Ads by Googleスレッド「2011年の日本のM9.1の地震の中で揺れている耐震性のあるビル」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2011年の日本のM9.1の地震の中で揺れている耐震性のあるビル
2
万国アノニマスさん

全て崩壊せずこんな重量のものが左右に動いてるなんて俺の頭の理解を超えている
とてもじゃないが信じられないよ
とてもじゃないが信じられないよ
↑
万国アノニマスさん

建物の下か基礎に振り子のようなシステムがあるんだよ
YouTubeで調べれば良い動画が出てくるし素晴らしいよ
YouTubeで調べれば良い動画が出てくるし素晴らしいよ
3
万国アノニマスさん

確かに信じられない技術だね
4
万国アノニマスさん

少なくとも多少はヒビ割れたコンクリートか何かが見えると思ってたのに
5
万国アノニマスさん

コンクリートにヒビが入らないが驚きだね
感動してしまう技術だ
感動してしまう技術だ
6
万国アノニマスさん
どうすればM9.1の地震の時に他のビルを何気なく撮影できるんだ
自分もビルにいるのに地震をあまり感じないのか?
M9.1って巨大地震すぎるぞ

どうすればM9.1の地震の時に他のビルを何気なく撮影できるんだ
自分もビルにいるのに地震をあまり感じないのか?
M9.1って巨大地震すぎるぞ
↑
万国アノニマスさん

これは地震の最中ではなく直後に撮影されたものだ
自分は2011年のあの時に渋谷のビルの22階にいたけど
地震の間はまったく立ち上がれなかった
自分は2011年のあの時に渋谷のビルの22階にいたけど
地震の間はまったく立ち上がれなかった
7
万国アノニマスさん

一応言っておくがこれはお天気カメラとかの映像だったと思う
カメラの動きや静止っぷりは人ではなく別の場所から動かしたものだ
カメラの動きや静止っぷりは人ではなく別の場所から動かしたものだ
8
万国アノニマスさん
清掃員はこの後余計な仕事をたくさんこなしたに違いない

清掃員はこの後余計な仕事をたくさんこなしたに違いない
9
万国アノニマスさん
これらのビルは間違いなく酔っ払ってる

これらのビルは間違いなく酔っ払ってる
ふらつきを見ればいい、立ってすらいられないんだ!
10
万国アノニマスさん
酔っ払いの建物は家に帰ってくれ

酔っ払いの建物は家に帰ってくれ
11
万国アノニマスさん
建築基準に感謝だな

建築基準に感謝だな
12
万国アノニマスさん
OK、こういう建物のエンジニアのことを俺は認めるよ

OK、こういう建物のエンジニアのことを俺は認めるよ
13
万国アノニマスさん
M9.1?それはヤバすぎる…
ロサンゼルスに住んでるから基本的に日常的に地震は経験してるけど
そんな酷い地震は想像出来ないよ

M9.1?それはヤバすぎる…
ロサンゼルスに住んでるから基本的に日常的に地震は経験してるけど
そんな酷い地震は想像出来ないよ
14
万国アノニマスさん
日本は常に世界の先を行ってるね

日本は常に世界の先を行ってるね
15
万国アノニマスさん
なんか穏やかな揺れに見える
中にいても同じくらい穏やかに感じるのか
それとも不安で混乱するだけなんだろうか

なんか穏やかな揺れに見える
中にいても同じくらい穏やかに感じるのか
それとも不安で混乱するだけなんだろうか
16
万国アノニマスさん
建物の内部にいる人はどんな感じなんだろうね

建物の内部にいる人はどんな感じなんだろうね
17
万国アノニマスさん

東京の32階で働いてて高所恐怖症の自分からするとこれは本物の悪夢だ
18
万国アノニマスさん
ジェットコースターではない本物のスリルを味わえるな

ジェットコースターではない本物のスリルを味わえるな
19
万国アノニマスさん
まるでそよ風で揺れる木みたいで恐ろしいよ

まるでそよ風で揺れる木みたいで恐ろしいよ
20
万国アノニマスさん
素晴らしい科学が組み込まれてるとはいえ
この建物にいるのは恐ろしかったに違いないね

素晴らしい科学が組み込まれてるとはいえ
この建物にいるのは恐ろしかったに違いないね
関連記事

力を分散させてるのは分かるけど実際中にいたら怖いよなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
テーブルの下とかに隠れろというじゃん?隠れられないから
まず立っていられない、歩けないからその場にいるしかない
千鳥足みたいにして歩くことになって余計危ない
さながら本当にジェットコースター
2回目は夜中でベッドに寝ていて、揺れがジェットコースター過ぎて、アトラクション好きな私はちょっと笑ってしまったけど長か感じて恐ろしさもあった
家であれなら高層ビルだとジェットコースターの中でも最強の絶叫系くらい揺れるだろうなと思う
M9.1は東北や。
でも大丈夫だった。ありがたい。
ゼロから数えて10段階だから
まぁしかし地震大国で建物が頼りになるのはありがたいよなと阪神大震災組は思うわ
横浜でも震度4であれだけ揺れてたからなぁ
試合は中止、歩いて帰って夜までかかったな
上階っても学校だからせいぜい3階から4階へだしそんなに違わないだろうけど、上の階にいたら良かったって悔しがってた
なんかずっと興奮してはしゃいでたわ
日本人的感覚だと「結構大きかったね」ってちょっとザワザワする程度の揺れ
被害日本大震災は、場所に関わらずM9.1の地震だぞ。
新宿が揺れたのもM9.1によるもの。
地域によって違うのは震度。
マグニチュードはどこだろうと同じだぞ
「東北を震源とする地震の関東の様子だから大したことない」って言いたいのかもしれないけど
こういう時にドカンとくるから気を付けないと
なぜか寒い時期に大地震が来てるような印象あるし
Shindoを日本から教われ
まだまだ震災対策は必要だ。
「メルカリ震度」と言う震度評価で
建物や町の破壊具合を見て「震度1」(揺れるだけ)から「震度12」(再起不能)で表しています。
日本みたいに測定震度
「市区町村 それぞれが地震計を持っていて、都道府県に複数の天候測定器(アメダス)が有って、総合して震度を出す」
のとは異なります。
したがって「マグニチュード」も「震源地」「深さ」などは日本は正確に出せますが
他国は「街や住居の破壊具合」からの推定なので、あまり精密では有りません。
震源から東京までの距離は気にしないんだね
当時、そういうビルで働いてる人が船酔いしたとか言ってたな
本当に酷いところはこんな余裕ない
30Fに居たが船そのものだったよ
>>25
机の袖机が行ったり来たりしてた
収まったあとはいくらもしないで真っ暗になることに気がついて、水の確保(夕方位まで出た)、物を避かして寝床と通路の確保、すぐ食べられる物を集めた。(水戸)
それでまた神戸で地震が起こったのか!?って思った
東京の都心部32Fにいた同僚に電話したら完全に船酔い状態でグロッキーになってた
こないだ震度5弱あった(水戸)
中央道をまたぐ橋「鉄筋不足」他橋も同様の疑い 再施工・賠償請求へ NEXCO中日本
結局中韓と同じだったよ
日本には「地震の体験」ができる設備があって
例えば10階建て集合住宅の原寸模型を作って、中に実際の家のように家具などを入れて
その中に一般の国民が入って地震のように揺らして具合を見る。
そういう事を繰り返しているから建物が壊れにくいのを
知らないのだと思います。
地上で受ける揺れとは完全に別の世界になるみたいね
東日本の時森ビルみたいな大型ビルは警報機と大きな揺れで凄い事になってたそうな
でも長く大きく揺れるので船酔い必至らしい
地震だけなら致命的な被害はほぼなかったと言われている
実際殆どの建物は崩れさえしてなかった
すだれみたいな構造になっててたわむようになってたりするんだよ
特に最近の奴はガチガチに接合されてない
道路に電柱に家、空気すら外の空間全部が揺れてる感じ
ボロいアパートだったから家が倒壊するんじゃないかと怖かった
長周期でこんな感じの揺れになるんだろうね
古い超高層の横浜のビルは減衰できないのか置いてあるものが動いてたけど
新しいタイプの超高層は投稿された動画を見たらそんなことない感じだったな~
いや…マグニチュードは規模を表す単位なんだから、東京も含めた全域を含めてM9.1だし、地域ごとの震度は関係ないんだが。
近くを走ってた自衛隊の教習車も停車してた
自分のいる埼玉が震源地だと思ってたら近くのコンビニの店員と客が店外に出ててワンセグTVで情報収集してて東北が震源地と聞いてびっくりしたもんだよ
その後寄ったダイソーでは店員が自宅の液晶TVが倒れて壊れてるって家族から連絡きたとか言ってた
嘘言うな。震度は7まで。
生まれて初めてP波とS波、S波の迫り来るゴォ、、、ーって音をはっきり感じたよ
P波が来て、「気持ちの悪い揺れだなおい、酔いそうだ」と思った
でも壁につかまってまだ立ってられた
ところがその揺れが収まらないまま「S波が追い付いた」
揺れがそのままで急に跳ね上がって大きくなる、あんなの初めてだ
合算されて、立てなくなった
知らん婆さんらが爺さん巻き込んで転がって来たから、慌てて近くの知らんおっさん連中で捕まえたけど、尻餅ついたり膝付いたり
おいら空港帰りで、デカいスーツケース持ってたんだが、知らん間に捨ててた
ふと見たら、スーツケースが倒れて床で勝手に左右にズザーズザーって動いて、動きつつぼよんぼよんバウンドしてやがんの
縦波と横波が同時に来てるんだよ
東北から関東辺りは地震波が別々に来て、名古屋、中部地方辺りで追い付いてエネルギーが合算されて、大阪行く頃には次第に弱まって行った感じだろうな
揺れが収まった頃にはみんな座り込んだりしゃがんでたりコケてた
家に帰って、テレビ着けたら津波で「なんだこれ?」と呆然とした
そういや携帯繋がらなかったんだよな
ブラインド開けたら遠くの製油所で火災が発生してて空がみるみる煙で覆われていって、とな地のビルもゆらゆら揺れてるし、本当この世の終わりかと思った。
ネットも電話も繋がらないし帰宅難民で翌日まで情報がなかったから、後から津波を知ってショックだったな。
西暦680年頃に建立された五重塔でも免震・制振機構考え抜かれてるんだからびっくりしちゃうよな
現在使われている気象庁震度階級は 0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7 の10段階だよ。
地震終わっても当分揺れてるので中にいると船酔いみたいに酔う。
1mちょいくらいの揺れ幅でゆっさゆっさと揺れた
笑うわくらいのレベルでゆっさゆっさ
これが相当長く続いた
ただ怖かったのはその後の余震だな、原発が壊れかけていたのもあって
当時の地震発生状況は異常だった
「東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図」でググると動画で纏まってる
遠く離れた大阪では、戸建て住宅だけど最初揺れてるのがわからなくて「なんか吐きそう...気持ち悪いな体調悪いんか?」と思ってたら揺れを感じだしてビックリという感じだった。長周期地震という存在を知った。
本当はこんな技術が実際に揺れて使われないような地震が少なくなる方がいいんだがしゃあなしではある
地域のイベントで震度7が体験できる車とかきたりするしね
あれはマジで机の下に避難とか動けるレベルじゃない
あ、免震て基礎と建物のあいだにジャッキだかスライダーだか噛ませることで、上に載ってる建物に揺れを伝えない技術でしょ
けっこうお高いと聞いてたけど、
力あるなあそのプラオタ
何人か知ったかぶり君がいてデタラメ言ってるぞ
なんか穏やかな揺れに見える
中にいても同じくらい穏やかに感じるのか
それとも不安で混乱するだけなんだろうか
↑
揺れは小さく穏やかに見えるが、中では結構大きく揺れてる(実体験)
このまま倒れるんじゃないと思うほど(個人の意見)
0、1、2、3、4、
5弱、5強、6弱、6強、7
まずゲロを吐きます。次に「この揺れを止めてくれぇえええ」と叫びます
最後に地震の恐怖より揺れの不快さに耐えられずビルを出る羽目になります
現場からは以上です
スライドラックが動きまくって大変だった
あとは外に出たけど1時間ちかく細かい間隔で揺れまくってた記憶
じゃあ何処へ逃げろと?古い建物が密集してる地域で、余震が来れば隣りの建物同士が当たりそうになってんのにw
おっ地震やど~せ大したことないだろ
グラグラグラグラグラ
グラララララララララララララララ
おっとっとっと(まだ見てる)
フワッサァァ(積んであったボール紙の箱が崩れる)
でけーな(まだ見てる)
夜になって、俺の家だけが停電してなかったのが今でも不思議だ
別に独立した電気系統引っ張ってきてるわけではないんだが
計画停電で近所一帯が家の真ん前の役所も信号機も真っ暗になってるのに
自分の住むブロックだけ一列電気がついていたので、明るい家を辿っていったら1km離れた病院に行きついた
実家でも30年くらい前の竜巻で広範囲停電になった時1時間くらいで停電は解消。それから5時間くらいして夜中に帰ってきた父が「うちの周囲だけ明るい」とビックリしていた。
何年か後に鉄塔の建て替え工事で7キロほど離れた大きな病院と実家周辺の300戸くらいが何故か高圧線を共有してることが判明、実家と病院の間にある2つの町(病院の隣の民家さえ)高圧線違うらしいw
震災の時も1回も計画停電無かったと親が言ってた
日本は災害のデパートと言われるくらいあらゆる災害が発生する国。
被害を抑える技術や復興の為の技術が進歩した。
そんな国で「コンクリートから人へ」なんて一番やっちゃいけない政策だった。
地震で全壊はあんまなかったからなぁ
津波がヤバすぎんだよな
普通の家ほど激しく揺れない
それだけの激しい揺れだと高層ビルの構造上、建材の耐久性を超えるから、動いて揺れを吸収するようになってる
所謂、免震機構とか免震装置ってやつ
動画のビルが横にゆらゆら動いてるのがその機構の働き
だけど、完全に激しすぎる揺れを完全に吸収できる訳じゃないから3次元的な揺れになる
高校で教わる知識すら持ってない中卒ってことでいいの?
中学受験生=小学生ですら知ってる話を間違えるって、
どっかのキムリパクだらけな蛮族じゃあるまい・・・
隙が無い・・・
「国土が小さい」って思い込んでいるからでしょうね。
だからユーラシア大陸の地図上に日本を重ねるとビックリする。
アレを意味が無いだの欠陥建築だのとdisっていた大学教授とやらがいたと思うが、今どうしてんだ?
振動周期が想定されていない揺れだったとは思う
津波の被害がでか過ぎて隠れがちなだけで、津波以外の被害も十分でかいよ。
津波以外でも1万棟以上の家屋が全壊してるし
山崩れやダムの決壊なども発生した。
津波以外の要因による犠牲者も数百人はいると見られてる。
秋から冬あたりと冬から春くらいに大きな地震来てるイメージあるわ
サンチアゴなどの都市部の高層ビルで昔から採用されてます。
地震の年表とか見ると特に時期的な傾向は無いと思う。
ただ冬の方が火災が起きやすくて被害が拡大しやすいというのはあるかもね。
高層ビルは鉄骨造(柔構造:揺れて地震エネルギーを逃がす)で鉄筋コンクリート造(剛構造)は低層ビルまで
高層でもタワマンなんかだと鉄筋コンクリート造が多いよ。
また都庁みたいに剛構造のオフィスビルもある。
自分も当時椅子に座ったまま「アーアーアー」って言ってただけだった
東北の地震でも被害はデカかったけど、それでも建築物の耐久はすごかった
大雑把に5秒周期だとしても毎秒1mぐらいでの速さで右へ左へと揺さぶられてるわけだから中にいる人はめっちゃ怖いだろう。
ぐらっぐら揺れても人間そう簡単にやられないとゆう風に受け取れて、災害ほぼ未経験の県民としては心強いな
(不幸な目に遭った方には安寧あらんことを)
緊急避難用の手荷物には酔い止めか
酸っぱい飴ちゃんもあると良さそうだな
端っこだけで上支えてたんだから
こういう技術はなくなってほしくないよな
ただヘタに地上に居るより安全って知ってたから、安心して座ってたけど
震度ゼロでビルが倒壊する国があるらしいな、お隣のなんとかっていう国…
何度も受けた地震被害や犠牲から学んだ耐震免震技術。
これらを他の地震に苦しむ国々に参考してもらえれば、と思う。
コピー機だのキャスターのついた椅子だのが何メートルも走り回って大変だったらしい
熊本城の石垣、崩れたのは調査のために昔に一度ばらして積みなおしたところだけで
加藤清正の時代に作られたままのとこは崩れてないんだぜ
あと、視点的に撮影されたところも揺れてるとこと同じくらい高いビルなんじゃないかね
高層ビルに対しては固有周期の関係で直下型の震度7より
このくらいの揺れの方が影響がでかいとされてるから
むしろこれで倒れなければ今までに発生したレベルの地震ではほぼ倒れないと思う。
もちろん老朽化を放置したりしなければだけど。
激しく遅延し、厳しいプロジェクト
プロジェクトリーダーは、大丈夫だ、業務を続けろ!と叫び、
直後にやってきた偉い人にめちゃくそ怒られてた
メンバーは全員帰されたが、交通網は死亡しており、帰宅に9時間を要した
無能な上司しかいないと大変だな
自身の直後は外に出ない方が安全だとか、どう対処すべきかは過去の震災後なんかに報道されたりしていたのに
自分だったら諦観の念しかない。でも無駄に騒いでも仕方ないって思えるのは、揺れるだけで実害がないからなんだろうなぁ・・実際に誰かがケガしたり、屋根が落ちてきたりしたら叫んでしまうんだろうか・・。技術者の人達には感謝しかない。
海外で震度4位の地震にあったときに日本人は平然としてたって言われてるけど
建物の耐久性が日本と違うからいつ倒壊してもおかしくないんで
ほんとはトットと逃げなきゃ危険だって
多分地震がある国の高層物件はほぼ日本の部品や技術が使われている
M9.1は地震全体の事だし、海外は「震度」を使ってないから仕方ないよ。
動画はマグニチュード9.1の地震中だが、震源から遠くて「震度」は弱い。
・マグニチュードはその地震で放ったれた「総エネルギー量」を示す数値
・震度は「日本で」使われる「各地域が」どれだけ揺れたのかを示す数値
照明に記載の「ルーメン」と、机の上で測る「ルクス」の関係に似てる。
LED電球は照射が直下に偏ってるので、電球や蛍光灯と同じルーメンだと
真下から離れるほどルクスが低くて暗い、大きいルーメンを買いましょう
大まかにはあってるけど、微妙に違う
日本の震度も、本来は建物の被害や現地にいた人の体感を元にしている
ただし、揺れを図る地震計を大量導入したことで
この揺れぐらいだと震度いくつと定義し直した物
ベースは一緒です
今も地震計がない地点については、建物等の被害を元に震度を決定しています
あと、震度についてはアメダスだけではなく、市町村等が設置している地震計のデータも
取り込んで震度を発表しています
「コンクリートから人へ」って意味が違う
それまでの行政は(特に地方では)なにかやろうとすると
すぐに建物建築へ走って、活用されない例がおおかったので
無駄な建物を建てて経済刺激するのではなく
人を育てたり住民への福祉を充実しようという意味
目に見える形での税金の使い道として
建物はわかりやすいけど役に立ってないでしょ?って話です
オフィスのストレージが倒れないように
抑えるので精いっぱいだった。
この後、急いで改修工事をしたとか
コメントする