スレッド「祖父母の品物でこんなものを見つけた、日本の物だ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

祖父母の品物でこんなものを見つけた、日本の物だ
これは何だか分かる?この記号は何を意味してるの?
これは何だか分かる?この記号は何を意味してるの?
2
万国アノニマスさん

アレを砕いて鼻で吸うための道具だ
試したら報告よろしく
試したら報告よろしく
3
万国アノニマスさん

これは封蝋用のスタンプだよ
記号の意味は分からないけどな
記号の意味は分からないけどな
4
万国アノニマスさん

これはハンコってやつだと思う、サインとして使う印鑑だ
記号はユニークな形で持ち主が特定出来るようになっている
記号はユニークな形で持ち主が特定出来るようになっている
↑
万国アノニマスさん
自分も同じこと考えてた

自分も同じこと考えてた
封筒を閉じるための封蝋に使うものだと思ってたけどさ
5
万国アノニマスさん

つまりチーズじゃないの?
それはガッカリだな
それはガッカリだな
6
万国アノニマスさん
蝋を彫って作った印鑑だな

蝋を彫って作った印鑑だな
7
万国アノニマスさん

これは間違いなく印鑑
紙に判を押して画像を貼ってくれないかな?
紙に判を押して画像を貼ってくれないかな?
8
万国アノニマスさん
普通は名前の入ってるスタンプだね
その写真を貼ってくれないかなぁ

普通は名前の入ってるスタンプだね
その写真を貼ってくれないかなぁ
9
万国アノニマスさん
これと凄く似たようなものを持ってる!
グアムで書道セットを買ったら付いてきた

これと凄く似たようなものを持ってる!
グアムで書道セットを買ったら付いてきた
10
万国アノニマスさん
印鑑として使って画像を貼ってくれ

印鑑として使って画像を貼ってくれ
11
万国アノニマスさん
パルメザンチーズだと確信していたのに

パルメザンチーズだと確信していたのに
12
万国アノニマスさん
印鑑みたいだね、先端に付いてるのはインクに見える

印鑑みたいだね、先端に付いてるのはインクに見える
13
万国アノニマスさん
7~8年前に出張で日本に行った父親がこういうの買ってた
おそらく持ち主の名前が入ってる
一種の蝋封のようなものとして使われてたけど今は代わりにインクで判を押すね

7~8年前に出張で日本に行った父親がこういうの買ってた
おそらく持ち主の名前が入ってる
一種の蝋封のようなものとして使われてたけど今は代わりにインクで判を押すね
14
万国アノニマスさん
グーグルでインカンとかハンコと調べれば情報は大体出てくるよ

グーグルでインカンとかハンコと調べれば情報は大体出てくるよ
15
万国アノニマスさん
祖父が日本に住んでいたのならジツインである可能性が高い
車や不動産を買ったり結婚するなどビッグイベントの時に使われている
印鑑証明書はあるのかな?
市役所に登録されている実印を証明する法的な文書だ

祖父が日本に住んでいたのならジツインである可能性が高い
車や不動産を買ったり結婚するなどビッグイベントの時に使われている
印鑑証明書はあるのかな?
市役所に登録されている実印を証明する法的な文書だ
16
万国アノニマスさん
他のコメントでもう特定されてたけど
印鑑を押したら文字はどうなるのか画像で見せてくれないか?
俺達なら文字の意味を特定出来るかもしれない

他のコメントでもう特定されてたけど
印鑑を押したら文字はどうなるのか画像で見せてくれないか?
俺達なら文字の意味を特定出来るかもしれない
17
万国アノニマスさん
個人の印鑑だね
日本では公文書に署名するのに必要になる

個人の印鑑だね
日本では公文書に署名するのに必要になる
18
万国アノニマスさん
年代物のチーズに見える、腹減ってきた…

年代物のチーズに見える、腹減ってきた…
19
万国アノニマスさん
理查德と書かれてる
これは中国語でリチャードを意味してる
お爺ちゃん、もしくは家族のファーストネームである可能性が高いね

理查德と書かれてる
これは中国語でリチャードを意味してる
お爺ちゃん、もしくは家族のファーストネームである可能性が高いね
↑
万国アノニマスさん

中国人だけど確かにそれで合ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
漢字が好きで自分の名前を掘ってもらったんだろう
書か画をかいて署名するときに
使ってたのかなあ
落款印だか何印だかわかんないけど
よくリチャードなんて読めたなぁ
つか特定される前に中国人であることくらい伝えろよ
中国じゃ民間に普及しなかった
篆書体の落款だろうから日本か中華圏で造られたかは分からないな
>>11
落款だとしたら日本にもこういうのあるよ
民間でも持ってる人は持ってる。
目院とかも普通に持ってるけど、日本のように下層まで持つという文化的余裕がなかっただけ。
翡翠・碧玉製の印鑑を持つのは金持ちのステータスだよ、
「かもめ食堂」で日本かぶれのトンミヒルトネンが、自分の名前を漢字で書いてくれと言うので「豚身昼斗念」
気に入ってるから大事にしてるわ
みんな書道の授業で篆刻しなかったの?
繁体字は字体と、篆書体は書体…
書に朱で押すやつ
香港、台湾でも手軽に手に入るよ
なつかしい
笑いを狙ったんだろうけど、前芬のトンミヒルトネンさんが真に受けたらかわいそう。センスが悪いな。笑いにしてもたいして面白くないし、名前を馬鹿にしているようで失礼な感じが強い。
全芬のミカさんの中に必ず日本人に女性の名前と言われて不愉快な人が結構な割合でいるみたいだしね。
日本に無いわけじゃないけど、日常使う判子であの石や形はかなり少数派だよね。実印ならあるかな?
こういう印って中国と日本のは似てるよ
字体は日本だと選べるからね。
昔香港か台湾旅行のお土産で現地で印鑑を作って貰うの流行ってなかった?
中国でもああいう印は日常で使わないよ。
日本と同じで書とか絵に押すためのもの。
流行ってたね
到着した日に注文しに行って、帰る日に取りに行くって感じで手軽に作ってもらえるし
漢字や印鑑は無駄な文化ですね。
中国や日本はやはり韓国に劣りますkkk^^
効率的なハングル推奨です^^
使ってるうちに印影変わってしまう
封蝋自体は使わなくなってもインク使ったりしてた。
まぁ、香港での観光土産品だろうけどね。
せめて漢字使わずに文章書かんと…。
ハングルでOK。
あなたの書きこみでやっと謎がとけた!ありがとう!そっか、そういうことか。納得。
それで韓国人がノーベル賞とれないのね。そういう事か。漢字文化は偉大やね。
見覚えがあると思ったけどそれか。思い出させてくれてありがとう
彫る作業が結構楽しかったな
あんなので実印は作らないし
本物は書画の落款用、日本文化知ってればわかって当然、
てか、日本の高卒以上ならならわかるんじゃない?
中国製とは限らない
何で漢字使ってるの?
おばあさんは書か日本画でもやってたのかな
漢字は貴方がコメント書くのに必要な文化ですね。😸
外国人の名前を聞いて漢字にして、10分ぐらいで彫り込む店も多かったよ
このハンコも彫りが浅く雑だし、そういった土産物だろうね
イギリスに租借されてた香港に観光に来た
リチャード氏が記念に掘ってもらった
篆刻ってことになりそうだな
手紙とかにウキウキしながら押したんだろうね
その場で好きな文字を彫ってもらえるんだよ
「とめはね!」でも「高校生は自分で彫るもんだ」と言ってたし。書体もそれ用の本で調べて作るので、日本の字かどうか分かりにくい。
とめはね!では、コピー機を使うと反転ができるので30分で作れるようになった、とか載ってた。(鏡面文字を書く手間が省ける)
作った作った
美術の授業で石と彫刻用の小刀セットが配られて最後に絵の作品に捺した様な記憶
確かにそう見えなくもない
ハンコのかたちも中国っぽいもんね
書道に使うハンコにみえるね
ニュースで見た、イギリスの海軍士官を名乗っていた詐欺師の持っていた証明書?に、
英 國 海 軍 省 之 印
という角印が捺してあって噴いた。
印材だって日本産もあれば中国からの輸入もある。
これ見ただけでどこで制作されたかなんて分かるわけない。
蝋石に彫られている事や印の形や文字から一般の印鑑ではなく書画におす落款用の印でしょう。
石印の上に彫刻を彫っているからほぼ間違いなく中国産だよ
あの形の石印はそもそも中国文化、日本でも作っているところはあるけど彫刻は彫っていない
カクカクしたシンプルな彫刻だから土産物だろうね
じゃあこのおばあさんはくそ金持ちだった可能性が微レ存??
作ったけど作り終わらなくて、必死に頑張ったのに図工の評価は3だった思い出…
分かりやすい説明どうもありがとう。なるへそだぜ。
俺も中学の美術の時間に篆刻やったわ
最初に石を選ぶんだけど、当たり外れがあってハズレを掴むと
やたら堅いわ、クラックが入るわでハンデを背負い込む
昔は未だマトモな職人も居たのか、それともそれなりの金を払ったのか?
一個持っている
コメントする