Ads by Googleスレッド「景観条例のために京都では企業やブランドのロゴが塗り替えられている」より。
引用:Boredpanda、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

景観条例のために京都では企業やブランドのロゴが塗り替えられている
2
万国アノニマスさん

素敵だね!
3
万国アノニマスさん

4
万国アノニマスさん

東京がいかに派手かを考えるとこれは正直かなり素晴らしい
5
万国アノニマスさん

でも茶色のカラーコーンはよく分からないな…
目立たせるのが目的だし、茶色だと気付かずひっくり返してしまいそうだ…
目立たせるのが目的だし、茶色だと気付かずひっくり返してしまいそうだ…
↑
万国アノニマスさん

自分も全く同じこと考えてた!
6
万国アノニマスさん
反射しない茶色のカラーコーンは危険じゃないか!?

反射しない茶色のカラーコーンは危険じゃないか!?
7
万国アノニマスさん

京都はサイバーパンク化する前の景観なんだね
9
万国アノニマスさん
京都に行ったことがあるけどこのルールが適用されるのは京都の中でも特定地域だけのはず
色付きのファミリーマートの看板や色付きの店やカフェをたくさん見たから

京都に行ったことがあるけどこのルールが適用されるのは京都の中でも特定地域だけのはず
色付きのファミリーマートの看板や色付きの店やカフェをたくさん見たから
↑
万国アノニマスさん

その通りだね
1月に行ったけどローソンやセブンイレブンは普通の配色の看板だったと9割確信している
なのでこの記事を読んで少しショックを受けた1月に行ったけどローソンやセブンイレブンは普通の配色の看板だったと9割確信している
10
万国アノニマスさん

これは本当に素晴らしい!
11
万国アノニマスさん
アメリカでこういうの見たことある
ノースカロライナ州には茶色とベージュで出来た地区があったしテキサスでも見た気がする
あまり商業的な感じはしないけどマクドナルドがすぐ見つからない

アメリカでこういうの見たことある
ノースカロライナ州には茶色とベージュで出来た地区があったしテキサスでも見た気がする
あまり商業的な感じはしないけどマクドナルドがすぐ見つからない
12
万国アノニマスさん

看板に均一にしたり建物や住宅街を昔のままにするルールを課すのは珍しいことじゃない
ユネスコに認められるためにやってる場合もある
ユネスコに認められるためにやってる場合もある
14
万国アノニマスさん
同じ理由でアリゾナ州セドナには緑のマクドナルドがある
マクドナルドの配色は景観を損なうという理由で却下されたから

同じ理由でアリゾナ州セドナには緑のマクドナルドがある
マクドナルドの配色は景観を損なうという理由で却下されたから

↑
万国アノニマスさん

カリフォルニア州モントレーには白黒のマクドナルドがある
あと何故かデカいシャンデリアが掛かってる
あと何故かデカいシャンデリアが掛かってる

15
万国アノニマスさん
アメリカの小さな街でもよくあることだな
俺の近所ですら道路標識にガイドラインがあるし、一定の高さ以上の看板は禁止だ

アメリカの小さな街でもよくあることだな
俺の近所ですら道路標識にガイドラインがあるし、一定の高さ以上の看板は禁止だ
16
万国アノニマスさん
凄く素朴な配色なんだね

凄く素朴な配色なんだね
17
万国アノニマスさん
電話ボックスって何???

電話ボックスって何???
18
万国アノニマスさん
京都に行ったことはあるけど
現代的な店でも歴史的な雰囲気があって大好きだった
凄く美しくて絵みたいだよ

京都に行ったことはあるけど
現代的な店でも歴史的な雰囲気があって大好きだった
凄く美しくて絵みたいだよ
19
万国アノニマスさん
スターバックスのロゴが素晴らしく見える

スターバックスのロゴが素晴らしく見える
20
万国アノニマスさん
実際、派手な外観なものが上品になってるね
スターバックスの木の看板とかな

実際、派手な外観なものが上品になってるね
スターバックスの木の看板とかな
21
万国アノニマスさん
京都の人達は趣味が良いね
アメリカも取り入れてくれ

京都の人達は趣味が良いね
アメリカも取り入れてくれ
22
万国アノニマスさん

こういうのは大好き
企業アイデンティティなんてクソ食らえ
都市独自のアイデンティティを形成すればいい
もう既に世界中どこでも同じに見えるし
企業アイデンティティなんてクソ食らえ
都市独自のアイデンティティを形成すればいい
もう既に世界中どこでも同じに見えるし
23
万国アノニマスさん
京都バージョンのほうがオリジナルよりも遥かにスタイリッシュだね

京都バージョンのほうがオリジナルよりも遥かにスタイリッシュだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
観光メインで推していくならヨーロッパのどこかの観光地みたいにガソリン自動車禁止にするくらいしないとね
やっぱ大阪と人間変わらねーんだなって思うよ
カラフルな看板いらない
心から同意&ハート連打
京都さんを見習って欲しい
もしかしたら世界一格好良いカメラ屋かもしれない。
田舎とかいい風景だなと思ってドライブしてたら、田んぼのど真ん中に大きな看板とかたってるのを見ると、げんなりする。
あと、選挙ポスターとか、政党のポスターとか
マツキヨなんぞ特にアーケードの商店街で景観条例もクソもなさそうだが
まぁこういう付け焼刃的な都市景観が、逆に京都っぽくて好きだけど
ただ、人が問題
現実逃避して廃れた過去の都にしがみついてるだけ
こんなくだらない事しかやらないから京都市はもう直ぐ財政破綻する
夕張市の仲間入り
観光資源って事をまず考えろよ。じゃあ、お前の言う現実の京都は何なの?説明してみ。
お前どんな親に育てられたら決めつけたり、偏った思考で育つんだ?
自分はどこ出身すら言えない恥ずかしい場所な人間のくせして~
もっと規制キツくした方がいいな
この辺はヨーロッパの旧街区を見習うべき
東京の景観は酷いな
ネオン看板思いっきりやればまだ見れるが大半は中途半端だ
もっと都市開発に力を入れてほしい
どこでもいろんな人間がいるんだよ!教えておいてやるwww
看板を設置して外から見えるようにしているところもあるね
景観だけ見習って、イヤミな人の心や倒産寸前の自治体経営は学ばないようにするよ
更に軽井沢は夏のシーズン中の工事が禁止される。
外壁真っ白はダメとか屋根の角度とか。
俺はカビ臭い京都なんかより余程東京の方がマシだと思うがな
全国チェーンは安心感あるから観光先でも存在しててほしいから
良い塩梅
関東住みだけど昔全く同じ外見のUNIQLOが近所にあったから関係ないと思う
旗立てる場所も全く同じだし古い路面店はあのデザインなんじゃないかな
景観や街並みとか保ってるが、住所が凡人には理解し難い碁盤目の作りだから慣れたら分かりやすいけど難解だし。大通りや川を基準とした住所だっけか?
ハイソな関西人だな。取り敢えず大抵の事は大阪をコケにしてマウント取りドヤってるスピッツみたいな。
仕事で絡む時は陰険陰湿な言い回しとかの会社支給のマニュアルを毎回、頭に叩き込み挑んでいたし。請けなのにマウント取るのに必死だから面倒臭いが職人で頷いた納期は守るから多少高く付いても出すんだけど。
尚、個人的には良いイメージ無いから京都に仕事で行っても飯や土産とか金は極力落とさない様にしてたw
くだらん、洛中に巣食う坊主みたいな事をいいやがって
お前のいう観光資源とやらは誰の為のモノだ?坊主衆か?
↓
世界一の観光都市なのに宗教法人は無税
学校経営、病院経営、マンション経営とやりたい放題で税収無し
土地に対する固定資産税も無し
コロナ対策で祈りをしている(オカルト狂い)
いい加減、まともな現代人になれよ
横からだが、京都の街並みってのの現実を教えてやると、
年間、800軒の京町屋が消失してるw
室町時代に建てられた最古級のであろうが、行政が守り切れずにブっ壊されてた
それが、京都の現実w
実際は、見栄を張って上品ぶってるだけ。
京都人の本性は、朝〇人の血を引いているから下品で排他的。
だって京の老舗の暖簾には赤や紫の艶やかな色使いのものもありますよ
これは東山魁夷の「年暮る」を見ると本当に思う。とはいえ、残ったなけなしの街並みを無視していいかと言われるとそうでもないしなぁ。
徹底的にやるなら新しく建てる住居や施設のデザインなんかも規制で縛った方がよかったかもね。まぁ、実際に住んでる人達の利便性を考えると外野からは強く言えないけど。
今の20歳以下は電話ボックスもう知らないからな
物心ついた頃から携帯電話あったからな
自称東京人はもう日本人名乗らないでくれ
まあ私有地だし日本は私権強いし、年々風情が失われるのは仕方ないけどな
会社の先輩の実家が、子供の頃、例の町屋という状態だったらしいが
冬はくそ寒く、夏はくそ暑く、とにかく住みにくく、人間の住む家ではないと。
今はマンションオーナーに。
まあ、不便に暮らしてくれとは言えないからな。
観光で自分が食ってるわけじゃないのに、非効率で不便な生活をする義理はない
固定資産税も高いし、相続税も高いし、プライベート空間までズカズカ入り込んでくる外人もウゼエ
いっその事売っぱらってマンションでも立てるか駐車場にして収益出す方がマシ
景観が壊れるとか知らんがなw これが京都人の本音
茶色、チャコールグレー、瓦、木って感じになる。
京都駅周辺は地方都市そのものでガッカリした思い出がある
風情を保てる金持ちの家とそうした家々が連なる地域と、
それ以外の、あーあーあーあー、というがっかりな地域の落差をつくづく感じる
京都って首都じゃないから仕方ないけど、金がなさそうで、心配だよ
やっぱ宗教法人からも税金とって、補助金をもっと充実させるべきだと思うよ
関西全般に言えることだけど、貧富の差が大きすぎる
部落や隣国人も関西は多いようだしな。
といっても、隅田川より東には絶対に行かないので、東京もあっちは酷いかもしれないけどな
京都駅周辺は、部落らしいじゃん。俺も最近偶然知った
この手の話は京都の人や関西の方々の方が詳しいだろうが
なんで関西はああいう地域が多いんだろうな
昔大阪城に観光に行ったとき、電車から見える途中の街並みが、日本ではなかった
本当に気分が悪くなった
新参者はガン無視されて地域の行事に参加できない
京都府民は同じ京人とは認められない
隣りの滋賀を蛮族扱い
もう中国人しか来なくなるね
それに東京の相続の方が当然凄いんだけど収入が違うのと、伝統的な家屋にする必要がないので負担も違う
やっぱ国か自治体が京都の観光資源については真剣に取り組んだ方がいいと思う
例の応仁の乱の時からある家の取り壊しの記事よく読んだけど、支援がやはり少なすぎて、
持ち主の負担が大きすぎると思った。気の毒だった
住めない家に住むわけにはいかないもんな
どこ出身か書いてたら鸚鵡返しする気満々だったのが
書いてないから不満タラタラで適当な悪口か
醜い人間性だな
>自分はどこ出身すら言えない恥ずかしい場所な人間のくせして
これも決めつけですよ
怖いわ
京都→東京→京都 のUターン組です。
東京っていわば地方出身者の集まりだった。
生まれも育ちも東京!って言ってる人も
親は東北の出とかね
生粋の東京人て少ないよね
坊主の振る舞いに対しての意見は賛同できる
仕事柄関わることあるが本当にクソだと思うね
でも悪人というわけでもない人も多いからやるせなくなる
新興宗教って時代に合わせた形で生まれるから昔からあるからって正しいわけじゃないんだよな
日本仏教は正されるべきクソ伝統
あと最後の一文は余計では
コロナ前のインバウンド絶頂期、ホテルは足りんってのが問題になってた頃、
民泊ってのが許可されたけど、いち早く動いてたのが中国人w
普通のマンション買って手軽に中国人相手に民泊の商売をやりだしたんだが、
近隣クレーム続出したけど、オーナー中国人は知らん顔
そこに住んでないからなw 今、民泊やり始めた日本人もコロナで臨死状態だけどw
トウヨって誰だよ(困惑)
普通の東京人は別に京都たたいて喜んだりしねえよ?
てか、東京名乗って地方叩いてる連中の正体を疑ってほしい。
電線とかも埋める
その後国内でも高山で見たわ。都内でも浅草なんかではやってるよ。
そりゃ蛮族にはさんざん泣かされてきたんだもん
滋賀の不良どもが京都の私学生を狙ってカツアゲしたり、私自身が通報した事件も滋賀の少年少女が京大生を襲ったものだった
盗んだ車に積んであったゴルフクラブで京大生を殴り、乗っていた自転車を疎水に投げ捨てるなんて
蛮族がやることじゃないの?
>生粋の東京人て少ない
変なプライド持った東京住みの人間ってそれを頑なに認めようとしないよね
何代も前から東京に住んでる人じゃなくて、移ってきた代の人の方に圧倒的に多い印象
そばのコンビニは普通のカラーだし200m離れたとこの7は普通のカラーだ
仏教会がクソなのは同意だけど、学校やマンション、駐車場には税金かかるよ。
「宗教」の部分だけが税金かからないの。知らずに何でも叩くのは良くないと思う。
>>52
国や行政が観光に口出すのは大反対。
もともと京都の観光資源は行政が運営してきたものなんかない。
信者がいなくなって潰れた寺はいっぱいいあるし、戦乱で焼失して再建されなかったものもある。
京都はテーマパークじゃなくて生きて進化してる街だから、令和の建造物だっていい物なら
明治時代の洋館のように100年後には文化財として認められるよ。
祭りだって行政が口をだしたらロクなもんにならん。
生粋の東京人といっても、古いのでだいたい1700年代から、なんだよね。屋号持ちの家だね。他は世田谷あたりの元農家や、海沿いの元漁師というのもあるね。
同僚に鎌倉御家人の系譜の家があるので、そこの家が一番古いかな。苗字=地名になっている。土方歳三の実家の人もいる。あれは名主か郷士で鎌倉武士ほど古くはないかも。みんな相当内福だろうけど質素で謙虚で口が堅い
結構多いのが戊辰戦争の後に先祖が上京してきたクチだと思う。それで150年か。戊辰戦争組は東北方と長州薩摩方に分類されることが多い。その頃は山梨信濃から、というのもよく聞くかな
戦争の時に疎開先がなかった家が生粋の東京人といってもいいかもね。うちもそうで本当に大変だった
あと、東京の人間も親や祖父母を見ていると代々東京の人間としか付き合わないんだよね・・・。良家であればあるほど口が堅く、家のこと黙っている人も多いし、いるところには「えっ」て言うのがいるかも。といっても関ケ原前は貧しい漁村とノッパラだからな。
うちも先祖が出立して長い時間がたった故郷の寺に父方母方とも墓があるので10年に一度墓参りに行くよ。その故郷も東京も、同じ大切な故郷だ
両親もその親世代も東京下町住み。チャキチャキの江戸っ子の私。確かにおじいちゃんおばあちゃんが田舎に住んでるっていう友達がほとんどだったな。
小学校の夏休みには、みんな田舎にいっちゃうからいつもボッチだったから、夏休みが嫌いだった!自然や田舎の生活がどんなものか経験せずに大人になった。
オープン初日に行ったが、なかなか良かったよ。
店の前で行列禁止だから、離れたガレージで30分ほど並んで整理券貰った。
店内はちょっと高級な蕎麦屋みたいだった。
2020年の今でも現代文化や頭脳集積で京都に勝てる都市は東京だけだろ。
一般の住宅だよ
町屋のスタイルを苦労しながら守っている家の隣に安っぽい洋風の家あるじゃん
どうしてこのピンクの外壁にしたかな?と。
または例の住宅のように、行政の支援を求めていた住宅
建てるのも維持するのも大変だから、公の支援はあった方がいいと思うよ
そうしないとツギハギだらけになって、間に中国人が巧みに潜り込むでしょ
海外の歴史ある町と比べると全く残ってない。ニューヨークの方が古い建物が多いんじゃないか?
生粋の地元民は気にしない事まで執拗にこだわったり、変なプライド持ってたり、東京に限らずどこにでもそういう人種はいるね。
ほんまそのくらいの規制とか条例を作って欲しい
いうほど景観も上品じゃないけどね
緩いでしょ。
だから規制がある割にゴチャゴチャしてる。
ほんまそれ。
条例とか規制ゆうても外装だけなんやし、もっと徹底的にやったほうがいいと思うわ。
感じ悪いな~と思ってたら、私の貸しタオルを見た瞬間からずっと私の行動を悪し様に実況してくれたよ。時計見に脱衣所に近づくだけで「上がるのか上がらんのか紛らわしいわ!」とかずーっと。
小学生のいじめみたいだったけど、良い年した大人だったわ
入浴施設行き慣れてるし、地元ルールに注意して周囲の行動観察しながら入ってたからマナー違反はしてないはずだし、実際に「周りよく見てるからそこは評価する」的な発言も頂いたけど、それから京都は行ってない
それまでは毎年行ってたけどね。良い人の方が圧倒的に多いはずだけど、滅多にしない嫌な思い出の地に足を運びたくない
多分あれ色んな人にやってるんだろうな。常習って感じがした。京都の銭湯はつぶれまくってて観光客がいないとやってられないだろうに…
世代、性別、男女、趣味の対立を煽ってるのもそう
大丈夫。
もう中国と韓国の資本が大量に入りこんでるから、あんな田舎町は消えてなくなるらしいぞ。
ネットでさんざん叩きまくってきたかいがあったわ。
伝統とかクソの役にも立たんもので偉そうなんだよカスが。
90年代の旧ロゴの頃の店舗は大体あんな感じだった
それな。
ID:x891ENWJ0みたいな奇形chonがネット黎明期から執拗にやってるけど効果は出てない模様
>京都駅周辺
それが実話としても、あの辺って相当ヤバいB地域なんじゃ・・・
よくそんな所の銭湯に入ったな。
「京都」で「ああいう建物」だからおしゃれに見えるだけで。
昔は左のがデフォでそのまま営業してる店舗なら維持されてるのも結構ある
新しめの建物なら白い四角い箱
それプラスで各種条例で色と看板のバリエーションあり
マヌケ外人が京都の景観を破壊してるんだよ
wwww
いい加減に気付けや
wwww
自分で調べろマヌケwwwwww
国会前でデモしたら?
口だけ君wwww
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
何か嫌な事でもあったのか?
ではない
何言ってんだこいつ
いや今の一軒家は見た目オシャレだからいいだろw
あほか
特にないよw
マヌケw
新車買ってウキウキ状態だよ
貧乏人君wwwww
だから汚くなるんだろwww
那須とかもローソンの配色こんなだったな
奈良も昔から景観条例で建物の高さ決まってるし全国どこでもやってる地域はいくらでもありそう
すぐ国会前でデモとか言い出すのって普段からやり慣れてるからか?
関東も多いんですが
知らないの?
無知ね
朝もはよからくだらねえ奴
生きていて楽しいか?
ちょっとした観光名所みたいになってる
灰色の電柱より古風な赤い郵便ポストの方が良いと思うし、歩いてる人間は洋装だし・・・・
間とばして、結論、中国の緑化にかなう国はあるまい。
東京みたいに田舎もんが集まってできたぐちゃぐちゃな街も多様性の一つだし
街ごとにどんどん特色を出していくべきだよ
ライカ目立たなすぎて迷ってた外人老夫婦とお店の前でキョロキョロしたよ!
画像検索して自分達がちゃんと店の前にいる事を知ったw
ついでにちょろっと覗いてきたけど、お店の雰囲気は確かに最高だった
けど、せめて文字大きくしてw
寧ろそういう人ホッとする。大阪の街中で代々商店やってる人も同じ感じで田舎に憧れてたり。因みに奈良だって言うと「うわーっ泊まりに行きたい!鹿とかその他野生動物!」みたいに夢見てくれるが家から1キロ以内に全てのコンビニチェーン揃っちゃってる地域に居るので野生動物といったらアライグマかイタチか猫が車にひかれてるのを見てしまってブルーになる程度。鳥の鳴き声が豊富なのは好きだけど。変に絡んで来る人って結局なんかこじらせてんだろうなと思うわ。
やっぱ土地柄か、ここ見てたらよくわかる
おぐら池を復活させて京都駅も和古風に建替え
不動産も昔の耐火完璧の木造建築しか建ててはいけないようにして欲しい。
そこに職員のバカ高い給料(京都市交通局の職員の平均年収は670万円、1000万円超えてるのも居る)とか、生活保護の増加とかがあるもんで出てく方は多い。結果として最短あと2年で財政再建団体になるんじゃないかと言われてる。つまり、夕張市みたいな状態にだ。
そうなると、市職員の給料はもちろん、市立学校や市立病院などのメンテ予算はカットされることになるし市民サービスも低下するだろうね。実際、夕張では予算カットで病院の天井や壁がボロボロになっても補修されずに放置されてた。
なお、再建が完了するまでは、予算の使い方を決めるのは京都市ではなく国になる(拒否権無し)。
江戸時代ならいざ知らず
電車で一時間もかかんねーし、普通に通勤通学の範囲なんだし、人間がコロッと変わるわけないだろ
アホですか
こんなこと正気で言っちゃうのが京都なんだよなあ
古代から栄えている都市があったから、階級が上から下まで出来たわけだが、
申し訳ないのだが、歴史的には、畿内から見ると関東は全域が、そういう地域だよ。
畿内の最下クラスにも入れられないほどひどいのを、片っ端から関東方面に放逐してたわけだから。
ちなみに、京都駅周辺のその地区は秀吉により捕まえられ身分を剥奪された元明智家家臣の子孫なんかがいたりする。
世が世なら京都駅なんて爆破されてるよ。
今でも悍ましいけどね。
条例つまり市や県レベルの自治体単位で決められる規制であって、市の条例なんてのは住民の意識次第であっさり決められるんだよ。でも賛成者が圧倒するには住民の意識が高くないとね
だからウキウキだってwwww
死ぬほど楽しいよ
日本語お分かり?
ど底辺君?wwww
どんないい街でもファミマとかすき家とかの安っぽい看板ある時点で景観台無し。
京都だけじゃなくて全国の地方都市で取り入れてほしいわ。
もちろんそれに対する補助金制度も併用されている。
知ってるわアホ
周りに溶け込んでると思う
そんな500年前のこと言われてもなあ。良家でも劣化した異常者・屑は出現するし、そんなのを血がいいというだけで取り立てていたら社会が劣化するんよ。
コメントする