スレッド「酒船石という目的不明の流路が彫られた石」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

酒船石という目的不明の流路が彫られた石
7世紀の飛鳥時代の日本に作られている
7世紀の飛鳥時代の日本に作られている
2
万国アノニマスさん

凄く美しいね
おそらく日本人はずっとこういう才能があったのかな?
おそらく日本人はずっとこういう才能があったのかな?
3
万国アノニマスさん

これは猫が飲むための水を確保するためにある
↑
万国アノニマスさん
ほぼ間違いなくこれが正解だ
猫の水入れ機能を備えたガーデニング用品だよ

ほぼ間違いなくこれが正解だ
猫の水入れ機能を備えたガーデニング用品だよ
4
万国アノニマスさん

酒船石は元々もっと大きかった(側面が割れてしまっている)
小さな溝が繋がっていて、おそらく何らかの液体を保持していた
考古学者でも用途はハッキリと分かっていないが一般的な説は以下の通り
・儀式中にワインを乗せておく道具
・種子から油を搾る道具
・薬を混ぜて調合する道具
・灌漑システムの一部
・宮殿や庭園の装飾品
考古学者でも用途はハッキリと分かっていないが一般的な説は以下の通り
・儀式中にワインを乗せておく道具
・種子から油を搾る道具
・薬を混ぜて調合する道具
・灌漑システムの一部
・宮殿や庭園の装飾品
5
万国アノニマスさん

色んな映画を見てきたから答えは分かる
間違いなくこれは血を使った魔術に使う物だ
間違いなくこれは血を使った魔術に使う物だ
6
万国アノニマスさん
鋳鉄製の鍋を鍛造してたんじゃないか?

鋳鉄製の鍋を鍛造してたんじゃないか?
↑
万国アノニマスさん

むしろ鎧とか道具を鋳造するものだと思った
7
万国アノニマスさん

説のどれかが正しいなら石に微量の油やワインが検出できるんじゃない?
個人的には灌漑システムに一票
イースター島にも石を刻んだ灌漑システムがあるという事実があるからって理由だけだけど
個人的には灌漑システムに一票
イースター島にも石を刻んだ灌漑システムがあるという事実があるからって理由だけだけど
8
万国アノニマスさん

考古学者が目的を説明できないのならそれは儀式用だ!
9
万国アノニマスさん
何か面白いことをするための物ってだけかもしれない

何か面白いことをするための物ってだけかもしれない
10
万国アノニマスさん

製錬する時に不純物をすくい取るための物じゃない?
11
万国アノニマスさん
儀式的な水浴び(手洗い)は現在でも日本の宗教的慣習で大きな位置を占める
これは手を洗うのに最適な洗面器に見えるし、日本の文化的な連続性は凄まじいな!

儀式的な水浴び(手洗い)は現在でも日本の宗教的慣習で大きな位置を占める
これは手を洗うのに最適な洗面器に見えるし、日本の文化的な連続性は凄まじいな!
12
万国アノニマスさん
金属の物を鋳造するための道具に見えるけど?

金属の物を鋳造するための道具に見えるけど?
13
万国アノニマスさん
血を捧げるための何かだよ

血を捧げるための何かだよ
14
万国アノニマスさん
金属加工するためのものじゃない?

金属加工するためのものじゃない?
15
万国アノニマスさん
海水を乾かして塩を作るための道具じゃないかなぁ

海水を乾かして塩を作るための道具じゃないかなぁ
16
万国アノニマスさん
ここに溶かした金を注ぐとエヴァンゲリオンが目覚めるよ

ここに溶かした金を注ぐとエヴァンゲリオンが目覚めるよ
17
万国アノニマスさん
USBのロゴに似てる

USBのロゴに似てる
18
万国アノニマスさん
トゥームレイダー感がある

トゥームレイダー感がある
19
万国アノニマスさん
アサシンクリードシリーズでこういう刻まれた石は凄く馴染みがある

アサシンクリードシリーズでこういう刻まれた石は凄く馴染みがある
20
万国アノニマスさん
何のためにあるのかは分からないけど綺麗なのは確かだ!

何のためにあるのかは分からないけど綺麗なのは確かだ!
当時これを作るのは凄い労力がかかったに違いないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
保存も自然のままが一番!みたいな方針が多い
雨ざらしで放置って
よく分からないものだと宗教目的だって説明多過ぎw
他所から持って来て埋めた土器でも長年捏造とバレないレベルなので
かつて来たりし者の遺跡だな
で、下の遺跡は遺跡で似たような水路と水を溜めるのに最適なすずりのような石がある。
遺跡は徹底的に石畳が敷かれてて生活の痕跡がないから、何かの儀式の施設か、公園か庭だったんじゃね?
水を流してたんだと思うわ。
ゼルダぽいと思った
おっと誰かきたようだ…
スキャンてスキャンして何するつもり?
表面以外は普通の岩だぞ
表面分析するの?千年単位で野ざらしになってていつ何が付いたのか分かるわけないけど
懐かしいw見たことあるわー
だとすれば鋳型だよね
おそらく製品じゃ無くてインゴットを作るための物
信じられねえ!
やっぱ
人的資源と時間と金をかけて大量に作らせたのが飛鳥の石造物群だ
これで用途不明とかマジでどうなってんだろうな
「えっ?薬を調合するやつでしょ」って瞬時に思ったのはそれでかw
最初(ふ〜ん)
最後(デカっ!?)
斉明天皇は「たぶれごころのみぞ」(狂った水路)を作ったと言われており、他にも亀型の水受けなど様々な水に関する石像物が残っている
全てその水路が構成する水庭園の構造物だったと考えられる
時代によって誰の説が有力かで違うんだろうな
みんな手塚治虫好きだな
だからまな板
水を流す構造に見えるから、そんなとこかな?と。冷たい川の水を温めて流す構造にも見えるし。
図面引くには用具が必要だし、当時にあるか不明だし石に掘れば消えず皆んなが理解し作業出来る訳だし。
若しくは
古代の石工が手慰みに掘ってみただけ
とかだったら、それはそれで面白いんだけどなあ
途中で石材に使われなきゃもっと巨大だったらしいけど
遺物をCGデータに保存するのなんて今や当たり前で、材質と形状を物理演算でシュミレートして元の形を予測復元するってことまでやっている
君みたいな、やっても意味がないと決めつけて意見する人は何の為にもならない
一見意味がないことをやってみて、改めて意味がないのかどうか調べるのが学問だからね
中央に種籾おいて上から水を流して下段に止まれば上質、左右のくぼみに入れば使える、流れ出るものは使わないみたいな
天穂のサクナヒメで学んだわ
水を流して浮かべたものの経路か、複数を流して順位で占ったのではって実験をしていたのを見た気がしたが?
記憶違いか?
ヘっへっへ。
ねればねるほど、色が変わって……。
こうやってつけて……
\ うまいっ! /
(テーレッテレー)
♪ねっておいしい ねるねるねるね~
そんなのやってない訳ないだろ
最近でも日本で世界最古の土器が出土したがどうやってそれを判明したと思ってるんだよ
底の深さが一定ではないところを見ると沈殿させて分離しているのか?
丸い所にルーンストーン嵌めたら台座が沈んで亜空間ポータルが開くんだろ
DQ11で見たから間違いないよ
「無題」だの「作品No〜」だと材料にならんけど。
平安時代まで、政治を行うにしても何にしても重要な事は占いで吉凶の結果が重要視されたからな。
アホか分かるもんについてはとっくの昔にやってるわ
材質だって調べてあってどこ産かくらいは目星がついてる
でもぶっちゃけただの岩だからそれ以上は分からないし
類似物がないのに今の形から全体を予想なんてことも当然できない
偉そうに言ってるんで教えて欲しいんだけど、具体的にどんな有力な
調査がまだされてなくて、どういう測定をすれば何が分かるの?
ただの岩を掘ったものにそんなことしても意味ないぞ
っても、生活で使うものじゃなければ宗教的なもんやろ。
日本も土着信仰とかもあるし生贄や雨乞いなんて事もしてたからな。ただの暇つぶしの可能性もあるがな。
石器じゃなくて?
それな。普通、身の回りにある物を分類しようとするときは、「生活用品・武具(狩猟用品)・宗教用品(儀礼用品)」の三択ぐらいしかない。
日常的な使い方が不明な道具は、それが鋭い刃などを備えていない限り宗教用品にしか分類しようがない。だってその文化圏でしか使い方が分からない道具ってのは、その文化圏の宗教と深く根差したものとしか説明できないからな。
イベントこなすと新しい石が手に入って、新たなスキルが解禁されるのだろう
水路関係なら稚拙すぎるし記録に残っているはず
記録に詳細に残っていないということは記録に残せないようなことの
ために作られた可能性が高い
世界の在り方を説明するモニュメントだったのかもしれない
農作物の加工等に使うには小さすぎるし、わざわざ岩に彫るのは手間がかかりすぎる。水を使った占いや宗教儀式など象徴的に使われたような気がする。
水を張っておいて、なにか軽い花びらみたいなものを落として流れて行く先を占ったり、賭け事とかに使ったりとかもあるかな
バレてたと言うかかなり早い段階で懐疑的に見られていた。しかし考古学会の「発見者=第一人者」という悪しき伝統と観光資源化を望む地元の熱気に押されてかき消された。でもアノ人のお陰でまともな学者研究者が考古学会を抜けて人類学会へ移籍したので発掘調査の科学的測定と文化や製造技法の伝播などの動態的研究が当たり前になった。
ちなみにこのレスは日本の歴史伝統文化は全て半島起源としたいキミ向けではなくまともな日本人向けのものだから。
よくわかってる
牢人(ひかれ)者歴史観ってな
実はあの時代にも日本に伝わってたのかもしれんな。
上から入れた硬貨が仕分けされるんだ
俺も持ってたよ
その説は見たことある
731部隊が使っていた物にだ
なんだろな
なんらかの液体を使ったようにも見えるが、液体を流すための傾斜が、石自体の傾きと掘り方の深さでわざわざ消されている
なんでわざわざ両側が同じ様に欠けてるんだろうな
上面の欠けは江戸時代に城の石垣作るために、わざと欠けさせたんだそうだが、それ以外にも左右に古い欠けがある
上になんかのパーツを組み立てたのかな
近所に湧水を溜める石の構造も発掘されているし、この辺りは飛鳥の古い都で、石造の水に関する施設が滅茶苦茶出土する
水を流して、笹船なんかを流せば占いになるが、臭水(石油)を使えば火を走らすこともできる
傾斜があるなら、薬や酒の調合かとも思うんだが
丘の上にあるし、縦のラインが写真下が東、上が西なので、案外上になんらかの木造建築を建てて、天体観測施設なんじゃないかとも思う
当時のマニアによる趣味の品とかだったら、学者さんにもどうしようもないもんなあ
20年前と違って科学的素養がないと考古学者なんて務まらなくなってきたからね
科学も語学も出来ず学者になれるのは今や法学だけと言われてる
日本人や文化が伝わったなら、必ず伝えた国にも同じものがあるはず。
なら、伝えた方に聞けばいいじゃん。
マジかあ
だいたい発見された地層に同時代の道具とかあるかを調べるのが基本
古代の平安どころか近世まで政治の半分くらいは占いやぞ。(現代ですら占い師を頼ってるという噂は絶えない)
平安が終わりを告げる源平合戦だって、どっちに付くかを闘鶏やって決めたとか記録の残ってる豪族は多いし、江戸時代まで、政策、人事、人名から住所、家の構造に至るまであらゆる所に占い(呪術)的な要素が溢れてる。
溝の方角が各季節の日没の方角だ
他には水を張って水面に映る月や星を
観測して暦にしていたんだよ
それぞれの「池」に異なった花を生けて、一か所に注水すると全部に水がいくという感じで。
小学生のころからこの装置の使い方知っていたが
他に平たくて浅く、水平を取ってる所を見ると、水を流して水面に何かを映したりする目的が考えられるね。
地表で見つかった場合はどうするの?
作品名「無謀」
神社に放火したり、御神木に除草剤を仕込んで枯らす連中がいるのに。
ボクは三つ目がとおるで見たから詳しいんだ
別に日本に限った事じゃなく、例えばストーンヘンジやカルナックの巨石やその他数多くの古代遺跡は野ざらしのままなんだけどね
別に腐り落ちるような材質のものでもないし、そもそも建造当時から屋外に置かれていたものなら普通にそのままにするだろ
逆に、屋根で囲ったり建物内に移動させるとかは遺跡を破壊する事になるからダメ
銅鏡かな
という人もいますよ、という話
亀型石造物と関連が無いという説もあった
去年かな?亀型石造物に似た物が
少し離れたところからもう一つ見つかったらしいしね
日本の考古学とか言うけど、これほどの大きさのものなら世界でも大して変わらんよ。
むしろ日本は経済大国らしく高水準な部類。
でもこれだけ大きく綺麗に割れてるんだから他の部分も残ってそうなんだけどね。
意図的に割られて処分された可能性もあるよね。
酒船石を作ったのは原始キリスト教徒の秦氏。
酒船石を割ったのも秦氏。
割った目的は後の世の世代(つまり私達)にカッバーラを以て解き明かしをさせる為。
未来人が発掘したら何に使ったのか悩みそうだな。
重すぎるか。
石器(用途不明)と書かれて展示されている
欠けてる石のかけらを集めて完全な型にして、血を流しいれると目覚めるんでしょ?(ゲーム脳)
石垣の接合部を指物っぽく組手にしようとしたけど手間がかかり過ぎて止めた
結経使わなかったけど思い出に残しておいただけ
ボルボックス編とか今の作画で見れたら最高でしょ
コメントする