み合わせ、表意文字をどの程度使いどちらの表音文字を使うかにニュアンスを込めるような使い方も多く、完全な習得の難しさは世界一かもしれない。
日本語は書くのはともかく話すのは割と簡単だと、知人のイギリス人が言ってたわ。
書くのは世界でも有数の面倒くささだと思うが
書き順が同じなら、悪筆だったとしても同じような崩れ方をするから、他人が読んでも判別できる
書き順が正しくないとイレギュラーな崩れ方をするせいで書いた本人でも読めないことがある
簡単だぞ
発音は単純、性も格もない、語順も緩い
喋るだけならある程度まで誰でも出来るレベル
他の言語学んでみろ声調とか絶対格とか訳わかんないから
国語が訳分からなかったのは単純にお前が国語苦手なだけ
人名や地名まで格変化するとか、日本人からすれば驚天動地の文法だよな
助詞がくっつく代わりに語尾が変わるんだけどね
揚げ足取りになるけど、アルファベット=ラテンアルファベットではないぞ。
アルファベットは、原則的にひとつひとつの文字が母音や子音の音素を表す文字のこと。つまり、キリル文字とかタイ文字とかギリシア文字とかも「アルファベット」
すでに常用漢字はGHQの命令で一字一音一訓になってるよ
例えば良いは、いいとよいがあったがよいのみにされとかね
いち、に、さん、…も序数詞ではないけどな
助数詞のことなら一つニつ以外にも二日三日一人二人一重二重とか和語でも割とあるぞ
モンゴルは30年前までソ連の衛星国だから、文字もキリル文字でかつ第一外国語がロシア語だから
相手の名前がふりがななしに読めないって日本語は欠陥言語だとは思うよ
『高原さん』って書いてあっても読めないんだもん…たかはらさん?こうはらさん?
漢字読みの言葉遊びの自由度が高くて、
江戸の昔から言葉遊びが好きなようだね
スシも、鮨 が本来だが、縁起をかついで 寿司 という当て字で スシ と読ませるとか
出鱈目とか、豆冨とか
何が正解なのか外国人には判別つらいだろうな
あれ『対不起』て『I’m sorry』でしょ
それ使ったら永遠の謝罪と賠償でも要求されるの?
じゃあ『すみません』とか『ごめんなさい』と言いたくなる場面になったらどう言えばいいの?
相手の名前がふりがななしに読めないって日本語は欠陥言語だとは思うよ
向こうの人は名前呼び間違えると怒りだすが、
読み間違いを怒らない日本のほうがまだよい。
Michaelさんとか、
マイケル? ミカエル、ミケル、ミシェル、ミヒャエル・・・
ミケランジェロがマイケルエンジェルとか
センスがワイと同じで草。
(同じこと思ってました)
エスペラント語…は多分日本人には文法で馴染まないだろうな
テレパシーか翻訳こんにゃくレベルの自動翻訳はよ出てこい
日本人(何言ってるのか全然わからない・・・)
ヨーロッパからの日本語学習者の感想で
日本語は動詞に性があるじゃんって例えに目から鱗
五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用
みたいなのが品詞の性と同じ位理不尽らしい
それを前提として、ロシア語とは語族も文法も異なるモンゴルでモノになる程度のロシア語教育がなされているとすれば、日本の英語教育より優れてるんじゃないの?って話
イギリスに John Alexander McGeoch ってギタリストがいて、ファミリーネームの読み方が時々話題になってた
表記からは読み方のよく分からん人がいるというのは日本だけのことではないと思う
そんな影響があったのか
でも小説とか文化面では好きなように使うから良い好い善い佳い可いとまぁ…漢文の送り仮名かって変換が残る令和2年
英語も今更変えられんのだろうな
というか良いは「いい」で使うことが多いな。日常会話で「よい」の活用使う人少ないでしょうし
だし、
ところではてかでない、
てかはてゆーかの略だから
男女で使う言葉が変わる
これは役割語と混同されるのも無理ないと思う
単語の活用に男女がある、これも勘違いされそう。男女つかうと自分には厳しい
そもそも変化に性で分類付けた偉い人に文句言いたくなる
ヨーロッパの言語に性差による役割語の要素が少なかったせいかな?文法とは別問題で紛らわしい…
ヨーロッパ語だって動詞に活用があるのだから、その程度で理不尽呼ばわりはおかしい。
英語とかフランス語は単純化されて、動詞や名詞の活用・格変化がなくなったが、ロシア語などのスラブ語族の多くには今も残っているし、古英語や俗ラテン語(フランス語・イタリア語・スペイン語の祖先)にも活用はあった。
仮に正しく読めなくても何となく意味は通じるってのは漢字の強みだね
下手に似た表現がある分、韓国語→日本語の翻訳で敬語表現がズレてるなぁって感じる時ある
逆も違和感あるのかなー
中国人と働いてる人が言ってたけど、
中国人は自分が悪くても絶対に謝らないんだって
だから「すみません」「ごめんなさい」を言いたくなる場面なんて無いんだろう
三種類の文字を操るなんてあいつらにできるはずがないw
バカは入ってこれないし、なりすましてもすぐばれる
記事の日本語ある程度勉強してるっぽい奴の日本語ぜんぶ無茶苦茶だし
シンプルだとそれだけ思考の幅が減るんだよ
ニュースピークかよ
人間は言語で思考するんだ
聞き馴染みがあるぶん敷居は低くなりそうだけど
簡単っていうのはどうだろうな
ハリウッド映画というコンテンツがあっても日本人は英語ペラペラな人は少ないし
つーか日本語話したいなんて思ってる奴の動機殆どそれだろ
↑これ、あからさまな差別を感じる
> 英語は表音文字なのに読まない字があったり、綴と発音がズレてる単語が多いからおかしいんだ。
英語は旧仮名遣いみたいなものだからな。
表記と発音は長い年月の間にどんどん乖離していく。日本語、仏語、独語などは言文一致運動の影響で、あるタイミングで表記を現代式の発音と同じ形に改めた。しかし、英語はそれをせずに昔の表記のままだからああなっている。
ちなみに独語や仏語のウムラムトやトレマといった補助記号は、変化した発音の実態に合わせるために導入された。英語はそれをしなかったので補助記号自体がない。
話すだけならこれほどいい加減で良い言語もないだろうに
発音でうるせーことも言わねえし
崩壊まっしぐらの中国がなんだって?
意志疎通が出来るだけで十分だぞ。
印欧語みたいな親戚言語同士ならともかく、まったく違う言語を流暢に話せる外国人なんてどの言語でも少数派だ。
トランプが花札とか寅でバイデンなんか売電だからな
暗号かよみたいなのが普通に定着してたりする
そのまま翻訳したら意味不明にしかならない
日本語を知らないと元を類推することすらできない
モンゴル人の日本語は鈍ってないんだよな。
発音や抑揚も似てるのか?
うぜーやうっぜもあるし、つーかとか他にもパターン色々あるぞ
これが正解なんてものはない
向こうじゃ読み書きと話すのが別扱いではないんでね?
表音文字だから書けるものは話せるし話せるものは書ける
いやいや、きちんと文法を理解するのは大変だぞ。
ネイティブスピーカーは文法を理解していなくても感覚で話せているが、日本語でも英語でも完璧に文法を理解してる人間なんて母語話者であっても少数派だぞ(日本人に日本語の文法のテスト、アメリカ人に英語の文法のテストをやらせても100点を取れるやつはあまりいない)。
原文ジジや原文ババはないのですか?
> ギリシア文字とかも「アルファベット」
そりゃそうだ。アルファベットの語源はアルファ・ベータ(α β)だからな。
なるほどね。時代によって情報が増えていき、
どんどん増えていく音にたいして、文字が足りていない。
ここらで改革が必要な言語になっているということか。
ビーとピーが分離して b ⇒ p
シーとジーが分離して C ⇒ G
と文字が追加されていったように。英語にもウムラウトとか導入しないと。
ABCの発音を覚えただけだと読めない難しい言語になっている状況なのか。
そりゃあ違う言語圏から来た人間の発音は完璧にはならんよ。シュワルツェネッガーの英語だってオーストリア訛りって言われてるしな。他にもドイツ訛りとかアイルランド訛りとかも聞くし、外人の話す言葉は母語話者からすれば訛っていて当然なんだよ。
稀に外国語を完璧な発音で話せる人がいるが、あれは一種の才能であって万人が出来ることではない。
一番難しいのは100%中国語
発音でまず詰む 日本が難しいとか言ってる奴はニワカだろ
逆に英語は日本人にとって読み書きは簡単だけど聞いたり話したりするのが無理ゲー
ネイティブのブロークン・イングリッシュなんて聞き取れる奴日本人にいるの?ってレベル
日本語は書くのは難しいけど話すだけなら意外と簡単、中国語は同じ時間をかけてもなかなか日常会話が出来るレベルになれない
と言ってる。
そう言えば昔行ってたフィリピンパブの姉ちゃんたちも上手に日本語を話してたな。日本語学校では今イチ話せるようになれず、日本に来てから仕事を通じて覚えたそうだけど。
やっぱり実践あるのみなんだろか。
日本語の発音はほとんど子音と母音のシンプルな組み合わせだから中国語とか韓国語より簡単やで
正直そこ考えるとひらがなカタカナ漢字での表現の幅は広いよな
「コンニチハ」ってカタカナで書かれるとロボットや片言、戦時中のイメージが連想されるし、「みどり」とかだと小さい子どもの発言や和の柔らかいイメージが連想される
「みーとそーす」みたいに外来語をひらがなでで書くとアホの子
そんな難しい中国語を自在に操る中国人なのに、
何年日本に住んでても簡単なはずの日本語が下手なのは何故なんだ?
逆にロシア人は平均的に日本語が上手い人が多い
つーかロシアで生活してて日本語が必要な状況なンて無いだろ。憶える必要性がない。
日本人からしてもロシア語は憶える必要性がないし。
ネタなんだろうが、毎回こういう事言う奴にイラついてしまう
なんか無意識の差別意識というか、欧州文化中心主義みたいのを感じる。そして大抵は日本より先進的ではない国の人なので余計に。欧州=文明って考えが時代遅れじゃん。そういうの1世紀近く前に終わってんのよ
英字、顔文字、絵文字も使うぞ。
地元の県は旧字体、常用漢字、カタカナ、ひらがなで意味が変わるわ
日本語と英語はどちらも島国発祥の言語。
大陸系の言語が近隣国の様々な他言語との取捨選択に晒され生き残って洗練され続けてきたのと比べると、島国発祥の言語は言語的ガラパゴスである島国の中だけで独自進化していた歴史があり言語としての完成度は劣っている。
大陸言語の代表はフランス語、ドイツ語、ロシア語、アジア圏なら中国語などで、これらが国際的公用語となるべきだった。
だって人間のアルファベットを使ってないし
>21 Spain万国アノニマスさん
俺には無理
表意文字は時代遅れだし彼らは文明人のアルファベットを使うべきだと思う
この辺が西洋人の傲慢さの本質よな、相手を人間と見做さない一神教に特有の選民意識さ。現代ですらこれなのだから100年以上前の奴らと対峙したご先祖様達はさぞや難儀した事だろう。
一と書いてワンとかアインスとか読み
我と書いてアイとかイッヒとか読む
このようにすればどこの言葉でも意味を理解しやすくなるように思う
これは勘違いすぎる
片言の英語でもイギリス人に通じるよ
恥ずかしいからやめてほしい
漫画大国に泥塗ってて草枯れますよ
似非江戸っ子口調と律儀な星評価乚
なお文字
ロシアが文学大国になれないは草
この人義務教育受けてないのかな?
ちなみに漫画の神様の手塚治虫はドストエフスキーの影響受けてるよ
エスペラント語は屈折語ではなくて膠着語だから、案外日本人にも馴染むのでは?
それは当たり前
何年、英語勉強したと思ってるのさw
シボレーとシェルビーとか
アーマーゲーとエーエムジーとか
ムゲンとミューゲンとかな
中国人はかなり流暢に日本語しゃべるで
ちゃんとした仕事やってる優秀な中国人奴はな
英語はガラパゴスじゃないだろ。英語はゲルマン語(アングロサクソン)と俗ラテン語(ノルマン人)と北欧語(デーン人)のチャンポンだぞ。
語順がキッチリ決まってないのは逆に難しいって言う外人の動画見たことあるわ
確かに1から勉強するのに答えがしっかり分からないって難しくない?
緩いから難しいんだよ
きちんとしたルールがあればそれを覚えるだけだから、日本語より英語の方が簡単なんだよ
発音が難しいのは事実だけど、少なくとも読み書きの場面では他の言語に比べれば相当楽だよ
知ってる単語が相当数あってしかも非漢字圏の人間からすると一番面倒な部分である漢字も勉強量が圧倒的に少なくて済む
だって漢字は覚えるだけだからね
助詞の使い方なんかは非ネイティブだと相当日本語上手い人でも間違えちゃうしな
かいたぶんしょうは、だいたいわかる
英語なんかまだまし、フランス語やタイ語なんて発音しない文字入れまくりぞ。
その点ドイツ語やロシア語は書いてある通りに読めばだいたい通じるかな。
スペイン語が一番読みやすいな。
そういやバーバリアン(barbarian:未開人, 野蛮人)て言葉は、
「なんだかバーバーした言葉を話す奴ら」ってのが由来らしいな。
自分たちの理解できない言語を使う奴ら=劣等人
てのは、奴らの伝統的な価値観なんだろう。
ファンサブもアニメ一回で3,4ヶ所訳間違えてたし日本独特な文化や流行りを知らないと受け取る情報も変わる ゲーム零紅い蝶では、双子の姉妹のどちらが姉か妹かというのがキモでラストに驚くのだが、英語では兄弟姉妹は名前呼びのせいでその仕掛けは殆ど存在してなかった
英語も字幕なしで見ると、x fileは殆どわからん goog wife は分かり易いってのがあるから お互いにある文化障壁だろうが
アメリカ人も「りゃ、りゅ、りょ」が言いにくいらしいぞ。
だけどこれはRとLの発音違いを
日本語では区別していないからだと思う。
私は日本人です。
僕は日本人さ。
俺は日本人だよ。
自分は日本人なんだ。
みたいな微妙なニュアンスを使いこなせてるガイジンはまずいないよね。
ガイジンは日本語は漢字があるから難しいとは言うけど見当違いも甚だしい。
一人称と微妙な語尾の組み合わせで出すニュアンスのバリエーションが
無限にあるのが日本語の一番の難しいところだよ。
使用する文字が表意系か表音系の違いがある。よって、同音異義語ばっかり。
さらに、ひらがなカタカナは表音系。
他の言語に比べて発音は貧弱。
表音系が母国語であれば、ひらがなカタカナの表記と発音は、簡単に感じられるかもしれない。
文法も素直だ。
しかし、同音異義語は厄介だ。日本語が母国語の者にとっては、無意識に頭の中で漢字をイメージして喋っている。
かなり高等なスキル。このスキルの獲得条件は、漢字の習得は必須で、無数の同音異義語を比較する訓練がいる。しかも、無意識のレベルで。これは悪魔的に難しいね。
でも、不可能ではない。
がんばれ👍
本音と建前
web 転じて 蜘蛛の巣、糸、道路、わな、水かき、織物、印刷用紙、最近は IT用語も追加。
"web"の単語・音だけでは、意味の判別はつかない。
英語にはこんなのがごろごろある。漢字がないから文章内で判別するしかない。
日本語には同音異義語があって未開言語と言っているのは、ものを知らない香具師。
ところが、似たような形状の文字だけでビッシリ敷き詰められた文面はゲシュタルト崩壊が容易に発生して速読性を損なう欠点がある
俗に言う目が滑るって状態だ
漢字は比較的形状のバリエーションが多くて西夏文字なんかと比べたら随分マシな部類だが、それでも漢字しか並んでない文面はスイスイ読めなくなる
これは明確に異質なデザインで構成されてる複数の文字体系を駆使する現代日本語文の速読性が世界最強に洗練されてるからそう感じるんだよ
中1最初の英語の定期テストでMichaelをミシェルと訳したら減点されてたのを思い出した
ミシェルさんだったらMichelleかMichelだね
別の文化圏から来て難しいと思えるのはオノマトペの類と新語か。
相手のお礼とかに「つまらないものですが」
外人「何でつまらないものを相手に送るの!?」
漢字も読み方沢山あるし
苗字とかでも、おおた→「多田」「太田」「大田」とか
一人称も多いし、あと送り仮名も
そこに略語も加わると日本語話せて書けて意味がわかるってのは難しいだろうよ
オノマトペも難しそうだな
雨一つ取っても
パラパラ
しとしと
ポツポツ
ザーザー
ドシャ降りの中テクテク歩いてたらビューって来た車にビシャってかけらけてびしゃびしゃ!!
近中遠不定「こそあど」の枠組みは古典ラテン語にもある。
「GOTOトラベルでクラスターが発生したファクトはなく、感染拡大を招いたエビデンスもない」
外人「Go to?これは英語の発音で言って良いのか?トラベル?クラスター?これは一体何の意味?ああ外来語か。じゃあ日本語風に言わないとな・・・」
まあ確かに自分の実力を簡単に勘違いするよな
お世辞わかんないなら褒めるの辞めた方が本人にはいい事なのか
こっちとしては気遣いしてるんだがな
些細なトラブルになったとき……
・中国人
苦情を言って言い返して口論してどっちが悪いかは無関係にどっちかが折れて終了。
些細なトラブルなので後は基本忘れるようにすることで人間関係の悪化を防ぐ。
・日本人
口論を避けるため、始めからどっちが悪いかは無関係に両方orどっちかが折れて終了。
些細なトラブルでも後々まで不満は根に持ってることも多く、本音を察した行動と言動が求められる。
麻煩你了
(マアファンニイラ/手間を掛けさせたな)
でいいと思う
南京事件とか見ても解るけど、謝ったら終わり
個人レベルでも未来永劫たかられるんだそうだ
日本語なりに独特で難しい発音もあるけど、まあシンプルだよね
英語話者は強弱アクセントから抜けられなくて、その辺が日本語を話すのが上手くならない理由だと思う
残念、アラム語の「アレフベート」が元
日本人の義務教育でも漢字テストで満点取れない子は多いだろ
書けないけど読める程度のレベルだって、
山ほどの日本語からのパターン学習の賜物
大卒だってFランなら読み書きすら怪しい奴も珍しく無いだろうよ
うざい⇒うぜ、うっざ、ウゼェー、uzeeeeeeee
めんどくさい⇒めんどくせ、マンドクセ
ところで⇒てか、つーか、てーか、さて
シンプルな例でもこれだけあるし、俺の友達はカジュアルに理解出来ないことを言ってくる
省略の活用形は、1つずつ覚えるもんじゃないとおもワレ
金、くれ。飯だ。あっち行け。
しかし、表現の仕方で、話し手と聞き手の関係や、性別、知的能力、教養、職業、地域など、いろいろな情報が読み取れる、だから和歌や俳句などの短詩が芸術たり得る。ある意味で非常に難しい言語だろう。発音も大人になってから来日した人は何年住んでも自然に話すことが不可能。
電車の英語アナウンス、あえてネイティブ発音(アクセント)と、日本語発音との中間の
微妙な線に苦心してるらしいね。
ネイティブ派の人は、「これだから日本は発音がおかしい!」とか思っちゃってるんだろうな
日本語だってパッと思いつ限りで
歩く、闊歩、徒歩、牛歩、
笑う、失笑、嘲笑、爆笑、微笑、吹き出す、大笑い、
同じ動作でも状況の違いでこれだけ表現方法あるだろ
うそを書くな
>>199 試しにアラム語のアルファベットやらを書いてみてくれ。
インド以西のユーラシア大陸と北中南米はほとんど母国語は印欧語族なので同じ起源から派生した言語同士で英語を習得するのは簡単だからな。
数多くある言語の中で印欧語族が圧倒的に多いのは、近代以降の欧州諸国による植民地化は勿論のことだが、他にも古代の民族移動で印欧語族が優勢だったこと、ローマ帝国など古くから大国が栄えて特に欧州はローマ時代に軒並みラテン語化されたことなどいくつかの要因はある。
非印欧語族でそれなりに発達している地域は東アジア諸国とトルコ、アラブ諸国くらいで、非印欧語族というのは世界的には珍しい扱い。
言語学的には非印欧語族で現代まで生き残ってる言語というのは珍しく貴重なのだが、英語の習得という面からすると不便ではある。
谢谢你教我
教えてくれてありがとうございます
アメリカ国務省がネイティブの外国語習得難易度をABCDEランク付けしてるんだけど、日本語は単独でA+なんだって
とにかく尋常じゃない表現の多さの為みたいだよ
すげぇ、ここまでザ・外国人みたいな書き込み見たことねぇ
それは口語の場合で文章の話ではない
アニメ理解が最終目標なら、習得に苦労してるのは怠けてるとしか。
アニメって基本的には幼稚園~中学生向けのコンテンツだから、セリフにも難しい言葉なんてほとんど使ってないじゃん。
外国人が日本語でディベート出来るレベルになるのは大変だと思うけど。
書き順は戦後に教え方を統一するために文部省が決めたものなので
古文書なんかは書き順通りではない崩れ方してるものが多い
マンダリンより次の「中国」の公用語が決まってからそれを学んだほうがいいんじゃね
とりあえず英語やっときゃ間違いないw
>>209
アラム語フォントならヘブライ語を見ればいい
文字を持たなかったユダヤ人は当時の国際語だったアラム文字を借用していて、それが今でもヘブライ文字として使われてるから
そしてアラム文字はフェニキア文字へ引き継がれ、ギリシャ文字、ラテンアルファベットへと続いている
それは文字の起源であってアルファベットという言葉の語源ではない
難しい単語は少なくても、アニメは俗語やスラングが多いじゃん。
日本語をテキストで勉強する場合、教科書に載らないような表現が多いアニメは、それなりに難しいと思うぞ。
発音ができているのと、違和感なく発音ができているのは違うぞ。
例えばデーブ・スペクターの会話を目を瞑って聞くと、会話に問題ないレベルで発音できてはいるけど、明らかに日本人のしゃべり方じゃない(訛っている)ことも分かるだろ。
バーバリアンの語源はラテン語のbarba(ヒゲ)。
未開人は身だしなみとかないから、髪もヒゲも伸び放題なので、ヒゲという単語が未開人の象徴になった。
話が噛み合わんな
アラム文字の最初の文字はアレフ、次がベート
だから文字をアレフベートと呼んだんだよ
日本語のいろはと同じってことだ
英語でスティーヴンという名前はStephenと綴るのが元々なんだけど、イギリスにいるとき、綴りに引きずられて「ステファン」と読んじゃったことがある。そしたら「すっごくすっごく異国風な名前に感じる」と言われた。
まぁ、そういうことなんだろうね、ミシェルでバツになったのは。
> 21のスペイン人はIQ低いな
お前は何を言ってるんだ?
IQの高いスペイン人なんて、この世の中に存在するわけないだろ?
日本語のらりるれろはlとrの間の音だもんね。
おまけに、マンガ・アニメに特有な単語や言葉遣いが出てくるしね。日常系で誇張の少ないものならともかく、ちょいとおふざけが入ったものだと普段では絶対に使わない言葉や言い回しばっかり覚えそう。
英語圏にとっての日本語は読み・書きが難しく、聞く・話すは簡単。
これは当たり前のことで、
日本語は母音・子音が少ない分、文字が多い一方で、英語は日本語と比べて、この逆だから。
外国系有名人では、日本育ちまたは家で日本語を使ってたハーフ以外で発音・文法とも完璧なのはLiLiCoしか知らない。
日本人よりも日本文化に詳しい学者のロバート・キャンベル氏でさえ、細かいところで間違える。
LiLiCoはお母さんが日本人だけど家ではほとんど日本語を使わず、来日時には全く喋れなかったと言ってた。でも、あそこまで完璧になるということは、やはり家で聞くともなく聞く機会があったのかもしれないとは思う。
「象は鼻が長い」
これ、欧米系の言語学者を大いに悩ませてきた一文。さて、欧米で言うところの主語は、象でしょうか鼻でしょうか、ってね。
男性名詞と女性名詞のことかな、ロシア語はこれにプラスして中性名詞もあるんだっけ
ロシア語に限らず東欧系の言語は格変化が多すぎて発狂しそうになる
韓国語の敬語は絶対敬語だからね。
場面に関係なく決まった上下関係で敬語が決まる。だから、例えば上司について本人に対しても敬語なら、外でも「私の上司様は御社についてこのようにおっしゃっていました」になる。
日本語は相対敬語なので、上司本人には敬語だけど、外では上司は身内扱いとなり「私の上司は御社についてこのように申しておりました 」になる。
イタリア語とスペイン語とポルトガル語で話している友人たちを、英国の語学学校で見たことがあります。
また、イタリア人の女の子が「私はフランス語が上手い。何故ならイタリア語を少し変化させれぱいいからだ。でも逆は難しいらしい」と言っていました。
ロマンス語派とかゲルマン語派とか、同じ系統の言語なら意思の疎通は可能だろうね
そもそも、平安時代の和歌なんて掛けことば(=駄洒落)のオンパレードじゃん。万葉集にも掛けことばは見られるし、日本人の言葉遊びは1300年以上の年季が入ってるよ。
そういや、aは殆どの欧州語で「ア」的発音だよなぁ。英語がオカシイ。
ちょろっと齧っただけだから殆んど忘れちゃってるけど、ロシア語の場合普通に「私は会社へ行った」というのも、動詞やら冠詞やら名詞そのものやらが行動主体の性によって変化する感じだった。
ドイツ語やフランス語等では名詞の性が冠詞や動詞等に色々変化を引き起こすけど、行動してる人の性は関係ない。でもロシア語は、それにプラスして行動の主体の性までもが単語に変化を起こす。使用単語も違う場合がある。
その辺をきちんと理解する前に止めちゃったから、詳しく説明できないんだけどね。
ロシア語は、キリル文字さえ覚えれば基本的に発音通りに綴られてるので、ブロック体なら読むのは難しくない。
ただ、筆記体はそっくりさんが山ほどなので言葉を知ってないと読めない。
アレフベートとよんでいるのは現代ヘブライ語であってアラム語の時代にそう呼んでいたかは定かではない
そしてアルファベットはもちろん英語のalphabetから来ているわけだがこれはギリシア文字のアルファとベータからとって後世に作られた言葉でアレフベート→アルファベータ→アルファベットと変化していったわけでもない
どちらかといえば現代ヘブライ語のアレフベータがアルファベットを自国の言葉に訳したものだし
いや、その点においてはまだ英語より日本語のほうがわかりやすくできてる、
殆どの言葉にちゃんと「歩」、「笑」という言葉入ってるから歩くんだな、笑うんだな、ということがちゃんと理解できる。
英語は、例えば「歩く」でいうとwander,stroll,hike,amble,saunder,roam,plod,totter,stagger,stride,etc.(まだまだ沢山ある呆)
とまあ、英語初級者が単語見ただけでは「歩いている」ということが全く理解できない欠陥言語なんよ。
日本語みたいにxxx-walkとかwalk + 副詞だけで表現してくれれば
辛うじて「歩いている」というは理解できるのに怒
(英検の勉強で何回参考書ぶち投げたか涙)
なぜにそんな微妙な線を狙ってるの?
一般日本人には英語要らなくて外国人が分かればいいんだから、ネイティヴ英語でいいんじゃないの?
まぁ、ネイティヴ英語にも英語・米語・豪州語など色々ありはするけど。
語彙にゲルマン語、ケルト語、フランス語、スカンジナビア語が
不規則に混在しているから
日本人はローマ字でアルファベットの発音を覚えるから、
欧州語のほうが、なじみやすいね。
How can I get to タャクドゥヌビャーバ?
と聞かれても、彼はどこにもたどり着けないから。
そういう意味では西欧言語の中でも英語はかなりイレギュラーな部類のような……
単語の性別がないのはマシだけどせめて綴りはなんとかしてほしい
ニュースピークまで簡略化しなくてもいいから
イタリア人がヒロシを発音できずにエロシって言ってたの思い出した
広島もエロシマでヒロがつくとなんでもエロになってたな
140以上あるね
死はひとつ
トルストイとかドストエフスキーとか知らないのか?それともネタで言ってる?
画像検索したら一発で戦意喪失したわ
カタカナ英語→英語ネイティブに通じない
結論、日本語を母語にしている人の外国語習得は、かなり難しい。
外国人にとって日本語の口語は簡単、文章は難しいといったところか。
まあ、そうなるよな。
ヘブライ語のアレフベートの方が英語のalphabetより古いと主張するなら、その単語の初出(少なくとも英語のalphabetの用例より古いデータ)を提示して貰わないと、相手を納得させることはできないでしょ。
大.母.音.推.移.で.検.索.す,る,が.よ.ろ.し。
英.語.は.中.世.に.母.音.の.発.音.が.玉.突.き.状.態.で.ず.れ.る.と.い.う.現.象.が.起.こ.っ.た。A.が.アー.か.ら.エー.に.な.り、も.と.も.と.エー.だ.っ.た.E.が.イー.に.な.り、イー.の.I.が.アイ(二.重.母.音)に.な.っ.た。こ.の.結.果、表.記.と.著.し.く.矛.盾.し.た.現.在.の.英.語.の.発.音,体.系,が,出,来,上,が,っ.た。
※NG規制ひどすぎ。上記の文書のどこがNGなのかさっぱり分からん。どこが問題なのか分からんから伏せ字にもできん。ノイズが多くて読みづらくてゴメンね。
アニメ視聴が目的なら、ライティングが難しいって言ってる人の存在が意味不明だろいw
やっと書き込めた(3回ぐらいやりなおした)。
これの何がNGなのか、誰か分かる人がいたら教えてくれ。
YouTuberのDogen氏はどうだろう
おつかれさま!
面白い内容で勉強になった。このスレを見てよかった。
文法が固定されている言語(屈折語)と、
「が」「は」「を」を適切に付ければ語順はわりとどーでもよく、品詞を省いても可
っていう言語(膠着語)の違いを理解してない外国人が多い印象があるよね
この膠着語での自由度を理解すれば日本語学習は簡単になる印象がある
象の鼻が長い
象の鼻は長い
象は鼻が長い
象の長い鼻
鼻が長い象
長い鼻の象
長い象の鼻
これでも日本語はシンプルなのか?という感じか
漢字を一眼見ただけで記憶できる、覚える、
書けるのは、世界中で日本人だけ(中華系以外)
勿論台湾香港‥は、基本反中だが、誰が信用できるかわからない、二重スパイの可能性諸々もりもり 日本人はまず、信用し易い、漢字はネイティブ
膨大な情報、膨大な文献、膨大な人民‥‥を処理するには、日本人の力に頼る以外、ない
文化的素養、中国歴史、文化、風土伝統‥‥
日本人の力に匹敵する国民が、世界中で、中華系以外いない よって、アイズに是が非でも入って欲しい めっちゃ高値で売れ!
知らない漢字でも部首から何となく意味が推測できる事もあるよ
場合によっては日本語への訳語があるにもかかわらず、借用語(カタカナ表記)で表記する方が一般的なものまである。
その辺りゲームの日本語ローカライズは大変そう。大手メーカーでも変なのある。
「続ける」よりも「コンティニュー」って書く方が通じる的な…
パブのピーナは「ここ、座れ」とかいう命令形みたいな口調を覚えてしまって使ってる子が多かったなwww
ウラジミール・ナボコフくらい知ってるはず
ロリータお好きでしょ?
とあえりず、ひがらなを、おぼてえくれれば
かいたぶんょしうは、だたいわかる
↑というように平仮名の順番を間違えてもなぜか読めるし
中国は、今、日本人に今までのすべての
捏造、侵略、不法経済活動、‥ほか
すべてを謝罪し、不当に扱われて来た帝国軍人の名誉回復、尖閣台湾等を放棄し、
日本人の協力を求めなければ、
アイズに入った後では、後の祭り
そんで日本人には外国語が難しいから翻訳してあげないと!と思っててほしい
結果日本語だけで何とかなる"易しい"世界になってくれ
ただし、つたない言葉でも伝わる。
自由度はかなり高い言語、だからこそ難しいと思う。
語順はテキトーでいい
漢字も無理して使わなくていい
変化もさ変とか変以外は規則的
高田の婆ぁ?
スペイン語とポルトガル語は何となく意味が通じるので会話可能って話は聞いたことあるな
あと、「せんじちゅう」より「戦時中」の方が直感的に文中から単語を拾えるし、意味も伝わりやすい
ひらがなだけだと、単語や文節の区切りが分かりづらいし、同音異義語があると誤読する可能性がある
それに、表音文字だけだと、単語が長くなりやすいと思うから、表意文字の漢字の存在はありがたい
てにをはを漢字で書かなくていいから、ひらがなの存在もありがたい
書くにはめんどくさいけど、読むにはすごい便利だと思うわ
どうしても善vs悪 にこだわるのが西洋的なのかね?
どっちも、適宜いい塩梅に混ぜて使うのが日本的。
掃討作戦があるからな、100年は見ないと、
日本人がいなければ、全く立ち行かない
日本人以外(勿論中華系以外)なら、
中国人の名前すら、漢字を記憶できないw
14億膨大に処理
※日本人は信用できる、なぜなら、日本人が陛下に侮辱行為をする 國人民を赦すことは絶対にないからな(笑)
チャイナ、
陛下に侮辱行為をした時点でお前たちは終わりでアル
アイヒマンを逃すわけじゃないからな
我々が百年前に、どれだけ多くのユダヤ人を、
同盟国から逃したか、知らないわけではないだろう
今度の同盟国も本質を外さなければ、
から騒ぎはしないはず
陛下や日本人を侮辱する人民党員は、絶対に赦さない
昔、フィリピーナが日本で仕事が出来たのは、助詞抜き言葉を覚えたからであって、
格助詞や副助詞など色々あるが、「てにをは」を略すだけでもグンと話し易くなるもの。
「腹へった」 「駅どこ」 「昨日金拾った」など、助詞抜きでも十分通ずるようになっています。
だから外国人が日本語が難しく思うのは、単に日本語に慣れて無い事が原因でしょう。
遠く離れた外人にとって日本語は、何もかも初めて見聞きする語感である事が多いでしょうしね。
ネイティブ日本人でさえ「てにをは」が不適切な人は多いし
ネットでもなり済ませてない事を自覚してない連中が結構悪あがきしてるし
日本の、日本人の、戸籍はしっかりしている、何百年前からある
信用できる日本人と、半島大陸からの帰化は、ハッキリと区別しておけ
通名も禁止、参政権もなし、‥‥諸々
信用できる日本人と明確に「区別」しておけ、
動員し易いように
元来の日本人なら殆ど信用できる
それは、アメリカの為
それ元ネタは英語だよ
今どうなってんのか知らんけどさ、学校が筆記にばかり寄せてるからなぁ。
発音の習得は無理だとしても発音記号や発音の概念に関して概略だけでも学校でさらって欲しいわ。
発音周りの現状を把握するだけでもだいぶ違うと思うんだよなぁ。
個人的にはローマ字の概念が理解を遅らせてると思う。
アニメを教材にするとその辺絶対偏るよな。
常用漢字程度なら書けるけど送り仮名がマジでわからんくなったわ。
わかるわ。自覚あんのか知らんけど欧米ってナチュラルに上から目線でたまにイラつくんだよね。
別にカタコト丁寧語でもいいけどな。実際喋れてるじゃん?
そいつが「ネイティブ並みに話せるぜ!」って言ったなら分かるけどさ。
お前のレスからはよくわからん見下しが漂ってきて臭いぜ。
「よく来たな外津国のものよ!和製英語に存分に躓いていけ!」
文章でも通じるやろ
イギリス人なめるなよ
笑う、咲う、嗤う、日本語だって1つに絞られるのはどうかと
同音異義語もオノマトペも減らすこたーないし
文法とかはそんなでもないし、語学はやはり聞いて話すのが先だわね
さーせん
親世代は考えて話そう、子供の語学力に影響する
吽
それ文字なの?笑
凄い!タャクドュヌビャーバわからんかったがこれか?
ガーッと行ってバシッ!
ガッ!とやってピュッ!
ミスター?
言葉も変化していくからネイティヴだろうと知らんもんあるよね
若者言葉とか一部で使われるweb起源のオタク呼びとか全把握とか無理
日本人同士でも方言の地域差あってわからんもんね、多くの人に津軽弁や長州弁?薩摩弁?ヒヤリング無理やで
他の外国語に比べたら、英語はシンプル。英語以外の言語って、男性名詞、女性名詞、格変化とかあるから、ワケわからない。
草
謝罪すら素直にできないってひねくれてる文化だなぁ
話すことと書くことは異なる。
話すことに漢字の書き取りを話せない言い訳にする。
日常語と職業語(会社など)を混同する。専門語を覚えないと母語でも会話は不可能。就職など不可能。
ドイツのゲオルグさん、イギリスでジョージになる。イギリスのヘンリーさん、フランスでアンリになる。スペインのカルロスさん、ドイツでカールになる。中国の王(ワン)さん、日本でおうになる。
それはまあ、日本の草書体とかも外国人から見たら鬼レベルなのでは
ロナルドキーンとかあのあたりしかおらんでしょ。
これを言ってるアレなコメが多いのが恐ろしいわな※11とか
そりゃ母国語だからってだけだからな
英国人に英語難しいですか?って聞くのかよという話
言語学者では日本語って特徴がないらしい。
ちなみに、無音を示す擬音語を持つ言語は日本語以外も普通にある。
まだ日本語のほうが論理的で柔軟性と一貫性を持ってる。なお読み書きを除く
コメントする