スレッド「今日知ったこと:日本にカレーを紹介したのはイギリス人だった」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日知ったこと:日本にカレーを紹介したのはイギリス人だった
イギリス人はインドからカレーを英国に持ち帰り、鎖国後の日本に紹介した
日本でカレーは西洋料理に分類されている
イギリス人はインドからカレーを英国に持ち帰り、鎖国後の日本に紹介した
日本でカレーは西洋料理に分類されている
2
万国アノニマスさん

日本風のカレーは自分の大好物だ
3
万国アノニマスさん

日本はかなり美味しいカレーを作ってる
トンカツのカレーを食べたことない奴はもったいないことしてるよ
トンカツのカレーを食べたことない奴はもったいないことしてるよ
4
万国アノニマスさん

イギリスだとインド料理が国民的料理だね
5
万国アノニマスさん

イギリス人にとってのインド料理=アメリカ人にとってのメキシコ料理みたいなもんだよ
6
万国アノニマスさん

自分は料理史の専門家ではないが
日本のカレーがちょっと西洋のグレイビーソースっぽい味なのはそういうことなんだろうなぁ
日本のカレーがちょっと西洋のグレイビーソースっぽい味なのはそういうことなんだろうなぁ
↑
万国アノニマスさん

確かに自分の慣れ親しんだタイやインドのカレーとは別物だった
7
万国アノニマスさん

日本のカレーが大好きだけどレシピを調べるとウスターソースを使う傾向にある
今になって全てが納得できたよ
今になって全てが納得できたよ
↑
万国アノニマスさん

ウスターソースはイギリスの醤油みたいなもんだからな
8
万国アノニマスさん


日本人はカレーを凄く混同している
友達は日本のスーパーでこんなものを見つけてた

↑
万国アノニマスさん

インディアン違いじゃないですかー
↑
万国アノニマスさん

まぁコロンブスも同じ間違いをしたから
9
万国アノニマスさん
俺は中華料理店でチキンカレーを食べたことがある
店主はヒンディー語を話してて、店はスウェーデンにある

俺は中華料理店でチキンカレーを食べたことがある
店主はヒンディー語を話してて、店はスウェーデンにある
10
万国アノニマスさん
日本旅行するならCoCo壱番屋は美味しいカレーを作ってるよ
(自分のお気に入りはチキンカツカレーだ)

日本旅行するならCoCo壱番屋は美味しいカレーを作ってるよ
(自分のお気に入りはチキンカツカレーだ)
↑
万国アノニマスさん

ココイチが恋しいよ
11
万国アノニマスさん
巡り巡ってインドでも最近ココイチがオープンしてたね

巡り巡ってインドでも最近ココイチがオープンしてたね
12
万国アノニマスさん
家で同じようなカレーは簡単に作れる
ココイチほどではないのは間違いないがそれでもかなり美味しいよ

家で同じようなカレーは簡単に作れる
ココイチほどではないのは間違いないがそれでもかなり美味しいよ
13
万国アノニマスさん
ほうれん草入りのカツカレーやコロッケは凄く美味しかった

ほうれん草入りのカツカレーやコロッケは凄く美味しかった
14
万国アノニマスさん
カリフォルニアにもココイチは何店舗かある
南カリフォルニアで生まれ育ったから日系アメリカ人のレストランかと思ってたけど
それからアメリカに進出してきた日本のチェーンだと気付いた

カリフォルニアにもココイチは何店舗かある
南カリフォルニアで生まれ育ったから日系アメリカ人のレストランかと思ってたけど
それからアメリカに進出してきた日本のチェーンだと気付いた
15
万国アノニマスさん
(国際標準の世界地図なら)日本から見れば大体全て西にあるから

(国際標準の世界地図なら)日本から見れば大体全て西にあるから
16
万国アノニマスさん
日本から見れば一応インドも西だね
あとイギリスのインド料理と本場のインド料理は別物だ

日本から見れば一応インドも西だね
あとイギリスのインド料理と本場のインド料理は別物だ
17
万国アノニマスさん
ポケモンソード&シールドでカレーが出てくる理由もこれで説明がつくな

ポケモンソード&シールドでカレーが出てくる理由もこれで説明がつくな
18
万国アノニマスさん
日本人はポルトガル人から揚げ物を学んだ
トンカツは日本料理と見なされているが

日本人はポルトガル人から揚げ物を学んだ
トンカツは日本料理と見なされているが
19
万国アノニマスさん
近所に日本風カレーの店が出来たけどボリュームが多くて美味しい
普通はカツが乗ってるけど本当に美味いよ

近所に日本風カレーの店が出来たけどボリュームが多くて美味しい
普通はカツが乗ってるけど本当に美味いよ
20
万国アノニマスさん
マジで日本のカレーは史上最高の家庭料理だね

マジで日本のカレーは史上最高の家庭料理だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
中村屋はインド人に教わったとの事だが、インドカレーっぽくないような・・・
間違いではない
メリケン野郎だってインディアンいうとったやないか
てかインドで現在「インドカレー」とされるものが出来たのっていつ頃なんだろう
なんとなく伝統料理なんだし大昔からありそうって思っていたけど、日本料理に必須な醤油だって江戸時代以降なことを考えると「その国の伝統料理」も意外と形ができたのは新しいケース多そう
S&Bのナチュラルピュアカレーパウダーは自分にとっての必需品になってる。
インドだとスパイスを自分で調合するのが普通で
商品としてのカレー粉がなかったからじゃないかね
外国で日本の煮物作れと言っても調味料の関係で難しかったが
めんつゆが強くなった昨今ではあれ使えば簡単に似たものができる
別の海外の反応に載ってたやつと被ってるw
カレーの知識を大英図書館から発掘したヤツのレシピ(漫画内で)は別の写真集(世界の市場とかなんとか)で使った肉がチキンの所が何でか海亀の肉になってたんだよ 興味あったら自己責任で調べてくれろ。
カルディにインデアンのカレーパウダー売ってたから買ったことあるな
てかインディアン食品のサイト...90年代で止まってないかい...?
日本にカレーがもたらされた時はインドはイギリスの植民地で
すごくお金になる紅茶と香辛料とアヘンはイギリス政府に厳しく管理されてた
そもそもインドの場合はその時手に入った材料に合わせて味付けするという日本の鍋料理的存在で(鍋の素なんて明治時代なかったでしょ)各家庭で材料に合わせて香辛料を調合して作るオリジナルブレンドだから「これ」という明確なレシピなんか存在して無い。
冷凍オニオンペースト
クッッソ面倒くさい『あめ色玉ねぎ』を作る
手間を省いてくれた個人的神アイテム♡
これのお陰でうちのカレーは子供の好物に
なりました(あとハンバーグも)
カツが乗ってないのにカツカレーって商品がかなりあるらしい
言われてみればココイチをありがたがって食う英国人って変な図だなw
自分はルーの有無かな
日本在住のカナダ人の家でカレースープをご馳走になって、アメリカで一般的なカレーの食べ方だと聞いたけど・・・(北海道のスープカレーとはまたちょっと違う感じ)
すぐに韓国韓国と言いながらしゃしゃり出てくる話題に無関係な韓国人。韓国に誇るものがないから日本人気に便乗しようとする負け犬。
カレーとはスパイスを使った料理の総称
カレーは香辛料を古くから好んだ韓国料理を期限としており、コメによく合うことから韓国であると言って間違いないでしょう。
モンゴル帝国が繁栄した際に韓国よりインドへとレシピがもたらされ、インドでは赤い香辛料がすくなかったので茶色のカレーが誕生したのです。
韓国人は日本のカレールウを使ってカレーを作って韓国式と称している厚顔ぶり発揮。韓国メーカーはカレールウ作っとらんのか?作っててもパクリが下手で劣化コピーの不味いやつなんか?
そうなんだよな。飴色になるまで玉ねぎ炒めるって結構メンドイ。
トンカツでなくてチキンカツが多いそうだね。宗教上豚肉ダメな人もいるかららしい。
インドでは日本のカレーはカリーとは別物としてそれなりに人気。以前から日本のカレールウがそれなりに売れてたって聞いた。
日本のカレーはフォンじゃなくてダシを使う
よお、中国人
過去の事は気にするな
インドは前向きになってカレーで世界を幸せにしてる
中華はインドに比べたらそこら辺が足りない
だからインドの文化に負けてる
前向きな国が世界には受け入れられるって事を学んだ方がいいよ
止めとけやめとけ(´Д` )この頃中国にやられっ放しじゃないか。日本に投げたブーメランが帰って来て韓国人の後頭部に何本も刺さってる上に、中国からキムチや韓服の起源は中国だと強烈な太い矢が飛んで来てるじゃん。日頃の行いの報いだな。お前ら下衆な民族だな。
イギリスと日本のカレーは似てるらしい
違いをつける為にカツのネーミングがあるんじゃない?
カレーは朝鮮起源だよな
その証拠に4世紀中頃に作られた高句麗古墳の壁画「手搏図」には向かい合いカレーを作る二人の男が描かれているって、韓国の国会でも取り上げられた良書「テコンダー朴」に書いてあった気がする
たまに食べる外食程度にはおもしろいのかも
インドのカレーは家庭や個人ごとにこだわりのスパイスを使うらしいから、あの領域なら他国は入りこめないよ
本場だから当たり前の話だけどね
中国人が韓国人のフリして書き込んでるのかもよ
もしそうならめっちゃダサい話だけど
パキスタンやバングラデシュあたりもそんな感じ
大雑把に捉えると言葉の意味が日本でいう「ごはん」みたいなレベルだしな
ジャワとバーモントは特に。
二種類混ぜるとか実は無駄。
あのイラストはインド人がインディアンカレーとしてインド人じゃない方のインディアンをイラストに使ったのをヒントにしてる
日本ではこの画像のインディアンカレーと、ターバン巻いたインド人が横向いてるバージョンの2種類のインディアンカレーがあるらしい
自分はカレーとカレーライスで区分けしとるわ
あっちじゃ好きすぎてカツカレー丸ごとペーストにした食物がスーパーで売られてるらしいぞ
パクるは朴さんからきてるのに日本人がパクるってなんすかw
て、思いながらそれでもみんなCoCo壱行くよね
え?火を通して3日くらいかけて食べてたわw
急にどうした
軍艦経由なんだから開国後やろ?
最初原産地情報見たときは軽く衝撃受けたね
とろみがある:イギリス
スープっぽい:イギリス
ココナッツミルク入ってる:タイ
キーマカレー:上記以外のひき肉カレー
…って分類だな
インドカレーの知識があるフリして、インドカレーが日本に伝わった説明はしてない
アヘンと植民地は日本にはほとんど関係ない
説明が雑過ぎる
ココイチの本体はトッピングだから…
あれが王道という風潮はちょっと違和感が有るなぁ
はなまるうどんのカレーみたいなのが王道カレーって思ってる俺はもうロートルなのかしら
ありふれた材料を使って味と香りを重層的に構築してみせる。
これこそがカレーの真髄というものだ。
チキンカツを知らないでチキンカツカレーってメニュー見たら、「カツカレーって料理にチキンが乗ってるのね」って勘違い起こりそうだなってふと想像した。
ついでにこれ断定して話したらネット上なら広まりそうなデマになり得るなというとこまで妄想(笑)
レシピ的にイギリスから伝わったのは何となく分かる
ツッコミどころが多すぎて逆に食べに行ってみたいものだね…┐(´д`)┌
↑
いやそうじゃないんだよ。
イギリスでは「カレー=インドカレー」「カツカレー→日本式カレー」
の略だからあっちで単にカツカレーと言った場合普通の日本式カレーになる。
更にややこしいのが彼らはチキンカツ大好きなのでよくトッピングする。
なのでイギリスのカツカレーはチキンカツという更なる誤解が生まれる。
俺はまずいと思ってるから他を食べて欲しいけど
この手の拡大解釈いい加減にしろよ
いや、値段高くなり過ぎて閉店ラッシュだぞ。
でも本場カレーはインドになる
インド人は右向きだろーが
とろみを付けたのはイギリス
日本人がとろみを付けたという話はガセ
うまいね
彼らは右も見るし前も見るね
経済的には左も見ようとしてる
成長する為に前向きになる事をやめない人達だよ
主流とは言えないけど、日本に亡命していた独立運動家のビハーリー・ボースが伝えたインドカレーは中村屋のカレーとして残ってるよ。 レトルトカレーでも買える。
値札からしてカルディみたいだし、隣のもすごい輸入品ぽいけど
読んでて頭が混乱した
インド人を右を向かせるのはぶつかりそうな時だけだから
閉店ラッシュは他の外食産業もだろ。
料金の影響か不景気の影響かコロナの影響かあるいは複合的なものかは専門的な分析が必要だぞ。
創業前の個人店舗の時は市販のルー全部混ぜて作ったら人気出たと言ってたからな。
とことん平均点をつく味を目指してんだろ。
だからってボンゴレやカルボナーラは中国起源ではないし中華料理でもない
秀吉様に感謝しろよw
半島に唐辛子を齎したのは日本だからなww
だからなんとかイギリスでも簡易再現できないかと作ったのがカレー粉。
でも貧相な味にしかならんからインド人移民が本場の味提供しだして一気に廃れた。イギリスだと幻の料理レベル。
こっちは貧相な味でも日本化ビーム当てて強引にご馳走に仕上げてきた。
過程知らないと完全に日本料理にみられるだろうな。
そして固形ルゥは日本発祥、と。
「偉大な歴史をー!!」
朴さん李さんワンセットやで。
はい?
だけど、オーナーが韓国人だと聞いて納得した。
傷んだカレーは加熱しても食中毒おこすで。
インドから直接ではなく他国を経由して日本に入ってきたものって多いよね。中国を介して仏教や多くのものが日本に入ってきたんだしね
企業が手軽に作れる製品が出したら同じぐらい普及しそう
酷い連中だ
他にもカエルの肉とか使ってるレシピもなかったっけ?
今やイギリス人のカレーはインドカレーのイメージになってしまって欧風カレーっていうのは既に絶滅しているので、日本のカレーが新鮮で逆輸入されて「カツカレー(カツの有無関係なく)」として浸透しつつあるらしいね
近所のスーパーに特集コーナーあるんだけど多過ぎて選べない
そしてヱスビー食品は社名をパクった笑
「カレー味のウンコか、ウンコ味のカレーか」
がネタじゃなくマジになっちゃう国w
なにそのマジェマジェ民族みたいな発想は笑
でも日本のインド料理店の方が旨いらしい
何故なら良いスパイスをふんだんに使ってるからだってさ
よー アントラーズサポ
俺もエミールのカツカレー食いたい
いちいち中国産気にしてたら
ココイチどころか、外食全般、スーパーの惣菜、コンビニ弁当、レトルト食品、冷凍食品、その他もろもろなんも食われんようになるぞ
そういう意識高い系の店に行くか、もしくは「こだわりの自炊」をするしかなくなるぞ笑
一回見てみ
見てからコメントしよう笑
カレーなどの料理法などはなかなか伝来しなかったのは不思議な話だよね
腐っちゃうだろ、と思う人もいるだろうけどいわゆる粉食文化は
元々中近東由来でそれが中国に入って大発展したのが点心や麺類だからね
だから西洋人がいなくともどこかの段階で日本に入ってきてもいいはずなんだけどね
揚げ物なんか奈良時代からあるだろ
フードコートで席の空きがインドカレー屋の前の席でその事に気付かずうっかりカツカレーを持ってルンルンで戻ってきて席に着いた時に無の表情のインド人スタッフと目があってしまった時の気まずさを思い出してしまった。
ブルーボトルコーヒーをありがたがる日本人みたいなもんじゃない?
>友達は日本のスーパーでこんなものを見つけてた
どう見ても輸入品なんですけど。
イギリス人が雇ったインド人コックが母国のカレー「ソース」を参考に作ったスープなんだってさ。
(ほかにもイギリス船でインド香辛料を使った「シチュー」として生まれたなど、
諸説あり)
というわけでインドにああいう料理があったわけじゃなく、歴としたイギリス料理。
もとからインドに無い料理なのでインド直で日本に伝来することがなかったというわけ。
インド発祥ではあるけど、あのカレー粉とかカレーペーストとかが完全にイギリスの発案。
かのリビングストン探検隊も保存食としてペースト状で持っていってた記録があるとか。
混同してるのはお前さんだw
インディアン食品って会社が作ってるカレーってだけで、カレーがインディアン由来だって話じゃないよw
高い上に素だと具なしだし、
昔よりマズくなってるわ。
御自慢のカリーを作って頂き、それを食べた
インド人に当てさせるゲーム、結果一人を除き全員『おふくろの味』を選べた
(外した人は、ダミーの本格インド料理屋の
カリーを選んでしまったのだが、実はインド人親子とコックは同郷で、その地方でポピュラーなカリーを作っていたため味が非常によく似ていたという)
うちのおかん、『一期一会カレー』とか言ってありもので作るから、当てる自信が微塵もない(苦笑)
インドのカレーは哲学だからな
インディアンカレーは、確かに金沢だ。
リンリン、ランランがアメリカインディアンの格好をしてcmをしていた。
でも、大阪にインデアンカレーというのもあるんよ。
東京駅にも支店があるけど。
解ったがか?
日本の煮物は素材の味を大切に、出汁にこだわり、色味にもこだわり、外見は茶色っぽく、全体に質素にってもんだが
インドでは煮物のことは全てカレーと呼ぶんだが、あらゆるスパイスを効かせ、たまねぎやニンニクなどの香味野菜をこれでもかっ!と入れてできる
それが日本で好かれてるんだから、不思議なもんだ
インドでビーフカレーはあり得ないから(インドにも牛肉食べる宗教もあるんだが)、牛肉をカレーに投入してみた人もかなりのチャレンジャーだわ
よくも果物を入れようと考えたな
汽車ぽっぽ╰(*´︶`*)╯♡
あれ輸入品で日本の商品じゃないからインディアンが創業者だ
いまでは、中身はハウスカレーだっけ?
先越された!ww
なに言ってんの?
西友の皆様のお墨付きシリーズのレトルトインドカレーはかなりの完成度で種類も豊富。
中村屋のレトルトと比べたら落ちるが、バリエーションと値段を考えたら西友はよくやったと言える。まあ開発はS&Bらしいけど。
写真付きの英語のメニューがあるからだろ?
個人経営のカレー屋にはこれがないから注文さえ困る。つーかカレー屋とさえ気づかない可能性もあるしな。
創業者が北米インディアンの血統なんだと
創業者自身が自伝の本で言うてるよ、ウチの奥さんの作るカレーより美味しいカレーはゴマンと有るが、毎日食べ続けたいと思えるカレーはウチのカレーだってね
そうは言うても、創業夫婦が経営から離れた段階で結構、味が落ちて、ハウス食品が買収した後は味がゲスなレベルまで落ちてるのは否定しない
1号店が健在だった時代は、結構食いに行ってた(週に1回くらい)けど、今は半年~年に1回程度まで頻度が減ったからねぇ…カレーライス専門店で白米の扱いを泣きが入るま躾けないアホになってからは、ホンマに不味いんよねぇ(白米もしっかり扱って一皿の料理として成り立つって事が今の店員は判って無いんよ…偶に店員をぶん殴りたくなるココイチ歴40年のオッサンであったwww)
よくわからんが、ポルトガル人かスペイン人がインド人にお前それなに食べてんの?って聞いたら「カリ」って言ったのが始まりだそうだよ。カリって言うのは胡椒って意味だったらしい。カンガルーと同じ誤解。
インド人にとってスパイスっていうのは日本人にとっての醤油みたいなもので、料理の基本の調味料だから、インド料理=カレーって感じなんだって昔イッテQ!でイモトが言ってた。
カツがないって指摘してくる日本人をカレーポリスって言うらしいんだわ。どこぞのまとめで見た。カツカレーにカツが入ってなかったらがっかりだもんなー
しじみやアサリの産地偽装摘発された直後から、今まで熊本産ばっか並んでた近くのスーパーの貝が全ーーー部中国産表記に変わってたわ。熊本産も静岡産もすべて消えた。
もう何を信じて良いかわからない。
料理系YouTuberが同じこと言ってた。実際、自分流確立出来て無いなら箱裏通りに作るのがハズレない。
じゃがいも無しならいいけど、じゃがいも入れると日持ちしない上にじゃがいもが溶けて(砕けて)カレー味薄まったドロドロ過ぎる状態になる。
コメントする