スレッド「ヨーロッパ史の主人公ってどこなの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ史の主人公ってどこなの?
2
万国アノニマスさん

分からないけど絶対にフランスではない
3
万国アノニマスさん

勝負するまでもなくフランスだよ
4
万国アノニマスさん

歴史的にはドイツだな
ヨーロッパの人口の30%、経済の50%、文化の70%を担ってる
ヨーロッパの人口の30%、経済の50%、文化の70%を担ってる

↑
万国アノニマスさん

神聖ローマ帝国はヨーロッパ戦国時代の緩い連合であってそれ以上の存在じゃない
↑
万国アノニマスさん

ドイツ=神聖ローマ帝国ってのもどうかと思うし
これの人口には北イタリアやフランスの一部やオランダが含まれてる
それ以外の数字もデタラメだ
これの人口には北イタリアやフランスの一部やオランダが含まれてる
それ以外の数字もデタラメだ
5
万国アノニマスさん

ドイツの国としての歴史はそんな長くない
答えはフランスかイタリアになるけど後者はここ数世紀は影響力が低い
イギリスは長い間ヨーロッパ史的には端にある国だし
イギリスの権力者はあまりヨーロッパに関わらないように努めてた
答えはフランスかイタリアになるけど後者はここ数世紀は影響力が低い
イギリスは長い間ヨーロッパ史的には端にある国だし
イギリスの権力者はあまりヨーロッパに関わらないように努めてた
7
万国アノニマスさん

主人公はロシアだ
8
万国アノニマスさん
当然ドイツだろ

当然ドイツだろ
9
万国アノニマスさん
アメリカが最も映画を作ってるのはドイツ史とロシア史だからこの2つだ

アメリカが最も映画を作ってるのはドイツ史とロシア史だからこの2つだ
↑
万国アノニマスさん

でもその2つって普通は悪役だよね
10
万国アノニマスさん
スコットランド人だけど明らかにイングランドだと思う
俺達はその脇役
普通の人間は何かと言われたらイングランドの中流階級が思い浮かぶし

スコットランド人だけど明らかにイングランドだと思う
俺達はその脇役
普通の人間は何かと言われたらイングランドの中流階級が思い浮かぶし
↑
万国アノニマスさん

そんなことはどうでもいい、これはヨーロッパ史の話だ
世界史的にはイギリスが主人公だけど
世界史的にはイギリスが主人公だけど
11
万国アノニマスさん
主人公は天空の城ラピュタだ

主人公は天空の城ラピュタだ
12
万国アノニマスさん
間違いなくギリシャ
俺達がヨーロッパと西洋文明を創った

間違いなくギリシャ
俺達がヨーロッパと西洋文明を創った
13
万国アノニマスさん
間違いなくイギリスだ

間違いなくイギリスだ
14
万国アノニマスさん
これはフランス

これはフランス
15
万国アノニマスさん
時代によって主人公は違う
ギリシャ⇒ローマ(イタリア)⇒フランス⇒イギリス

時代によって主人公は違う
ギリシャ⇒ローマ(イタリア)⇒フランス⇒イギリス
16
万国アノニマスさん
フランスは周辺国より常に文化的に進んでたし進歩的だった

フランスは周辺国より常に文化的に進んでたし進歩的だった
17
万国アノニマスさん
イタリアが主人公、僅差でドイツだと言いたい

イタリアが主人公、僅差でドイツだと言いたい
18
万国アノニマスさん
悪役は間違いなくイギリスとドイツだ

悪役は間違いなくイギリスとドイツだ
19
万国アノニマスさん

イギリス、ドイツ、フランス、そしてイタリアの四主人公だよ
↑
万国アノニマスさん

これしか正解は無い、リーダーはイギリスだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドイツは分からねえや
ギリシャ、ローマ、スペインは文化が局所で異常に栄えて成長が起こった感じで、デカくなるべくしてデカくなった影響力はドイツ
最初からあるはずのないものを議論してるんだから、結論なんか出るわけない
「そこらへんのみんながドタバタやってヨーロッパ」だから
どこ、とは言いにくいな
中世であればフランスの影響が大きいと思う。
特に欧州の王室は洩れなくフランス王室の血が入っている。
イングランド王はフランスの貴族出身だし帝政ロシアも帝室の公用語はフランス語だったとか。
ドイツは大小主義もそうだけど基本的にはヨーロッパそのもので、言っちまえば文化的に国境が決まってない。WW2でやられたから100年程度大人しくなっただけで歴史的には拡大が必定な国家。
誰がドイツの国境を決めたんだ??っていうとWW2の戦勝国が決めただけで、ドイツ人の土着メンタリティ的にはそうではない
フランス: 成長に繋がる敵
ロシア: 敵に寝返った仲間
ドイツ: 魔王
イギリス: すべての元凶の裏ボス
中世ならフランスとイギリス
近世なら↑+オランダとスペイン
近代ならドイツ
というイメージ
今の国で切り分けるのも無理ある気もするが
産業革命やリムランドを巡ってのロシアと戦ってたりと色々やってるし。
中世…フランス
近世…スペイン・イギリス
近代…ドイツ
ドイツかフランスの二択だが、ドイツは近代以前には分裂国家だった時代が長いのが難点。中世の神聖ローマ帝国をドイツに含めるなら存在感あったと言えなくもないが、中枢はオーストリアハプスブルク家が握っていたのを考えるとドイツに含められるかは微妙なところ。
フランスは中世から近現代までヨーロッパ史の中での存在感を一定に保ってる国だが、だいたいどの時代もイギリスに押されたり、ドイツに押されたり、いつも二番手ポジション。
ガラパゴス島国はやっぱり主役にはなれんよね
現在も経済は中国だし、文化は韓国が圧倒的だもんな
強いて言うならアメリカは建国以来ずっと主人公かな。そもそも歴史が浅いんだけど。
フランスは第二次世界大戦で速攻白旗挙げたチキン
イギリスかドイツの2択
イギリスは海外に影響大
という感じだな。支配地域や時間的長さではイタリア。
関東みたいというかイギリスフランスが日本における関東
京都=イタリアギリシャ
中部近江堺=ドイツオーストリア
中国、韓国が悪役ってすぐ分かるけどなww
特に韓国ww
日中はライバル同士でダブル主人公感はあるけど、矮小韓国は身の程知っとけww
ただ文化的に全ヨーロッパ(イギリスも含めて)がお手本にしてたのはフランス
イギリスは産業革命と植民地拡大で世界的な影響力を与えたけど残念ながらヨーロッパからみたら完全な新興国
もうすでに出来上がってるヨーロッパ文化がイギリスから学ぶことはなかった
現在は、英語が共通言語になってることで、イギリスの影響力が少し強いくらい
年代的には、イタリアからイギリス、そこへフランスがやって来てな感じ。ここ100年でドイツが出てきた感じ。ドイツって元々小さな国の塊だから中世の頃はあまりパッとしていない。
あとフランス革命、ナポレオンの存在。
小さな国の塊って事はヨーロッパそのものって事だよ
自立心を持って拡大するヨーロッパの中心がドイツ
それを咎めたのがイギリス
でも結局EUでドイツが主導権握ってドイツ連合になった(150年前と同じ)
古代はエキストラ、中世は脇役
中国はデカいだけで、周辺の少数異民族にボコボコにされて奴隷支配されてた期間のほうが長いよ。
中国の周辺民族で中原に覇を唱えることができなかった劣等民族はちょーーせんじんだけ。
「大韓帝国」って最優秀民族・日本人が日清戦争に勝って半島を清の奴隷から独立させてやって作った保護国なんだがw
「韓-国」って名前も最優秀民族・日本人が与えてやった国名だぞ。正式名からして「大日本帝国」の劣化コピーやん。
トルコじゃ駄目?
対フン族、対ペルシャ、対モンゴル、対イスラム
いっぱいあるったい
一方的にボコられた経験ならイギリスとドイツ(でも公国単位かな)にもあるのでは
統一から一貫してヒール役のような気がするが
政治、宗教、軍事、科学、建築、文化、芸術、偉人など考慮すると他の国より頭ひとつ抜けてると思う
韓国があっても無くても、世界の歴史には全く影響ないだろう。今までもこれからも。
フランス語は現在まで欧米の共通語になり得ている
ナポレオン1世やカール大帝などヨーロッパを広範囲に
支配した権力者はフランスに縁がある
美術や建築様式や料理などもフランスが基準となっているものも多い
元記事の中世の地図でもフランスが最も人口が多かったから
昔から栄えていたことがわかる
(神聖ローマは領邦国家だから個別に考えればフランスより人口が少ない)
軍事はむしろ頭一つ低い印象だな。
本当は言うほどダメじゃないけどイメージで損してる。
大国のわりに早抜けしたスウェーデン君を主役に置く案もあるかね
欧州は全部同じ文化圏だから
違いはないよwwwwww
補足、もちろん今は改心済
世界史だと東アジアで重要度が高いのは中国モンゴル日本だよ。朝鮮半島は悪役でなくてモブ。
ヨーロッパは各地がそれぞれ牽制しあってたってイメージかな。特に一貫した主役はいないな。
国としてと言うよりはそこにあるアレが色々なものの元凶っていうか
お前ら韓国人はヨーロッパで言うロマ族
あらゆる犯罪が文化でなりすましも得意
おまえらそっくりじゃん
ヨーロッパ史に無知な俺ですらこの二人はパッと思いつくわw
他のヨーロッパにいるか?この二人みたいにパッと思いつく英雄。
「ヨーロッパ史に無知な俺ですらこの二人はパッと思いつくわw」
無知なのに何故そんな強気に出たんだ
別に強きでレスした訳じゃないんだけど...
ドイツ騎士団やプロイセン王国知らないとか
もはや高校出てないレベルの情弱やん
中卒のくせに粋がるなよw
中国とインドじゃ全然文明が違う別ジャンルだから
東アジアでは中国が過去のワントップで主役、モンゴルが敵役でチベット、ベトナムが脇役で度々出てくる感じ
てか中国が主役ってより主役が中国になるといった方が正しいか
南北朝鮮は古代を除いて脇役にすらならない
仲間にして以降ずっと馬車の中ってのが正確
日本が主役はねえわ
東アジア外伝だろ
それはエルヴィン・ロンメルがチート級に強すぎただけや
いや、ごめん…。上の「意外いねーだろw」からフリオチかと思ってツッコミ入れちゃった。
意外→以外は迷ったけど流した。
ヒール役なのは情報戦でイギリスやフランスに一方的にボコられたからやろ
ヨーロッパはレッドキムチの反日戦法を複数国でやるからマジでたち悪いぞ
同じ手口にトルコがターゲットにされて現在でもヒール扱いやん
お前洗脳されやすそうだな
全部敵じゃんwwwwww
ナポレオン以降はシンプルなんだけど
それまでの中世近世がややこしい
皇帝、王家、教会、それぞれの領土の繋がりがわかりにくい
どれか決めろって言われたら日本じゃね?他にどっかある?
とはいえ主人公どこだったかってなったら中国だった時代は結構あるでしょう。そもそも歴史が長すぎるし。
モンゴルが強かった時代とかもあるよね。日本も軍拡してた時期と、バブル期はアジアの主人公だったと言っても過言じゃないと思う。
なんか言われる前に牽制しとくけど、悪役だなんだなんてのはどの視点から見るかの話でしかない。あと、当時の中華は今と違う国とかいうのもナンセンス。
西洋史はカペー朝フランス王国成立以降はフランス王家を
中心に家単位で見ていけばそれほど複雑じゃない
名目上は神聖ローマ皇帝が最も偉いけど実際は領土を
たくさん持っている人が偉い
これは鎌倉時代は実朝死後は征夷大将軍はいたものの
執権の北条氏が最も偉かったのと同じようなかんじ
日本史でも本来は明治まで律令制は続いていて令制国は
ずっと存続しているけどそういう区分ではなくて各地の勢力ごとに
歴史を把握しているのと同じように考えればいい
なんやこいつ…
東アジアは中国中心ではあるけどいわゆる漢民族が主体だった王朝は
南朝の陳が滅亡して以降は実質的に明朝しかなくてほかはほぼ異民族王朝だから
これをどう解釈するかは人にぜんぜん違うね
たとえば唐や隋などは鮮卑系の人たちが建国したと云われ鮮卑系はモンゴル系だとも
云われているから東アジアの歴史はモンゴルを中心とした遊牧民中心だとも云える
時代が下がるにつれてフランスやオーストリアのイタリアの周辺へ移り、
さらに時代が下がると、その周辺のドイツイギリスへってイメージだな。
ヨーロッパ自体がローマの系譜だしね。
フランス人すら難しいって言ってるフランス語が共通語ってあかんよな。
難易度高いのが急速に英語に取って代わられた理由の一つの気がする。
日本人は神聖ローマ帝国を過小評価し過ぎている
「パスタ―!」って叫んでいるヤツ。
そして日本語が世界に普及しない理由でもある
半島は常に日本と中国にボコられてるだけのモブだろ
中国はしゅっちゅう異民族にやられてるがな
男だったら突撃るのみ
リトアニアの大国振りにツッコんであげて
フランスはフランク王国以降
イギリスはエリザベス一世以降
ドイツなんて150年程度だろ歴史的にw
プロイセンをドイツの祖と考えても300年
主人公になったのはナチス以降やんけ
周辺国に殴られて奴隷支配されてた時期のほうが長いんだから。
確かにそうだが、
ドイツ騎士団もプロイセンも、今のドイツよりは少しだけ東側だろ。
今のドイツのところは30年戦争で人口の三分の一がなくなって、ダメになったし。
やたら挫折(負け)は多いけど
引用元にあるよう、「世界史」ならイギリスだが
中世;フランスとオーストリアのライバル関係(18世紀ごろまで)
近世;フランスとイギリスのライバル関係とドイツの統一と台頭(20世紀ごろまで)
現代;イギリス、フランスとやらかして引け目のあるドイツの結束
現代がちょっと弱いけどフランスかな。
イギリスは世界史における悪役。
ハプスブルクさん家なのは確か
ドイツなんか新大陸からジャガイモが来なかったら人口すら増えてないし、イタリアはローマ以降はグダグダだし、イギリスは産業革命以前は存在感すら無い。
ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルも入れてやれよ
ヨーロッパに入れるか知らんがペルシャぐらいから始まるんじゃねえの
フランスに一票
イタリアって言われるとローマ時代の方と比べてしまう
準メインキャラの方が主人公ムーブしてるタイプの作品の主人公っぽい
【世界史勉強すると嫌いになる国で打線】
1中 イギリス
2遊 英国
3右 グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国
4一 大英帝国
5三 UK
6左 連邦王国
7捕 グレートブリテン
8二 エゲレス
9投 United Kingdom of Great Britain
イギリスのアルビオンっていう雅名は好きなんだよな
「不実のアルビオン」とか言われるけどもw
アジアの誇り、女性の守護者、世界の人気者者、誠実、礼儀の国は言うことが違うわ
完全無欠ってこの世に無いものの筈なのに奇跡だよ
主人公が善玉である必要はないさ
国を超えて影響力ある存在って意味ではアジアだと中国かインド
日本?誰もが主人公的な意味で誰でも自国は主人公だよ、個人にとって一番影響力ある国だもの
くっついたり離れたりしすぎでコレがここの国ってのはない
ヨーロッパの主人公は今や中国でしょ🇨🇳
主人公と最強キャラをゴッチャにしてないか?
悟空だって常に自分より強いキャラ居るし、負けたり勝てなかった事もあるだろ?
あと、ギリシャローマ地中海世界はヨーロッパではない。メソポタミアエジプトがギリシャローマでは無く、モンゴルがソビエトロシアでは無いように。領域が微妙に被るだけで重心が違う。
となるとヨーロッパの主人公はフランス。場所もセンターだし。
地中海世界の僻地ガリアの匈奴だった頃から、WW2白旗EUまで、主人公の成長と老化の物語。
なお中国は悪墜ちしたかつての主人公ダースベイダー。ルークスカイウォーカーは日本。
分かる、アルビオン好き
白亜の国
ヨーロッパ中央部に南下したフランク王国のうち、南中欧でローマ帝国に大きく影響され、ラテン化したのがフランス、北イタリア、
ライン川以北で古俗を残し、近代まで小国の連合体(神聖ローマ帝国)であったのが、プロシアを中心にして統一されたのがドイツ、
その統一に参加しなかった東欧のドイツ国家がオーストリアだと考えれば「世界史」的にはOK。
それなら各国それぞれに主人公性も高かっただろうに
中世期なんかを見ても今の欧州各国は似たり寄ったりでしかないわ
英はこれらの弱ってる方に加担して大陸のパワーバランスをとってきたおまけみたいなもん。
伊は過去の遺物
プロイセン王国=同帝国外のイングランド王国
支配層になる君主の本国ブランデンブルク国=ハノーファー王国みたいなものだよ
帝国領邦国が帝国外の別の国と同君連合を経て合併
ホーエンツォレルン家の拠点国ブランデンブルクと合併させて、外のプロイセン王権でプロイセン王国となる
イングランド王権でハノーファー王国と合併させてイングランド王国を名乗ったなったようなものw
王家は神聖ローマ貴族のドイツ系ではあるが、帝国外プロイセンもイングランドも統治支配している国自体は別の民族構成の国
プロイセンによるドイツ諸国の統一、ドイツ帝国って、イングランドによるドイツ諸国の統一になったようなものだよw
最終的には、プロイセンとブランデンブルクとの合併継続は認められずに分離させられ、ブランデンブルクはもともとのドイツ側帰属に、プロイセンはソ連に併合された
騎士団内のクーデターで総長がプロテスタントに宗旨変え、騎士団員追い出して領土簒奪(追い出されたドイツ騎士団員はドイツカトリック盟主だったオーストリア・ハプスブルクが保護、今でもウィーンに本部を置く)、貴族化し、ポーランド王の臣下となって、ポーランド王国封建従属国のプロイセン公国になるのがプロイセンとしての歴史の始まり
ただし、ドイツ騎士団は教皇と皇帝との度重なる対立で、皇帝派にはなったが(北イタリア都市国家群でも皇帝派と教皇派に割れてた対立が続いた)
そして、カトリックとプロテスタントとの対立(のちに30年戦争へと発展していくが)でカトリック系ドイツ騎士団は総長のクーデターで負けて追い出され、プロテスタント勢力に組み込まれた
カトリックの盟主オーストリア・ハプスブルク、プロテスタントの盟主ブランデンブルク・ホーエンツォレルンとの対立、普墺戦争へ
今のフランス、北イタリア、ドイツ、北スペインの一部(バルセロナ)、スイス、ベネルクスを王国に統合
そしてかつてのローマ帝国同様に、王子による帝国内分割統治制度に移行、フランスのもとになる西フランク王国、ドイツのもとになる東フランク王国、両王国との間での領土と帝位の奪い合いの土地、独仏対立のもとになるベネルクス、イタリア、スペイン、エリザス・ロレーヌ奪い合いの中フランク王国
帝位はローマを擁していた中フランク王国を味方につけての東フランク王国との連合を基に西フランク王国側を排除し、戴冠されて帝位を獲得し、神聖ローマ帝国となった
神聖ローマ帝国って本来、ローマを擁した北イタリアとの中&東フランク王国だよ
ドイツ側はその一部ってだけ(どんどん初期の帝国領邦から離脱やフランスに奪われて、ドイツとオーストリア、ベネルクスの一部しか残っていない小さな帝国になったが)
墺ハプスブルクと仏カペーとの対立も基はフランク王国再統合とカール大帝戴冠からのローマ皇帝位に絡んでのもの
北イタリア、独墺、仏はフランク王国を基にしたゲルマン3兄弟の国w
そして彼ら同士で争いながら、さらに自称ローマ貴族によるスペイン、イギリス、南イタリアへの征服と支配権争い
もちろん分裂状態のキリスト教教会勢力問題と皇帝と教皇との歴史的対立問題も含め
ローマ帝国の中原はローマ市
フランク王国の中原はパリ(だからプロイセン王もベルサイユ宮で戴冠したり、ナチスもパリに固執してきたわけで)
西フランク王国がフランク族
東フランク王国がザクセン族、バイエルン族
中フランク王国が北伊のゴート族、ロンゴバルト族、スイス、エリザス・ロレーヌと現南独一部のアレマン族、現南仏のブルグント族
イングランドは、大陸から侵入したケルト人、ゲルマン系ザクセン族、アングル族(ゲルマン系部族名ひとくくりに英名アングロサクソン)、スカンジナビアからのノルマン人とのごった煮
ゲルマン民族大移動と西ローマ滅亡の後の欧州内、千数百年過去に遡ったらこういう部族地域だったってだけだけど
そして、ラテン言語・文化導入してローマラテン化したゲルマン民族地域と、ゲルマン語・文化維持をした地域に分かれたり、両方の言語・文化のちゃんぽん地域になったところがあるというだけ
そうか?
ドイツなんかいっつも主人公(英仏)の敵やってるイメージだわ
ヨーロッパ史は偶像劇だよね
主人公って言っても常に勝ってる必要は無いしあえてアジアで一つ選ぶなら中国じゃね?
トルコとか中東だし仮にヨーロッパ扱いだとしても主人公だった期間なんて存在しない
イギリスとかいうか
無知な奴が知ってるから凄いってのは説得力ある気がするけどな
そもそもナポレオンとジャンヌダルクしか知らないのは無知の範囲を通り越して障害レベル
もしかして 群像劇
いや、途中でナポレオンにやられて本国が壊滅したから、駐日オランダ役人は「憐れなり」って扱いだった。
どいつもこいつも我が強いから
でも、ナポレオンのおかげで、オランダは王国に大昇格したんやでw
オランダのオラニエ総督は、実際には民衆から嫌われていた統治者で、ナポレオンを諸手を挙げて歓迎して、オラニエを追い出したw
出島のオランダ人は、オランダ政庁の政府役人ではなく、ただの株式会社オランダ東インド会社日本支店の社員
あそこにあったのはオランダの政庁(今で言う大使館)ではなく、オランダ企業の日本支店の商館
ネーデルラントはスペインハプスブルク家の領地で、オラニエはその祖国領地の中で最大の領地だったホラント領のハプスブルク臣下の封建領主で、ハプスブルク・ネーデルランド所領をハプスブルクに代わって代理統治する役目を委任されてたネーデルラント総督
単なる代理に過ぎない総督が主家のハプスブルク家に反旗を翻して、独立宣言して、ハプスブルク家所領簒奪図ったのが、オランダのスペインからの独立戦争と言われるもの
その際に、ネーデルラント連邦共和国と共和制を建前にしてはいたが、実際には領主・総督オラニエによる専制君主制であり、他の所領領主、民衆に対して圧政を敷いていた
ナポレオン体制崩壊後は、ナポレオンが作ったホランド王国(国王はナポレオンの弟)の王権を基にオラニエが亡命先から返り咲き、ネーデルラント連合王国を建国したが、オラニエ専制支配による反発から、まずは南ネーデルランド諸国が独立戦争を越し、英王家と同系のザクセン家を王に迎えて、ベルギー王国として分離独立、ルクセンブルクはブルボン家支流を大公家に迎えて同君連合解消の後、ルクセンブルク大公国として分離独立した
イギリスはまだしも、フランスドイツは一度も世界最大の国になんかなってないんだから、無い無い
チャイナやインドは別として朝鮮が主役とか頭おかしいの?
確かに
チャイナは主役や主人公ではなく互いに覇権争いをする民族の主戦場だなw
コメントする