スレッド「1863年と2020年の東京・綱坂」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1863年と2020年の東京・綱坂
2
万国アノニマスさん

緑が減ってるな
3
万国アノニマスさん

フェンスが壁に成長したんだね
4
万国アノニマスさん

まだそこに木が残っていて嬉しい
↑
万国アノニマスさん

その場所は現在は綱町三井倶楽部になってるらしい
建てられたのは1913年だけど
建てられたのは1913年だけど
↑
万国アノニマスさん

木は高さ的に空爆の被害を受けなかったかのように見える
誰か詳しく知らないかな?5
万国アノニマスさん

全てが完全に変わっているのに小道がまだ残ってるを見れて良かった
6
万国アノニマスさん
小道はほとんど変わってないね

小道はほとんど変わってないね
↑
万国アノニマスさん

正直そこが一番素敵だと思う
小道のアップグレードがずっと続いているんだから
小道のアップグレードがずっと続いているんだから
7
万国アノニマスさん

説明を読まなくてもどこか分かった!
品川に滞在していた頃、朝のランニングでここを走ったからね
日本旅行が恋しいよ
品川に滞在していた頃、朝のランニングでここを走ったからね
日本旅行が恋しいよ
8
万国アノニマスさん
俺のほうに歩いてくるのはサムライかな?

俺のほうに歩いてくるのはサムライかな?
↑
万国アノニマスさん

サムライがいた時代のはず
1870年代になると取り締まりが厳しくなっとはいえ可能性はあるよ!
1870年代になると取り締まりが厳しくなっとはいえ可能性はあるよ!
9
万国アノニマスさん
美しい伝統的な建築が無くなってしまったのは残念だ

美しい伝統的な建築が無くなってしまったのは残念だ
↑
万国アノニマスさん

日本のような国には建築修復の概念が無い
実際、基礎から屋根まで全て建て直す
ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
実際、基礎から屋根まで全て建て直す
ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
↑
万国アノニマスさん

こういう都市なら空爆もその一因だと思われる
11
万国アノニマスさん

アメリカが日本に焼夷弾を落としているので右側のような木造建築の多くは焼失してる
なので新しい建物は見た目が残念だけどそういう背景は分かる
なので新しい建物は見た目が残念だけどそういう背景は分かる
↑
万国アノニマスさん
右側の土地は昭和初期の1926年にはイタリア大使館になってるので
その頃までにはもう木造建築は無くなってる可能性は高いよ

右側の土地は昭和初期の1926年にはイタリア大使館になってるので
その頃までにはもう木造建築は無くなってる可能性は高いよ
13
万国アノニマスさん
日本に行ったことがないけど
写真や映画で見てると全てがコンクリートで覆われてる印象を受ける

日本に行ったことがないけど
写真や映画で見てると全てがコンクリートで覆われてる印象を受ける
14
万国アノニマスさん
日本人の周辺の自然を維持しながら不必要に木を伐採しないところが大好きだ

日本人の周辺の自然を維持しながら不必要に木を伐採しないところが大好きだ
15
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最も30㎞制限の道路標識がふさわしい場所だ

今まで見てきた中で最も30㎞制限の道路標識がふさわしい場所だ
16
万国アノニマスさん
一瞬、昔の建物が電車に見えた

一瞬、昔の建物が電車に見えた
17
万国アノニマスさん
これは改善ってやつだ

これは改善ってやつだ
18
万国アノニマスさん
大体同じだな

大体同じだな
19
万国アノニマスさん
1900年以前の町や都市の写真は全て現在の写真と比較すべきだ
これは素晴らしいよ!

1900年以前の町や都市の写真は全て現在の写真と比較すべきだ
これは素晴らしいよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
西洋と日本じゃ建築材料が石と木材で耐久性が違うから、中々同じようには保存できないよね
合成するにしてもも少し上手くしろよ
欧州は古い建物をリフォームして使うほうが、新築より良いって文化だから
日本じゃ基本的に新築が一番値段が高いけど、欧州だと築何十年、何百年のリフォームされた家の方が値段が高い
日本はまぁ湿度の関係がある木造建築なので
寺院仏閣以外の一般家屋は解体で基礎からやり直しが主流だわな。
東京や大阪など、地形まで大きく変える工事がしづらいところは
いろいろ昔のままの形が残ってるだろ
最近はリノベーションって言葉と一緒見直されては来ているが基礎がクソだと建て替えたほうが安くつく場合があるからな
単純に遠近法の問題
現代の方はだいぶ坂道の手前から撮影してる
そもそも壁の位置からして侍の左側にある通路が手前の交差点だろう
ない訳ないでしょうが
ヨーロッパのように戦争で木材切りつくしたゆえに石材の組積造が定着した文化と違って
今も豊富にある国産木材と災害や戦火などでの復興、時代や所有者の変化に伴って物理・精神ともに改める祈願の概念もある
加えて身分撤廃に伴って武家屋敷以外は解体された等の要因もあるでしょう
昔の道をアスファルトにしているから
名残で細く入り込んでいると聞いた事がある
空襲で家が燃えても区画はそのままのところが多いのでは?
土地は個人が所有してるから、そう簡単に変えられない
五毛消えろよ
欧州の建物はそこが魅力
古い建物は美しい
>実際、基礎から屋根まで全て建て直す
バカガイジン乙
木造建築に欧州と同じことを求めるアホw
今生きているアメリカ人は関係ないし別に良いじゃん
問題は、木造以外の建築にも木造建築の感覚が適用されて
土建+不動産業界に無駄金を流してきたことだよ
焼け野原をした当時の、人種差別しまくりで戦争責任を負わないメンタルと同じ考え方してるアメリカ人なら叩いてもいいけど、そうではないのに先祖の罪で叩くのはおかしい
それなら中国とか東南アジアの人が現代の日本人を先祖の戦争とか侵略のために叩いてもいいって話になってしまうけど
それはおかしいだろ?
高度経済成長時代の建築でも、団地なんかは311にも十分耐えていたりするんだがね…
民間の建築は確かに一つ一つ建築基準法に照らし合わせないといかんよな
メンタル変わって無いだろ、事ある毎に、2発じゃ足りなかったとかほざいてるんだが。
現在を生きる日本人がごちゃごちゃ言うなと。
江戸時代にロンドンのように木造建築を禁止していれば当時の建物が残っていたかも
レンズの仕様遠近感が分かりにくいけど結構遠くに立ってるし、くぼ地に立ってて足の下の方が見えてないだけかと。
混同してるな。
先祖のしたことに対する責任は追及されるべきではないが、そのことに関する無知や良識のない発言があれば本人の問題だから批判されることがあってもおかしくない。
解体して移築の際魔改造されて別な建物に生まれ変わってたり
じゃあワイらが中国の東北部の景観や、アメリカ人がベトナムの景観について
いい風景だね、とか言ったとして
「日本人が言うな!無知で良識がない!」と叩かれたとしてお前は受け入れるのか?
ワイは嫌だし、正直、韓国人みたいに発狂するなよって思う。
だから現代のアメリカ人が日本の街並みについて何か言ったとしても咎めない。
このスレ主がそうほざいたのか?
湿度は関係ないでしょ。むしろ伝統的な木造家屋のほうが湿気に強いし、神社仏閣と同じように一般家屋でも100年以上は普通に維持できる。
防災面の理由もあるけど、木造建築が少なくなってるのは新しさ&快適さを求めて安い建物を選ぶ人が増えてるだけ。
高温多湿な季節とは無縁で台風もろくにこない欧州のような環境と比較してもなぁ
式年遷宮やってる神社は多いよね
関東大震災とか自然災害も多いから西欧ほど古い建物が残りにくいのはあるね
というか単純に木は腐るから
日本に写真機材が持ち込まれたのが1843年
なら1863年に日本で撮られた写真くらいあるだろうよ
え?お前マジでそれ言ってんの?
だから建物にコストをかけられなくてしょぼい建物ばかりになる
冗談で言ってるんだろうけど、あそこは明治には取り壊されてるよ。
空襲のせいではないのに何を言ってるの?
侵略してたのは欧米だろ
欧米追い出して大東亜共栄圏作ってアジアを団結させ強くしようとしていた日本ぶっつぶすのを正当化するために
アメリカが作ったプロパガンダ真に受けてるじゃねーよ
フランクフルトアムマイン、ワルシャワ、ロッテルダムなどの空襲が激しかった地域は
現代建築が多い
それでもミュンヘンやニュルンベルク、ヴュルツブルクなどは昔のままほぼ復元している
日本は被害が少なかった都市ですらどんどん古い家屋や建物を破棄しているから
もう民族的にあまり文化を大事にしない傾向が強いとしか言いようがない
しかもこれは戦前どころか戦後の建物ですらそうだからね
情けないのは日本人はイタリアやフランスなどに退去として行くくせに
こういう精神や発想は学ばないんだよね
>実際、基礎から屋根まで全て建て直す
>ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
百万もの修繕方法や職人さんがいてますけどもー。
庶民の長屋は、建て直したかもしれないが、寺院を見てわからんんかねー
>実際、基礎から屋根まで全て建て直す
>ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
もう一個言い忘れたが、スペインじゃね?それ。
美術も建造物も、修繕がエライことになってるやんけ。
スペインってたしか、ヨーロッパにあったような気がするけど。
新築のほうが技術の継承には有利だよな
古地図を片手に東京散歩すると
お寺さんと道路は元の場所にあるので
案外迷わないらしい
(宮部本人の趣味か伝聞か覚えてない)
皇居とかまんま江戸城だしな
東京はそうかもね
そういうの調べて書いてるから宮部みゆきの時代小説は面白い
京都は御所すら移転してるから意外と大変かもね
日本は数十年単位で以前と同じ形へ修復作業してるから古いものでもたった1300年前の木造建築しか残ってないよ!
傾斜のせいじゃない?
それぞれ利点があるからそれぞれの地域でそれぞれ発展していったんだろうが。
後ろの丘は掘ってるね
お前みたいに欧米の一面切り抜いてマンセーしてる出羽守厨いまだにいるんだな
気候湿度災害の多さなどで全く同じことできるとは限らんのに
お前みたいな出羽守こそ、そろそろ学んでほしいわ
他所様に対して昔の建造物の方が良かった〜残念〜なんて思うか?ふつうに無神経としか思えない。昔の風景も素敵だね、でいい。
評価する
頭悪そう
そういうほざきを許容する空気があるからほざくのであって、同罪だろ
一戸建てはほとんど木造だろ、何を言ってんの
ここに書き込んでも彼らには全く伝わりません。無駄なレスしてないで
直接本スレに書き込んできた方がいいです。
町並みに関しては欧米どころか中近東やインド、中央アジアなどでも
様式を合わせて整った町並みにしようとする傾向はあるよ
ちなみに中近東やインドも災害が多いよ
イタリアやトルコなどでも地震が多いけど美しい町並みは多い
ポルトガルのリスボンもかつて大地震に見舞われたけど
現在は国の首都としては非常に美しい
>実際、基礎から屋根まで全て建て直す
>ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
おいおいおい、日本に建築修復の概念が無い???
歴史的建造物や絵画の修復できなくてそこらの大工や一般人に頼んでぐっちゃぐちゃにしてる国がそれを言うかね?
大昔から修復一本で代々引き継ぎでやってる職人集団もある日本に…
笑わせてくれるわw
こことか麻布界隈がかぐや様を告らせたいの舞台だよ
アジア諸国がどこから独立したのか見ればどの国が侵略していたのかがよく分かると思うけど。以下にいくつか例示します
インド、キリバス、スリランカ、ツバル、トンガ、パキスタン、フィジー、ブルネイ、マレーシア、ミャンマー、モルジブはイギリスから独立した
インドネシアはオランダから独立。カンボジア、ラオスはフランスから独立。パラオ、フィリピン、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦はアメリカから独立。
フィリピンのようにスペインに侵略されたのち米西戦争を経てアメリカに侵略されたりと、列強の間で転がされたりした国もあるし、東ティモールのように国際法上はポルトガルから独立したけど実態はインドネシアから独立したという、列強の被害者が加害者にもなっていたという例もある
これが在りし日の現場かと思ったら、あれは三田で、こっちは高輪なんだ。
何年か前に地震で壊滅したイタリアの街は
古い街並みにこだわったせいで壊滅したんだよね
そしてそれをフランスのシャルリーが瓦礫に潰されてる人達をラザニアに例えた風刺画にする酷いことしてたけど
地震一発であの世行きwwwww
ドレスデンの教会は当時の瓦礫を全部保存してて、未だに修復中だけどな
ワルシャワも戦争で瓦礫だらけになったが、古写真や絵画をもとに全て組み直して当時の街並みを復活させたんだよ
結局日本人が古いものを大事にしてないだけ
外人だからマヌケwwww
コロナでコロコロ死んでろよwwww
江戸以前の街並みなんて空襲以前にほとんど消えてたし、城郭だってほとんど明治時代に自分たちでぶっ壊したじゃん
ヴロツワフやポズナンなども旧市街は壊滅したのに
資料を元にきれいに再建しているんだよね
あれには敬意を表するよ
ほとんど合板でできてるような最近の家を日本家屋と呼ぶのもどうかと思うけど
何でも日本のせいにする韓国人とどこが違うのか
城だの寺だの沢山残ってるよ
君らが焼夷弾で武器ももたないお母さんや子供達と一緒に焼き払っただけさ
広島城、岡山城、名古屋城、首里城などは
アメリカの焼夷弾のせいだけど大半の城郭は明治維新のときに
日本人の手で大量に破却しているんだよな
明治の丸の内の煉瓦街もけっきょく壊滅後は別の建物を建ているし
この事例からしても日本人自身が飽きっぽいんだよな
まぁ明治維新辺りで色々ぶっ壊して西洋化してるから
一概にアメリカだけが悪いとは言えないけど
アメリカは明治維新以前の残りの遺物もすべてぶっ壊して更地にしてるから。
韓国は元々何もない、日韓併合時には唐の伝統建築物は日本が保護してほとんどそのまま遺されてるし。
俺も俺も。
東京全く知らない田舎者だけど、
池波正太郎の江戸の道や川や橋の描写がすごく好きなので。
城は要塞だから賊軍に立て籠もられないために破壊したんだろーが。
この手のことを云う連中は、概して句読点を使えないw
明治時代だけじゃなく、高度成長期にも空襲を生き残った近代建築を壊しまくっただろ
本当に大切なものなら空襲で焼けようが再建すればよかったんだよ
勘違いしてる人いるが全部の建物が爆撃された訳じゃないから
皇居から上野や葛飾方面の神社仏閣のある地域と豊島区辺りから杉並区の北西側は絨毯爆撃はされてない
日本人は怒らな過ぎ!
いまだに原爆正当化してる連中に情けなど必要ない
粛々と日本人は正確な歴史を世界に発信していけばいい(ハルノートの事とかね)
そして戦争犯罪者のアメリカを断罪するべきだよ
明治期に城郭を大量に破却したのは
反乱防止よりかは武家の権威の失墜のためだろう
わかりやすい例を挙げれば韓国の景福宮の前に
かつて挑戦総督府を建てていたのと同じ
あれもなぜあそこかというと李朝の権威を失墜させるため
やっこは塀に住んでたそうだが長屋みたいになってるな
大名屋敷ってでもそんなもんなんだろうなと
どちらにしろ、大名屋敷跡地ですな
景福宮は当時は規模を縮小して移築されてたからね。
旧朝鮮総督府が景福宮の前に立ちはだかるように見えたのは景福宮が元の位置に復元されてから。
ただ単に文化財の保存の意識よりも文明開化の意識に片寄ってたからに思える。
勘違いか記憶違いかもしれないが、そういう説明をどこかで読んだので。
でも坂のカーブの角度が違うよなー、と思っていたら綱町三井クラブの脇の坂だったのか。
これ。
欧州と日本の文化と価値観の違いを説明してるだけなのに
草生やしながら罵倒するって
何が彼をそうしてしまったんだ?
全部の建物が爆撃されたと勘違いしてるひとはいないよ。
木なんて70年もあればあのくらいになるだろう。
150年程度なら生き残ってるのもあるかもしれんけど大半は入れ替わってそう。
アンタが無駄な返信してくれただけで、幸せだよwww
地震もあるし
柵から壁になって、今やイギリス大使館だよ。
しかも新生日本政府が新しい都市計画を発表した時に米国が言ったことは
「お前ら敗戦国に先進国の様な立派な都市は不要」と言われて計画は頓挫。
市民が生活のためにどんどん建物作って美観が滅茶苦茶になってしまった。
でね、土地、街、区画は大規模な大災害や強力な政治力が加わらないと受け継がれていくものです。
逆を言えば、空爆程度では土地の起伏は変えられない。 地震大国日本であっても、家屋が倒壊炎上する程度の地震程度では、土地の起伏は変わらない。 つまり、江戸以前からの起伏=坂は残るのです。
20年以上前、私は出版社(=浮世絵保持者)ともめましたが...浮世絵師=広重が描いた名所江戸百景は現在の東京にあてはめることができます。 そうやって楽しめばまた違った東京の楽しみ方ができると思います。
空襲にあって、簡易的に空中に電線を張ったのが今まで続いているのかもしれない。
やってもいない事を捏造するのと、
アメリカが、同じ??
バ~カがこいつ。ひとりで破却破却連投してやんの。
日本が古い建造物を建てなおすのは、「建てる技術」を未来に継承させる為だ。
一方、西洋の古い建築は、そういう技術の継承を怠った為、
1から立て直す事が出来なくなった。
その、ミュンヘンやニュルンベルク、ヴュルツブルクとやらも、
修繕は出来ても、1から立て直す技術も、技術者もいねーんだよ。
逆に日本は、技術を継承して来たから、五重塔を何本でも作れる。そんな事も知らないのか!?
>右側の屋敷は肥前原藩松平家下屋敷、坂の億左側は島津淡路守上屋敷。
立派な屋敷っすなー
不明な部分も多いから現代の職人が作り直してる部分だらけで伝統技法なんてほとんどないし。
スカイツリーに使われてると報道された五重塔の技術だって、実は使われてないマスコミのトバシやしなあ。
何をイキってるのか知らんが。
実際、基礎から屋根まで全て建て直す
ヨーロッパ人やアメリカ人とは完全に反対の考え方だ
木造建築は、地震・火事がなくても腐食が進むからね
湿度が高いから北米よりも木は手入れしないと持たない
また使える土地が限られているから別の用途に立て直しになる
古墳とか壊しまくりだしな
江戸は防衛のために江戸城を中心に螺旋状に使ったから
もちろん地形とかもあるけどね(東京は意外とアップダウンが激しい
イタリア、スペイン、ギリシアあたりはどうなんだ?
もともと木が少ないというのはあるけど
あっちのほうは石造りの長持ちしてる家が多いんじゃないか?
参考にするならそっちでしょ
コメントする