スレッド「日本の伝統的な木工の継ぎ手」より。
doraemon
引用:Imgur


Ads by Google
(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本の伝統的な木工の継ぎ手


2No infomation万国アノニマスさん
美しくて強固だね…しかしどうやって作るんだ


↑ unknown万国アノニマスさん 
まず日本人にならないと


↑ unknown万国アノニマスさん 
5回は計測して切り始める、さらに5回計測して切る、また計測してヤスリがけする
これに一日を費やすんだから動画くらい撮ってもいい



↑ unknown万国アノニマスさん 
少なくとも自分なら完成する前に何かしら怪我しそうだ


4No infomation
万国アノニマスさん 
凄く鋭いノミを使うんだよ 


5No infomation万国アノニマスさん 
少なくとも定規は必要になりそうだね


6No infomation万国アノニマスさん 
良い道具と良い木材、あとはたくさん練習しまくることだ


7No infomation万国アノニマスさん 
限られた資源のせいで釘を使わず構築することを習得したんだよね


8No infomation万国アノニマスさん 
これを見てると興奮してくる


9No infomation万国アノニマスさん 
この人は木材の使い方を熟知してるな


10No infomation万国アノニマスさん 
かなり高い精度が要求されるな
こういうのは永遠に時間がかかるんじゃないか?


 unknown万国アノニマスさん 
確かに高い精度が要求あsれるけど
鉄が凄く貴重だったから釘で無駄遣いが出来なかったんだ


11No infomation万国アノニマスさん 
彼らは質の高い鉄をほとんど入手できなかったからね
だから手元にあった木材で何とかしたんだ



12No infomation万国アノニマスさん 
建具の仕事してるけどこういう”ほぞ接ぎ”はほとんど使われてない
少なくとも現代建築では


No infomation万国アノニマスさん 
そりゃ現代建築は接着剤があるしそれに頼ってる
こういうのは何も必要ないものとして発展しているんだ


14No infomation万国アノニマスさん 
俺はイカしたネイルガン(釘打ち機)を持ってるから


15No infomation万国アノニマスさん 
面白いことに日本の伝統建築のほとんどは釘を使わずに出来ている
ほとんどが継ぎ手だ、金属は高価で質も悪かったからな


16No infomation万国アノニマスさん 
釘に使う金属が高価で不足しているからこそ彼らはクリエイティブになったんだ


17No infomation万国アノニマスさん 
最後のが一番好き


18No infomation万国アノニマスさん 
これは本当に感銘を受けた
日本のランドマークの多くが焼失しやすい理由でもあるけど


19No infomation万国アノニマスさん
メリットよりも労力のほうが多そうだけど美しいね