Ads by Googleスレッド「アニメや漫画の女性作者について語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
2万国アノニマスさん
マジかよ、奈須きのこって本当に女性なのか?
↑ 万国アノニマスさん
ペンネームのせいで何年も女性疑惑があったけど
サイン会で男性だと判明してたよ
サイン会で男性だと判明してたよ
3万国アノニマスさん
呪術廻戦の作者は女性?そもそも性別判別してる?
↑ 万国アノニマスさん
鬼滅の刃と同じく呪術廻戦の漫画家は女性
女性による自己満足な作品という憶測に基づいてるけど
↑万国アノニマスさん
芥見下々(呪術廻戦の作者)は100%男性だよ
5万国アノニマスさん
ドロヘドロや大ダークの林田球は女性だ
↑ 万国アノニマスさん
彼女は俺が最も好きな漫画家の1人だ
6万国アノニマスさん
作者の性別が重要になるのは成人向け漫画とか滅茶苦茶なことしてる場合だけだ
それ以外ならどうでもいいことじゃないか?
作者の性別が重要になるのは成人向け漫画とか滅茶苦茶なことしてる場合だけだ
それ以外ならどうでもいいことじゃないか?
↑ 万国アノニマスさん
どうして成人向け漫画家は女性が多いんだろう?
欲求不満なのか?
欲求不満なのか?
↑ 万国アノニマスさん
そうだろうね、日本は草食系が多いから女性が持て余してるんだ
7万国アノニマスさん
俺の記憶が正しければCLAMPは全員女性
xxxHOLiCの頃あたりに知ったんだっけかな?
xxxHOLiCの頃あたりに知ったんだっけかな?
9万国アノニマスさん
どうして日本人女性はそんな有能なんだ?
どうして日本人女性はそんな有能なんだ?
↑ 万国アノニマスさん
白人女性よりIQと教養と遺伝子の質が高いんだろう
10万国アノニマスさん
鋼の錬金術師の漫画家は農家の娘らしいね
鋼の錬金術師の漫画家は農家の娘らしいね
↑ 万国アノニマスさん
凄いよなぁ
11万国アノニマスさん
鋼の錬金術師/銀の匙、D.Gray-man、魔法使いの嫁、マギ、家庭教師ヒットマンリボーン
ヒカルの碁、乙嫁語り、聲の形/不滅のあなたへ、GANGSTA、デッドマン・ワンダーランド
パッと思い浮かんだのはこんな感じ
女性だと知った理由の半分は病気だったり休載が長かったりしてて調べたせいだ
鋼の錬金術師/銀の匙、D.Gray-man、魔法使いの嫁、マギ、家庭教師ヒットマンリボーン
ヒカルの碁、乙嫁語り、聲の形/不滅のあなたへ、GANGSTA、デッドマン・ワンダーランド
パッと思い浮かんだのはこんな感じ
女性だと知った理由の半分は病気だったり休載が長かったりしてて調べたせいだ
↑ 万国アノニマスさん
らんま1/2、ドロヘドロ、ダンジョン飯の作者を忘れてるぞ
↑ 万国アノニマスさん
マギは本当に良かった
4chanでは毎話叩かれてたけど面白かったよ
アニメの出来が悪かったのが残念
4chanでは毎話叩かれてたけど面白かったよ
アニメの出来が悪かったのが残念
12万国アノニマスさん
どうして少年漫画を描く女性は凄く成功するんだい?
どうして少年漫画を描く女性は凄く成功するんだい?
↑ 万国アノニマスさん
そんな複雑な話じゃない
女性だってアクションや能力ファンタジーや思わせぶりなストーリーが大好きなんだ
女性だってアクションや能力ファンタジーや思わせぶりなストーリーが大好きなんだ
↑ 万国アノニマスさん
ドラゴンボール、ワンピース、BLEACH、NARUTO、ハンター、ジョジョの作者は男性だけどな
14万国アノニマスさん
15万国アノニマスさん
『君に愛されて痛かった』は女性作者だった
でも同人時代はあれよりもさらに滅茶苦茶だったな
『君に愛されて痛かった』は女性作者だった
でも同人時代はあれよりもさらに滅茶苦茶だったな
16万国アノニマスさん
アサシンズプライドの原作者は女性だと思うか?
そんな感じがするんだけど
アサシンズプライドの原作者は女性だと思うか?
そんな感じがするんだけど
17万国アノニマスさん
オジロマコトは描いてる女の子と同じくらい可愛いと想像したい
オジロマコトは描いてる女の子と同じくらい可愛いと想像したい
18万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
女子高生の無駄づかいや他の作品は休載中なのか?
間違いなく今まで読んできた中で最も面白いギャグ漫画家なんだが
間違いなく今まで読んできた中で最も面白いギャグ漫画家なんだが
19万国アノニマスさん
ところでトランスジェンダーの作者とかいるの?
ところでトランスジェンダーの作者とかいるの?
↑ 万国アノニマスさん
欧米基準のなんちゃってトランスジェンダーなら間違いなくいる
でも実際に性転換手術まで受けてる人がプロにいるかは疑わしい
でも実際に性転換手術まで受けてる人がプロにいるかは疑わしい
20万国アノニマスさん
女性作者の3月のライオンは自分が最も好きな漫画の1つだ
恋愛マンガならやがて君になるは最高だし、蒼樹うめ先生もゆるゆりのなもり先生も大好き
女性作者の3月のライオンは自分が最も好きな漫画の1つだ
恋愛マンガならやがて君になるは最高だし、蒼樹うめ先生もゆるゆりのなもり先生も大好き
21万国アノニマスさん
月刊少女野崎くん
月刊少女野崎くん
↑ 万国アノニマスさん
どうして女性漫画家による男主人公の少女漫画は凄く定番になってるんだろう
↑ 万国アノニマスさん
よく知らないけど何で男は少女漫画を描こうとしないんだろうね
↑ 万国アノニマスさん
男性の少女漫画家は凄く珍しい
より繊細なものと見なされてるからだろうな
より繊細なものと見なされてるからだろうな
22万国アノニマスさん
Petshop of Horrorsはかなり好き
凄く素敵な短編集だし、新のほうはさらに良い
23万国アノニマスさん
とんがり帽子のアトリエの白浜鴎
24万国アノニマスさん
結界師の作者は女性じゃなかったか
ストーリーは素晴らしかったが打ち切られたのが残念
結界師の作者は女性じゃなかったか
ストーリーは素晴らしかったが打ち切られたのが残念
25万国アノニマスさん
漫画家なら女性>男性
オープニング曲の歌手や声優なら男性>女性
だからこそ女性が書く少年漫画は最高なんだ
オープニング曲の歌手や声優なら男性>女性
だからこそ女性が書く少年漫画は最高なんだ
26万国アノニマスさん
私は女性だけど”XXは女性だから凄い”ってなるのは馬鹿げてると感じる
別に女性がどうこう言う必要無いでしょ
別に女性がどうこう言う必要無いでしょ
↑万国アノニマスさん
女性の作品は女性が書いたと分かりやすいからそうなるんだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
乙女回路があるとはよく言われてるが
少年漫画での女性作家っていうなら
荒川弘かなあ
ToLOVEるの原作者女みたいな名前だったけど男だったわ。
作者の属性じゃなくて作品を見ろ
というか別に少年漫画で限定してるわけじゃないしさくらももことかも当てはまるんじゃね
真っ先に浮かぶよね
そもそも少女マンガが海外にほぼ存在しないからその発想がない。
そっち専門の人は少ないけど
んーパタリロ?
リボンの騎士(手塚治虫)
魔法使いサリー(横山光輝)
ひみつのアッコちゃん(赤塚不二夫)
少女漫画ばかりか今のTS、魔法少女、魔法変身まで最初に漫画にしてますが何か?
というか大御所はたいてい小女漫画描いてるよね。
少女漫画は逆に多すぎて分からないのかもしれない
4chアニメマンガ板住人のナードの戯言だよ
ポリコレガイジみたいに過剰反応すんな
ジャンプ50号のくそ寒いノリ見て女かもって気がしてきた
「草食系が多くてもてあましてる」とか、そういう目で見られるのが嫌だからだろうね
いつも日本のことを男尊女卑とか言ってるのに、海外のほうが女性蔑視のしててもその自覚がないから深刻だと思う
普通に考えて日本は女性がそういう分野でも才能を発揮できる男女平等な社会じゃん
逆に欧米の女性は才能あっても阻まれてるからその分野で働けないってことだよね?
昔からクロスオバーはあった
あと柴田昌弘とか
あれ白泉社ばっかだな
新谷かおる、とかもか
それでもエリア88が好きだけど(詩的で)
たしか成人漫画に対する世界女性なんちゃら団体の「女を性の道具にするな」みたいな抗議に対して女性作家のコメントなかったけ?「貴重な女性の活動の場を奪う気ですか」みたいな感じのやつ
なるほどねー思ったわ
女性漫画家って割とストーリー重視だから
アダRトものでさえ妙に説明的というか読ませるものが多いような気がする
男性漫画家の感性一発勝負もそれはそれでいいんだけど
前戯シーンもちゃんと描かれてると
女性漫画家の場合が多い気がする
最近ですと、クリスタを学ぶためにでツイッター投稿で大人気になった記憶が新しい
おまえキモい
欲求不満なのか?
こういう思考回路が心底気持ち悪い。じゃあドラゴンボール、ワンピースの作者は暴力的なのか?アホくさ
日本の伝統と言っても過言では無いと思う
>でも実際に性転換手術まで受けてる人がプロにいるかは疑わしい
ターナー症候群(X染色体が一つ)で乳房切除手術して外見は男性的だけど
外性器と戸籍は女性の新井祥という漫画家がいてだな
吉住渉、女性だったお
ずーっと男だと勘違いして育った
少女漫画上手すぎ!って思って育った
思い込んだらそのまま生きちゃう
和田慎二
スケバン刑事、ピグマリオ、超能力少女明日香が好きで良く姉の部屋に忍び込んで花とゆめ読んでたわw
ちゃんと買って作者にお金をあげてね。
昔は男性の少女漫画も結構いたが、現在ではほぼ絶滅。
淘汰されたと言ってもいい。
現在進行形で書いてる人は本当にパタリロの人が残ってるくらいじゃないか?
恋に恋する乙女みたいな少女漫画独特のファンタジーは男性じゃ上手く描けないんだろうなあ。
まあ面白ければそれでもいいけど
大抵は宗教観だの政治思想だの持ち出して発展を邪魔する不届き者が出てくるからな
アメリカはいい例
歴代でも5本の指に入りそうな怪物
才能あって若い?くて宝くじ何回当たった?ぐらい富を築いてカッコいい
トキワ荘時代に赤塚不二夫が売れなかった頃は石森の手伝いやったり少女漫画描いてて、手塚にヒントもらって描いた秘密のアッコちゃんで売れたとか
女が描く少年漫画は女を過剰にエロく描かないから女にも人気出るパターン多そう
手塚治虫 藤子不二雄 鳥山明 高橋留美子 尾田栄一郎かな
同意。
スレで矢沢あいの名前が一度も出てこなかった(涙
大好き♡
ベルサイユの薔薇とかセーラームーンとか海外の方が人気あるくらいだけど上がらなかったな
その発想が真っ先に浮かんでいる時点で、欲求不満者は自分ですって自己紹介しているような感じがする。
名前の最後に【こ】が付いてるのは女性、って先入観が有るとか
何年か前にとしひこって名前の人がネットで知り合った外国人の女性からえらく性的に際どい相談事されて困惑し、その後実際に本人と会った時に相手が男性と知って顔を真っ赤にしてたってケースが有ったとか
いうて日本もなあ
ジャンプなんかは少年漫画は男が書くもの!って風潮が長らく編集側にあって、普通に女が少年漫画書くようになった今でも男みたいなペンネームつけるのが暗黙の了解になってる
だからといって作品に対して何ら感想が変わることはないけど。
あと、勝手に新谷かおると佐伯かよのは姉妹だと思ってた。時々お互いのモブ描いてたりしてたし。夫婦と聞いて「ああああ(納得)」みたいになったわ。
ミスった>>34
楳図かずおや古賀新一も少女フレンドやマーガレットで読んでた昭和時代。
あと女性漫画家のほうが良いとか男性歌手がいいとか差別だろ
パタリロの作者は美少年好きの腐男子だから少女漫画が性に合うんだろう
独自の文化形成やアーティスト育成に役立ってると思うわ。
そんで今は男も女も双方の名作漫画を楽しんだ世代が書く側に至ってる。
アメコミ悪く言いたがないが相当周回遅れだろ
今や焚書と剽窃スルーで……
そもそも平安時代に活躍した紫式部や清少納言といった作家も女性だし。
海外の人は知らないんだろうなぁ…ちょっと寂しい
焚書や剽窃スルーで有名な奈須きのこが?
乙女に失礼だろ
この返しが全然意味不明で草
>欲求不満なのか?
本気でわからないのかな?
食ってくためだよ
別に成人向け漫画家になりたがる割合が、女性の方が多いというわけではないと思うが
オーサ・イェークストロム(スウェーデン)だけは挙げれる。
絵が綺麗なんだよなあ
妖怪の大乱闘でも絵が綺麗で読みやすい
石ノ森章太郎の立場は…
今もシリーズの新作が特撮で作られ続けているというのに
逆に少年漫画や青年漫画を描いてる女性漫画家は結構たくさんいる。
ということは、一般的なイメージとは裏腹に、漫画家は男性より女性の方が人数的には多数派である可能性が高い。
ではなぜ知名度の高い漫画家は男性が多いのか?といえばやはり、面白かったりクオリティが高かったりでよく売れている漫画を描いているのは男性が多いという事だろう。つまり女性漫画家は粗製乱造な傾向があって長く心に残る作品が残せていない。鬼滅のヒットで少しはイメージが変わるかもだけど、女性漫画家にはもっと頑張ってほしい所。
しかも男に相手されないから、ときた
自分も思った。
少年漫画で活躍する括りでないなら、漫画家の半分弱は女だよ。
ほかにも武内直子(セーラームーン)、美内すずえ(ガラスの仮面)、細川智栄子あんど芙〜みん(王家の紋章)も
間違いなくレジェンドになるんだよなあ。
なお細川智栄子は2006年11月の段階で、戦時生まれの71歳だそうです…。
芙〜みんは実妹で5歳年下だそうです…。
煽りじゃなくて?
いやもう何言ってるのお前。
すげー愚かしい自覚持てよマジで。
焚書云々は作品内に止まる話から別に気にしてない
でも剽窃はアウトだね、他所から盗むんだから
きのこ個人がやったことじゃなくても、責任者の1人なんだし
男性少女漫画家といったら魔夜峰央とか
白泉社は男性主人公の少女漫画の印象も強いな
男性主人公は少年愛耽美の流れで読者の思春期やそれ以前の少女が"女性"への成長の中での一種の性への嫌悪感を意識しないまま性への興味を満たせるジレンマ的なモラトリアム的需要に嵌って結構スタンダードなイメージあるけど最近は違うのかな
少女と区別して大人の女性が高圧的で性的にも悪辣に描かれる感じの
突出した作家陣に恵まれた事もあって少女たちが少女として麗しい少年に憧れてなりたがった時代があってそういう文脈で日本には男装の麗人というかトランスとはまた違う文化的服装的倒錯への理解がある程度共通認識としてあるけど海外じゃあんまり通じない
男装っ娘が男性に恋心を抱くような展開がトランスジェンダーへの無理解で差別的って批判されたりしちゃうの見ると唸ってしまう
ほんとはざっくり適当にまとめちゃってるのは向こうの方なんだけど
心理描写が丁寧なものは女性漫画家だなとは感じる
漢字じゃなくてローマ字だとなおさら
頭ぱーな成人ものでも「わかってて描いてる」感あるよね、女性作家のは
奇乳とかもそう
その並びに尾田さんは入って欲しくない
男のほうが蒐集(しゅうしゅう)するから、漫画の発行部数とかになると
少年誌、青年誌が多くなるからマスコミも話題に上げやすいのでは?
鳥山明並みに漫画とアニメで大成功を収めている高橋留美子女史の場合は顔出しNGってのもあるけどね…。
男の漫画家志望者も少女漫画を描こうと頑張ってたみたいだ
小林まこととか「りぼん」に投稿したりしている
立原あゆみとか少女誌出身だから、今はヤクザ漫画描いてるけど絵柄は少女漫画っぽい
少女漫画を描く男性作家で魔夜峰夫や和田慎二の話題が出ない
最近怒涛でアニメ映画化されたこうの史代や杉浦日向子なんかも出てない
この辺の女性漫画家知らない=「少年漫画以外の面白い漫画」「絶対読んでる名作漫画」をぜんぜん知らないって事だよな
フェミは圧力かけるだけで、自分たちでは創作しないイメージだが。
そうかなぁ、女性は漫画集めないかな?
自分は女性で小さい頃から漫画が本棚に溢れかえってるけど、ほとんどが少年漫画か青年漫画で少女漫画は少ししか買ってないんだよね。なぜだろうと考えるとたぶん理由は、少女漫画より少年漫画の方が絵がすっきりしていて読みやすく、ストーリーにもメリハリがあって展開が面白いから、何度も読み返したくなる作品が多いからではないかと。少女漫画も嫌いではないけど電子書籍で買って一回読んだら放置みたいな読み方しがち。買って本棚に並べたい作品にはあまり出会えないのは残念。
少女漫画でもブームになる程ならマスコミに取り上げてもらえると思うけど、少女漫画最大のヒット作ってなんだろう?
あだち充が少女漫画書いてたの知ってる人少ないんかな?
社会現象起こした少女漫画ならこの辺だろ
ガラスの仮面
動物のお医者さん
僕の地球を守って
花より男子
NANA-ナナ-
のだめカンタービレ
ちびまる子ちゃん
チェーザレやACCAも好き
イティハーサみたいな傑作もあるし面白ければ何でもいい
見た目が男らしいとかじゃなくって、中身の思考回路が
うる星やつらのあたるなんて、心の中に男がいないと描けないと思う
田村由美、少女マンガぽくない独特の絵柄ではあると思うけど、むしろ上手いじゃんね
なんでか知らんけど、海外の人からはストーリーは面白いけど絵がイマイチて評価ばっかな気がする向こうの人にはよっぽど受けない絵柄なのかな
ベルサイユのばら
ハイカラさんが通る
キャンディーキャンディー
ちはやふる
海月姫
個人店の古本屋に昔知り合いがいて聞いたけれど
女性は集めるには集めるけれど、飽きたときは
簡単に手放すから大量に持ち込むのは女性が多いって言ってた
少女漫画系は特にその傾向が強いらしくて大量に持ち込んでくるんだけれど少女漫画は古本として
なかなか売れないからそこの店では少女漫画持ち込むのはお断りにしていたよ
女性漫画家だとやっぱそうなるわな
あー本当だ。ほとんど読んだことある
特にちびまる子ちゃんとかガラスの仮面なんかはマスコミにも取り上げられたり世間的にも話題になったりしたよね。作者も確実に知名度高いし。
やっぱ漫画家の知名度は作品の質が全てだと改めて思った。
女性漫画家の地位を上げるにはもっと良く売れるヒット作をたくさん作り出していかないと、ですね。
萩尾望都を読んでない=傑作SF漫画を読んでない
山岸凉子を読んでない=民俗学系漫画を読んでない
大島弓子を読んでない=文学の領域に達してる漫画を読んでない
むしろ半世紀以上前は女性の少女漫画家の方が少ないくらいだったのでは?
ただ、新たに少女漫画家になる男性は少ないかもしれないが。
少女漫画出身の男性だと竹本泉さんとか
ベルサイユのばらの池田理代子
他国の歴史なのに
フィクションとノンフィクションをうまく融合させて凄い
児玉樹
児玉さんはもうずっと音沙汰なしだけど
ってツイートがこの前バズってたが同意
村上春樹の10000倍はドえらい話(シナリオ、テーマ)を描いてる
性差より圧倒的個人差だろ。
連載したことがある小林ゆきは、今年亡くなってしまったらしい。
知名度の関係かメディアでは一切報道されてなくて、友人の漫画家による報告のみだが。
その3人は今の作品にも結構影響与えてるな
今のはそれを少し幼稚になってるけど
塀内真人(夏子)は編集者から男名前のペンネームにするよう言われたらしいよ
女性漫画家だとそれだけで男性読者が読んでくれないからだって
人気が定着してから本名の夏子に戻したみたいだね
専門でなくて良いなら
手塚治虫のリボンの騎士とか
横山光輝の魔法使いサリーとか
赤塚不二夫のふしぎのアッコちゃんとか
いっぱいあるな
マーベル・コミックが1度くたばったのもそれだしな
何故かその時代の若者の感覚が分かってる。
絵柄も古く感じない不思議
いくえみ綾も凄い。
性別にこだわってる海外勢には絶対に辿り着けない境地だよ。
>新谷かおると佐伯かよのは姉妹だと思ってた
もとは師弟関係
尾田さんはもう一発当てるかせめてワンピースをキレイに完結させてから入れようか
かわりは横山さんでも赤塚さんでもたくさんいるぞ
>欲求不満なのか?
かいこれっていう翻訳サイトでアメリカ人のフェミニストが日本の漫画は
女性を性の玩具にしてて男の漫画家は遅れた性差別意識を辞めるべきだと
熱弁していたけど、その例としてゆるゆりの漫画を取り上げててワロタ
作者女性だっての
お世話になってます
勿体ないよね。
特に少女漫画は若い女の子に受けるものが多そうなのに。
もっと大人向けの、恋愛モノ以外も沢山あるし。緩い漫画とか。
国内売上的には花より男子が一番らしいが、
ギネスブックには海外でも売れたフルーツバスケットが一番売れた少女漫画に認定されてる。
日本じゃ良いものに男女の垣根なんぞ無い
なんで向こうはジェンダーに拘るのか
CLAMP とか 柴田亜美が有名じゃない?
でも少女漫画でも、二ノ宮知子「のだめカンタービレ」 末次由紀「ちはやふる」のようにドラマ化されれば世間に広がるし、漫画原作とは言うが、少女漫画原作とは言わないし、男女関係ない世界な気がする。
「きんぎょ注意報」の 猫部ねこ の性別とか知らないしな。
楳図かずお、吉森みき男、古賀新一も少女漫画出身
とりあえず冒険とか修行とかさせるけど最後は結婚・出産・幸せ系女性作家
そう言えばマガジンの塀内真人は、平成を機に塀内夏子に改名してたな
漫画はcomicでもcartoonでもなく"manga"
アニメはanimationではなく"anime"
と表現される
西洋に対応するものが存在しない日本独自の文化・概念なんだな
comicやcartoonが男の仕事なのかどうかは知らない
昔だけどりぼんで弓月光、巴里夫、赤座ひではる、少女フレンドでみなもと太郎。
現役は魔夜峰夫かな。
お前はそもそも女性漫画家を何人知ってる?
気分良く講釈垂れてるけどお前が知ってる少女漫画家がほとんどいないだけだろうが
男にこういうやつ多いんだよね
自分が無知なことを自覚すらしていない馬鹿
ダークな雰囲気が当時の中坊には凄い刺さった…
集めるのが好きなのは男性が多い。
女性で少年青年漫画を読む人は割といる。
男性で少女漫画読む人は多くない。
なのかな?と思います。
少女漫画嫌いではありませんが恋愛メインはよっぽどでないと読みません。
おかしい…りぼん読者だったのに…
カマっぽいキャラになるからすぐ解る
それくらい女性漫画家を想定してないから気にしたことがないってことじゃない?
知れば知るほど海外のほうが男尊女卑だなーと思う
それどこ情報?
何十年も前から性別証して書いてる女性漫画家さんいたと思うけど
羽海野チカもない。
その人のBL評を聞きたいね
デリカシーの無さというか先入観が特あ並みの短絡思考
なのに女性作家が男性名名乗ってるだけで「女性差別!」って叫び出す奴が鬱陶しい。
差別で一杯なのはお前の頭ん中だろっていう
金田一少年の作者も確か女性だった気が
漫画家としてもすごいけど
作品の文化背景まで緻密な描写を惜しまないから学者かな?と思う時がある。
ストーリーなは才能があっても得て不向きがある
普通にいたよな?ホイッスルだったかサッカー漫画じゃ
雑誌内取材記事みたいなので普通に女性と分かる本人の写真載ってたし。
だいたい少年向け漫画で男性名名乗るって商売として別におかしかない。
少女向け漫画で女性名乗って書いてる男だっているんだから。
ついでに言うと本誌で漫画家の写真を載せなくなったのは
るろ剣の和月がブッチョだったせいで女関係ないんだぞ。男性容姿差別だろうが。
ヴァンドデシネも有名どころは男性というか女性作家が存在するのかも知らんわ
山岸は?
「猫耳の出で来はじめの祖」が出てこないのもおかしいよな
性別公表を拒んでいる漫画家もいるんだよな。
青い花の志村貴子
PNを女性的や中性的にしてたり
ネットでも性別不詳ってなってるけど
でも今は少女漫画の全体的な売り上げが落ちてて
某社少女漫画編集部が青年誌と一緒になったりしてる位だから
本人の希望や尖った少女漫画向け才能がない限り
少女漫画で描いてもらうより男性女性読者両方狙える萌系漫画レーベルを勧めたりするって
日本の女性漫画家は海外みたいに「女枠」「社会的弱者枠」貰って上位に座らせて貰っているんじゃなく、性別関係なく実力で良い作品を作ってるから価値観も次元も違うね
いや、あんた海外の書店言った事無いだろ、花とゆめでもマーガレットでもなんでもコミックス翻訳されてるぞ。フランス語でも中国語でもインドネシア語でも。
少年誌ならそうかもだけど
漫画全般なら半々くらいだろ
手塚先生は神で石ノ森先生は王だろ
この関係性は当時から言われてた筈
名作いっぱいあるんだけどなあ
竹本泉と立原あゆみって男性なの!?
今初めて知ったわ…
ご尊顔を拝見したことはないけど、クリムゾン先生なんかは美人そうだよね
パワーファンタジーに対応できる女性作家の少なさと同じじゃね?
少年漫画やれる女性作家はともかく、少女漫画家にそれは無理だろ
上にいっぱい男性少女漫画家の名前出てますやん…
偶にコラボってたよね、和田センセと柴田センセ
チカ同志は雄だろ
介錯先生の弟子とか女性向けか?
読めるのは映像化された上澄みか、扇情的なBL系だけらしい感じ
長期連載作品でもキャリアが長くても伝わってない気配が強いな
そんなことあるんやね
自分は新しく漫画読み始めるとき作者の名前とかチェックもしないから気持ちが分からん
SF作家とかにはいるんだが、漫画家という職業には無縁な感じ
黒人女性SF作家が日本の『大奥』(よしながふみ)に影響受けたとか言ってたけど、あっちにそんな作品が成立する環境無いのと違うか?
最近の好きな漫画が『ビースターズ』『進撃の巨人』『ゴールデンカムイ』だからな
女性の好みというより漫画好きの好み
あと、すごく納得するラインナップ
英語は? 多分そこで翻訳されてなければ知られてないのと同じ
悪しき覇権主義みたいなもんだ
だから女性向け雑誌で男性っぽい名前が並んでても性別が気になるような違和感がない
ペンネームどころか少女漫画で描いてた読み切りや連載を少年誌や青年誌に移籍して継続するパターンもあるしね
海外はナチュラルに差別思想持ってるからそれを回避しようとポリコレなんてものができるんだよ
今じゃポリコレも差別主義者共の剪定道具になってしまったが
やっぱ海外は下地がないんだろうな
マガジンは昔から女性作家がかなり多い
ゴッドハンド輝の山本 航暉も女性だし
トッキュー!!の久保ミツロウなんかも女性だしね
イラストレーターとかは割といる
まんが(コミック)はいるけど少ない
なのに日本のフェミはそういった自力で勝ち取ってる女性を名誉男性とかいってレッテル貼りするしな
何がしたいんじゃと言いたいわ
生い立ちを知った時に妙に納得がいった。
森薫先生は少し前まで繊細と骨太が同居した様な画風に性別どちらなのか迷いながら見てた。
それにあとがきで性別不明に描いた自画像にフェチ的なメイド愛やハイヒール愛を
語らせてらっしゃるもんだから猶更・・・
立原あゆみの画と本人見たらびびるでw
女が書いてるからダメって言ってるやつ高齢オタクに多いで
鬼滅も呪術も女が描いたっぽいって叩いてるのよく見る
なんで叩く材料になるのかわからんけど
あと本人目当ての出会い厨みたいな奴らが湧いてくるからって理由も聞いたことあるTwitterでクソリプくるって
花とゆめは魔夜峰央とか和田慎二とか弓月光とか男性漫画家が多かった
女に媚びた男性漫画家もksだけど
少女漫画界のサスペンスホラーの先駆者じゃないかな?
細川智恵子先生も85歳の現在に至るまで「王家の紋章」を長期連載されてるんだよなぁ。
アンフェミミソ男がよくそれ言うよねW
佐々木淳子は初期短編の方が好きだったり
霧ではじまる日とか
ブルーソネット、最初ページめくっていきなり潰れた死体でビビった記憶
バードの最期は物議かもしたなあ
ああいうところの感性は男性ならではな気がする
和田慎二は明日香シリーズ完結してほしかった・・・
尾田を評価しないわけじゃないけど、ワンピースは無駄に長いし、他にもヒット作生んでからその並びに入って欲しい。
1作品での100巻越えの漫画はあさりちゃんくらいかな
宮崎駿とか高畑勲とか『赤毛のアン』の面白さが微塵も理解できなかった
なんて述懐してるし
画力である程度いけても少女の心の綾まで表現しようとしたら超えられない壁があったんでしょね
平安時代からの伝統なのにな・・・妄想微エロ物語
英語なら子供用の英語本でも笑えたwww
言い回しひとつで楽しめたぞ。
同一の絵柄でメルヘンなふわふわ子猫からパンチパーマまで描く反則っぷりときたら
ということでフェミニストに媚びたアメコミは新しい読者を獲得するどころか、従来の読者まで逃してしまいアメリカではマンガ人気がますます高まる一方。日本だったら女性が活躍できる場が漫画界に沢山あるから、他人の分野に口出しして変えようとせずに自分達で好きなもの描くんだけどね。
宝塚歌劇団の生みの親がそういう発想だったらしいよ
女は器用だから一人前に仕込める子を数揃えられるって少女のラインダンスを目玉にしたとか
まあそんな時代もあったわねって話だよな
弓月光先生「甘い生活」「みんなあげちゃう♡」を見たら昔を知らない人は少女漫画と結びつかない人もいるかも知れないが、少女漫画時代もちょいエチなラブコメ路線だったんだよね。
一条ゆかり先生と同期で仲が良く一条先生の家に居候してた事もあり新谷かおる先生や聖悠紀先生と一緒に一条先生の作品に出る車とかを描いてた事もあるとか。
一条先生は「砂の城」「デザイナー」の様なシリアスドロドロから「こいきな奴ら」「有閑倶楽部」みたいなアクションコメディまで熟せる人なんだが緑内障と重度の腱鞘炎で休業中らしいね。
近年の作品の絵の線がおかしかったのはその為だったんだね。
治ったら復帰してくれるんだろうか・・・?
アメリカがそういう土壌じゃフェミ関係無く女性作家が新しい分野を開拓しようとすると
障壁が色々あるんじゃないかな?
アメリカ人の頭の中自体アメコミと日本の漫画は別物で別物だから受け入れて貰えてるけれど
アメコミ限定の世界の中で女性作家が女性向けの作品を制作するジャンルを作ろうとする事自体が異端扱いで受け入れて貰えないとかさ。アメリカ人てそういう所かなり保守的だし。
購買層を広げるには漫画の様に形式に拘らず根本から構築し直す道もあるのに路線はそのままに
部分的にだけポリコレ化すればなんて安直ないじり方しかしない制作側と性平等を間違った方向に持っていくのが大正義のポリコレと旧態依然の白人男マッチョイムズ至上主義の購買層陣の
アンフェミミソジ思想がカオスでぶつかり合ってちゃ良い物が出来る訳など無いと思うがね。
少女漫画から男性作家がいなくなったのっていつ頃からかな?
00年代半ばぐらいから?
そういえばヤングエース連載中の「ヒーロー探偵ニック」というアメコミヒーローパロ的な
作品があるんだが、変身すると何故かかなりセクシーな戦うヒロインの姿になってしまうおっさんと
自分の父親と知らずにそのヒロインに傾倒してしまう反抗期真っ盛りのおっさんの息子との話が
描かれた回があったが、マッチョイムズな地元アメコミ信者やポリコレ原理主義者が見たら
どう感じるやろね?
そうなんだけど、毛穴開いてるぞって煽りとか20代の男性が思いつくのかって台詞がちらほらあってしばらく論争が続いてた
少女の繊細さと同様以上に少年の繊細さを描くことに成功してれば少女漫画的な資質は十分だとも思うんだがねー
でも男からしてみたら男キャラのメンヘラは需要がないとか見たことあるからまあそういうことなんかな
クリエイター側だと少女漫画の影響を挙げる男性作家もいるんだよな
最近でも男性作家が東京BABYLONの話してて驚いた
女に格闘漫画家が少ないのと一緒
少女漫画も少年漫画も描いている羅川真里茂が出てきてないな。
「赤ちゃんと僕」みたいな時には社会問題も盛り込むホームコメディやゲイのストーリーをBLでなく
シリアスに描いた「ニューヨーク・ニューヨーク」、津軽三味線奏者を目指す主人公を描いた
「ましろのおと」まで多彩なのに。
当時は人気少女漫画家が少年誌に連載というんでかなり話題になってた。
珍しい時代だったというのもあったんだろうけど。
田村先生の作品では「ミステリと言う勿れ」が何か好き。
ストーリーが「偉大なるマンネリ」を行き過ぎている面もあるんでないかな?
マンネリ打破で話題性作ろうとしたらスーパーマン殺しちゃったりするし。
ときわ荘世代の漫画家は作品の生産量がとんでもなく現場も体力勝負の修羅場だったので女性少なかったけどね
>欲求不満なのか?
日本でも、女性の成人向け漫画家さんのアカウントにセクハラリプ送る馬鹿はいるからねぇ…描いてる内容=本人なら、暴力描写多い作品の作者もそうなのかよ
成人向けではないけど、デ・ジ・キャラット描いてた人が、「小さい頃にお姫様とかセーラームー
ン、プリキュア等を描いてて、成長してもそのままな子が萌え系に来る」みたいなことを前に言ってたな。オタク女子だと、腐じゃなくても、成長すると少年漫画に移行する子多いし
(特に向こう側のコメで)LGBTが欠片も話題に上がってない不思議。
いちいち話題にするほうが差別的
女性だから採用なんて言い出したらそもそも機会が平等でなくなる
昔の漫画家は男ばっかりだったので少女漫画読んで育って漫画家目指す女性が出てくるまでは少女漫画も主に男が描いていた
オープニング曲の歌手や声優なら男性>女性
だからこそ女性が書く少年漫画は最高なんだ
???誰か解説してくれ。こいつの思い込みなだけだよな?
カラミざかりとか夏のオトシゴは女性だと思う。
原作と作画は違う
大昔の話。昭和とか。
いまだにそんなこと言ってるのはバイアスかかってる人
アメリカでは女性がほとんどコミックスを書く道が閉ざされている。というか男女含めてコミック作家になってそれで生活ができること自体かな~り狭き門。日本みたいに常に膨大な漫画雑誌が才能ある漫画家求めていて才能さえあれば漫画家になれるのとはわけが違う。コミケで同人誌売ってお金を稼ぐ道もないアメリカ人はコミックスだすのもクラウドファンディングで資金募ったりするんだよ。
和田慎二が存命の頃に竹本泉ともう俺達以降全然居ないって対談してたのを覚えてる
もう出て来ないんかなあ
サザエさんの長谷川町子がプロとしては最初なのかな
三原順も入れて
女性は失敗したら家庭に入ればいいとか思ってるだろ?
商業デビューしてる漫画家はだいたい男女同数と言われてるが、志望者数で見ると圧倒的に女性が多い
羅川真里茂先生はすごいよなー
ましろの音は途中離脱しちゃったけど、花とゆめ時代の漫画はほぼ自宅にあるわ
ニューヨークニューヨークとかBLではなくゲイを扱った作品として良かったし、赤ちゃんと僕は先生自身が当時子育て経験がないと言っていたのに、心理描写が素晴らしくて驚いた記憶がある
最近ではBL小説原作の漫画化もかなり面白くて全巻揃えてしまった
まず相手がいないとその道すら無いのに安易にそんな事考えてるという昭和腐脳に引くわW
それとも何かい?女は身体さえ開けば男は入れ食いよ♡と思い込んでる頭イッてる人間
ばかりだとでも思ってるのかい?
ヤバ、慌てて書いて羅川先生の名前に先生付けるの忘れてた。
漫画家以外では幾原邦彦監督とか、セーラームーンの監督とかビーパパス時代にウテナの原作とか耽美系で少女漫画原作も当時積極的にやってたの覚えてる
それでゆーたらワイルドハーフの浅見裕子は珍しい方なんかな
画風がモロ女だから変に男っぽい名前つけない方がええと判断したか
そのワイルドハーフの人とミザリーの人が結婚してんだよな
少女漫画枠で言うなら萩尾望都忘れないで欲しい
今の同人文化産んだのもこの人きっかけ
コミケ行くオタクは萩尾望都に足向けて寝られんで
性別適合手術受けた体験記を漫画として描いてる人なら居た様な。
>欧米基準のなんちゃってトランスジェンダーなら間違いなくいる
>でも実際に性転換手術まで受けてる人がプロにいるかは疑わしい
「なんちゃって」じゃなくともいろんな事情で性転してない(orできない)人も居るし、逆に自分を性同一性だと思い込んで手術受けて、後で後悔する人も居たりするそうな。
性別適合手術は慎重に。
嫁が俺の読んでるラノベ読んで「なんでこの子は寝てる時も髪結ってるの?リボンつけっぱなしなの?」って突っ込んでて、えー女ってそういうとこ見るんだ!となんか衝撃だったな
イラストレーターが男かどうか知らんけど、女だったらそんな描き方しないって断言された
多いっつったって、別に男性より群を抜いて多いって感じでもないから。
少女漫画やレディース向けやBLほどの女性の独壇場は求めないにしても。
ただ実の兄の結婚式でイラストを頼まれた際にもそれをやらかして、それがやっぱり似てなく不評だったせいで細い女性描くようになったって話が好き
結婚しても仕事を続けている作家もいるやんか。
既婚の女性作家が皆牧美也子先生や柴門ふみ先生みたいに旦那も同業だから
仕事に理解があるんだろと思うなよ。
ヤマザキマリ先生の「テルマエ・ロマエ」は先生自身が古代ローマ好きなのもあるが
古代ローマ研究家のイタリア旦那が資料協力してくれてたのもあるんだからな。
そんな協力的な旦那も「テルマエ・ロマエ」のサイドストーリーを描く話になった時に
ヤマザキ先生の体調が思わしくない時にまで編集長が乗り込んできて傍若無人に
振舞った事に立腹され、サイドストーリーの立ち消え所かヤマザキ先生の仕事自体の危機にまで
なりかけたんだからな。
‘ほとんどが’
アレな人がよく持ち出すけど焚書は別作品の世界と繋がっているように見せていたけど、それを取り消しますってだけだぞ
剽窃は担当者違う上に会社で謝ってたし
手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄、横山光輝、水木しげる、赤塚不二夫
女性ってわかった途端に「ギャグが寒いからそうだと思った」みたいなのばっかり
それまで楽しんで読んでたくせにね
西修先生は女性だよ(結構かわいい)。サイン会で軽く話をしたわ。
きみ、あまりにもレベルが低すぎるよ?
原作担当と作画担当もしらんとか…
ID:IjBDbUj90
なんで君はそんな上から目線なんだろうか
鬼滅叩きも半分ぐらいはそれだと思ってる
漫画の知識がある程度あれば、女性作家を女性というだけで、蔑んだりできんはずなんだがな
女性政治家の数とかよく言われるけどこういう側面の数もあるってこと
あきの香奈さん(メープルシュガー)のことを思い出したわ
ちょっと探してくる
ほんと日本人でよかった
萩尾望都の「半神」は唸るしかない。たった16ページの作品なのに奥が深い。
呪術はお前みたいに日本でもやたら女性作者煽りされてるけどそれを払拭するためにジャンプのイベントにわざわざ出て来てたんだよなぁ…
ありがとうありがとう
一条ゆかりの名前をずっと待ってたの
『りぼん』のゴッドマザーなのに
全然出てこなくってさあ(T_T)
昔は男性が書くものだったが、結局女性の方が恋愛描写が繊細だから女性作家ばかりになった。
70年代以降の女性作家が一番有名かな
萩尾望都、竹宮惠子、大島弓子、池田理代子
今はともかく昔はなおさら
綺麗に終わってたと思うけど
極々一部のジャンルを読んでる感じなのかな
>最近のアメコミはそれ以外の読者層を取り込もうと間違った方向に媚び始め、女性層を取り込もうとフェミニストをライターに雇い
おおぅ、そうじゃないって感じだ
元祖アメコミヒーローのスーパーマンは若いアメリカ青少年のロマンから始まったはずなのに読者が白人男性に選択性が高過ぎるとは泣かせる
一番のネックはお安いアクセスじゃないかなぁ、貸本漫画とかお手軽さも大事じゃないか
読み切りのアメコミ読んでみたい
シリーズはちょっと怖い
日本ですら終わらない漫画にやきもきすると言うのにアメコミでもっと深い深淵は覗きたくないぞ…
自分も女の人かな?と思ってた。
戦闘シーンでアップになるとまつ毛が長くて可愛い顔になるんだよね。
赤毛のアン、大草原の小さな家は好きな女性が多いよね。
女の自分も面白さを微塵も理解出来ないけど。
ナチュラルに差別するなよ
わかる。
ダークグリーンは本当に名作。
今思うとサンデーって結構女性作者多いし、ジャンプファンの腐女子とは違う層の一般よりの女性読者層を狙った漫画多いよな
なろう作家とか、性別どころか人名ですらないペンネームの作家が増えた理由が判る
まさにレジェンド
才能だけで勝負する稀有な世界よな。
モテない者の作者もそうであってほしいという願望なんだと思う
まあ青年誌とかだと割と可愛い繊細な絵柄でもOKだからかな…。
柴田昌弘や和田慎二の絵柄は、今の少年誌や青年誌のライトな作品の絵柄より骨太だよね。
海外あるあるだよな。
女性作家がー女性の活躍がーと言う割には
日本の少女漫画を全力でスルーするのはいったい何なのかっていう。
乙女ゲー的イケメンがてんこ盛りだから女性作家の方が向いてるのでは
青池保子
大島弓子
セーラームーン
女性でもああいうエロやアクションをを描く作家はいるし、自画像がデコが極端に広い
女の子だったから。
高遠先生の描くエロって種類が多彩なんだよね。
子供生まれた時に産休取った男性漫画家ってこの人が最初なのかな?
水木しげるも少女漫画描いた事あるみたい。
出してくれたものだと思う。
現在ならライトなラブシーン括りになるだろう「ベルサイユのばら」のオスカルとアンドレが
結ばれるシーンでさえ物議を醸し出した時代だったからね。
BLジャンルの扉を開いた作品だが、深く複雑な人間模様が濃密に描かれた内容はBL枠に
留めるべきじゃないだろうね。
しかし田亀源五郎先生の「弟の夫」がNHKでドラマ化され水城せとな先生の「窮鼠はチーズの
夢を見る」映画化で関ジャニ∞大倉と成田凌がベッドシーンを演じる・・・
時代は変わったなぁ・・・
結構いた気がする
ネットの発言を信用するな
自分で探してみろ
誰も立証する責任は無いし、信用した方が馬鹿なだけ
奈須きのこが女とか俺が知る限り間違いなく嘘
それでも自分で確かめるまでは信用する方が悪いわ
事前に建物や自然の風景や架空の生物も含めて解剖学的な考察やデッサンやスケッチをきっちりされていて説得力がある
キャラクターを生み出す能力も感嘆
こういう作家さんを見ると、何も調べず動物の関節を逆に曲げて描いてるような漫画はがっかりする
黒乃奈々絵
ピースメーカーとVassalord.はめちゃくちゃ読んでた
翻訳版がないならそりゃ読めないさ
アニメ化されるような人気作なら翻訳されてるみたいだけどね
デビューしたときから女だって隠してなかったから男みたいなPNにした意味がない
顔だしてインタビュー受けてるし
そりゃ翻訳されたものしか読めないから仕方ない
しかも外人はアニメで原作知るからアニメ化されてないと知らない
そういうアニメ化作も作者女が多いけどなあ
最近のでも鬼滅、ハイキュー、ネバラン、beasters...
個人的には「3月のライオン」が好きです。
男性が書いた少女漫画ものは和田先生の明日香シリーズが好きでした。
ぶっせんとか。
教養も金もない外人にはムリでーす
女性漫画家たちに対抗して欲しいけどそんな暇じゃないだろうな
単なる推測で草
昭和って割と最近では?
昭和デビューの漫画家めっちゃおるやん
手塚治虫、赤塚不二夫を知らないとは
漫画家の半数は女性だろうし…日本の漫画って滅茶苦茶多種多様なの海外の人は知らないんだろうな
松本零士も最初は少女漫画じゃなかったけ?
田辺イエロウと加藤和恵わ追加してください
同じ土俵に進出して天下を取れるという意味じゃ最も性差が無い平等な世界だよなぁ
読者にウケるものを描いたものこそが勝者であり正義で、そこに男も女もない
海外にはろくな女性漫画家が居ないって言ってる記事を読んだ記憶もあるけど
奥様グーテンタークだな
見なくなっちゃって寂しいわ帰っちゃったのかな
打ち切りではないけど
少し巻き気味だったみたい
書ききれなかったところがあるみたいなことを作者が巻末だったかでコメントしてた
漫画描く息抜きに漫画描くとか超人すぎるわ
息抜き漫画も編集者が待っていって載せたりしてたみたいだけど
おそらくどの紙面にも乗ってない漫画も大量にあるんだろうな
さては手塚治虫とか魔夜峰央とか竹本泉とか知らないな?
編集部の都合と意向、読者側の変化もあって、女性作家しかいなくなったってのも大きいが
は・・・・?????
弓月光も最初は少女マンガ描いてたよな
「イムリ」が遂に完結したよね。新連載は「fish」って題名らしい。
「BIRDMEN」はどうなったのかな?
あの作品を読んで「・・・ガッチャマン・・・?」と思った世代は
少なからずいたと思うなー。
あ、終わったんだね。
女だったら乙骨みたいな主人公描かないだろ
自分が気に食わないから男が描いてるわけないって単細胞理論だろそれ
まんしゅうとか言うやつってやっぱり知能があれなんだろな
山田也が男性と知った時は「それで男性キャラがなんか生々しいのか…」と妙に納得した
「ごくせん」の作者、今は「アシガール」連載中だよね。
NHKで連続ドラマとしてシーズン化されてるから人気があるみたいなんだけど
ヒロイン相手の若様役の俳優が当て逃げやらかしたからなー・・・
俳優変えればいいんだろうけど、イメージ固定してるからなぁ・・・
ひろもりしのぶはもろ成人コミックの『オトナなんかだいっきらい!!』とか描いてたじゃん。
白夜系の工口漫画家さんだよ。
この作者の漫画読んだことないけど、カラーの表紙を見る度にエアブラシ初心者みたいな塗りだなと思ってた
きっとファンにとっては話が面白いから絵も素晴らしく見えるんだろうけどさ
以前タイの書店で海賊版、少女漫画も多数あったけど、こういうところに投稿する人は読まない層なのかもね。
男性で少女漫画描いていたとかだと、和田慎二とかかな。スケバン刑事描いてた人。
魔夜峰夫とか柴田昌弘とかもそうだね。白泉社多いな。
海賊版(違法出版)はほとんどが男性向けのものだから、彼らの目に留まるのがそれだけなんだろう。
で、にわかオタクには日本には男性向けしかないと思われてしまう。
『地球(テラ)へ…』の竹宮恵子のことか
『風と木の詩』BLを毛嫌いしてて
すみませんってくらい泣けた漫画だった
自分が高学年から中学生のときにハマッた漫画家は、一生好きなままな気がする。
この漫画家たちの描く作品の深みや繊細さは、翻訳しても伝わるのかな。
シリアスで哲学的なタイプの少女漫画を海外の人たちに紹介するのは、なかなか難しそう。
絨毯の模様描きながら興奮してるんだもんね笑
文学顔負けの奥深い作品性を生み出して少女漫画に大きな影響を与えた
昔は漫画を読む人間が男性>女性だったから、漫画家を目指す女性自体が少なかった
だから男性漫画家が少女漫画を描いてた
少女漫画を読んで漫画家を目指す女性が出てきたので、少女漫画を女性が描く事が多くなった
そしてジャンプ読んでる女子はバカにされないが、なかよし読んでる男子はバカにされる
女性漫画家の台頭と少女漫画の男性読者の少なさの関係から、少女漫画家を目指す男性が少なくなるのは当然の話
古くていいなら、スケバン刑事の和田慎二や紅い牙シリーズの柴田昌弘とか。
それなりに売れた男性少女漫画家って本当に少ないなぁ
そもそも少女漫画独特のモノローグ入り乱れるコマ割りは、慣れてないとどこから読んでいいか分からんかもね。
逆に立原あゆみはペンネーム女名の男
竹本泉もそう
年寄りの方が気にしない
女叩きしたい中年が気にする
少年マガジンはそういう事言う方
新谷かおるってヤッタランやぞ
昔の少女漫画は ファミリーものやコメディ、冒険アクション、恐怖もの、ミステリもの、スポーツもの、ギャグなど バラエティに富んでいたんだよ
かわいい絵柄でそういうテーマを描くのが得意な男性漫画家は多かった
1980年あたりから どの少女雑誌も急激に「その年頃の女の子の気持ちに寄り添った よりリアルな恋愛ものやラブコメ」一辺倒(例外はあるけど)になってきて それ以外の系統を描く新人少女漫画家はお呼びでなくなっちゃったの
そういう繊細な少女心理の恋愛のみにフォーカスした漫画を描ける男性作家は滅多にいないので
男性少女漫画家は激減した
現在はいろいろ変わってきていると思うけど、「新人少女漫画家」にまず求められるのは
「作家と同じ年頃の若い年齢層の読者にウケる最新の恋愛事情・恋愛観」なのは相変わらずだ
24年組の話に出てこなかったから、木原敏江さんの名をあげておこう。
絵はきらきらしくてとっつきが悪いと思う方もいるかもしれないけど、
平安文学の雰囲気がたゆたうお話も、昭和のラブコメも、海外が舞台のも、何もかも凄いです。
ひどく簡単に言えば、泣ける。「時間」を味わえます。
萩尾さんは海外へも紹介されてるらしいけど、もっともっと読まれて欲しい。
SF女性陣もあげたい人いっぱいいるし、子供の頃ハマってた上原きみ子さんのスピーディーでドラマティックなのも(ドイツ統一されて良かった)、どうしても忘れられない土田よしこさんも、
とにかく「心に残っている女性漫画家」ってだけで、いったい何人いることやら。
記事のタイトルは「有名な」ですが、こんなにバラエティに富んでるんだよ、ってことを、
海外にももっと知ってもらいたいな。少女漫画の受け皿も、大きいと思うので。
あっそうなのってくらい
バナナフィッシュや鎌倉4姉妹の海街ダイアリーの吉田秋生てこういう時、絶対名前上がらないんだよなあ、不思議。。
素晴らしい作家だとずっと思ってるのだが。
作者の性別によって作風が決まるとは思わないが、ジャンルによっては明確な向き不向きがあるだろうね
自国の言語に翻訳されるのを待つより日本語覚えた方が遥かに楽しい人生になることを。
作者の性別で何を判断したいのか理解できなくて困惑するわ
彼らは写実的でない=下手ぐらいの認識だから…
そういやあの人達もいたな。姉妹で漫画書いてたんだよな
まだまだ漫画を見る目が肥えてないなぁと思う
人間たちの沙漠とか
24年組はどなたも素晴らしいけど、萩尾望都は異次元だった。
恋愛とスポ根から脱した少女マンガをヒットさせた元祖ではないかと思う
うんうん
ホント、不思議よね
みんな原作を知らないのかしら
お前ら欧米人がフェミニズムを持ち込んできたから男の少女マンガ家が敵視され
ややこしい事になったんだよ
昔は少女マンガも男の方が多かったからな
荒川弘は女性作家って判った途端に「女だと思ってたw」「女の格闘シーンは迫力が無くて下手」と
アホな男が超盛り上がったが『実家牧場・農業従事者・空手経験者有』『アニメ大ヒット』
『連載休まず出産』でどんどん静かになっていったのをリアルタイムで見たw
桃栗みかん名義の活動知ってたのにいちご100%では別の男性漫画家だと思ってしまった
全般的に絵柄もストーリーも、ハードなものからメルヘンまで幅広かったなあ。
今は割と似たような小綺麗な絵柄でまとまってしまってる気がする。
男性の少女漫画家は多かったんだけど
昭和に欧米からフェミやジェンダーが入ってきて
同人とか少女マンガから女が男を追い出したんだよ
それで裾野が狭くなったせいで男の少女漫画家が激減した
現在でも連載してて、沢山の作品を描いてるのに、描いた漫画が大半アニメ化されてるのもすごいよなあ。
同意。むしろ漫画黎明期のリアタイ世代のオタクのほうが女性作家や少女漫画に対する偏見少ないイメージ。
特に60年代から80年代の漫画に詳しい人のが貴賎なく読む気がする。90年代から00年代に青春送った世代のオタクの方がネットの女叩きに感化されて偏った見方してる人多い気がする。
MARSの惣領冬実先生、グリーンウッドの那須雪絵先生
天は赤い川のほとりの篠原千絵先生
あまり名前が出てこなかったから追加、これからも沢山描いてください。
曽田正人先生のMoonはビックコミックだけど、女性向けの漫画っぽい。
そして少女漫画が漫画界を制するのは難しい
なぜなら女性向けに先鋭化されてるし読者もそうなってるからな
だから少女漫画の風刺を男性作家が少女漫画雑誌に書いたりしたら政治問題にされ叩かれて終わる
少年漫画はそこ辺りが緩く男性はほぼ叩かず面白ければ良いという風土がある
竹宮恵子とか萩尾元とか身内鈴江とか
日本で有名な女性作家といえば
古くからの漫画ファンならふつうはそのころの女性作家たちを思い浮かべる
女が読むためだけに存在する少女漫画というジャンルもないようだし
全ては手塚治虫がリボンの騎士を描いてからだそうだ。戦前の四コマ漫画なら長谷川町子
こういう欧米人らしい皮肉好き
海外で人気じゃなかったっけ
よしながふみ先生も挙げて欲しい
「きのう何食べた?」が映画化されたし、
「大奥」の最終回も凄かったと思う
10代後半からえっちらおっちら漫画書き始めるのが多い男の漫画家が締め出されるのも致し方ない。
それは女性漫画家志望が少ないから、そのレベルでもデビューできるってだけやぞ
有名雑誌の第一線で活躍してるような漫画家はほとんどが10代前半とかへたすりゃ一桁代から漫画描いとるわい
上でも出てるけど、絶対数が少ないんだよ。男女平等だの言いながら「少女が少年漫画を読む→OK 少年が少女漫画を読む→キモチワルイ」が罷り通る国なんだから、少女漫画を読む男子は少なくて少女漫画家を志す男子はもっと少ない。それだけの話
その世代が高橋留美子や萩尾望都先生を評価しないなんて考えられないがなあ。
少女漫画読む男性はヲタクな女子には人気あるのに残念だね
おそらくヲタク女子の評価は別に興味ない…で男性や非ヲタ女性の視線が気になるのだろうけど
女子から気持ち悪がられるからってんじゃなくて、男子側が少女漫画を読もうとしない人が多いってのもあるけどね。
完結する事から逃げてる一発屋の汚駄は論外。画力も文才もキャラデザもバトルセンスもギャグセンスも構成もクソ。
アルファベット原-人は日本語読めないから名前から性別が解らないのさ
いないから言ってんだよアホ
個人的には萩尾もとやな
後少女マンガの男性作家はここしばらく居らんという記事は見た記憶がある。
書きたくても中々書かせてもらえないんだって。
そりゃ、男性名名乗ってるってことは、名乗らなきゃいけない環境があるってことだろうし…。それが制作側なのか、読者側なのかはともかく
自衛の意味もあるだろうけど、自分が嫌いな点を「やっぱり女が描いたから〜」って理由づけする奴はいるし、女性名で作品出したら、読まず嫌いするやつがそれなりに出そうな気もするし
何か「女は許されて男は許されない」みたいに言ってるけど、特撮が好きな女子はおかしい、みたいなのはあるから、男子の少女漫画も、女子の特撮も、結局は視聴者として絶対数が少ないから変だって言う人がいる。そして絶対数が少ないのはキモチワルイ、変と言われるからでなく、そもそも興味がない子が大半だから
昔は少女漫画家は男性が多くて、作者名も男名前を使わないと編集から「売れないから駄目」とNGっ出たとか言う話も
夢二とかの流れなのかは知らんけどさ
昔の女性は家庭に入るのが正しいルートっていう認識が女性本人や社会にあったから、仕事として趣味として漫画を描くなんてのは、自分で生活の責任を受ける男性とかじゃないと難しかったのかもね
まぁそれも昭和後期に少女雑誌が新人作家を自分たちで育てるようになると、若年の女性(少女な)漫画家が増えてきたね
そういう風に編集部に見いだされて、少女漫画一筋って感じで活動している女性漫画家とかが増えた結果、「なんで男性は少女漫画を描かないの?」なんて海外で勘違いされる程度には男女比とかポリコレやジェンダー的には最適化されてきたんじゃないか?
きのう何食べたはいけるんじゃないかなぁ
佐々木淳子いいよね。「ブレーメン5」とか「那由多」とかハマった。
「ダークグリーン」も好きだったけど、最初のアレで終わってたらな。
樹なつみと田村由美も凄いと思う。
あと、ぜんぜん違うけど青池保子。
書き込もうとしたけど代表作の一つがタイトルのせいかNG喰らうんだが。
人間ドラマを描いた漫画の傑作は女性作家のほうが多いと思う
あと背景に小物を大きく描いてたり
コメントする