動画「海外ニキと日本ニキの地震の時のリアクションの真似をする宝鐘マリン」より。
引用:YouTube
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

海外ニキと日本ニキの地震の時のリアクションの真似をする宝鐘マリン
日本:おお揺れてる揺れてる、なんか揺れてね?地震?
海外:オーマイガー!!ノーウェイ!!Earthquakes!
日本:おお揺れてる揺れてる、なんか揺れてね?地震?
海外:オーマイガー!!ノーウェイ!!Earthquakes!
2
万国アノニマスさん

的確だなHAHAHA
3
万国アノニマスさん

日本人は慣れてるよね(笑)
自分のいる場所は地震も台風も無いから
そんな状況になったらどうすればいいのか分からないかもしれない(笑)
自分のいる場所は地震も台風も無いから
そんな状況になったらどうすればいいのか分からないかもしれない(笑)
4
万国アノニマスさん

俺はチリ出身だけどM8.0未満なら目覚めないよ
5
万国アノニマスさん

チリ、カリフォルニア、インドネシア、台湾、日本、メキシコは最高の地震フレンズだ
6
万国アノニマスさん
地震の時のフィリピン人「おお揺れてる、Facebookに投稿して友達と情報共有しようっと」

地震の時のフィリピン人「おお揺れてる、Facebookに投稿して友達と情報共有しようっと」
7
万国アノニマスさん

台風の時のフィリピン人「まーた雨か」
8
万国アノニマスさん

噴火があった時のインドネシア人「ちょっと、今日って花火があるんだっけ?」
9
万国アノニマスさん
オーストラリアは地震が起きないから
多分俺はそんなリアクションになるんだろうな

オーストラリアは地震が起きないから
多分俺はそんなリアクションになるんだろうな
10
万国アノニマスさん
~銃声が聞こえた場合~
アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」

~銃声が聞こえた場合~
アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
11
万国アノニマスさん
一度地震を経験したことがある
オフィスチェアに座ってて0.5秒しか揺れてないのにバランスを失って立ち上がった
そこでこういうのが地震なんだなと分かったよ…

一度地震を経験したことがある
オフィスチェアに座ってて0.5秒しか揺れてないのにバランスを失って立ち上がった
そこでこういうのが地震なんだなと分かったよ…
12
万国アノニマスさん

地震が起きたとき、日本人は地震の大きさを当てるゲームをします。大体当たります。
↑
万国アノニマスさん

マジかよ(笑)
↑
万国アノニマスさん

それは凄いな
13
万国アノニマスさん
日本は地震のようなことに関して教育が行き届いてる
だから彼らは準備万端なんだ

日本は地震のようなことに関して教育が行き届いてる
だから彼らは準備万端なんだ
14
万国アノニマスさん
環太平洋造山帯なら地震なんて普通だからな

環太平洋造山帯なら地震なんて普通だからな

15
万国アノニマスさん

地震が起きた時の外国人のモノマネは完璧だった
16
万国アノニマスさん

確かに地震とか自然災害を経験したことって無いな
多分自分は大騒ぎするかもしれない
多分自分は大騒ぎするかもしれない
17
万国アノニマスさん
日本は全部揃ってるからな
津波に地震までパックに入ってる

日本は全部揃ってるからな
津波に地震までパックに入ってる
↑
万国アノニマスさん

台風もあるぞ
18
万国アノニマスさん
チリ人だけど俺達のリアクションは日本の兄弟と同じさ

チリ人だけど俺達のリアクションは日本の兄弟と同じさ
19
万国アノニマスさん
活火山の近くに住んでるインドネシア人としてはこれ以上ないくらい同意出来る

活火山の近くに住んでるインドネシア人としてはこれ以上ないくらい同意出来る
20
万国アノニマスさん
ブラジル在住でよかった
たまにある洪水を除けば自然災害なんて無いし

ブラジル在住でよかった
たまにある洪水を除けば自然災害なんて無いし
21
万国アノニマスさん
日本人は飛行タイプだと確定したな

日本人は飛行タイプだと確定したな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ゲームというか「今の3ぐらい?」って感じだけど
一般人まで銃声でどのくらいの銃か分かるのかw
あと重要なのが仏壇の線香立てを移動させるかどうか(ぶちまけると掃除が非常に面倒。特に和室)
日本だと一番怖いのは正常性バイアスだね
大きいのが来ても、しばらく「これ大丈夫だよね…?」って固まって様子見してしまう
パニックで逃げ場が人で詰まるのも怖いけど
耐震が甘いところだとすぐ逃げるってのもまぁ間違いじゃなかったりするから難しい
揺れ友
NZとトルコも追加で
横揺れだなこれだけ強いと震源地はだいぶ揺れたな…とか分析するよな
それな。先進国に住んでるのにサバイバル意識かなり高いよなw
こっちは超びびったのに「誰か撃ってるね、ここ家の中だし大丈夫!」って。
日本だったら家の外で銃撃ってるやついたら大パニックだよ
冷静である事と、正常性バイアスを混同してはならんだろ
内陸に住んでるんだったら揺れそのものと火事に気をつけていれば問題ない
もちろん海岸沿いだったり、崩れやすい山腹や火山の近くに居るんだったら避難を考慮すべきだけどね
東日本大震災の時は目が回るような長い揺れだったなぁ……
2.勘違いか?
3.おー、揺れてるわ。・・・あ、収まった。震度2ってとこか。
4.あの間隔(1~3)だと震源は遠いな。
5.(ネットで確認)ビンゴ!
熊本地震を経験するまで「あ、揺れたな、震度3?」と全く身構えなかったけど、今は震度2~3でも「このあと更に大きく揺れるかも?」とドキドキしながら身構えておさまるかどうかをはかってる。
熊本地震の前震の時は、最初はすぐ止まるかと思ってたらどんどんひどくなって「あれぇ、揺れ止まらない、でっかいぞ、マズイ」と子供達とテーブルの下に隠れた。でも、バランスが少し悪い状態で置いていたものが落ちただけだったし停電もしなかった。
本震の時は、テレビニュースを見ていたらいきなりドカンと揺れて、その瞬間にテーブルの下に飛び込んだ。同時に停電。テーブルの足をつかんで体を保ちながら、真っ暗な中で色々なものがすっ飛んだり落ちたり倒れたりする音を聞いてた。
子供たちは何も置いていない和室で寝ていたけど、押し入れの襖が開いてしまい冬の半纏などを入れた収納袋がひとつ落ちてきて、上の子に当たったらしい。でも、それで済んで良かった。避難したあと、朝になって家の様子を見に行ったら、上の子の部屋の天井まである本棚が、天井に突っ張ってあったのにまともにベッドに倒れ込んでいた。天井には30cm近くも前後に擦られた後と穴が空いていた…
平屋の5より高層階の3の方が怖いだろ。
~銃声が聞こえた場合~
アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
日本「花火?」
これよね
>アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
>アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
草
なんというか、大丈夫だろ、みたいな余裕がなくなったというか最悪を連想するようになったというか…
なんだろう説明が難しいw
老朽化してて補修も遅れてるし
それなのに避難場所になってるっていう。
公民館も別に安全地帯じゃないし。
訓練はしてるけど不安。
当たり前だけど
もし海外で地震に遭ったら建物が持ちこたえられるか分からないし、略奪も起こりそうだからパニックになる自信あるわ。
俺「水槽がチャポチャポしてるけど溢れてないから〜…震度は4だぁ!」
発表値はその数値を四捨五入している。
例えば2.5でも3.4でも震度3と発表する。
しかし感覚としては2.5と3.4ではまったく違う。
なので「けっこう揺れたと思うけど震度3?」とか
「そんなに揺れてなかったと思うけど震度3?」ってなる。
震度当てるゲームなんかしてないって思ったけどしてた
「震度~くらい?」って思ってから確認毎回してる
今の子はこの名称で習うのか。
そっちのほうがショック
日本人は海外で地震にあったとき日本の建物の感覚でいると建物の倒壊に巻き込まれるらしいね
panicの間違いじゃね?
地震とほぼ全く縁がない地域というと隣の半島とイギリスぐらいじゃないの?
ほかはだいたいあるでしょ
そんな意識はないけど必ず震度は言っちゃうな
加えて、どこらへんで揺れたかも何となく判るようになったわ
揺れかたで震源との距離感が推測できるっていうか
もはや「利き地震」だ
>アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
>アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
嘘つくなよ。正しくはこうだろ
アメリカ人以外「え?何?花火?爆竹?(状況察するまでぼけーっと立ち呆け)」
アメリカ人「伏せろ!!・・9㎜かよ。車に銃置きっぱなしだから匍匐前進で退避してから反撃だな」
でも概要やめれないんだけどwww
日本で見たことない
今はびっくりするかも
それこそ東日本大震災の余震続いた時期は麻痺してるんで学校で緊急地震速報来た時今のは4か5かとかやってた
日本人は9割方リアルで銃声なんか聞いたことないだろうからな…
震度3くらいまでは様子見
3程度からは回りと顔を見合わせてそそくさと安全地帯へ
関東だけど311後は少し大きいと店から出たりちゃんと避難しようとするようになった気がするわ
あのあたりを震源にする余震があったので
最初のドシン!って縦揺れで横揺れの強さ予測して
横揺れ来るまでの時間で距離とを推測するようになった。
福島震源だと縦横時間差が50秒以上あるんだよな…
地震ソムリエは大体するよな〜
実際経験してみると思いのほか大したことなくて拍子抜けしたぞ
たぶん6強からが本当の地震やな
無意識下で崩れる心配をしながら寝てるってことなのだろうか
う~ん、そこは治安が・・・w
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
たまたまなのか銃声を誤魔化すためなのかわからんけど花火大会の開催日だったしさ、打ち上げ地点が結構近くだから
開始と終了の時の音だけの花火だと思って、でもなんか音が軽いな?って気はした
東日本のとき、北栃木にいたけど、最初は走るの良くないと思ってたから冷静を保ってた。
けど店が停電して身の危険を感じて逃げました
ありゃ忘れないし今後は最低震度5超えてこないと慌てる事まずないだろう
直下型は揺れ方から違うから別だろうが
隠れればいいの?
毎日目覚ましの時間コロコロ変わる人だけど絶対に鳴る前に目覚める人種(2-3分前)なんで
そんな意識ないつもりでもやっぱりどこかで頭動いてるんだろうなってのは実感する
大きくゆっくり揺れると遠くででかいのが起きたなというのは大体わかるけど。
ラジオとかで震度分布と震源の深さまで聞けば
おおよそのマグニチュードは予想できる。
日本の恥だな
4はよくあるからね、慣れた
311は距離があったから揺れの強さ自体はそんなに伝わってこなかったけど、ゆっくり回される汁椀の中の水になったような変な揺れで…あれはちょっと忘れられない
すぐに地面に伏せるね
日本人はぼけーっと突っ立てる
最近はここに竜巻も加わりそう。昔は竜巻なんて滅多に聞かなかったけど、今はちょいちょいあるよな
アメリカ人がみんな床に伏せてる時、日本人はえ?え?何何?って言いながら突っ立ってそう
ていうか適切な行動を取れる気がしない
無事でよかった
家の中が危険な震度の時、そもそも身動きが取れない
震源地の深さで揺れと津波の大きさ変わること知らないんだろうか
よくやる
そして、9割がた当たる
誤差は強弱ぐらいで
数は必ず当たる
確かに、地震に慣れてない外人はむやみやたらに騒ぎそうだけど、
日本人は「あ、またか・・・」とは思いつつも、
これは大きいのかそうでないのかと緊張しながら数秒待ってる感じが
「・・・」なのかな。
ま、日本の義務教育を受けていれば揺れ方でだいたいはわかるはず。
寝ててもはっ!と目覚める
家具も大きなものは固定してあるし。
只、同居してる母親が腰抜かしてパニック起こしていて、
落ち着かせ宥めすかすのに何時間もかかって、地震そのものよりもはるかに大変だったわ。
震源地が震度5なら、基本知り合いに連絡とることもしない。が、震度6や海で浅いとかだと寝れなくなるかな。火災なるかもしれないし。
5強6弱は落ちたり倒れそうなもの抑えに行く
6強は初期微動の時点でヤバさが感じられるから屋外or机の下とかに逃げる
7はまだ未経験
東日本大震災以降の方が気にするようになった
日本人が地震の時でも冷静なのは建物に対する信頼性が大きいと思うよ。海外だとそこが当てにならないから逃げたり、机の下隠れるんだとか。
軽い地震とは限らないんだから落ち着いててもしっかり構えるよ
311以降は震度4超えると真顔になって善後策考えるようになったわ
海外で地震に遭遇したら日本みたいに余裕たっぷりだと死ぬぞ。
震度1,2でもパニックになる国民の住む建物はその震度で潰れる可能性があるって事だから。
>アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
>アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
そこでどこにでもあるしがない914mm T1-HE榴弾(超重迫撃砲用)が通りますよ・・・
それコピペであるやつね
海外で地震起きて「外に出ろ!」って叫ぶ同僚に
「これぐらいの揺れなら大丈夫だよ」って言ったら
「ここは日本じゃないんだよ!」って言われて即逃げたって話
そもそも銃だって思いつかないのかwww
確かに身近になんか破裂音すんのって花火ぐらいだよね
「揺れがもっと大きくなるかも」ってのが常に頭にあるから
小さな地震でも心臓バクバクするよ、ショボイ建物の中にいるときは特に。
小生、自衛隊の演習場の近くに住んでるお陰でおそらくスレのアメリカ人並に銃声を聞いてるかもw
自分語り失礼
いずれお前が震源地だよ!ってなるやつじゃん
変なノイズ混じりの揺れ感じたら、用意しておいた室内靴を履けるように身構えてるわ
ド田舎に住んでるんだけど日曜に猟師の銃声が聴こえてくる
狙ってるのは鳥か猪かだと分かっててても結構びびる
花火がパーンだとしたら銃声はトーンって感じだ
長崎とか佐賀は地震とは無縁の地域
災害よくばりセット持ってるからな
東日本以降はちょっとでも揺れるとめちゃくちゃ警戒するようになったわ
震度5強以上になると建物の損害規模が入ってくる
でも噴火には慣れてる
熊本の地震ではだんだん強くなっていったの?
神戸の震災経験者なんだけど、直下型だったからか
地震がおきた瞬間が一番強かった。冷蔵庫が跳ねる位
それで最初の揺れで震度を判断するようになって
だいたい当たるからそんなもんだと思ってた
日本でも場所によって違うって事かな
初期微動が来てその後本振動が来るのが分かると、その間の秒数で震源が近いか遠いか分かる
震源が遠くの地震で揺れてるってことは遠くで大きな地震が起きてるんじゃないか?とニュースとかを見る
学校(小学校か中学校か忘れた)で地震の仕組みを習ってからずっとそうする習慣になったわ
揺れる時間が長いと、震源は隣の県か、現地でも震度3程度か…で、話の続きだけど…
揺れの振幅が長いと、これはかなり遠くで大きな地震が起きたな、ニュースを見よう!
ん? んん? で ゆったり大きく揺れて5だけど 地面がうねってたもんな
直下の5だと どん!!!と来て心の余裕もなくだろ キツそうだし被害もデカイだろ
直下だと4でもビビるし
をyoutubeで調べると思いっきりその外国人の反応が見られるw
おっと、直前のコメント読んで無かった、同志が居たみたいやね。
初期微動を体感出来たのは、阪神淡路の時だけ、滅多に感じない。
殆ど、S波先頭の山と続きの長さで、距離や強さを予想してるわ。
田舎だと鳥避けに音追いピストル使うようなところもあるから、そういう音も聞こえる。
ただ、そういうピストルはパーンって音だな。スターターピストルと似たようなものだし。
つまり親父程度の怖さってことだ
昔、トリビアかなんかで地震の震度は気象庁の職員が感覚で決めてるとか見た気がするけどマジなのかな、
間違いじゃないぞ、よくあるミームだからな
マウントって……コンプレックス強過ぎやろきみ
海外みたいに地震でビルやマンション倒壊することないからな
昔は明確な基準が無かったからそうだったらしいけど、今は違うらしいよ
>ガイジンは震度当てゲームしないの!?
「震度」は日本固有のランキングなので、ぶっちゃけ海外に「震度」は無い。
昭和前半までは、カミナリ親父とかいって、怖い存在だったんだよ
親父ってのは、すごい勢いで怒りだす、つまり噴火のことだよ
くだらないTV番組が中断して各地の中継に代わるから
震度5くらいがいい ちょっと物が落ちるくらいだし
外国の人はそんなのどうでもいいでしょうね
懐かしいな。南九州の者だが、あれは友達と外食してた時だった。結構揺れてたが大丈夫か?震度4くらいあったんじゃなかろうか?津波は来ないよな?速報確認しなきゃと思った。
地震は時期によって頻度がまったく違うから暫く遭遇してないと大丈夫かなって割と心配になるわ。笑い事で済む感覚は持ってないな。
わかりみ。自分とこだと縦揺れ珍しい。
本当は日本人が、外人がどうこうじゃなくて日本の建築技術とインフラがすげえだけなのに日本人も勘違いしてんだよ
だから耐震構造じゃない海外で同じ震度に会ったら現地の人間と同じようにビビるようになるってだけ
冷静に怖がるのが一番正しい
311はあの大きな横揺れで震源地どうなってると慌ててテレビ点けた
311以降は小さな地震でも大きくなるか計るようになった
佐賀は何もない
噴火より浸水土砂崩れが怖い…かも
しかも揺れた後に鳴るw
アメリカでロケット花火上げたらどんな反応が反ってくるのかなぁ....?
>>アメリカ人以外「逃げろ逃げろぉ」
>>アメリカ人「9mm弾(拳銃用)かよ、もっと大きな銃持ってこいや」
リアルだと、近くで銃声、ヤバいとき
アメリカ人:伏せるor屈んで逃げる場所を探す。
日本人:ポカンとして立ったままフリーズ。
「ん、地震?このぐらいの揺れ方なら……震度3?」やるやるw
熊本地震の本震の揺れの中でも「うぉっ!これさっきの奴より明らかにでけぇ!これが震度7とか言う奴か?(実はウチの付近は6強だった。流石に未体験ゾーンの揺れだと当たらねえわ)とかやってたw我ながら余裕なのか頭のネジがヌケてるのか。
でもよくある強さの揺れなら基本ほとんど当たるよな。
アメリカ人がロケット花火で馬鹿やる動画ってちょいちょい見るよね
ドッキリでやったっら普通に驚くだけじゃないかな
銃声だとは勘違いしなさそう
ですよね~、地震の時に冷静に行動できるのって地震に慣れてるのもあるけど避難訓練を幼少の頃からやってるからだとも思う。
>地震が来た時に、震度じゃなくて震源の遠さを当てようとするのは自分だけか?
やるねー。
P波とS波の感覚や揺れの減衰の傾向で大体距離と深さを予想する。
距離や深さを予想したら震度を考慮してマグニチュードを予想する。
だから揺れは小さくても距離が遠いと感じればテレビやネットでニュースをチェックするね。
遠くで大きな地震がおこったかもしれないからね。
そう言えばやってるww
さらに、
「初期微動が長かったから震源は遠いな」
とかまで考えてる。
ざっくりだけど、地元の関東付近か東北か北海道沖かぐらいはあたる。
天井に突っ張ってあっても倒れるんだ。
オソロシス………
50代の私も環太平洋造山帯と習ったが……
いや、みんな感じるから
揺れの方向で震源地の方角当てたりするよね
でかいの着た時の対応とかわからんし
違うな日本人と宮城県民&福島県民とその他だ。
コメントする