スレッド「日本の都道府県マップ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本の都道府県マップ
2万国アノニマスさん
東京以外だと群馬しか知らなかった
イニシャルDを見てたせいだけど
イニシャルDを見てたせいだけど
↑ 万国アノニマスさん
沖縄、広島、長崎くらいは知ってるだろ?
3万国アノニマスさん
沖縄は島として、広島と長崎は都市として知ってたけど県とは知らなかったんだよ
4万国アノニマスさん
日本は全ての都道府県旗をハズレ無しで作ろうとしてる
俺は衝撃を受けた
俺は衝撃を受けた
↑ 万国アノニマスさん
これらのほとんどは数百年使われてきたシンボルだよ
↑ 万国アノニマスさん
ほとんどとは思えないしむしろ真実からは程遠い
Webサイトの説明を見ると大部分は戦後に採用された旗だ
ひらがな、カタカナ、漢字を模したデザインが現代的なのは間違いないけど
長崎の旗に至っては1990年代に作られたばかりだ
Webサイトの説明を見ると大部分は戦後に採用された旗だ
ひらがな、カタカナ、漢字を模したデザインが現代的なのは間違いないけど
長崎の旗に至っては1990年代に作られたばかりだ
5万国アノニマスさん
シンプルで統一感のあるアイコン/旗なのが好き
↑ 万国アノニマスさん
まるでオリジナル世界か何かみたいに統一されすぎているし
妙におかしい例外が無いから現実じゃないみたいだ(笑)
妙におかしい例外が無いから現実じゃないみたいだ(笑)
6万国アノニマスさん
7万国アノニマスさん
各都道府県のジムを制覇するとこの模様のバッジがもらえるよ
8万国アノニマスさん
Total War: Shogunってゲームの雰囲気を感じる
Total War: Shogunってゲームの雰囲気を感じる
9万国アノニマスさん
どうして北海道はこんなに広いの?
どうして北海道はこんなに広いの?
↑ 万国アノニマスさん
どうして分割されてないのかって言いたいのかな?
それなら人口密度の低さのせいだと思う
ワシントンDCやプエルトリコが州にならないのと同じ理由で分割されてないのかもしれないけど
それなら人口密度の低さのせいだと思う
ワシントンDCやプエルトリコが州にならないのと同じ理由で分割されてないのかもしれないけど
↑万国アノニマスさん
かなり遅くに日本の領土になったし他の地域とあまり歴史を共有してないんだよ
固有のアイヌ文化はほぼ無くなってしまったので地域的なアイデンティティの無い人が多い
固有のアイヌ文化はほぼ無くなってしまったので地域的なアイデンティティの無い人が多い
10万国アノニマスさん
北海道って札幌以外はカナダ北部くらい人口密度が低いね
北海道って札幌以外はカナダ北部くらい人口密度が低いね
11万国アノニマスさん
北海道は日本版のアラスカ
比較的最近日本領になった島で超寒い
北海道は日本版のアラスカ
比較的最近日本領になった島で超寒い
13万国アノニマスさん
福島はUbuntuのロゴに似てる
福島はUbuntuのロゴに似てる
14万国アノニマスさん
イワタ県と書いてあるけどイワテ県だろ?
イワタ県と書いてあるけどイワテ県だろ?
↑ 万国アノニマスさん
あとチュウゴク地方もチュウホク地方になってしまってるね
15万国アノニマスさん
SEKIROプレーヤー「おい芦名はどこだよ」
SEKIROプレーヤー「おい芦名はどこだよ」
↑ 万国アノニマスさん
俺はツシマを探してしまった
16万国アノニマスさん
佐賀は最も田舎&良く分からない県の1つなのに旗が最も美しいね
佐賀は最も田舎&良く分からない県の1つなのに旗が最も美しいね
17万国アノニマスさん
沖縄のシンボルはパーフェクトだ
沖縄のシンボルはパーフェクトだ
18万国アノニマスさん
こういうのは昔の大名のシンボルに基づいてるんだろうか
こういうのは昔の大名のシンボルに基づいてるんだろうか
19万国アノニマスさん
青森は青森の形そのままなんだな(笑)
青森は青森の形そのままなんだな(笑)
関連記事
一覧で見ると面白いデザインなのは分かる
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それはそうと蝦夷共和国の旗って後ろの丸は菊花だったような
日本のシンボル文化っていいよね
日本の場合、家紋の視認性の影響は強いだろうなとは思う
スレタイ見て都道府県旗って何??って思ったけど画像内の自分のとこの県見てあーこれのことかって納得した
元々日本の土地でアイヌも後からきた民族なのに、アメリカのインディアン迫害と同じようにアイヌの事思ってそうでヤバい
ほら何かこう…
アイヌが前にいたとしても、「だからなに」ということなのに何真面目に怒ってんの?
旗全体で海と白波を表してるからそうなる
ちなみに兵の字になってるよ
まあ他の都道府県も同じことだけど
なにいってだこいつ
兵を思いっきり崩しただけだからねえ
四角での運用以外、つまり東京とかみたいに形の部分だけくりぬいての運用はされない
でもそれはそれで別に違和感ない
ネイティブアメリカンやアボリジニのような扱いにしたいんだろーね
もともと同じ先祖から枝分かれしただけなのにな
比較的といっても、発言してる外国人達の国の建国日よりも数百年も昔だよ。
江戸時代には松前藩が統治してたし。
野蛮な白豚の手で6000万人以上もホロコーストとされたインディアンと同一視するのはさすがにね
白豚の罪の重さとインディアンの被害を軽視しすぎでしょと
ごめん
長野は微妙だと思った
地形由来なら鹿児島と静岡がいいいな。特に静岡、あれ上部分は富士山を模してるのかな。
VUITTONにも影響してるしな
アイヌ団体にANTIFAとか北朝鮮系が絡んでるのが厄介なんだよ
多分藩主の家紋と勘違いしているよね。
いくつかの県は県旗デザインとは全く異なる県章を制定しているが
兵庫は古くからある県章の方も「兵」の字をデザインしたもので
旗としての使用以外ではこちらが使われている場合もある
中韓は必ず白人の残虐行為とダブらせて日本を非難する材料を捏造をするんだよな。
想像力も論理的思考能力も乏しくアジアの歴史や文化も知らない阿呆な西洋人はそれで簡単に騙される。
元々アラモの話を真珠湾に置き換えたアメリカのやり口をパクっただけなのがいかにも連中らしいけどね。
ゴミ収集車には銀杏の葉をモチーフにしたマーク付けてるけど、
変わったんじゃないんだ?
富士山と駿河湾に、みかん色
今はもうみかんは下火だけど
太陽光を見ると発狂する民族がそばにいるので…
あの禍々しさが素晴らしいのに
そして埼玉はおたまじゃくしが沢山っていうね
室町時代の混住跡もあるから歴史を共有していないとか大嘘もいいところだもんな
してねーよ
日本人は昔からこの手の抽象化した文様や紋を作るのが得意。
各国に民族性があるとしたら、日本人の特性は間違いなく具象→抽象へのデザインセンスだと思う。
ルイ・ヴィトンのモノグラムが日本の家紋から影響を受けて作られたというのはよく聞く話だが
誰がみてもわかるっていうのは悪くないぞ
かっこいいかどうかは別として
温泉を秘密裏に管理してる組織なんだろうけど。
ただあそこは前田家の梅の家紋のイメージのほうが強すぎてなあ
妄想乙
沖縄は何だ?
まさか「大きな輪」…
だが実情は、歴史的な経緯や特定の場所・人物に由来するデザインにすると、津軽・南部いずれかの反発を招くという理由もある。
史実で使用された「蝦夷共和国旗」はまだ発見されてないよ。てか独自の国旗は未制定だった可能性が高い
Wikipediaに出典不明な蝦夷共和国旗(菊花紋章に北海道旗を融合させたみたなもの)が貼られていたことはあったけど、誰かが制作したフェイクであるって結論が出てる
他の県は立てると倒れたり転がったりしそう
「ガタ」をデザインしてるとは思わなかったしw
宮城県旗は県木の欅をイメージした。
アメリカの州旗みてみ
公式ではアルファベットのO
アイヌの団体に主体思想(北朝鮮礼賛)関連の奴が入ってるのは有名な話
知らんならググれ
ドイツとイタリアの州旗がしっかり使用実績あるイメージ
ロシアの主な都市とかもなかったかな
同一国家内で同じ文化背景に別のシンボルって広いか群雄割拠してたかとかが条件なのかな
地域旗の見当たらないインドと中国の凄みを感じる
あれを採用すべし。唯一無二だよ。
県庁とか公共関連のパンフとかで見るから自県近隣県は何とはなしに見てるけどな
意識してないけど馴染んでる…年号的な感じ?
正直、家紋の方がデザインセンスがよいと思う
家紋の成り立ちが折り紙からの切り紙だから、芸術性があるのかな
もう少し、自然物をデザインに組み込んでもいいと思うんたが
形やら名前から採った感じだ
ワイ茨城出身、茨の文字がある限りバラから離れられないと思う
1990年まで使われてた前の県章も、イ ハ ラ キ の文字をバラの形にしとったんやで
ああいうモノグラムの文化ってヨーロッパではフランク王国の時代からあったっぽいしどうなんだろ
カール大帝とかオットー1世のモノグラムとかは見たことがあるわ
都のマークがついてくる公的証明書なんて個人じゃ関係ないしな。都税の納税証明くらい?しかも都の亀の子マーク印字されてないし。
線が細くて一覧を遠目で見たときに一個だけ弱い印象がする
色も共産染みていて嫌い
九州人だけど林檎マークしかイメージ出来んかったわ、すまんな
岡山はむしろゴッグ
そのまんますぎるだろ
イチョウマークも
かがんだところを後ろから見た緑ブルマ
に見える
アイヌとインディアンの立場は違うってのは思うけど元々日本の土地って認識は間違いでは?
もうちょっとオリジナリティ出してもいい気がする
宮城県はミヤギノハギと平仮名の「み」だったと思うが
ちなみによく似た京都は「京」の図案化。
それと、自分の県のマークを子供たちが迷ったり間違えたりしない様な判り易い形があのマークなんだ
そもそもアイヌは本州にもいたし、普通に同化して地方人だったのにな
意味のわからん差別大好きな奴等が謎のアイヌ迫害説言い出してから意味がわからん
開墾技術と労力がなかったから北海道が未開のままだったってだけ
そうなのか、勉強になったわ
それデマだよ
ヴィトンが日本市場を重視してて、日本のアイデアを採用するのは本当だけど、家紋を真似たはデマ
そのパンフレットを見てない人は多いと思う
アイヌが北海道に移住したのは今から800年前
縄文人(日本人の祖先)が北海道に移住したのは今から30,000年以上前
北海道の先住民族は日本人(縄文人)であってアイヌではない、アイヌはごく最近北海道に侵略してきた侵略者だ
県の花のミヤギノハギの葉っぱだよ。
欅の葉は全然形が違う
スマブラやスマブラ
それに比べて青森は…
アイヌの前に住んでた人たち(倭)はトリカブトの毒を塗った武器を使うアイヌに追いやられたと言う話は聞いたことがある。
そしてアイヌは屯田兵に追いやられた。
先住民とはどこまでさかのぼって定義すれば良いのか?
岐の字自体個性的だと思ってる。
信長のおかげで岐阜県は岐阜県だから。
信長が稲葉山城を岐阜城にしなかったら
何県になってたんだろう?
デマというより真偽が明らかでないというところだと思うけどね
ジャポニズムの流行で当時の美術家や作曲家に日本の文化が大きな影響を与えてるのは間違いないし
いや、絶対見間違えないしw良いのか?
いや・・・でもw
相手がそれを認めてないってだけだろ。
家紋から影響を受けたのは明らか。
ディズニーだってジャングル大帝をパクったけど頑として認めないわな。
かつて、青森の南部藩だった所は大南部(岩手県)に対して小南部と言ってた位「南部」としての意識が強かった様だね。未だに、何かと行政も含め交流があるようだし。
石川だけ違和感
じゃあ、大阪ではじめよっかな。
手始めに和歌山攻め込むわ。
一番簡単で意味不明。でも秀逸!
防災ヘリに付けてる青地に白い波うつ扇形のシンボルマークの方が見映えがいい
俺も常々そう思ってる。
コメントする