スレッド「世界で最も良い伝統衣装を考えると何故着物になるんだろう?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界で最も良い伝統衣装を考えると何故着物になるんだろう?
2
万国アノニマスさん

俺もそういうのは大好き
3
万国アノニマスさん

異国のコスチュームは好きだ
4
万国アノニマスさん

何故なら着物は凄くエレガントだからだ

5
万国アノニマスさん

俺的には神道の巫女の衣装が一番良い
6
万国アノニマスさん
氷菓は凄くファッションがオシャレなアニメだったな

氷菓は凄くファッションがオシャレなアニメだったな
↑
万国アノニマスさん

京アニ作品は大抵オシャレだね、氷菓は素晴らしい
7
万国アノニマスさん

着物だと色んな色を重ねてもピエロのようにならないね
8
万国アノニマスさん
着物は確かに素晴らしい
しかしセクシーなチャイナドレスに適うものはない

着物は確かに素晴らしい
しかしセクシーなチャイナドレスに適うものはない

9
万国アノニマスさん
日本の学校制服は世界一素晴らしい

日本の学校制服は世界一素晴らしい

11
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

これ最高だな
12
万国アノニマスさん
韓服も素晴らしい

韓服も素晴らしい

14
万国アノニマスさん
どうして着物の女の子は凄く魅力的なんだろう?

どうして着物の女の子は凄く魅力的なんだろう?
↑
万国アノニマスさん

ちゃんとした着物なら下着を身に着けてないからだな
上も下も着けてない
上も下も着けてない
16
万国アノニマスさん
胸が小さかったりショートヘアで着物は凄く似合うと思う

胸が小さかったりショートヘアで着物は凄く似合うと思う
17
万国アノニマスさん
お前らが持ってる日本に対する美意識はアニメで長年刷り込まれたものだ
着物は本質的にはセクシーなものではない

お前らが持ってる日本に対する美意識はアニメで長年刷り込まれたものだ
着物は本質的にはセクシーなものではない
19
万国アノニマスさん
夏でも重ね着することが多いのが驚き
たくさんの布を着てると暑いのに

夏でも重ね着することが多いのが驚き
たくさんの布を着てると暑いのに
↑
万国アノニマスさん

夏だったら浴衣という夏用の着物を着てるよ
風通しが良いんだ
風通しが良いんだ
20
万国アノニマスさん

浴衣は素晴らしい
凄く明るい色や可愛い模様に出来る
凄く明るい色や可愛い模様に出来る
21
万国アノニマスさん

伝統的な価値観を女性に押し付けて抑圧することは男による征服感の究極系だから
↑
万国アノニマスさん

着物は男も女も着るぞ
金を持ってた人なら誰でも着てた
金を持ってた人なら誰でも着てた
22
万国アノニマスさん

他の人種が着てもキュートなんだろうか
↑
万国アノニマスさん

キュートなのは二次元だけさ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
昔見たサザンアイズのチベット辺り?の民族衣装も好きだったな
最近、こぞって世界中の資産家が身に付けている日本製品の腕時計が話題になることが増えて来ました。この話題は今回が初めてではなく、20年前に、日本製品がスイス製品の腕時計のクオリティーを越えた時にも話題になりました。 その頃に一番に越えたのがSEIKOの時計quality。次にCITIZENとCASIOが次々と続き、いつしか時計qualityは日本製品が世界一になり、アメリカ軍でCASIOが採用され、宇宙stationでもSEIKOが採用されました。
徹底的に物事を極める、という日本製品の姿勢は、今から20年前に世界中で頭角を現し、時計に限らず、全ての日本製品がジャパンqualityとして世界中に存在を示すようになりました。日本製品qualityが一番初めに、世界で認められた製品は、精密化が要求される時計が初めてではなかっただろうか?
はははっ、またご冗談を
染め技術もなかったのに?
あちらにも拗らせてる奴がいるが、伝わってる経路を考えるとこんなもんか
異論は認める
ご先祖様は凄い頑張った
浴衣でも鎖骨を隠して着せるようになったな
一昔前はその辺いい加減でもやもやした
糸染めの単色布か、折模様か、刺繍が普通。
なお絣は糸染め。
外人「着物って素晴らしいよな」
おいおいそんな事言ったららあいつらが来るぞ、そんな話題はダメだ、あいつらが来てしまう、あいつらが…
✕✕✕「韓服も素晴らしいニ.ダ」
キターーーーーーーーーー!!!!!
スコットランドのおっさんのスカートもいい
どれがいちばんとか決められないよ
魅力かと
かっこいいよねー。
女性のだと、和服以外ならやっぱりアオザイだわ。
韓服スルーされててワロタw
着物は見慣れてるってのもあるんだろうけど。
礼服として機能することもあっただろう
呉服屋って、若いひとは知らないかもしれません。
生地、図柄、しつらえ、帯も違いましょうが。
単純にかっこいいし。
あまり話題にならないけど昔の日本の軍装も独創的で感慨深い
ジョージアびっくりするぐらいかっこいいよな
??【韓服は中国起源アルよ】
本物の質感は全く出せていないのにね
今年地元の夏祭りに元カナダ、オーストラリア、ドイツ人が着物着てたし
まぁ別に祭ならルールは無いから好きにすれば良いって感じだが
さぞかし、おいしいものなんだろうって思っていたら、
単なる生のリンゴに飴かけているだけなんだなって、大人になって買ってガッカリした。
リンゴ煮したものに、甘い飴が掛かっているものだと思い込んでいた。
寒くて下にTシャツ着てるし、あんまり伝統は感じない。
漢民族の漢服とは違う
ウィキによると、
「呉服(ごふく)は日本における織物の呼称の一つで、特に絹織物を指したことから洋服が普及したのちにハレの衣装となった和服用反物の呼称となり、そこから和服そのものの呼称ともなっている。中世日本では織機の意味から、呉織・呉服(くれはとり)と呼ばれ、後に「ごふく」と音読されるようになった。
古代中国の呉から日本に伝わった織り方によって作られた反物に由来し、綿織物や麻織物を意味する太物に対し、絹織物を意味する語として使われるようになった。『世説故事苑』によれば応神天皇の時代に伝来した。
もともとは絹織物の称として綿織物、麻織物の太物(ふともの)と区別されていたが、現在では和服用の織物の総称としても使われている。」
だそうです
なんか向こうに対する嫌悪とか関係なしに素で思う
あれが民族衣装ってのは悲惨だな
やっぱ民族衣装ってその民族が一番似合うようにできてんだなって感じる
その辺の伊達じゃない感は異常
そうは、思わんが。
>>42
物凄い似合っている人もいるから、体型にもよるのかもね。
体のラインが出ないてるてる坊主だからな
まあデブに見えるよな
色合いの模様とか合わせたらチャイナドレスの方がいいし
着物の方が断然いいよ
ランク付けはどうでも良いけど、紺色でこの挿絵のようにアサガオやカエデ柄の浴衣着てる女性は凛として慎ましく感じる。
インド人美女が着るサリーは最高。
しかも本式に着付けるときは体の凹凸を
できるだけ隠して『あねさま人形』みたいな竹みたいなシルエットにするのにね
とても悲しい…
呉服は反物(生地)の事だよ。
昔は呉服屋で着物は売っていなかった。
江戸時代になって呉服屋が、反物を仕立てて着物を売るようになって混同されるようになった。
だから、呉服は呉の服というわけではないよ。
着物は黒髪の女性が一番似合う。
成人式で茶髪の女性が着てるのは似合わないと思う。
でも、花魁コスプレくらいまでぶっ飛んでると、逆に茶髪でも似合うかもしれないw
しゃーない
観光客向けの店が乱立して古臭い&安っぽいのイメージがついてしまった
間違ってたらごめんだけど、
中国の少数民族、苗(ミャオ)族の衣装が
元ネタに一番近いと思っている
あの国は欠点がそりゃ多いが少数民族の伝統衣装が美しいことは紛れもなく美点のひとつだろう
でもまあ元の12の絵はきれいだった
リアルスターウォーズのやつね
品と繊細さがあって綺麗だよな
チャイナドレスは違う。
ここのコメント欄で色んな人がジョージアジョージアいうから調べてみたらクソ格好良かった
でもどの国の伝統衣装も良いね
えっと、バティックは?
機会があれば着てみたいかも
基本的に男性用の着物は腰の位置(重心)が低い方が似合うとされる
体型的な面もあるかもしれんし、着方もあるかもしれん
個人的には以前ネットで見た、着物にハットとサングラスを掛けた外国人が凄く粋だったから
結局はセンスなのかなと思ってる
昔、久保田一竹の辻が花の写真集を見たら、黒人モデルばっかりだったけど、結構良かったよ。
昭和だった。
センスがいいスラッとしているひとは似合うよ。
日本人でも怒り肩過ぎるひとはちょっとね。
お人形遊び楽しそうだね
リサイクルやネットオークションで安いのは安いよ。長着が千円くらいで手に入ることもある。骨董市だともっと安いのもある。
まあ、高いのは高い。
以上自分用
乳出しだからいいんじゃね?笑
でも、ほとんどの技術は急激に途絶えつつある。日常で用いなくなった→需要がなくなったというのが一番の理由だと思う。刀装具の技術は明治になって置物の他帯留めや煙草入れの金具などに活かされたけど、昭和になって洋装が増え、戦争に突き進む中消えていったし、着物も戦後にどんどん廃れていって、高価だけど趣味の着物等は、どんどん作られなくなりつつある。その間に職人が老齢化して、技術が失われていった。
なお日本ほど、というのは他国下げじゃなくて、なにかに特化して素晴らしいところは沢山ある。
でも、日本は大抵のことで一流の技術がある、というか、あったんだよね。
それは戦後の着付け教室が始めたことで、昔の、少なくとも庶民はもっとゆったりと着ていたよ。
着物を日常で着ていた最後の世代の祖母は、補正なんかしなかった。
いいんじゃない?
そういえば安い寝巻き用浴衣や着物用品って近所のスーパーから消えたな。
前世紀には、あったのに。
着方じゃないかな?
観光地で腰高に帯を結んでいる若い男の子はてんで似合っていないけど、中年が下腹の辺りでピシッとしめていると、なぜだか格好いい。
腹がでた
アオザイはモデルしか似合わん。
ごめん、切れた。
腹が出た中年男があれほど格好良く見える衣装は他にない。
残念ながら、太い中年女性にはそのマジックがきかないけど。
黒人男性とか金髪女性とか妙な似合い方をする
上流層が来てた服は輸入物(朝貢のお返し)で作られてたから色付きだったんだろうね
これ女性の服だからまだマシなんだよね
男性用のはものすごく野暮ったいというか
寝間着で外出てきちゃった?みたいな
ついでに言うと朝鮮は元々中国の一部であり日本の一部だった
韓国という国として成立したのは朝鮮戦争後だから韓国の歴史は70年未満なのに
つーか今韓服とか言われてるの化繊でテッカテカだからな
あんな色の布古代中国にすらねぇよ
漢服なら魅力的なんだけどな。
伝統衣装なのに化学繊維の国があるらしいよ
wwwww
マヌケ外人のマヌケな知識ね
ハハハハハハ!
他方、和服は一枚の反物から直線で裁断した布で仕立てた服を帯の締め方、端折り方などでサイズ調整して着るんだけど、そこを突き詰めていて洗練されている。
だから、成長や体格の変化に合わせて作り変える必要はなく、サイズは成長期の子供時代と大人になってからの2種で事足りる。
また、直線で裁断されているので、糸を解いてまた一枚の反物に戻して手入れする「洗い張り」ができ、メンテナンス性も高く、親から子に引き継ぎながら作り直せる。洋服にない、とても合理性の高い機能を持つ衣服だと思う。
そのバリエーションは少ない。
着物の模様は無限の多様性があり、高級品は世界に一点しかない芸術作品。
文字通り、レベルが違う。
湧いてくんのホントキモい
全く同じ内容のコメントしようとしてたから偶然の一致になんかビックリしたわ
一応夏物の着物を祭りで着る人はいるだろうけど、その話から察するに袷の着物とかだったんだろうか。ある意味凄い情熱。
祭り会場は色んな人いるし別にドレスコード有るわけでもないから、襟合わせ逆でもないと口出しは出来ないですよね。他の用事ついでとかの場合もあるし。
着物に関わる仕事してるけど、どんな肌の色でも呉服屋探し回れば合う色は恐らくあるし、オーダーメイドなら似合う色柄はいくらでも作れる。
問題はサイズで、想定されてるサイズより肩幅が広かったり高身長だと不恰好になるのだけど、普通のサイズで合わない人が合わせるなら反物から特注だね。
流石にオーダーメイドまでして他国の民族衣装買おうという人は内外問わずほぼいないね。だから外国人に似合う着物を着せるのは難しい。
でも偶然似合う着物に出会えない訳ではないし、絶対似合わない人がいるほど着物は無能ではない。
その形が神がかっているわけで。
綺麗と言われる民族衣装は色合いが良いのもあるけど、一人一人の体型に合わせているのも大事な要素だと思いますよ。
着る人全てが合うサイズを着れるてことは、その民族衣装がまだ生きている証拠だと思います。ハリボテではない。だから魅力がある。
染色技術もなくて灰色の麻しか着てなかったコジキ民族のぶんざいで
まるで「日本と韓国はそっくり♫」と言わんばかりで吐き気がする
お呼びじゃねーんだよ、南朝せんのダニが!
ウェストラインがなぜ胸にあるの??😂
現実の韓服は染色技術が無くて白い服しか無かったのに、なんであんなにカラフルにするんだろうな。
歴史系のドラマや映画でもあからさまな化学繊維のカラフルな衣装を着ていて、それをあいつらは現実の歴史だと思ってるから笑える。
現物を見るとちょっと小汚い
だがチマチョゴリ。テメーはダメだ。
なぜか、だと?
伝統的と言いながら生地のほとんどに化繊使ってるからだ。過去と現在とで形状がまったくの別物だからだ。そこに「伝統」の「伝」の字が無いからだ。
文字すら捨て去ったお前たちが、なぜ伝統を語る資格があろうか。いや無い。
着物の着用を女性に強いていない日本に対してそんなことを言っても、あなたの国の状況が変わるでもなし、です
オレは「乳出しチョゴリ」が一番美しいと思う。
因みに「チャイナドレス」は漢民族の伝統衣装ではなく、満州族の衣装だからな。
「チャイナドレスがいい」と思ってるヤツに質問なんだが…
婆さんやオバチャンが着たチャイナドレスを想像してみろよ。
あの衣装は若い子だからよく見えるんだぞ。
でもその日には、それほど着る人がいるわけでもなく、実際に日本中で一番着物姿がみられる日と言えばアニメでは描かれることがまずない成人式だよなw
中国はチャイナより漢服だな、煌びやかで好き。
ジョージアも強いね、特に男性はかっこよすぎて初見の時は衝撃的だった。
タタールも好きだ。
あれも日本の着物を羨ましがって煌びやかにアレンジして復活させただけだよ
やってることは韓国となんら変わらん
ポリエステルの自称伝統服は笑えるよ
コーティングの水飴を舐め終わったら
丸々一個の水気無しりんご部分をもてあましそう。
なんでそんな想像しなきゃならん
若い子にとても似合ってるならそれで良いではないか
明治の始めに日本に来た中国人が、「昔の中国の服装が残ってる!」と言ってるんだよな
手術後に着る前びらきのパジャマよりも、浴衣の方が着せやすく脱がせやすい。
「しまむら」にはお世話になりました。
腰高に帯を結んで、バカボンになってる若い子がたまにいる。
乳出し着るのは経産婦だけだぞ。
お前はおばさんの乳が見たいのか?と小一時間…
古くなると布団に→座布団→オシメ、雑巾
四角の組み合わせなので、あらゆる物に作り変えられる。ばあちゃんがよく布団を作っていた。
昔は、ウエスト周りを締め付けないので、女性の身体にはとても良いと言われていたが、朝、せん学校の生徒からは、胸を締め付けるので苦しいとの批判もあったそうです。
現在の8畳敷みたいな豪華版のチマチョゴリは、ホテルなどでは着用禁止にされ、問題になっていた。ホテルの飾り物の壺などをはたき落すのが原因。
みんなが勘違いしている着方は、夜のお仕事の方ね。
あれなら、すぐやれる。だから、ズボンを履いていない。
あんな恰好は、中国人からすれば恥ずかしくてしない。勘違いしないように。
二次元ですらこれってもうリアルじゃ恥ずかしくて着れないレベルじゃんw
まだ居るんだなぁ…
自分でハート押していいんやで遠慮すんな
こんだけ嫌われる事ばっかりやってきたからね仕方ないね
必ず、見直される時が来る。
それまで途切れないで欲しい。
しかも誰にも相手にされたないw
元々は乗馬用で下にズボン履くのが当たり前だから、足丸出しのやつはある意味漢民族発祥と言って良いのかも
尤も、我々日本人が思う着物じゃなく、くつろぐ時の長襦袢ていどの意味だけど、
昔の映画でもよく出てくるしね。
コメントする