スレッド「2020年のThe Architecture MasterPrize賞を受賞した世界の建築傑作選を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2020年のThe Architecture MasterPrize賞を受賞した世界の建築傑作選を見ていこう
これはシンガポールの18ロビンソン(最優秀高層建築デザイン賞)
2
万国アノニマスさん

2本の柱が折れないといいな…
3
万国アノニマスさん

木にどうやって水をあげてるんだろうな
床は全部浸透しなさそうだけど
床は全部浸透しなさそうだけど
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ベトナムのノセンコ・カフェ(最優秀インテリアデザイン)
7
万国アノニマスさん

中国・南京のピルエット橋(最優秀交通建築デザイン賞)
8
万国アノニマスさん
中国の禅風マンション(最優秀商業建築景観賞)

中国の禅風マンション(最優秀商業建築景観賞)
9
万国アノニマスさん
タイ・チョンブリー県の映画館(最優秀商業建築デザイン賞)

タイ・チョンブリー県の映画館(最優秀商業建築デザイン賞)
10
万国アノニマスさん
廃墟からオール太陽光発電にしたスイスの住宅(最優秀エコ建築デザイン賞)

廃墟からオール太陽光発電にしたスイスの住宅(最優秀エコ建築デザイン賞)
↑
万国アノニマスさん

毎年この時期は家で過ごすモードに入ってるからこれは完璧かもしれない!
ただもっと心地よさそうな家具と厚いカーテンが欲しい
12
万国アノニマスさん
中国・廈門市の採掘史歴史博物館(最優秀修復建築デザイン賞)

中国・廈門市の採掘史歴史博物館(最優秀修復建築デザイン賞)
13
万国アノニマスさん
Moon(最優秀設備構造デザイン賞)

Moon(最優秀設備構造デザイン賞)
14
万国アノニマスさん
中国・星雲湖の公園(最優秀公共景観デザイン賞)

中国・星雲湖の公園(最優秀公共景観デザイン賞)
15
万国アノニマスさん
中国の塩生植物を研究するバイオプラント(最優秀工業建築デザイン賞)

中国の塩生植物を研究するバイオプラント(最優秀工業建築デザイン賞)
20
万国アノニマスさん
メキシコシティの植物に光を取り込める屋内スペース(最優秀設置構造物デザイン賞)

メキシコシティの植物に光を取り込める屋内スペース(最優秀設置構造物デザイン賞)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
見る分にはどれも綺麗だったりおぉってなるけど…
後々のことを考えちゃいかんのかな
先進的な建物ほとんど占めてんじゃん
段々畑のなれの果てがどうなるかは日本の里山に答えがある
中国の森みたいなマンションってどうなった?
こういう勢いのある時期は面白い建物が色々建つものだから建築家が集まるんだろうな。
客観的に見ても日本の都市景観は酷いレベルだとおもう
四角いビル建てとこう
それに中国みたいな独裁国家は国力誇示のために建築を利用する
ナチスドイツやソ連・東欧でも、それまでの王政や共和制を否定するという意味で伝統に囚われない現代的でかつ大規模な建築を行ってきた
自称の意味って知ってる?
もはや全部で幾つあるのか誰も知らないレベル
元スレの中に一般人でも知ってるRIBAスターリング賞くらい権威ある賞がいくつあるかな
建物ってのは高い買い物だ
中華圏では、建物に箔を付けて価値を高める上で受賞歴は絶対に必要なものになってる
「何とかセレクション」じゃないが審査料金さえ払えば出る賞もある
大型開発だと建物と同時に財団も作って自分の建物に自分で賞を出すのもそれほど奇妙なことではない
「世界遺産」に常識なくバカみたいな数登録したためにルール変更(毎年申請できる件数を制限)を余儀なくさせた国が中国
見た目が地味だからこういうインパクトだけを求めるスレでは全く注目されないけど。
もう欧米は行き詰まりだな。
経済力もイノベーションも実験心も柔軟さも無くなってしまってるんじゃないか?
表現の場を勢いのあるアジアが提供してるとも言えるかも知れないけれども・・。
とはいえ、あまりピンとくるものはなかった。
建築コスト、維持コスト、田舎だったら全く掛からないコストが掛かるし
農業ゴミが出たら地面に接しておらず循環してないから廃棄が大変
こんなのエコでもなくファッションでしかない
自然な農業ができる田舎を大事にしろよw
先進的な建物www
2000年以降のあの国の都市景観を見てみろ
穴を開けたり傾けたり捻じったり
実用性のない無意味な意匠のための意匠ばかり
珍奇な建築はたいてい中国
中国ってやっぱ凄いわwww
金が無いんじゃないか?
金がないとこんなの作れないから
だから古くから発展している都市の方が建築は古ぼけたのが多い
ちなみに建築デザインは日米の二国が優れてる
お金払えば途上国だろうが何でも建てられるからね
あとはどれを選ぶかセンスの問題
ただ、建築物として見るのは楽しいけど、実際に自分の街にあったら困るかな
日本人はこういうデザインしないし、たぶんできないけど、だからこそよかったと思う
先進国にはもう凝った建物建てるスペースなんてねえだろ
金もかかるし
そりゃ途上国のが有利だよ
アジア人建築家
プリツカー賞=ゼロ
RIBAメダル=ゼロ
まともな賞はカネでは"買えない"んだよね
日本人建築家はプリツカーもRIBAもたくさん居る
ただの客が最近買ったモノを誇ってもねえ
人目が届かない所はトイレにされちゃう
頻繁に手入れ出来ないとそらもう大変よ
奇抜なデザインは成熟した国家の風景と調和しないんだよ。
もともと何の積み重ねもない新興国だからできるデザインであって
日本やヨーロッパみたいな歴史ある国家でこんなもん作ったら景観を壊すって老人に反対運動で燃やされる。
だから受賞は中国やアジアばかりになるんだろ。
国内建築家の大御所様の作品にすり替えるような国だからねぇ
願わくばやらかし建築でありませんように
俺も利便性を優先して考えたい派だから、デザインの美しさは認めても不便そうだと思うことが多い。
実際は先進国に金払って作ってもらってるところがほとんどだからな
日本というか、日本人?の受賞も多くあるよ
Farmani Groupっていう1985年にファッション雑誌を母体として始まったカリフォルニアの団体がやってるようだ
主にフォトグラフの分野でコンテストだとか賞を作って才能発掘とかしてた団体らしいけど、建築関係にも分野を広げてきたということらしい
東京インターナショナルフォトアワードなんてのもやってる
良くも悪くも既に色々と出来上がっている日本や欧州では出来ないことが出来るからな
ある意味で途上国の証や
建物は維持が問題だから、バブルで不良債権ばかりに成った日本だと素直に褒められないな。
ローマに成らなければ良いが。
パクったデザインで先進国w
そんな恥ずかしい事言えるのも中国の特権だな
それぞれの賞にどいうう評価ポイントがあるか分からないから何とも言えんところもあるけど
建築家が何人なのかものせてほしい
掃除の面倒臭さとかねぇ。隣の市に有名な建築家の建物があるけど、最初から雨漏りするんだよね。
日本が発展途上国以下だって印象操作はヤメロ
土地も余ってるから色々作れるしな
あの厳しい教育制度での華僑シンガポールにおいては、同じような環境マンションを中国が
建てた結果が森林化するような心配などなかろうなw
あの中国の森林化したマンションには驚くと同時に笑ったよw w w
実際に居続けると不便なことが色々と出てきそうだ
高輪ゲートウェイ駅のことかな?
日本もアジア
言いたいことはわかる
でも機能性もデザインのうちだから機能を追求したら美しくなるし美しくなかったら機能にも何らかの問題があると考えられる
……とは、言われてるんだけど建築分野のことは専門外すぎてわからん
二行目は果たしてそうだろうか?
奇抜でも好かれてる建物なんて珍しくないが
奇をてらえば良いってもんじゃ無いだろうに
素晴らしいビフォーアフター建築がある
建築デザインをずっと見てるとなぜかこういうのが奇をてらったものだとは感じなくなる
技術的なこともあるし、普通わかんないよね
ただまあ、今の流行がたくさん入ってて、いやほんとに奇をてらったもののようには感じない
そんなのは他にいくらでもあるよ
Moon あなたは何もかも
なお、ほとんど廃墟になった模様
あと木の根っこをなめんなよとか
技術的にはすごくても心理的には不安に感じるよな
賞もらってるからって惑わされないようにしたほういい
これらはいいのか??
ホテルならいいけどマンションなら嫌だな。維持費が無茶苦茶かかるよ。
水道代だけ考えても頭が痛くなりそう。
流水ではないみたいだし、定期的に水を抜いて掃除しないといけない。
新しものが何も出てこない
中国はどうせ何を建てようが黄砂まみれになる
あの国で景観維持するのは大変だよ
日本は景観なんてそもそも考えてないだろ
現状電気屋だの牛丼屋だのダサい看板が街中ひしめきあってるのに
京都とか一部地域を除いて誰も反対運動なんかしないよ
まぁそれはわかる。
日本は目立ちさえすればそれでいいっていうク.ソダサチェーンの看板が景観を台無しにしている。
どの街に旅行しても街中にあふれるすき家や丸亀製麺やファミマの看板にはうんざりだわ。
集客としては絶大な効果なんだろうけど品がなさ過ぎる。お洒落で街の雰囲気にあった看板以外は違法くらいしてほしいわ。
二輪のドゥカティのSBなんかリアタイヤが片持ちなんだけど、日本の二輪メーカーの人が経済性も悪いし重量もあるし何故片持ちサスなんだ?と聞いたら、イタリア人の技術者が、わかってるけど片持ちサスだと格好いいだろと答えたそうだ。
それくらいデザインというものに対しての意識が違う。日本人はまず効率性や機能性でデザイン性は二の次だ。
欧州は全域で建築の看板は厳しい規制がある。当然建築ファサードデザインも規制があって、自由にアバンギャルドな建築はほぼ新規に建てられない。なので欧州の著名建築家はデザイン規制の緩いアジア地域で腕を振るうことになる。
日本でもバブル期には相当海外の著名建築家が建てている。東京国際フォーラムや関西空港ターミナルなど巨大建築も多い。
現在はその流れが中国・東南アジアにシフトしてる状況。なので、現在最先端の建築はそのあたりに多い。日本も90年代は最先端だったのだ。
ここに載ってないだけなんだが
欧州車のデザインがいいって?
日本対欧州なら数が違うんだから当たり前だろw
実用性が低そうな建物はあまり興味が持てないな
あと欧州車のデザインが良い(笑)
自分のセンスが優れいているという妄想を匿名とはいえ恥ずかしくないのか(笑)
こういう気持ちの悪いやつって昔からいるのね特に西洋文化好きにはよく見られる傾向
どうも海外文化を評価する自分偉いって思い込むらしいただ気持ち悪いだけなのに
自分的には機能美のほうが断然いいけど
安藤忠雄か隈研吾か忘れたが、中国は上層部がOKすれば、好きな様にさせてくれると言っていたな。
日本なんかは、地震対策をしっかりすることが要求されるから、中国にあるような、実験的なオシャレ建築物は建築基準法違反で建てられないんだよ。まあでも、地震のとき、実際に中国は倒壊しまくってたし、無理に建築分野での安全を度外視した規制緩和はしなくていいんじゃないかな。
中国は適当に作った後に写真で加工するから今現存してるかわからんよ
海外のアーティスト作品もすぐ取り壊されてたし
あれめちゃくちゃ加工してあると思うよ
インテリアを見るんじゃなくて外から中をのぞくのが好き
だあれもいないがらんとしたオフィスとかすごくすき
後々とかどうでもいいわアホ
だから日本の景観はきたねーんだよ
建てられるよ
難しかったらビル増えねぇよ
いいデザインしかねぇぞアホ
コメントする