スレッド「一体なんだこれは」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

一体なんだこれは
50話くらい見たけど視聴やめられないんだけど
50話くらい見たけど視聴やめられないんだけど
2
万国アノニマスさん

かわいい
3
万国アノニマスさん

今7時10分だけどテレビでムーミンを見てる
フィンランドでは朝に放送されてるけど凄く落ち着くよ4
万国アノニマスさん

フィンランドはあらゆる意味で人生を極めてる
ムーミンを見るのが早ければ早いほどすぐ悟りを開ける
ムーミンを見るのが早ければ早いほどすぐ悟りを開ける

↑
万国アノニマスさん

スナフキンはキュートだね
5
万国アノニマスさん

ムーミン谷に住めたらどんなにいいことか
↑
万国アノニマスさん

これ以上無いってくらい同意
↑
万国アノニマスさん

俺達はムーミン谷にいてはいけない存在だ
6
万国アノニマスさん
ムーミン谷にはトイレが1つも無いぞ

ムーミン谷にはトイレが1つも無いぞ
↑
万国アノニマスさん

ムーミンにはケツが無いんだからトイレは必要無いんだよ
7
万国アノニマスさん


8
万国アノニマスさん
ムーミンってAnimeというジャンルに入るの?
今までこの作品が4chanで議論されてるのを見たことないな

ムーミンってAnimeというジャンルに入るの?
今までこの作品が4chanで議論されてるのを見たことないな
↑
万国アノニマスさん

げらげらブース物語やアルプスの少女ハイジと同じでAnimeだよ
日本と他の国が共同制作してるから一応
日本と他の国が共同制作してるから一応
9
万国アノニマスさん
フィンランド語のムーミンを見ずにしてムーミンを見たと言えるだろうか?

フィンランド語のムーミンを見ずにしてムーミンを見たと言えるだろうか?
↑
万国アノニマスさん

昔のフィンランド語版のほうが良いな
新しいフィンランド語版は酷い
新しいフィンランド語版は酷い
10
万国アノニマスさん
ムーミンスレが立っててビビった

ムーミンスレが立っててビビった

12
万国アノニマスさん
スナフキンみたいな暮らしが出来ればいいのに
一日中釣りをしていたい

スナフキンみたいな暮らしが出来ればいいのに
一日中釣りをしていたい
13
万国アノニマスさん
ムーミンは自分の大好きなアニメだ

ムーミンは自分の大好きなアニメだ
14
万国アノニマスさん
コミック版も読め

コミック版も読め
15
万国アノニマスさん
ムーミンは子供の頃の思い出だ

ムーミンは子供の頃の思い出だ
16
万国アノニマスさん
イギリスとフィンランドが作った2019年版のCGムーミン見たことある奴いる?

イギリスとフィンランドが作った2019年版のCGムーミン見たことある奴いる?

↑
万国アノニマスさん

これはかなりまともだった、特に子供向けのCG番組としては
↑
万国アノニマスさん

結構良かったね
明らかに他の作品より良く出来てるって話もいくつかあった
明らかに他の作品より良く出来てるって話もいくつかあった
17
万国アノニマスさん
俺が子供だった90年代のイギリスではかなり人気だったのは覚えてるし視聴せざるを得なかった
小学校の壁にはムーミンのキャラが貼られてたよ

俺が子供だった90年代のイギリスではかなり人気だったのは覚えてるし視聴せざるを得なかった
小学校の壁にはムーミンのキャラが貼られてたよ
18
万国アノニマスさん
ムーミン is Love
ムーミン is Life

ムーミン is Love
ムーミン is Life
19
万国アノニマスさん
この作品は最高に美しい

この作品は最高に美しい

21
万国アノニマスさん
どうして日本人はフィンランド大好きなんだろう

どうして日本人はフィンランド大好きなんだろう
↑
万国アノニマスさん

フィンランドに金髪碧眼の人が多いからさ
22
万国アノニマスさん

トム・オブ・フィンランド(画家)を除けば
ムーミンはフィンランドで唯一の文化価値のある創作物だ
ムーミンはフィンランドで唯一の文化価値のある創作物だ
23
万国アノニマスさん

ムーミンのネタ画像をくれ
皮肉とか関係なく保存しておきたい

皮肉とか関係なく保存しておきたい
↑
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん


25
万国アノニマスさん

子供向けの番組は多少は怖い話が必要
モランが一番思い出に残ってる
モランが一番思い出に残ってる

26
万国アノニマスさん
小さい頃はムーミンはカバだと思ってた
27
万国アノニマスさん

スレ主に同意、素晴らしい作品だ
28
万国アノニマスさん

ちくしょう、この作品は大好きだった
いつもスナフキンが登場するのを待ってたよ
いつもスナフキンが登場するのを待ってたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ネタ画像が意外と豊富で笑ったw
どうみてもカバなのにカバっていうとキレるって替え歌歌ってた嘉門達夫が言ってた
暗い部屋で初めて見たら漏らすこと間違いなし
ムーミンのおかげか日本人の中で北欧=フィンランドってイメージついてるのはでかい。
中尾さんのキャラフリーザとマユリしかわからん
そして佐久間さんはジジとお姉さまとマイメロディとバタコがいないな
個人差はあるだろうけど北欧は金髪の人が多いらしい
アメリカ人の金髪と違って大人になっても金髪のままの人は北欧の人だって
子供のときムーウーウーミントロール?とかいう鼻の大きいトロールがくると叔父に脅されてそこから着想してつくったのがムーミンだと伝記に書いてあった
初代ムーミンと冒険日記は・・・
もしかしてフィンランドの人はカトリを知らない?
むしろ本場だったのか…
原作ムーミンとは絵柄が違う
ぶっちゃけムーミンは原作もアニメもおもしろいと思ったことない
すげー分かる
性格とキャラが全然違うの
スナフキンはイカしたヤツなのに、ミーときたら…
嘘と自己連打の重ね技!
シルバーブロンドの人がいるからだろう
北欧特有の金髪だからキャラの特徴づけに便利
日本のアニメっていうか、世界的にずんぐりむっくりというかかわいい感じになってきてる流れでは?
やつが出たらコタツに潜り込んでた
そして冬は冬眠したい
父親が違うし
スナスキンは見た目も性格もヨクサルそっくり
ミイの父親は不明だがそもそも原作でも突然ミイの母親のミムラ母さんはスナスキンの母親って判明したからえっ何で⁉ってなった
最初は調子こいたムーミンがぼくはオランダの王子さまさ‼とか適当なこと言ってたがオランダってフィンランドでどんなイメージなんだよ...
作者には嫌われてたみたいだけど
おばあちゃんな声優さんがムーミンの声だったやつ
可愛いからね
この人フィンランド人なの?
ハードコア・ゲイ作家じゃないですか
飛行鬼の帽子の話だね
初期のエピソード
日本でいう田亀みたいなもんか
原作のモランの不気味さはトラウマものだった
スティンキーかな?
あいつ基本的には嫌な奴だけど、たまに憎めないエピソード挟まるから好きだったな
デフォルメカバによくあるでかい鼻穴とかデカい臼歯とかがないから同じと思えん
カバは水の中によくいるイメージだけどムーミンは北国の草原とか花畑とかにいそうだし
去年やってたムーミン展行ったけど、作者が来日してた時に描いたスケッチとか浮世絵に影響されたイラストとか飾ってあったよ。
京都とか箱根を観光中に撮られた写真はめっちゃニコニコしてたし、嫌いなようには見えなかったけどな。
北欧と言えばノルウェー、スウェーデンじゃね?
フィンランドを真っ先に挙げる人の方が少ないと思うが
ムーミンは韓国起源です。
世界の常識ですよね。
一緒に冬眠したいなぁと思いながら観てたな。でもスナフキンは皆が冬眠している間は旅に出ちゃうから寂しく思う。
高木均さんね。
トトロや999のナレーションの人。
どうしてこうなった?的な
ムーミンを観てフィンランドという
国は思い浮かべないわな
フィンランドを意識したのはラパラという
ルアーを作っている国って事だけ
レス乞食乙
当初、日本がアニメを作って、作者に紹介したところ、「こんなの私の作品じゃない」と反対されたので、日本のみで放送。
その後フィンランドに観光に行く日本人が増えて、海外でもアニメの人気が上がってきたので、作者が和解した…と聞いたことがある。
40おっさんの俺でも殆ど記憶にないけど再放送結構あったのかね
カバと誤解するのは、巨大な鼻を顔の輪郭と認識してしまうから
つまりカバの顔のように見える鼻ってこと
範馬勇次郎の声優って大塚明夫だろ?ムーミンパパやってたっけか?
しかも必死の自己連打
バカだよねえ
でも古いアニメは今でもソフト化されてないし再放送もないんだよね
許せるようになったがあれがムーミンだと思われるのは嫌なままだったんだろうか
初級冒険者じゃ勝てないな・・・
チェリーパイもあったかな?
それは全然違う
ムーミンが最初に出版されたのは核兵器開発より昔のことだよ
スナスキンがいなくなるのは旅人だからだ
冬はムーミンたち冬眠するからいなくなるんだよ
平成版ムーミンパパは大塚さんであってるよ
おさびし山の歌は名曲だぜ
ちょっと訂正
執筆は1939年で出版されたのが1945年
広島と長崎に原爆投下された年だが
フィンランド人の作家のトーベヤンソンが核兵器のことなど知らないだろう
おさびし山よ〜我に
我に語れ〜〜君の涙のその訳を〜を〜〜
ゲド戦記はパヤオ監督で企画提案した時もあったのにその時は原作者が断っちゃったんだっけ?
まぁパヤオ自身も原作改変で有名な人だから当時の企画が通ってても
結局は原作者を怒らす結果に終わったかもな
古いアニメはほとんどそういう扱いだよ
ムーミンに限った話じゃないよ
海外の話を日本がアニメ化したのはすごく多いけど、日本で放送してウケれば海外に輸出してたから、海外に輸出されてないアニメはたくさんあるよ
57の話は怪談みたいなもんだよ
信憑性のあるソースはないし、最初は日本だけで放送するのが昔も今も当たり前
ねえムーミン♪は作者が激怒して、楽しいムーミン一家の方は自分の世界観を完璧に表現してると絶賛してた
もしかして子供?それとも外国人?
どっちでも問題ないけど、怪談話は「えーっ!」って楽しむ程度にした方がいいよ
信じたら恥かくよ
原作を大事にしないのはどこの国でもやってることだぞ?
日本人の原作者がいちいち目くじら立てることが皆無ってだけで。
日照が限られてる寒い国だと明らかに色素薄い人多くなるからね
フィンランドや北欧だと純粋な金髪の白人が割といる
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツらへんは移民多いから黒の体毛や褐色肌も多い
ロシアとかも元をたどると多くの民族から構成されてるから白人ぽいのは意外と少ない
ソースないんだね
亡くなったときアニメに私のムーミンじゃないって抗議したとか新聞記事で読んだ記憶あるけどいい加減なこと書くんだな
スノークのお嬢さんが昭和のアニメでノンノンって名前にされたのもno noって否定してるみたいだからダメだと文句言って平成版ではフローレン(お嬢さん)になったとか
まあ、ムーミン核戦争後説は、もう何十年も前からある都市伝説なんだよ。なんでそんな都市伝説が流れたか?って言うと…
1、登場人物の中で人間はスナフキンだけ
2、スナフキンが旅をする理由
3、最終話「ムーミン谷の11月」の意味
他にもあるんだが、そんな理由で流された。
ちなみに原作者トーベ・ヤンソンがムーミンの初回を発表したのは広島と長崎に原爆が投下された年と同じ。多分トーベ・ヤンソンは原爆の事は知らなかったとは思うが、古代から大量破壊兵器はでんしょうにも登場してるくらいポピュラーではあった(インドラの矢とか)
ち、違うのか?
当時は声優さんのことなんか全く知らなかったけどスナフキンの声がとにかく好きで、
スナフキンが出る回の日は塾から自転車をぶっ飛ばして帰ってた覚えがある
岸田今日子版のムーミンの良さを理解できなくて、お蔵入りさせてる「レイシスト」だよ。
違う文化圏では、別の受け取り方があることを最後まで認めなかった。
1969年版と1972年版のムーミンの性格が、原作と正反対だなどど頓珍漢な解釈しか出来なかった人だよ。
カバじゃない!トロールだ。
正式名称は「ムーミントロール」だ。
されていたけど実は原作での四不像は霊獣ではあるものの
モデルがいてラクダみたいな見た目なんだそうな
『え、なんでそんなことするの?』
て面喰らうような、行動原理がわからない
ところも彼らが妖精族だと思えば納得もし
魅了された
小さいトフスランとビフスランが悪者の飛行鬼(作中に悪者と匂わせるエピソードはない)から美しい宝石を盗んでムーミン谷に逃げ込んできたときは、イヤ泥棒なぞかくまわないで飛行鬼に突き出せよと、子供心にイラついたが、このあと全員がハッピーになれる結末を迎えたことで、このムーミン世界の魔法に
掛けられてしまった思い出
身長45㌢だから余裕でしょ。
それも怪談のような…
ムーミンの歌がフィンランドバージョンでは違うから、そういう噂話ができるんだろうけど、歌だけ別バージョンが作られるのは昔のアニメではほとんどそうだったよ
リトルミィのファンなので「ムーミンとミィ」と言いたいらしいが何故「助」になるのかは不明
確かカバと間違われて、動物園の檻に入れられる話もあったような
自分の原作と別物のアニメ作られて怒ったのをレイシスト呼ばわりはちょっと頭おかしいぞ
原作なんだから怒る権利くらいあるだろ
はっきりとしたソースないのにレイシストまで言うのか…
細かい訂正はアリじゃない?
新聞のそれも本人の話じゃないからなんとも…
新聞て話題性の為に話盛る事たびたびあるからね
あなたが知らないだけです。
69年版と72年版の岸田今日子と、西本裕行(スナフキン)の声優の演技の見事さは、原作を凌駕していると言っても過言ではないほどのできだったのに、少年がもつ内向的な一面などを全く無視した、ただのやんちゃな少年としか描かれていないという、アジア人蔑視の解釈しかできなかったのが、トーベ・ヤンソンという女性だった。
トーベ・ヤンソンが創り上げて、
ある程度の知名度はあったかもしれないけど
金銭的以外にも日本の関与が無かったら今の地位は無かっただろ
キャラデザがオリジナルに近いとほんとシュールな世界観のままになるけど岸田今日子版だとキャラに人間味があるからシュールな世界観も際立つ
メイドインアビスのアニメもキャラが無表情だったら魅力が半減してるだろうし
別に怒ってないよ。
パヤオ監督作品だったら良かったのにと残念がってただけ。
ムスコ作品は気に入らないのは確かだが。
アメリカ人に対しても北欧人に対しても失礼な言い方だな
誰も見てないから話題になりようが無かろ。
フィンランド人に失礼だ
謝れよ
スナフキン「鼻毛真拳奥義!」
スナフキン「俺は不可能を可能にする男だぜぇ!」
スナフキン「ブラックホールクラスター…発射!」
こんなスナフキンはイヤだ
リケジョの星だっけ(笑)
自札者も出てるから笑い事じゃ無いけどな。
そう。ノンノンに関してもそうだった。
ノンノというのは、アイヌ語で花のことだから、雑誌の名前になったり、アンノン族という言葉まで生まれたわけで、それん「ん」を付けた愛称であるなら、日本語版の名前として適切だった。アイヌ語を含めた広義の日本語としても、小さな子供にも覚えやすい名前として最適だったといってもよい。
「スノークのお嬢さん」をフローレンという名前にするのはOKで、アイヌ語の響きがあるノンノは、西欧では、noを印象づけるから、駄目だとかそんな表面的な文句ばかり言っていたんだ。
作者のコメント読んだけど明らかにはらわた煮えくり返ってたよ
ハヤオは引退するから監督はしないと言ってたのに今は違うアニメを作ってると聞いてそれが私を苛立たせたとかいってた
監修すると言ってたのにハヤオはゲド戦記のアニメにノータッチだったって
息子に監督させた鈴木Pは原作者の墓に謝るべきだと思う
日本だって改変で自分の作品から離れてしまってるのを代表作扱いされて困ってる作家もいるぞ
映像化されるとスタッフの解釈が作者の意図から分離してしまう場合もあるから迷惑するんだよ
よくクイーンが日本のこれを楽しんだ!とかビートルズが〜!とか、細かい事をちょっと盛って記事にするのは昔も今も変わらないよ
いい事も悪い事もおもしろおかしく盛るから
話半分に読むのがいいよ
表面的な話では無くて。
ノンノンは監督の奥さんのニックネームからとったらしい
それを勝手に原作にもいるメインキャラの名前にしたらそりゃ文句言われるわw
フローレンはドイツだかの言葉でお嬢さんの意味だからつまり原作通り
いいや、90年代の方は原作者自ら監修して作画監督を褒めたという話が残ってる
それ以前のは作者として「違う」と思ってるからソフト化を禁止してる
これが公式見解
そら日本はアニメ大国だし原作と全然違うアニメ作られて苦しんだ原作者はたくさんいるだろうな
わざわざ表に出さない人が多いだけで
それをレイシスト呼ばわりは違うだろって
原作と違う部分は子供心にがっかりしたけどな
ソースなしなのは「人気が出たから和解した」部分でしょ。確実に和解してない。
演出のおおすみ正秋さんが大塚康生さんと対談してて、作者が激怒したと言われる「ノーマネー、ノーカー、ノーファイト」の部分について、作者とちゃんと話をしておけば彼女は分かってくれたはずだと語ってる。つまり話してなくて、わかってもくれてない。
コミック版を引き合いに出して「懐の深い人だ」と語ってもいるので、懐深く黙認してるだけなんじゃない?
物書きにありがちな頑固者だからね。
日本のように簡単に内容変えられたら怒るよ。
来日もしてるし、その後は知り合いの日本人を迎えて
滅多にないインタビューに答えたり
レイシストではないことが分かるよ。
何で?
アメリカやイギリスの金髪は成長するにつれて色が濃くなると聞いたからそう書いたんだけどそれが失礼って?
大人になったら黒くなる金髪は質が低いとでも思ってるのか?
自業自得じゃん
昔、許可を与えず何もかも終わってから言い出すとかおかしいわ…
まだ、『長靴下のピッピ』の遺族の方が清々しいわ
そもそもトーベ・ヤンソンって苗字から分かるようにスウェーデン人だし、フィンランド国籍だがスウェーデン語で執筆していた。
フィンランドは元々スウェーデンの属国で、フィンランドの西側エリアは中世からスウェーデン人が多く住んでいた。
ゆえにトーベ・ヤンソンの一族を含む在フィンランドのスウェーデン人は、何百年にも渡り上級国民としてフィンランドの政治・経済・文化を支配していた。
作者に否定されたのが悔しくて仕方ないけどまともな反論ができないから
作者のレイシズムが原因とか寝言を言ってるだけ
楽しいムーミン一家の方は普通に褒めてるから人種的な理由で旧ムーミンが否定された訳ではない
同性愛者なのは関係ないだろ
そんな差別的な言い方するなよ
公式見解のURLをどうぞ
女性の同性愛者はレズ、
男性ではホモという。
知らなかったか?
差別扱いするなよ。
昔パヤオがアニメ化を否定された事があったから、騙して別人に作らせていいなんて理屈はねえよ
新聞記事にはこれも一つのムーミンなのかもしれないと最後には受け入れたと書かれていたよ
長い年月が経過して原作と違うアニメも受け入れたのかもしれないね
若い頃の宮崎駿が戦争ネタぶっ込んだら
作者がキレた
自業自得って言うけど原作者を騙してパヤオノータッチのゲド戦記作ったのはジブリだからそれは違う
わざわざ原作者のところへ行ってパヤオが監修すると約束したのに破ったからな
約束守れないなら最初から作らなければよかったのにあれはジブリの黒歴史だよ
死ぬほどつまらなかったもの...
トーベ・ヤンソンは非常に気難しい人なんだよね。レズビアンだし。
日本に不信感を抱いたのは、最初のアニメが作者の意図に反して毒や闇を廃したり、キャラの役名を勝手に変えたりしたから。
二度目の日本でのアニメ化はトーベ・ヤンソンの意向を尊重したし、日本のアニメ制作技術の高さは認識していたので、特に
トラブルは起こらなかった。
因みにトーベ・ヤンソンも遺族もディズニーとかアメリカのアニメには激しい拒絶感があったので、アメリカではアニメ化は
絶対に無いらしいw。
まだ出版してるのかな
小島の難破船に住んでるクラーケンから命からがら逃げる話しとか
勝手にスナフキンのテントで遊んで怒ってシカトされる話しとか
モランが雪の女王の鞭でしばかれる話しは何やら怪しげさを感じました…😅
キャラでは広川太一郎さんのスノークが好き。
ならレズビアンと言えばいい
レズおばさんは侮蔑的な言い方だよ
目の前に同性愛の女性がいてもそんな言い方するなよ?
過去のムーミンをぐぐったら作画とか違くてびっくりした
ミッキー、サザエさん、まるちゃん、に匹敵するぐらいに年代を超えて作画が変わってる
かなりおもしろい
昔の話にはいろいろ噂話がついてるみたいだね
昔のアニメは作品作りに関わる人達同士のバトル話が逸話のような扱いになる事が多いから、それもあってかどんどん噂話が大きくなっていく気がする
ところが日本がアニメ大国だと知ってれば改変しても納得したりもするよ
相手によって対応が変わるのは普通の事
ゲド戦記はパヤオだからアニメ化許可出したのに
実際は息子が監督だからな
それも初監督作品
ル=グウィンを馬鹿にしているとしか思えない
ムーミンの絵本全冊あるわ。
小さい頃、読んでもらったけど、
怖い話もあって泣いた事がある。
トラウマになってしまって
今ではアンタッチャブルw
アメリカ人もイギリス人もフィンランド人も見た目の特徴って全部均一じゃない
それにその国の国籍を持った多様な人種がいる
日本人だって瞳や髪の色が薄茶の人がいたり、顔の特徴だって均一じゃない
国籍で特徴を単純化して語るのは失礼かな?って思っただけだよ
触れる者を全て凍らせてしまうからずっと孤独
作者の知り合いの独身女性がモデルなんじゃないかと勝手に思ってる
TSUTAYAで全巻レンタルして見まくった
謎の安心感がある
じゃあそもそも北欧は金髪碧眼が多いって元記事で言ってるのも失礼ってこと?
人種それぞれの外見的な特徴について語るのも失礼なんだ?
みんなそうだと思ってるわけではないから個人差があると念のために前置きしてるのに単純化してるって言われても??(?_?)
いろいろ違ってる。
スナフキンはミーの弟ではなく、正しくは甥。
スナフキンのお父さんのヨクサルが結婚したのはミーの母親ではなく、姉。
姉妹の中にもミムラがいて(どうやら1人だけじゃない)、姉妹の末っ子がミー。
ミーとは一番小さいという意味らしい。
スナフキンのお父さんはヨクサルといって、
ヨクサルがミーの姉の1人のミムラと遊んでいて生まれたのがスナフキン。
ちなみに、正式に結婚したとの描写は無い。あくまでも一緒に楽しく遊んだだけ(笑)
作中のキャラクターたちは個人名を持たないことが多く、
一族の名前を名乗っていたり、親の名前が継承されたりすることが多い。
ムーミンのフルネームはムーミン・トロールだが、
ムーミンだけでなくパパも若いころはムーミンと呼ばれていた。
ムーミンのガールフレンドは一度も名前では呼ばれておらずスノークのお嬢さんと呼ばれていたが、こちらも一族の名前がスノークだからだ。(前髪が特徴)
ムーミンも巨人もトイレは要らないのか。
フィンランドでは朝に放送されてるのか(困惑)
北欧の白人で金髪碧眼はそんなに多くないよ
他の地域の白人に比べれば金髪碧眼は多いけど、北欧の多くの白人は大人になれば金髪ではなく茶色っぽく変化するよ
だいたい全盛期の駿がやったってどうせ改変まみれになるのにさ
三船敏郎にもルーカスのスターウォーズオファーを蹴ってスピルバーグのクソ映画に出演した悲しい出来事があるが、誰もスピルバーグを責めたりせんだろ三船自身の決断だ
ムーミンだけじゃなく
黒点虎もニャンコにされたんだけど…
安納版(原案)ファンの自分は憤りを感じた
私もです。岸田今日子さんね。当時はまだ若かったんですよ。「動物のお医者さん」のハムテルのお祖母さん。
違う
ミーの母親のミムラ母さんがスナスキンを産んだ
ぼくにもママだったんでしょとスナスキンが言ってるからミーとスナスキンの母親
tokyomxとかでやってるの録画してるけど無限に見てしまう
いや、原作でムーミンパパたちが昔話をしてるときにミーの母親のミムラ母さんはスナスキンの母親でもあるって話がでてる
ミーの姉もミムラと呼ばれてるから特定しにくいが
無眠だから直ぐに癇癪起こすんですね。
寝た方が良いですよ。
独島カバは日帝占領下に野蛮な日本人に乱獲され絶滅した二ダ。
許せない二ダ。
たっぷり苦しめてから〆ると美味しかった二ダ。
なんか、ショック受けた。
原作者が不満って噂が出てそりゃそうだろって納得したもん
駿でも原作通りには作らなかったろうけど息子が作ったアレみたいなとんでもない駄作にはならなかったろう
そもそもオファーを断ったのは事実だが鼻で笑ったなんてソースないぞ
尾ひれつきで流れた噂でしかない
谷育子さんだっけ
いろんなアニメに出てるな
聲の形のヒロインの祖母もやってた
孫の谷花音ちゃんは君の名は。のヒロインの妹役
欧州のほとんどの地域ではトロールは人食い巨人なのにフィンランド(スウェーデン)では小さめの妖精のような存在なんだろうか?
最初は戦争の影がある暗い世相を風刺する漫画のキャラクターだったからちょっと不気味な感じの生き物だったんだよね。
それが何故か可愛めにリデザインされて童話のキャラクターに変わった。
ビトーンビトーン
御同輩
大塚周夫さんが最高だったな。
スノークといえば広川太一郎!
スノーク家のしつけの歌大好き!
ヤンソンさんは広川スノークは気に入らなかったらしい。車は大好き大塚さんが車に乗せたらムーミン谷に車はいらないって不愉快だったそうな。しかも、それどころじゃなく戦車が攻めてくるエピソードで大激怒(笑)ノンノンの名前も嫌だったので平成新作では全く別キャラに。
そうなんだ。強者な方ですね。
で調べようと、少しググったら、初代ムーミン岸田今日子さんなんですね。
またショック受けたです
傷だらけの天使の ”オサムちゃん” がムーミンの声て。
>168
大丈夫ですよ。似たようなもんです。
遺族も再商品化拒否。今でも黒歴史。
当時も日本以外での放送は禁じていたけど、何故か見たことがある外国人多数。
藤崎は安能版を大胆に脚色して成功したわけだけど
そもそもその安能版自体が間違いや脚色が多いことで有名だね
あの宝具人間の呼び方は安能版ではナタクだけど本来はナタらしい
ナタク誤用が有名になりすぎて昔は
あちこちで使われていたね(CLAMPのXや五飛のMSとか)
でも藤崎版のおかげで12国記などの中華ファンタジーが
出てきた感もあるから何事も功罪はあるよね
ゲド戦記といい、気難しいリベラル系のオバサンには日本のアニメはお気に召し難いんだろうね。
個人的にヘムレンさんの雨森さんのバカボンのパパと田の中さんの鬼太郎な目玉のおやじ、ムーミンパパを僕は勝手に日本の三大パパと呼んでいた。
70年代のアニメってみんな暗くて不気味なんだよな
バカボンでさえそう
蝶々を捕まえる(生き物を殺す)のがヤンソンさんの気に触って、あの「蝶々〜蝶々〜」って雨森さんの伝説的なフレーズも封印され新しいシリーズでは切手の収集家になってしまった。
コレクターとヘムレンさんのパロディ的なルパン二期の野沢那智の怪演も、ラジカルガシベリビンバシステムの大竹まことの怪演も元ネタを知らない今の人にはわからない。
ナタタイシって日本でも昔から呼んでいたからね。
それを言うならやっぱりニョロニョロが集団で雷を浴びるエピソードだよ。
ジャコウネズミの哲学者
「無駄じゃ、無駄じゃ」
ゲド戦記は日本でも酷評されたからリベラルとか関係ないだろ
原作知らなくてもつまらなかったから原作関係なく駄作
どうして平気で嘘つくかな。
蝶集めのヘムレンと切手集めのヘムレンは別人で、お互いを嫌っている設定で原作に登場している。
ジブリはこれでもかというぐらい原作を書き換える
魔女の宅急便も原作者はあんまりコメントしてない
ハウルなんて原作読んだらわかるがテーマ的に真逆だったりする
ムーミンの小説でご婦人2人が檻に入ってるムーミン達を見て「あれはカバに変装してるムーミン族かしら?」「いえ、ムーミン族に変装してるカバだわ」みたいな会話してた
作者もムーミンとカバの容姿の共通点を認識してたんだろうね
共同制作ではなく、作ったのは日本の製作会社
それを原作者のヤンソンさんが監修
白夜ないの?
「ムムリク」と呼ばれていたけど、フィンランド語吹替版は、常にフルネームの
「ヌースカモイコネン」と呼ばれていたのが面白かったな
上から岩が落ちてくるような一刻を争う事態でも、ムーミン達がしっかりフルネームで
「ヌースカモイコネーン!」と叫んだりするのが笑える
冒険日誌で製作会社が変わったら途端に絵が雑になった上につまらなくなったんだよな…
良い原作を生かすには技術が必要なんだと教えてくれたアニメだわ
漫画家が勝手に改変した訳でもないしね。
編集が原作まんまじゃダメって言ってたんでしょ。
確かにポプテピはアニメ面白いけど、原作はクソつまらない
パクリがないし
どうりで微妙にずれてると思った
すべてではない
思い出のマーニーはアニメを見た後に原作を読むとアニメのシーンが回想されるぐらいリンクした作品だった
すみれはいいな〜だいーちにだかれ〜
核心を言ってしまったか
アニメのイラストは味がないよね
ニョロニョロの定規使ってたけど
水木しげるの絵をアニメにしたら、なんか違う現象と似てる
モランって女なんだぞ
原作読むとモランについて「あのおばあさん」って呼んでて、驚いた記憶がある
たしかムーミンパパの若い頃の話で
ヨクサルとミムラ達の母親が仲良くなってる描写があるんだよな
だから、スナフキンとミムラ姉さん・ミイは腹違いの兄弟だね
岸田今日子版はなんかあの暗さがまたいいんだよなぁ
牧場の少女カトリでフィンランドを知った
怖い印象だったからこそフォルムをわざと可愛くしたとか?
マーニーはパヤオノータッチだっけ?
宮崎親子は原作を大事にしないということか
マーニーは淡々としていてシリアスでアニメとしては物足りないが児童文学らしい話になっていてパヤオならこうはいかないだろうと思った
パヤオだったらヒロインの影の部分を取っ払ってしまう
俺もだがw
そうそう浮世絵に影響された挿し絵があるんだよな
波の表現とか
ヨーロッパの美術って宗教画が基本だから、浮世絵の俗っぽさやダイナミックな構図はやっぱ物珍しかったんだろう
原作を読め
ちびのミイの方がずっと大人。キャラにぶれがない
スナフキンはあれはあれで未熟で、だから作中で人間的に成長する
ムーミンでほのぼのしてたのに一々人種差別ぶっこんてきてるのイラッとした
日本とフィンランドが友好的なのは文化的にどちらも内向的な傾向があって日本人にとって付き合いやすい西洋国ってのと、日露戦争(1904-1905)からフィンランド独立(1917)の流れで日本がフィンランドを支援したのと、WW2の枢軸側から戦後も対ソ連政策の兼ね合い
そういう歴史的な友好関係もこうやって人種差別で上書きされるんだよね…
漫画の封神演義の方が十二国記より後だぞ
それを言うならむしろ十二国記の方が中華風ファンタジーのさきがけじゃない?
それがお蔵入りで日の目を浴びないのは損失だって
原作者が鬼籍に入って何年か経っているし、今後も解禁されることはないだろうね。
ムーミンと言えばパルナスだな。
記憶違いでした、申し訳ない
十二国記→ふしぎ遊戯で徐々に中華風ファンタジーの
下地が作られていったのかもしれないね
漫画の封神演義は90年代後半だからこの流れのなかに
あったのかもしれない
実はホモと言う言い方をされるのを、嫌がる人が多く、ゲイと呼ぶのが、好まれる。
2度目のアニメ化ではスタッフがヤンソン女史何度もやり取りをしたんだよな
完成して彼女が来日した時、白鳥恵美子がを披露した主を絶賛していた
訂正 → 白鳥恵美子が披露した主題歌を絶賛していた
作品の原作者と、俳優。全然別物の話を、同列に並べて語るおかしな人がいると聞いて。
まあ画家つかイラストレーターだけどさ
フィンランド版の田亀源五郎というか
まあ年代的に先輩だけども
それぐらい自分で探せ
実際言ってんだから探せば見つかるわ
ソースソースうるせーぞ馬鹿!
流行りになって擦り寄るのは貴方にとっての正義ですか?
ご立派ですね
その下に人間のくちが、
あったのを、
あまりにも可愛く無いので、
大塚康生さんが、カバの様に描き変えたって、
岡田斗司夫が言ってた。
アニメ見るたび瞳孔開いてんなって思う
色ついてるからかな
どっちかというと原作の挿絵の方が好きかも
白夜の頃も夜間はずっと夕方みたいな感じ。緯度が高くなると太陽は夏至近くの真昼でも高度が高くならずに太陽光線が弱いので、紫外線から皮膚を守るためのメラニンが赤道付近に比べて作られ難いんだと思う。
ゲド戦記のアニメ化を断られたから、しょうがないから自分で原作を書くことにしてナウシカができた(オリジナルアニメの企画は通らないので原作マンガを描くことに)。
フラッシュゴードンの映画化権が取得できなかったので自分で原作を書くことにしたスターウォーズと経緯が似ている。
23だけど言われてみれば確かに…
水木しげるの絵も好きで本買ってるけどアニメ鬼太郎は全然見てない
ニョロニョロとか普通出てこないだろ
擬犬化で怒ってた人は歌舞伎町シャーロック知ったらどんな反応するのだろう(特にハドソン夫人…)
まあ最近はドラマで女体化されていたりするし大丈夫かな?
>だからこそフィンランド人のアニメ少女がたくさんいる
ムーミンファンはフィンランドびいき層の一角に過ぎないと思うが・・・。
ほか、軍ヲタ層にも支持者がいるし(枢軸国でなおかつ戦後プロパガンダの悪印象が無い)、北欧を福祉やら男女平等やらで地上の楽園だと思ってる左翼筋も支持者が多そう。あと北欧ポ〇ノにお世話になってた世代に支持者とかいるかも。
>↑
>フィンランドに金髪碧眼の人が多いからさ
金髪碧眼だったらフィンランド人に限らないだろう・・・。
そもそも、上のフィンランドキャラ画像は銀髪がやけに多い訳で、日本人が殊更フィンランドに金髪碧眼のステレオタイプを持っている傾向があるかと言うと疑問。
ほー
そんな解説してたんだ
俺はニョロニョロが男〇の象徴だという話しか覚えていなかったわ・・・
あとムーミンママが無人島移住で心を壊して絵の中に入り込む話が怖かった
>鼻の大きいトロールがくると叔父に脅されて
「鼻の大きいトロール」というか、トロールはそもそも鼻が大きいのが普通らしく、外人が描いたトロールの絵も鼻が大きい奴が多い。
それを可愛くアレンジしたらあんな感じになったと。
>欧州のほとんどの地域ではトロールは人食い巨人なのにフィンランド(スウェーデン)では小さめの妖精のような存在なんだろうか?
北欧の初期の民話におけるトロールが巨人で、それが有名だから他の欧州地域でもそうなってるけど、当の北欧では、時代の変化でもっと色んなバリエーションがあるっていう感じかと。
北欧では、地域によって、小人だったり醜い老人だったり赤毛の美女だったりする。スウェーデンの南部では巨人、中央部では人間大の姿、北部ではゴブリン扱いだとか。
ただ、そもそもトロールと他の妖精との区別が曖昧になっていたりもする。北欧の「フルドフォルク」という種族が、ノルウェーでは赤毛の美女姿のトロールとされる一方、19世紀アイスランドの民間伝承では、当時軽蔑的な意味合いを持っていた「エルフ」の婉曲表現とされ、現代でも2006年のアイスランドでの調査で、回答者の54%が、エルフとフルドフォルクを区別してなかったとか何とか。
永眠して欲しい
その理屈だと北極圏のエスキモーは白人化していてもおかしくないけど
実際は北欧の白人たちは違う
環境の変化で人種の進化や淘汰が起こったというより
もともとそういう性質を持った集団がどこかのタイミングで
よそから北欧に移り住んだというべきではないの
トロルだから妖精というより「獣鬼」だと思うんだが。
ちなみにベルセルクに出てくるトロルは、人間の女性をさらってOKAしてHARAませる。
ムーミンとは似ても似つかん所業だが、ビジュアル的には微妙に似てて笑う。
自分は昭和ムーミンしか知らんけど、ぶっちゃけ雰囲気が暗くて苦手なアニメだった。
岸田今日子の声って怪談みたいなんだもの。
当時からキャラクターグッズみたいなのもあったが、欲しいとも思わなかったな。
バタコが出てくるのに何故バイキンマンが出てこないのだ
北国でも森林の民だから、エスキモーは雪と氷の世界で雪焼けしているからモンゴルの遊牧民のような焼け方をしている。
人型はミムラ族やヘムル族とか他にもいるよ。
大きな書店の外国文学の北欧のコーナーの主力商品の一つで元祖の風刺漫画時代のものからたくさん出版されているし、児童書にもまだ健在だよ。
ポルポルやフリーセックはスウェーデン
あなたが怒るべきはフィンランドに多様なイメージを持つことができる10じゃなく、日本人は金髪碧眼が好きだと込めつけてる翻訳元のコメントでしょ
少なくとも10は自分が持ってたイメージと違うイメージを聞いても柔軟に取り入れてる
どちらかというとバックパッカー
あいつらカバみたいな丸裸じゃないのかよ😨
ケントギルバートが言ってた。地球儀で見ると、フィンランドが、日本から一番近いヨーロッパ。
他の人が言ってた。フィンランドは日本以上に性善説。ホテルに泊まっても「朝食券」のようなモノは無く、外部から入られ放題。中国人が増えたらそうも言ってられないとは思うけど。
妄想の世界を話してるのはネットにありふれてるから、ソース要求はそれをストップさせるのに便利だよ
いまだにソース提示できてないのが笑えるけど
おさーびし山よー♪
ムーミンはフィンランドで出版されたけど、作者のトーベ・ヤンソンはスウェーデン系で、作品自体もスウェーデン語で書かれたもの
ムーミン谷がフィンランドなのかスウェーデンなのかは謎
残念だが岸田ムーミンの旧作は二度と見ることは出来ない。
トーベのBBAが嫌ってたので封印作品になった。
ワイは1982年生まれコヤスキン世代だから旧作に思い入れはないけど
旧作世代は抗議したほうがいいと思うよ。
元々フィンランド以外ではマイナーだったムーミンを
日本がアニメ化して旧作が日本人に愛されたからこそ
1990年の新ムーミンが作られ世界中に浸透したわけで
旧作が無ければ今の世界的ムーミンブームは無かった
今の時代は少なくとも日本ではレズビアンは差別的だったり侮辱的になるから
女性同性愛者、本人達はレズと呼ばれることを嫌いビアンと名乗っています
またホモも日本では10年くらい前から
侮辱語(世界でも)とみなされゲイと呼ばれてきています
若い世代ほどゲイと呼ぶ割合が高くまた偏見も低くなる傾向があり
年配ほどオカマやホモと呼ぶ率が高く嫌悪感も高いんですよね...
ムーミンの日本語訳者がとある本の後書きで書いてた。
だったら自分で調べろ
他人の発言を全面的に信じる方が馬鹿だ
他人が妄想言って何が悪い?
面白ければ許される場合だって世の中にはある
いちいち仕分けする必要は無いわ
自分にとって何が正しいかなんて事実がどうかとは関係ないわ
ちなみに現在ではゲイは同性愛者の総称になってるから、
海外のアニメ掲示板とかで百合っぽいキャラはゲイと呼ばれることが多い
心が疲れてる時にヘビーローテーションで見てたなぁ・・・何も考えずにいられるから
そのあともムーミンは日本でアニメ化されてるけど、遠く及ばないし、クリエイター育ってないんやろな。
育っても海外に出ちゃうだろうし。
ヒロインもカバだし、パンチラで喜ぶようなエロガキだし、幼児向け番組だと思ってたw
大きいお兄さんでも楽しめるのなら、無料のアマプラやアベマ一挙放送があれば試そう!
配信してるサービスがないぞ!
クソすぎだな。
近年というよりは元々はゲイ=同性愛者全般含まれる意味ですね
なので海外ではゲイ=女性の同性愛者も含まれます
冒険日記はまぁ…うん…
ファミコン版ウィザードリィ3が流れてたんだけど
これが園児だった当時めちゃくちゃ怖かった
1969年放送開始だから現存する高齢中年の日本人は殆どみていてすでに心の原風景にもなっている
80~90歳の親世代が50~60歳の子世代と一緒に見ていたという感じ
その旧作が惜しまれたからこそ新ムーミンアニメが作られ、世界的ブームの起爆剤にもなった
日本との共同制作?なんて書いている反応があるけど、日本制作ですよ
だから打ち切りになって再放送や新規の映像ソフト化もされてない
その後、トーベ・ヤンソンは日本のことどう思ってたんだろうね
原作にない細かいデザインまで名倉ムーミンと同じだよ
ぐは!(吐血)
クイーンはワシが育てた。
などに出演したのか?
岸田の娘が幼稚園に通いだしてテレビを見る年頃になったからだ。
不満なら使うなと言う事だろう
それに対してこっちの方が良いとか、作者は分かっていないとか何を言わんや
ならオリジナルで勝負せいとなる
スナフキンが弟でも不思議じゃない
「ムーミン谷のひなまつり」とか子供心にもそりゃないだろだった
名倉靖博が描いたイメージボードだかなんか持ってヤンソン説得に行ったら
二つ返事で新作おkもらったとかじゃなかったっけ
皮肉だろう。
>>288
銃や車が出て来たのが駄目だったとか。作者いわく、あとドラッグもムーミン谷には無いらしい。
くっころの上位機種じゃん
そういうところ良いよなw
この人の脚本回はホントよく出来てる
主要キャラクターの名前だからこだわるのは仕方ないでしょうよ、割と適当なネーミングだし国によって名前を変更する事はよくあるよ。
原作者がアニメ化やドラマ化がの内容が気に入らないとかはよくある話で本当に嫌なら90年代のリメイクすら許さんだろう。
その後できちんとやり取りした結果が今公開されてるアニメ版だぞ
きちんとやり取りした上で納得してくれたんだからそっちが公式
原作者の意向で封印作品になってるならそっちはなかったもの
駐日フィンランド大使館の公式HPって以前はすごいことになってたけど
今は普通で詰まらん
あれ2014年か・・・・・・時が経つのが早い
もしもゴブリンだったら…
工口漫画を描いていて、彼女さんが読んで大爆笑していた
フジリューは原作をはひん曲げて改悪二次創作にするぞ
封神演義なんか土行孫とか竜吉公主とか申公豹とかお気に入りの脇キャラは戦死させず、
惑星使ってシムシティやってる女媧の手から離れて独立しようぜ、妲己ちゃんは打ち首にならず地球と同化して逃げ切りだぞ?
銀英伝なんかベーネミュンデの企み察知したヒルダが姉上守ろうと男装してボディーガードかって出て個人的なお友達になって、
さらにキルヒアイスの軍艦に乗り込んで意見を求められて…贔屓丸出しで痛いわ
ベーネミュンデなんて姉上とラインハルトの前に姿見せて「花は一つだけでいい」とかくっさい宣戦布告してくるチャラ女になってんだぞ
子安は何の役でもできるわな
あのミリヲタの少女大好き野郎が自己主張したらろくな事にならんわな
モランは彼女の意思とは関係なく、まわりを凍らせてしまうんだよ。
だから恐れられるけど、温かいものを求めてさ迷っている。
……的な事をムーミンママが言ってて、以降モランが現れるたびに、こわいのと悲しいので、子供心にやりきれない気持ちになったわー。
コンボで子供心になんか怖かった。
スナフキンは人間型だけどムムリクって種族やで
あいつら面白おかしく大げさに書くのが当たり前で、
作者が発言していなくても自分が「感じた」と思えば日本批判してくる連中だぞ。
ムーミン 休みも終わりか
比較的最近のCGアニメは普通の子供アニメになってた
コメントする