スレッド「地球上の氷が全て溶けた場合の世界地図」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

地球上の氷が全て溶けた場合の世界地図
2
万国アノニマスさん

日本はかなり持ちこたえてるな
3
万国アノニマスさん

日本を生かしてくれてありがとう神様
4
万国アノニマスさん

日本はまだほとんど残ってるのに
中国の場合は人口が集中してる部分が無くなってるね
↑
万国アノニマスさん

土地を失くした中国人はどこに行くと思う?
インフラの無い内陸に行くのか、それともバカンスで行くような島に行くんだろうか
インフラの無い内陸に行くのか、それともバカンスで行くような島に行くんだろうか
5
万国アノニマスさん

アフリカ最高
6
万国アノニマスさん
どうしてカスピ海の水位が上がってるの?

どうしてカスピ海の水位が上がってるの?
↑
万国アノニマスさん

カスピ海と黒海の間はかなり平坦なのでかなり早く浸水すると思う
あとカスピ海は海抜28mだから沈み始めたら一気に沈むよ
あとカスピ海は海抜28mだから沈み始めたら一気に沈むよ
7
万国アノニマスさん

改善された場所はオーストラリアだけだな
↑
万国アノニマスさん

いや、南部が半分消えてるアメリカも改善されてるぞ
8
万国アノニマスさん
中国は人口のほとんどを失いそう

中国は人口のほとんどを失いそう
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
共産主義でも生きていけるシベリアに再移住するだけだ
共産主義でも生きていけるシベリアに再移住するだけだ
9
万国アノニマスさん
ちょっと誇張されてるけどこんなことが起きればいいのに

ちょっと誇張されてるけどこんなことが起きればいいのに
10
万国アノニマスさん
いや、コップに入った氷が溶けても水位が上がることはない
なぜなら氷の質量は水と同じだからだ
海に浮かぶ氷山も同じさ、溶けたって海面が上昇することはない

いや、コップに入った氷が溶けても水位が上がることはない
なぜなら氷の質量は水と同じだからだ
海に浮かぶ氷山も同じさ、溶けたって海面が上昇することはない
↑
万国アノニマスさん

氷が全て海に浮いてるわけじゃないぞアホ
11
万国アノニマスさん
ボリビアが遂に海に面することになったのに
太平洋にアクセスは出来ないままか(笑)

ボリビアが遂に海に面することになったのに
太平洋にアクセスは出来ないままか(笑)
12
万国アノニマスさん
正直これは良い感じじゃないか

正直これは良い感じじゃないか
13
万国アノニマスさん
さよならデンマーク

さよならデンマーク
14
万国アノニマスさん
20kmドライブすれば山、10kmドライブすれば海なんて素晴らしすぎる
どうすればこれを10年以内に実現させられるんだ?

20kmドライブすれば山、10kmドライブすれば海なんて素晴らしすぎる
どうすればこれを10年以内に実現させられるんだ?
15
万国アノニマスさん
俺は溺れ死んでしまうんだが :(

俺は溺れ死んでしまうんだが :(
16
万国アノニマスさん
アルバニアとウクライナとイスラエルとニュージャージー州が消えるこの世界地図は素晴らしい

アルバニアとウクライナとイスラエルとニュージャージー州が消えるこの世界地図は素晴らしい
17
万国アノニマスさん
国境はどうなるんだろう
氷が溶けたらオーストリハンガリー帝国が復活してバルカン半島を全部併合するんだろうか

国境はどうなるんだろう
氷が溶けたらオーストリハンガリー帝国が復活してバルカン半島を全部併合するんだろうか
18
万国アノニマスさん
フロリダが水中に沈むなら裏庭でタイヤでも焼こうかな

フロリダが水中に沈むなら裏庭でタイヤでも焼こうかな
19
万国アノニマスさん
ウルグアイが消えるのは嫌だああああ

ウルグアイが消えるのは嫌だああああ
20
万国アノニマスさん
俺達で南極に新しいコロニーを作らないか?

俺達で南極に新しいコロニーを作らないか?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
砂漠が水でも吸っちゃうのか?
まあ、生きてる間にはありえないから、どうでもええんやが。
田舎万歳
国民全員でアルプスの少女ハイジみたいに山羊飼って生活するか
朝鮮に沈んで欲しいよね
形が残ってたって、多少の丘陵地と山岳部だけだろ?
長野が栄えそうだ。首都移転構想もあった岐阜県もいけるか。
水位以前に生物が生き残れる状態じゃない
島できてんじゃん
日本は生き残れるけど平野はほぼなくなる・・・
どうせ今だって海面以下のところあるし
南極とグリーンランドに乗っかってる氷解けたら幾らか上昇するだろ
東京は半分埋立地みたいなもんだからな
土地に氵が付いてる地区はヤバい
海面上昇した場合の地図をシミュレートできる「 Flood Maps」のサイトの
海面上昇60m設定に近いけど、もうちょっと広いようにも見える
ググると約216フィート(約66メートル)って数字も出てくるからそれかな?
分子レベルで考えろ
極悪魔王キンペラー帝国?
中共が地球温暖化の酒販まい進ちゅう?
その数、もう沢山と超えていくのはもうすぐ?
日本人男が美女外国人女性を何人も妻に持つ事が出来る
チリは元々あんなものかも
ていうか、氷が水になると体積は減らないか?
ビール瓶を冷凍庫に入れ過ぎると割れるのは、水が氷になると10%体積が増えて瓶を割るからだと習ったんだけど。海中にある氷がとけたとしても、水になったら体積は減るんでないか?
クマさんだらけの山に移住するしかないのか
こんなもん園児でも知ってる
それも計算に入れてるだろ。
平地だらけなイメージだけど標高有るんだな
氷の多くは地上にあったり海面から出てるから溶ければ水位上がるのは当たり前
こんなもん園児でも知ってる
↑
馬鹿の園児でも知ってる理論w
日本の場合は首都が東京⇒埼玉⇒群馬と移動すんじゃねww
まぁ、当然気温も高くなってるだろうから北海道に人口が移動するんで、そっちに首都も移転してしまうかも。
恐竜が生きてた頃の平均気温は今より10度以上上なんで
こんな感じの地形だったろうな
人間は死ぬけど生物全体は痛くも痒くもない
0.1%膨張したら4m水位が上がるよ
アルキメデスの原理を理解すればわかる。
詳細は「北極の氷が溶けても海面は上昇しない」でググってみてくれ
貝塚より海側はいつ沈んでも不思議じゃないだろ
関空みたいなやつ
凍って体積が増えた分だけ氷は水面から出てるから北極の氷は溶けても海面は一ミリも変動しない。
溶けて困るのは陸地にある氷で、各国の氷河や南極大陸に乗っかってる分の氷が解けると海面が上昇する。
アルキメデスの原理なんて難しすぎるさね
増えた分の体積は質量比の関係で水面に出るんだよ
そして世界の氷の八割以上が大陸の上にある凍土なので、こいつらが溶けると海水に影響を与えてなかった水が流れこんで海面上昇する
今すぐ溶かそうぜ
だけどこんな状況になったら経済大爆死だな
体積が増えた分水の上に出てるから変わんないんじゃ無い?
海面上昇に影響を与えるのは南極の氷で、平地の多い大陸なんかはもろに影響うけるてるで
それに海面から出ている分なんか
地球上の水位が上がる程は無いから。
都になりやすい日本の地域って川が近くて形成された大きな三角州の平野やからね……
特に区画増設とかする際は埋立地をようけ設けるから
でも氷はあったろうからな
マジで極地でも氷がないとなると、平均気温は100℃とかに迫ってそう
デキッコナイす
関空は埋め立て地だよ。計画時点ではメガフロート案もあったから未だに勘違いしてる人いるね。
関空作る時に和歌山が横やり入れて、地元の土建屋が儲かるように埋め立てに変更させた。
ちな、着工は1987年だけど、当時の地元選出の衆議院議員は二階俊博さ。
水中に氷が埋まってるならそうだけど……
ぱっと見残ってるように見えるけどこれじゃ生きていけないわ
東は多摩川沿い(田園調布近辺とか)や埼玉北辺から群馬南部にかけて古墳群があったり
茨城の鹿島周辺に古くから社があったり、内海をぐるりと囲んで人が住み着き最終的にはヤマト朝廷に屈服
縄文~古墳時代の状況に逆戻りしたら、徳川幕府以降に施された治水事業はことごとく水没
再び氷河期のターンになって水面が後退したときに、人類文明が残っていれば何某かの遺構や地形が再利用できるかもしれんね
空港の下になっげー支柱を出し続けて、大阪湾の底無し沼海底(実際は数百メートル下に岩盤あり)に沈むのを対策してるらしいね
その費用が高すぎて関空は離発着に航空会社から利用料金をとってて、それがハブ空港に絶対ならない理由なんだとか
「氷はどうして水に浮かぶの?」でググれ。
しかしなんだ。
陸上にある氷だけでこんなに水位あがるもんなのか。
南極とか氷の厚さは3000mとかあるらしいが…
コメントがあるかと思ってたら、そうでもなかった
その期待に応える為に素晴らしいコンテンツや、人類の生活に捗る最先端技術を産み出していこうではないか。頼んだぞ他の人達。
お前もなんかやらんかい!
その頃には更に革新的な超規模のメガフロートが完成して、旧東京湾周辺や沖縄周辺、水没した中国平地部や香港、さらにはシンガポールあたりでそれぞれ特色を持った幻想的かつサイバーパンクな水上巨大都市ができあがってたりして
そこへ海底プレートが流れ込んでくるから
隆起し続ける地形にある
きちんと調べたことは無いが環太平洋火山帯は皆そんなかんじだろう
チリなんかも山脈しかないしな
あの美しい街並みが昆布の寝床になるのか、もったいないな
水がこぼれるかって話
なら、近海の海底の土砂さらって国土のかさ上げだ。
やろうと思えばいくらでも切り開いて平地にできるよ
やらんだけで
ようは3割ぐらいしか使ってない
ただ平地が無くなるからどのみち終わる
あと中国東北部?朝鮮半島の北に島出来てて面白い
そうそう
これナショナルジオグラフィックの記事だよね
まぁ全部溶けるまで5000年かかるらしいけど一番の問題はそれ(温暖化)に付随する異常気象だからね
でもバカが多くて心配になるね
中学レベルの話だと思うけど
教育大丈夫かね
ウォーターワールドの嘘つき。
中生代の温暖な時期は極地でも殆ど氷が無かったと考えられてる。
氷は割と簡単に地上から消えるよ。
追い詰められたらやるしかないけど、やらなくても環境の変化に適応できない動植物の多くが絶滅するだろうね。
スパコンの予測、地球シュミレーターだと地域によって激しい差が出る
ちなみに日本は巨大台風が直撃しまくる
カタリーナより大きいのが2発同時とかねw
実際は陸上の氷が全部解けるとなんてアホみたいな想定だからな。気温が上がれば水温も上がる。水温が上がれば、雨や雪が増える。雨や雪が増えれば、海水ではない形態の水が増えるからその分は海水から差っ引かないといけない。あとIPCCですら雪が増えることによって南極の氷はどんどん増えると推定してる。IPCCによる海水面の上昇量のほとんどは海水温上昇による体積膨張だよ。
南極グリーンランドに露加あたりが大人気になるんかね
関東平野の内陸部は結構残るよ。
東京で言えば国立あたりが港になるイメージ。
カスピ海は海抜28mじゃなくて-28mだよ。
海面よりも低い場所にある。
ツバルは元々英国領で且つ、WW2の時に米軍が作った空港用の人工島に後から少数民族が移り住んできて出来た国。英国がWW2の後に統治が面倒だから手放した後に独立した。
沈む沈まないの議論の前にツバルそのものが”埋め立ての領土”。
沈まない土地があっても日本が壊滅するのは避けられない
実際に計測して国連に報告した面積はむしろ増えてるからな。
技術のある日本はそれでいいんじゃないかな。
日本沈没ってアニメまで制作して喜んでた中国さん、おめんね中国が沈んじゃった。
陸の氷が溶けて海まで流れ出すってルートかと
南アルプスや北アルプス、岐阜や長野〜東北などの高山エリアが残ってるだけで人が快適に住める沿岸の平地全滅してるけどな…
大陸に住むようになったら日本人の気質も変化するだろうね
埼玉県で沈むのは南部と言うより東部だな。
意外にも東京や神奈川より広い範囲が消滅する。
陸上の氷は、南極のような見える氷だけではない。
広大なシベリアやカナダに、永久凍土として地面の中に眠っている。
気温が上がって永久凍土が解けると、周囲の土壌を巻き込んで泥水になり、北極海に流れ込む。
東京たたいてないと地元に満足出来ないの?
安心しろ。津山以外水没してる。
赤道近くの水の水温膨張率のほうが影響力高いそうね、氷うんぬんは他の方の語ってる通り。要は平均温度上昇×膨張率
多力本願で草
でもそうなるよな〜w
唯一の慰めは韓国との距離が離れることか
こうなったらしょうがないからオーストラリアを頂くしかないよなあ
多分入れてないぞ
そもそもエコ利権のために不安を煽るための物だからそんな不利になる要素あえて計算しないからな
前橋都市圏、宇都宮都市圏がそれに続く。
何だかんだで関東平野に集中する構図は変わらなそう。
起きて南極の氷が溶けて海面上昇と気候変動がおきて
世界の主要都市はかなり水没して日本は常夏の気候になっている
東京も水没して首都は内陸の松本市に遷都している(第2新東京市)
第3新東京市は現箱根町にあるけど首都ではない
第8話の舞台は現在の横須賀市あたりらしく
海底に沈んでいる町並みは横須賀市らしい
自業自得ですな
大抵の大都市は平野にあるから皆沈むよ(w
その上の話じゃないのか?
もう少し勉強しような…
地球には「南極大陸」と言う、巨大な陸地があるんだよ。南極大陸の氷は、その巨大な陸地に積もった雪が氷になったもので、平均的な厚さは2km。最大の厚さは5km。
平均で見ても、富士山の半分以上が埋もれる位の分厚い氷で、それが、1,420万平方キロ(日本は37万平方キロ)を覆っている。
南極の基地達は、その分厚い氷の上に立てられている。標高2000メートル以上の場所と言う事。
逆だよ。
海面は氷や陸地より太陽光の反射率が低いので海面が増えると温暖化は加速する。
特に今回は、コロナで結構人がいなくなると思うから、ま、言いようも無いけど今後良くなれば良いなとしか…言えんわ
政府の予想なんざ超えると思うんだよな、被害がさ
植物が増えたり、水は比熱容量がやたら大きいとか
考えないといけないことが沢山ある
ただ地球はそういう時代もあって現在もある
本来神様の領域で人間が気にするようなもんじゃない
高い山はなかったよね?
パレオパラドキシアが闊歩してた頃だが。
オランダと日本の灌漑土木技術は昔から世界トップレベルで、どちらも0メートル地帯を大面積持っている、堤防国家・都市。
東京の海側が、堤防に囲まれて川が高い堤の上を流れている概念図を、見たこと有る人もいると思うが、あれの拡大版を建設するはず。
よく分からないけど、南極にも海水内の氷は無いの?
大量に有る。
その上海底まで詰まって、膨張率分以上に積もった氷も大量に有る。
嫌われてることに気付いてなかったの?ごめんね
自然災害なんかも言ってみれば神様の領域だけど
人間は気にしまくって生きてきたじゃないか。
「神様が決めたことだから何も抗いません」てわけには行かないでしょ。
ツバルって、日本の某ゼネコンが巨大プロジェクトやってる場所じゃない?私は詳しくないけど、そのゼネコン社員が言ってたけど、ツバルは「地盤沈下」が原因だから、海面上昇とは関係が無いって言ってた。
山地でも盆地がある
信濃の国でも四つの平は肥沃の地〜♪と唄ってる
因みに四つの平は善光寺平、松本平、佐久平、伊那平ね
今の生物体系崩れて人間は全滅するだろう
あっついって事?住む所は山に段々と地下居住地とか?でも地震多い国だし怖いなぁ。と色々想像して今だけは楽しいが…。
だったら、その海水内の氷がとけたのと地上の氷がとけたのと、体積+−はどうなるのかが分からない。
一体どこの地域が凍り付くやら
南極は海の上にも下にも氷があるけど
上の氷の方が圧倒的に大きい
北極の氷は殆ど影響ないよ陸地が少ないから
影響あるのは南極大陸
オーストラリアのほぼ2倍の大きさでその殆どに数kmの分厚い氷が乗っかってる
日本も三代都市圏は海に沈むだろう 埼玉は残る
早急に埼玉に遷都すべきだよマジで
オワタwww
普段から日本は沈むとか言い続けてる連中だし朝鮮も沈めば良かったのに。
「大統領!ついに我々は本物の海で演習ができます!」
「よかったなあ、チチカカ湖ではよくやってくれた!」
号泣
ニューヨークのマンハッタン島なんてしょっちゅう水没しかけてるしなあ
今のうちに岐阜あたりに政治機能だけでも移しておいた方が良いんじゃね?
最近は遷都の話し聞かなくなったけどさ
全部とけると水位はあがると言われています。
東北や中部、四国なんかは山ばかりだからその部分が残っているように見えるだけ
水が膨張して水位が更に上がる。日本の殆どの人が海岸沿いの平地に住んでいる。日本でも色々な理由があるが毎年160h aの土地が侵食されている。
ボリビアは首都も安泰だからいいいよな
いっつも日本が沈んだ時のこと考えて中国さん涙目でクソワロタwww
日本は案外このままプレートが隆起し続けて被害が減るかもしれんぞw
まあでも平野部が小さくなると困るよねぇ
また埋め立てるのかはたまた山岳部を開発する技術が生まれるのか
縄文時代ぐらいの感じになるんやろうな
災害が多いから建物も建てづらいし
新たに埋め立て地を増やしたほうが良さげ
東京より埼玉の方が沈む範囲広いんだぞ。
海面が60m上がると本庄~三芳くらいのラインを境に東側が涼む。
首都機能なら立川あたりに移せば十分。
ああ。永久凍土があったか。
永久凍土の上に住んでるひとは、水没よりまえに建物がコケる心配をしないといけないな。
実際このレベルの海面上昇が始まったら山を切り崩して平野に堤防を作るんだろうね
コップに氷理論でドヤ顔で溶けても水位上がらないとか言ってるやつは恥ずかしすぎるからちゃんと調べろ
まだ家のローン残ってるのに…
毎年毎年海岸線がジワジワっと上がってくるんだろうね
高波にさらわれる施設や道路、鉄道
そして家屋
水位が変わらないのは浮いてる氷が融けた場合
水面から上に出てる分が融けても不思議なことに水位は上がらん
浮いてない氷が溶けると当たり前だが水面から上の分で水位は上がる
確実にそれ
それよね。ゆっくり考える時間はある。
何千年ローン組んだんだよ
核兵器のエネルギーが太陽からしたらゴミみたいなもんだから
例えとしてはイマイチな気がする。
世界にある核兵器は合計3000メガトン分程度(2007年時点)と言われてるけど
太陽から地球に届くエネルギーは1分ちょっとでこれを超える。
実際に中生代の温暖な時期には極地の氷が消えたこともあると考えられてるからね。
南極大陸はオーストラリアの2倍の広さ
そこに高さ2000m(平均値)の氷が乗ってる
あとは分かるやろ
トドみたいに海の生活に適応するんじゃないかなw
てかそんな温度にもなれば熱帯地域が住めないでしょ
いや、基本的に水に浮いてる北極の氷は全部とけても水位変わらないし。
問題は南極大陸とかグリーンランドとかの地面の上にある氷が溶けたとき。
大阪もヤバい
普通に長期の気候変動で海水面が上下している。
人間が衰退した後は、巨大生物が闊歩する時代が来るのか。
否、もっと別の見方をすれば、地球冷却化により酷い寒冷化が進み、
韓国と陸続きになるという世紀末的な状況が現出するのか。
海面が60m上がったら岐阜も京都も海の底やぞ。
沖縄県民だけど以前大潮でも浸からない海の近くの遊歩道が海に浸かったことがある
よく晴れた静かでまぶしい日のことだった
透明な海水に浸かる眩しい光に包まれた遊歩道はまるでSFのようだったよ
原因は通常より水温の高い暖水塊(渦)が押し寄せてきたから
温度が上がれば液体は膨張するということを中高生時代習わなかったかい?
それと、関東地方でも小さい山はいっぱいあって、あちこちに島が残るはずだ。
横浜にだって、標高200mクラスの場所がある。実際には長崎あたりのように小さい島が無数に残っていると思う
陸上の氷も溶けだすんだが?
コメントする