スレッド「日本の直島にあった神社のガラスの階段が凄く興味深い」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本の直島にあった神社のガラスの階段が凄く興味深い
2万国アノニマスさん
この階段はなめらかだね
3万国アノニマスさん
日本の建築やデザインはシンプルに素晴らしい
センスを極めてる、そしてヘンタイ的だ
センスを極めてる、そしてヘンタイ的だ
4万国アノニマスさん
美しい、でも雨の日のことは考えたくないな
↑ 万国アノニマスさん
俺もまずそれを考えた、めちゃくちゃ滑りやすそう
↑万国アノニマスさん
確かに骨折待ったなしだね
↑万国アノニマスさん
俺だったらノータイムで頭をかち割りそうだ
俺だったらノータイムで頭をかち割りそうだ
↑万国アノニマスさん
この神聖な階段に対する信仰が求められるな(笑)
6万国アノニマスさん
このい段を見てると雨で濡れてなくも俺は骨折するに違いない
このい段を見てると雨で濡れてなくも俺は骨折するに違いない
7万国アノニマスさん
自分も真っ先にそれを考えた
日曜日の夜、凍った階段から転落して首をぶつけたから
この階段を見てるとそれがフラッシュバックする
日曜日の夜、凍った階段から転落して首をぶつけたから
この階段を見てるとそれがフラッシュバックする
8万国アノニマスさん
手すりすら無いのか
手すりすら無いのか
9万国アノニマスさん
しかもそれぞれの段の長さが同じじゃない
しかもそれぞれの段の長さが同じじゃない
10万国アノニマスさん
手すりもないし滑りやすい表面だから良い結末を迎えなさそう
手すりもないし滑りやすい表面だから良い結末を迎えなさそう
↑ 万国アノニマスさん
だからこその神社だ
祈れば登りきることが出来るんだよ
祈れば登りきることが出来るんだよ
11万国アノニマスさん
酔っ払って帰宅したことを想像したら…ヤバいな
酔っ払って帰宅したことを想像したら…ヤバいな
12万国アノニマスさん
上から6段目と7段目を見て欲しい
こんなの事故を起こさないわけがない
上から6段目と7段目を見て欲しい
こんなの事故を起こさないわけがない
13万国アノニマスさん
これは不安になる
これは不安になる
14万国アノニマスさん
吹雪の時はきっと楽しいだろうな
吹雪の時はきっと楽しいだろうな
15万国アノニマスさん
場所は護王神社だね
場所は護王神社だね
16万国アノニマスさん
これは俺のケツを痛めつけると賭けても良い
というか死にそう
これは俺のケツを痛めつけると賭けても良い
というか死にそう
17万国アノニマスさん
凄くテラリアってゲームの建築っぽい
凄くテラリアってゲームの建築っぽい
18万国アノニマスさん
見てるだけで足首ひねったわ
見てるだけで足首ひねったわ
19万国アノニマスさん
俺なら死んでしまいそうだと感じる
俺なら死んでしまいそうだと感じる
20万国アノニマスさん
凄くスリップしそうだね、まさに天国への階段だな
凄くスリップしそうだね、まさに天国への階段だな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まずはそこからだな
ほぼ装飾だろう。神の昇る道として凝ったんじゃない?
ごくまれに掃除するかもしれんが。
設え的に日常使用される場じゃなくて神様が通る道ということでは?
笑いの神はコケてくれる
利用の機会が少なくても、怪我する時はするもんな
完全に神様用の階段ってことか?
ざわ・・・
いろいろ検索してみたけど、実用性とかはあまり考えられてない感じはした
そうそう上がらないとはいえやっぱり危険ではあるので、芸術祭が終わったら外してそう
こちら2002年公開となっております
香川県直島町の護王神社
透明の足場を移動するのにカイジが躊躇する場面が
あったよな
梯子の様に手をつきながらじゃないと降りる方はまず無理だろ
2002年に建設された新しいものらしい。
「馬鹿だけがスベル階段」なんだな?
だからこの階段を使うのは祀られている神様だけ
それを象徴する意味でも実用性のないガラスの階段にしているんだと思うよ
現代的な発想だけどしゃれててなかなかおもしろいと思う
実際は小っちゃい。
しかもタイムリミットの鐘の音で爆走してるんですぜ?
よく「片足脱げて王子様に拾われちゃった!テヘ💛」で済んでるよ
暇を持て余した神々の遊び
載せてるだけじゃないよね
住宅用でもシンプルなガラスの階段みかけるけど..一般的には珍しいもの..?
神様用の階段だから、人が登ろうなんて思わない雰囲気になってるよ
他のレスにもあるけど
古い神社の改築時に所謂リフォームしたやつだから
敬意はあるけど歴史的価値とかはないよ、まだ
雨上がりはきらきらして割と綺麗で好き
この話題と全く関係ないけど
聞いた話だとシンデレラの話は中国説もあるらしい
なぜかというとガラスの靴というのは柔軟性が全くなく通気性もなく
足を縛り付ける固定具のようなものでこれは中国の昔の風習で
ある纏足をモチーフにしているのではないかという説もあるらしい
足が小さい女性が好まれる風潮はヨーロッパにないしね
オリジナルでは毛皮の靴だったのが翻訳ミスでガラスになったって聞いたわ
こんなん氏子から金毟り取ったバカ神主の自己満足だ。
恥ずかしいものだよ、はっきり言って。
掃除もせんのか?
脳みそないんか?
おなじ神様を祀ってるとしたら、割と洒落が効いてる
瀬戸内海の直島にあるアート神社だよね〜
的外れなものばかりになってしまってるな。
「アートの島として有名な直島にある、神社を改修したアート作品」
程度の説明がないのは意図的な悪意さえ感じるw
直島、外国人観光客には結構有名な観光地だったのに。
ちなみに階段は地下室にまで続いていて、地下から見ると
外部から光が射して、光の階段が空へ向かってるように見えるアート作品だよ。
もちろん観光客が階段を登ったりはできない。
神道っていったら掃除拘ると相場が決まってる
そりゃ愚問ってもんよ
なんで人間が登ると思ってるんだろ。
バカガイジンはともかく日本人がわからないのは本当にどうかしてる。
氷と勘違いしてない?
勢いw
いけぬましかおらんのな
というか※58が指摘しているように地下まで続いているんだが、光の差し込む加減が神秘的で、神様を感じれる良いアートだったよ。
なお地下は撮影不可だ。残念。
お前もマヌケ。
これは杉本博司という芸術家が直島にアート作品として作った神社で、他の神社にこんな文化はない。
これが作られたのは2002年。
「護王神社」という名前のアート作品。
使わない=掃除しない ではないんじゃないか… これは神社に限った話じゃないと思うけど。
神棚です。
ガラスの階段の~ぼる~
瀬戸内国際芸術祭の作品は、会期終了後も撤去されずにそのまま展示されている物が多いので、これもその一つだったはず。
コメントする