スレッド「どうして日本食ってあんなにヘルシーなの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして日本食ってあんなにヘルシーなの?
日本人が目覚ましいほど長寿で健康なのは日本の食生活のおかげだと思う?
もしそう思うのなら彼らの食事のどんな側面が凄くヘルシーなんだ?
日本人が目覚ましいほど長寿で健康なのは日本の食生活のおかげだと思う?
もしそう思うのなら彼らの食事のどんな側面が凄くヘルシーなんだ?
2
万国アノニマスさん

ピザにマヨネーズかけてるから
3
万国アノニマスさん

魚に含まれるオメガ3脂肪酸だろ
4
万国アノニマスさん

納豆のおかげだな

↑
万国アノニマスさん

何でそれ緑色なんだよ
↑
万国アノニマスさん

クレイジーな量のワサビが入ってる
5
万国アノニマスさん

納豆はYouTubeで見たことあるけど…正確には何なだ?
日本ではどれくらいの頻度で消費されてるの?健康に良いの?
日本ではどれくらいの頻度で消費されてるの?健康に良いの?
↑
万国アノニマスさん

納豆は発酵させた大豆だよ
ほとんどの日本人は毎日朝食として食べる
ほとんどの日本人は毎日朝食として食べる
↑
万国アノニマスさん

毎朝食べてるのは70歳以上だろう
老人向けの食べ物と見なされてるから
老人向けの食べ物と見なされてるから
↑
万国アノニマスさん

実際、発酵させた大豆って体に良いのか?
↑
万国アノニマスさん

いわゆるスーパーフードってやつだ
消化にも優れてるし肌や髪の毛にも良いし栄養が凄く豊富だ
消化にも優れてるし肌や髪の毛にも良いし栄養が凄く豊富だ
6
万国アノニマスさん
彼らの寿命は3~5年長いだけだ
日本でバランスの取れた食事をするのは実際かなり大変だし
日本人のほとんどは一日を乗り切るためにビタミンやサプリを飲んでる
痩せてるのは食べる量が少なくて毎日歩いてるからさ

彼らの寿命は3~5年長いだけだ
日本でバランスの取れた食事をするのは実際かなり大変だし
日本人のほとんどは一日を乗り切るためにビタミンやサプリを飲んでる
痩せてるのは食べる量が少なくて毎日歩いてるからさ
8
万国アノニマスさん
まぁ日本は島国だから彼らが食べてるものは全てシーフードに違いない

まぁ日本は島国だから彼らが食べてるものは全てシーフードに違いない
9
万国アノニマスさん
魚、米、野菜中心の食事だからでしょ

魚、米、野菜中心の食事だからでしょ
↑
万国アノニマスさん

日本の食事にはほとんど野菜が無いよ
↑
万国アノニマスさん

え?
10
万国アノニマスさん
彼らは生魚を食べてあらゆる寄生虫を取り込むことで免疫不全を防いでるんだ

彼らは生魚を食べてあらゆる寄生虫を取り込むことで免疫不全を防いでるんだ
11
万国アノニマスさん
彼らは文化的にデブが嫌い
日本の食事は主に炭水化物で栄養価が少ないけど
文化的に不健康なものを避けるので彼らは全般的に健康なんだ

彼らは文化的にデブが嫌い
日本の食事は主に炭水化物で栄養価が少ないけど
文化的に不健康なものを避けるので彼らは全般的に健康なんだ
12
万国アノニマスさん
食べる量が少なめで全般的に活動的だから
イタリア人やスペイン人が長寿なのも同じ理由だ

食べる量が少なめで全般的に活動的だから
イタリア人やスペイン人が長寿なのも同じ理由だ
13
万国アノニマスさん
日本食はそこまでヘルシーじゃない
アメリカの普通の食事がヘルシーじゃなさすぎるだけで

日本食はそこまでヘルシーじゃない
アメリカの普通の食事がヘルシーじゃなさすぎるだけで
14
万国アノニマスさん
問題のある食べ物なんてない
食べすぎてしまうアメリカ人に問題があるんだ

問題のある食べ物なんてない
食べすぎてしまうアメリカ人に問題があるんだ
15
万国アノニマスさん
動画によればどこへ行くにも歩く、量が少ない、発酵食品やシーフードの割合が多い
ジャンクフードや炭酸や加工食品の消費が少ない、肉をあまり食べない、緑茶を多く飲む

動画によればどこへ行くにも歩く、量が少ない、発酵食品やシーフードの割合が多い
ジャンクフードや炭酸や加工食品の消費が少ない、肉をあまり食べない、緑茶を多く飲む
16
万国アノニマスさん
彼らは痩せてるだけで健康的ではない
必ずしもアフリカが地球上で一番健康的ってわけじゃないだろ

彼らは痩せてるだけで健康的ではない
必ずしもアフリカが地球上で一番健康的ってわけじゃないだろ
↑
万国アノニマスさん

日本人は痩せてるし健康的
アフリカだと凄く質の低いものを食べてるけど
日本は酒とタバコもやるけど質の高いものを食べてる
アフリカだと凄く質の低いものを食べてるけど
日本は酒とタバコもやるけど質の高いものを食べてる
17
万国アノニマスさん
UMAAAAAAAAAAI DESU YO

UMAAAAAAAAAAI DESU YO
18
万国アノニマスさん
野菜と米を含んだ600kcalの食事をしていて
砂糖の入ってない麦茶やウーロン茶でずっと水分補給してるんだ
健康的なのは当たり前

野菜と米を含んだ600kcalの食事をしていて
砂糖の入ってない麦茶やウーロン茶でずっと水分補給してるんだ
健康的なのは当たり前
19
万国アノニマスさん
ヘルシーとは

ヘルシーとは

↑
万国アノニマスさん

一体何だこれは、大食い系日本人向けなのかな?
20
万国アノニマスさん
低カロリーで量も少なくたくさん動く
自販機やコンビニでも健康的な選択肢が豊富
そんな難しい話じゃない

低カロリーで量も少なくたくさん動く
自販機やコンビニでも健康的な選択肢が豊富
そんな難しい話じゃない
21
万国アノニマスさん
仏教のおかげだ

仏教のおかげだ
22
万国アノニマスさん

醜く100歳まで生きるくらいなら70歳まででいいや
23
万国アノニマスさん
日本のサラリーマンの食事はこんな感じだぞ
朝:コーヒーとタバコ
昼:コーヒーとタバコ
夜:ビッグマック

日本のサラリーマンの食事はこんな感じだぞ
朝:コーヒーとタバコ
昼:コーヒーとタバコ
夜:ビッグマック
↑ 万国アノニマスさん
そんな事してたら死んじゃうよ
24
万国アノニマスさん
砂糖を使わない、発酵食品、オメガ3脂肪酸が多く不飽和脂肪酸が少ない

砂糖を使わない、発酵食品、オメガ3脂肪酸が多く不飽和脂肪酸が少ない
25
万国アノニマスさん

日本人はマヨネーズを使いまくるんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

油と砂糖を使いまくるアメリカのマヨネーズじゃなければヘルシーだよ
26
万国アノニマスさん
アメリカは正反対でただただ体に悪いね

彼らは何世紀にもわたって食事を洗練している
過酷な条件下が本質に焦点を当てることを育んだんだアメリカは正反対でただただ体に悪いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
米国ギャルの真似をして「抹茶アイス+納豆」を作って食べてみたら意外とイケルことが判明
ワイ22才、毎朝納豆ご飯食べてるが老人だったんか...🥺
上品なのは適量に抑えられてるらしいが田舎飯的なやつは肉体労働者に合わせた塩分量
トルコアイスみたいになるっていう…
すまねぇトルコ…味はイケるハズ
あと小麦製品が主食と米類が主食も消化の関係で太りやすさがまた違うし
哺乳動物と魚介類でもまた魚の方が体にいいしな
しかも、日本でビッグマックやステーキは食えても、アメリカの大半でまともな寿司や刺身や蕎麦や(以下略)などうまい物は食えまい。うまい物を食わずに終わる人生・・・。
品数も増えるし
そこまでヘルシーかは知らんが
これに尽きる
最近全く投稿できないここ
ごはんに黒ゴマ、金属の食器、エビフライに天つゆ?、謎の小鉢、一般的ではない具の味噌汁
1.25リットルのチェリーコークに1ポンドパティのハンバーガーとか
あと塩もけっこう日本の食事では多く摂取しちゃうよね
最近栄養士の人と話す機会があったけど、塩は1日6グラム未満だってよ
うむ
外食を前提に「日本でヘルシーなものを食べるのは大変」「日本人はコンビニと同じもの食べてる」と言っちゃう時点で…
挙げ句の果にほとんどの日本人が手に取らないジョークみたいな大盛りのインスタント食品って…
彼らは日本人の自炊率の高さと家庭の日本食のおかずのバリエーションの多さをわかってない
摂取カロリーと消費カロリーを計算するだけ、小学生でもできる
銀魂のマヨラーは土方十四郎だ
日本人は皆アニメ好き(産業がでかくて他国からの印象が強いだけ)みたいな
画像の元は別の4チャンのフード&クッキングのスレに上げられた
私の朝食をみてみて!っていうやつだから日本人じゃないんじゃない?
日本在住の海外の方か、もしくは海外で日本食の再現したとかだと思うよ
そこまで太れない、太れる素質がない人がほとんどだ
日本食がヘルシーだ、ってんで魚の消費が増えたら
世界中の海が、中国漁民で溢れかえってしまった
「LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界」
という著書で「老化=病気」だと最先端の科学的知見をもとに提示してるし、
現代人は一日三食も食事を取っていて食べ過ぎだと述べている。
食事回数を1回にし、植物性タンパク質の摂取に限定すれば老化も肥満も防げる。
私も実践してるしこれが現状の最適解だ。
「日本食=ヘルシー」という議論から卒業しよう
食べ過ぎ野郎は日本でも肥っていて総じて不健康だ
デブが必ず不健康で短命って訳じゃあないが
日本の外食の写真ばかり見ていると、カロリーむちゃくちゃ高そうに見えるのは当然。
毎日外食でかつ丼大盛食ってたら、やはり体に悪いんじゃないのかな。
エネルギーは主食、たんぱく質やミネラル・ビタミンなどの栄養素は副菜からと、食べる側も理解しやすい
低糖質ダイエットやロカボで食のバランスを破壊しまくってる現代人が老人になるころには、欧米並みの肥満問題が日本の社会病になってるんだろうな
一度も外国で生活したことないからイメージのみの語りにならないように
イメージの時はイメージと分かるように書くことを気をつけようと身につまされる
他山の石
日本ぐらい綺麗な水が大量に手に入るなら何処の国でもヘルシーな料理になるよ。
フランス、中国共にバター、油を大量に使うのは煮るというシンプルな調理法を水質的に選びづらい事に起因する。
つまり和食がヘルシーなのではなく日本が恵まれているという事です。
重要なのは、その国の人がその中で、何を好んで食事を選択するかだ。
フランスとイタリアは欧米じゃ比較的肥満体が少ない
食文化が乏しい国ほど肥満率が上がる
ただ食べる量が少ないだけだ
本題とは少し関係ないが…
日本でもデブの部類に入る子も含めて数人でニューヨークに行ったが…
デブの定義が変わったよ。
米国のデブが「真のデブ」!
日本のデブは「グラマー」という認識に変わった。
栄養のバランスも大切だけど、
腹八分が長寿の秘訣だろうね、
満腹になるまで食べてたら長生きできんだろ。w
でも、食後に甘いデザートとか必要ない満腹感が得られるから正解かも?
それに、甘いおかずは、確かに、ご飯に合う
繊維質を多く取れば、どこに住んでいても健康だよ
本人の嗜好もあるけど、納豆は年齢より地域差の方が大きい気がする
それは君だけじゃないか?
2. 暴食する人が少ない
3. 日常的に歩く機会が多い
個人的にはこの3点のおかげだと思ってる。
1と2のような意識は、子供の頃に教わる食育が基礎になってる。
食事だけ見てもダメって事なんだよな。ライフスタイル全般を見ないとね。話している内容を見るに、外食ばかり、デリバリーばかりを普段から食ってんだろうなあって思う。
オタクらは酒、油の取り過ぎってだけで日本食は塩分過多だ。
納豆は国民食の1つだろ
基本的な和の朝食だと納豆、味噌汁、米。魚は朝は理想かも知れないけどあんま出ないだろうな。
自分は朝は基本的に食えないから納豆は夜だけど
ただ、忙しい日本人にとっても難しい食事だよ。
魚肉野菜バラエティがある。
野菜ばっかとか肉ばっかとか極端な食べ方はしない。
野菜が足りないな、と思ったらサラダを足したり。
最近肉食べて無いな、と思ったら焼肉行ったり。
粗食で頑丈な老人世代以降は欧米と大差なくなるだろ。金も無いから病院にもいかないし。
茨城とかホントたくさん食うらしいからな
日米で平均寿命6歳くらいしか違わないのが凄いと思うわ。
ある意味気にせずバクバク食って5年くらい寿命縮んでも本望じゃね?
それだけ
塩なンて人それぞれだろ
同時にクソションベン垂れ流しながら、アウアウ言ってるだけの年寄りもいっぱいいる。
出生率も下がった今、年寄りばっかりの国に未来なんてあるはずがない。
年寄りには高脂肪、高塩分、高カロリー食を勧めるべき。それが国としてのヘルシー政策。
女は大食いだぞ
日本は必要以上にカロリー取らないってのがあるからヨソと比べたら健康的ってことだと思う。
アメリカは先進国じゃないだろ。
文字すら無い未開なアルファベット大国やど。
女は大食いやろ
日本人全員が短足だと決めつける視野の狭さ
女は大食いやろ
なら砂糖入れず造ればいーだろ
だからイギリスが肥満率高いのか
そンなン人それぞれだろ
おまけに量がおかしい
太って当たり前だ
アメリカで茶色の食事はヘルシーなほうだ。
他の食べ物はカラフルな蛍光色をしてる。
牛丼だって、カレーだって、きちんとした料理とか言っているし。
ほんと、アメリカ基準なら、日本のすべての食事がヘルシーだと思うよ。
でも女は大食いやろ
ここのコメント欄の海外情報より多少マシな程度の情報精度だろうな
平均なンて何の意味も無いわ。アメリカに100歳越えの老害がどれだけいるかだ。
ミネラル失われやすい湿度が高めの日本と寒冷なヨーロッパ比べて塩分多いとか言っても意味ないだろ
日本の女も大食いやど
腐った食い物のうち食える物を食って、食えない物を捨ててるだけだ。
外国人はいつまでたっても和食を理解出来なさそう
常に屋台での食事が8割みたいな国の人だと日本人は寿司ばっかり食う印象なんだろうなと思う
いうほどカロリー計算するか?
料理するときになんとなく肉と野菜の割合が決まってて、それを食い過ぎなければ普通の健康が得られると思うんだが
油を使わない料理が多い、
発酵食品の味噌、豆腐、納豆を頻度高く摂取、
ただし炭水化物と塩分が多め。
寒い県では特に塩分過多になりがちだったが、塩分を控えるよう取り組みをした長野県は近年長寿県1〜2位に上がった。
長野は野菜、きのこ、山菜などが安くたくさん摂取できるうえ、味噌のマルコメ社があるなど、発酵食品の摂取も多い。マクドナルドも少ない。
だいたいそんなもん
ちなみに特に独身だとできてない人の方が多い
アメリカ人だって気使ってる人はいるだろうし、日本人だって良い歳して高カロリー塩分脂質モリモリの食事してる人はいる
悪い食事をしてる人は自分の食生活が悪いのをはっきり自覚しているし、どうすれば良くなるかもわかってることが多いと思う
よその国だと選択肢がなかったりするのかも?
量が少ないとかそういう問題じゃない
大企業や食肉業者のロビー?歴史の浅さにより食文化の関心も薄い?
どうだ?読んで気持ち良かったか?そうかそうかw
日本でスゴイデブ→クソデブ
アメリカでスゴイデブ→愛国ボディ
結局、日本にいれば評価は変わらん
その前に、納豆が緑になるほどワサビ入れている画像は日本人か?日本カブレの外国女性と思われるが…納豆にはカラシだろうよ。
死に急いでる色してるな
絶食後に食べてみたいけど
茨城じゃないけど、あれば毎日食うよ
昔よりタレが旨いのが増えた気がする
アメリカ旅行行ったとき味はともかく量でほとんど残してしまったわ
「普通の量」の基準が全然違うでしょ
いや、普通に味噌汁とか味濃くすると塩分量かなりあるよ
気づかないうちに濃い味になりがちなのが味噌汁
寿司ばっかり食う日本人になってみたいよ
味付けのベースが、和食は出汁だけど海外だと油だから。
でも健康なら、医療体制こそ注目点だと思う。
無料だけど今日は診てもらえない、高いから行かないだなんて論外。
一般家庭の食事じゃないっていうか、日雇い労働とか生活苦の人の食事って感じ
って完全にイメージ先行で根拠ないね
それがヘルシーに繋がってるんだよ。
あれで少ない量で満足感を得られる部分がある。
「日本食はヘルシーだから・・・!!我々とは食事が違うから・・!!食べても太らないんだお。飲み物に砂糖はマスト」
日本人「普通に揚げ物もあります。1皿の量は少ないけど皿数多いです。ジャンク多いです。飲み物は無糖が多いです。」
発酵食品をたくさん食べるからだな
朝鮮系?
金属器もメニューもレイアウトにも違和感。
きゅうりの輪切りを浮かべた味噌汁なんて特殊中の特殊だろ。
僕もいつも基準がわからず試行錯誤孤軍奮闘していまう。
確か広・告を代わりに請負う仕事も禁止ワードなんだよねここ。
おしっこが甘くなる病気も禁止だったはず。
頭おかしいよね?
バターフライは生地にバターを包んで揚げるバターたっぷりのホットケーキ揚げみたいな料理だから、揚げパンやカレーパン、あんドーナツ、バターサンドあたりとカロリー的にはたいした差は無いと思う。
ただ、盛り付けは量もトッピングのクリームもたっぷりでヤバかった。
気を使って大量のビタミン剤や人工甘味料、カロリー接収を阻害する薬品なんかを大量に摂ったり、急にヴィーガンやらカフェインを敵視したり極端なのが怖いわ。
アブラハムの系譜の宗教の文化の人間は狂信者にすぐなるんだよな。
慣れればだいたいはわかるよ。正確じゃないけどだいたいでバランスを取るのは普通じゃない?
揚げ物は続けないとか、ご馳走の次の日は質素とか?
単なる差別意識から無知な(皮肉のつもりの)嫌味を書き込んでいる奴とかいるよね。
手足が短いぬいぐるみ体型の女性は多いと思うけどな?
無理なダイエットで飢餓に苦しむ難民みたいになってしまう。外国人モデルは手足が長いからスラッとして見えるので、痩せてもああはならないのにって思ってしまう。
肥っているんじゃなくて手足が短いだけだって。
昔の庶民に食べ物は濃い味が多いよ。だから、昔の人は薄味を上品な味と言う。
佃煮や漬物、煮しめでも濃く甘く味付けした。お節料理に一部伝統が残っている。若い人は嫌うけどね。
今の外食は濃い味が主流だけど昔の濃い味とは違って、油脂を多用するから濃くしないと味をはっきり感じないからなんだよね。油を多用すると味のエッジがボンヤリしてしまう。マイルドとかクリーミーとか言ってほめるけどね。なんでもマヨネーズはその典型。かければ塩分が増えるけどそうは感じなくなる。
30代超えて一日中コーラとか飲んでる人は太ってるの多い気がする
文化的な蓄積が無いのにいきなり豊かになったからだね。
日本だと一人暮らしを始めた学生が食事を三食お菓子にしてみたり、毎日マクドナルドで済ませたりするのと似ている。
食文化が貧しいので庶民が食べられる美味しいものはカロリーの高い料理ばかりになってしまう。だから、外国人のカロリーを気にする人は生野菜ばかり食べていたりする。
意外なことに沖縄って昆布も大量に食べるんだよね。
長野は意識的に改善してるよ
テレビの受け売りだけど、地域巡回してお味噌汁の塩分濃度調べて啓蒙活動してた
野菜も魚介もたんまり入ってるし
かわいそうだね。
欧米が不健康なのはデブが多すぎるからだろう
日本人ならピザなんて食っても週一くらい
お前らはそれを毎日食ってるような食生活だからな
そりゃ寿命も変わる
家庭料理にはたくさん野菜が入ってるけど
さすが外人、発想が単純
仕事が忙しくても昼に毎日コンビニ弁当食うやつなんてほとんどいない
多くても週2くらいだろ
日本人でも最近は――たとえばネットで得られる知識のみで知ったかぶってる
食通気どりのエセとか、知らない人が増えているが、日本料理や中国の料理は
元々は油を使わないヘルシーなものだった。その理由は、油が高価だったから。
中国料理にたっぷりの油が使われはじめたのは第二次大戦後。中華料理が世界に広く
受け入れられ、飲食店に大きな利益をもたらすようになった。そこで、より売れるよう
油分をたっぷり使った調理法ばかりがエスカレートしていった。今でも蒸し物、中華粥、
水餃子などは油を使用しない。日本も中国も元々は油っこくない質素で滋味深い料理を
食べていたんですよ。ザコやエセは中国料理=油っこいと思い込んでいる。やれやれ(笑)
戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ。
日本人の遺伝子と名声が羨ましいからって幼稚な嘘つくなよ、劣等民族。
タイもベトナムも濃い味ガッツリ系、デザートは激甘で決して健康的な食文化じゃないよ。アイスティーにすら練乳入れるからな。
むしろ何にも考えてないドジンって感じ。
量が少ない。
中韓チンパンジーや東南アジアみたいに甘みどっさり、それを打ち消すためにさらに香辛料どっさりなんてアホなことを日本人はしてないから。
なんなんや君は
欧米の料理は砂糖をあまり使わないから
デザートで糖分を補填しているって
何年か前に聞いたのを思い出した。
>戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ
中国語で書かれたなんという本ですか? あなたが読んた本の題名と
脂っこい料理の名前をすべてここに書いて下さい。貴方に北京語が
理解できるとは到底思えないけれど(笑)
沖縄って今でも長寿県だったっけ?
うん、半年で190キロから150キロになった話は笑った、1日6食食べて。
マヌケ外人のマヌケなコメントを楽しんでね
知ったかぶりのマヌケ外人が多数登場!
ご期待下さい
笑い🤣
マヌケ外人のコメントなんか気にするな
知ったかぶりの低能、貧乏外人だからw
欧米人もマヌケばっかりだよ
勝手な思い込みや作り話を事実だとして
ドヤ顔でコメントする
さらに悪意があるからタチが悪いw
朝鮮太郎と同類だよ
全く信用できないね
お好み焼きとかラーメンとかカレーライスといった典型的な日本食を食べる外国人の記事ばっかりだったから
いわゆるお膳について外国ニキらはどういう認識なのか知れるのは有難いわ
特に発酵食品と魚は、人間の体に良い食品。そして、魚からもタンパク質がとれる事は、あまり知られていない。
魚はタンパク質とカルシウムを補完してくれる素晴らしい食品。
海外の人にはどうなんだろ?
後は一番大きな理由は宗教絡みで禁忌の物がない。
イスラエルは、射殺したパレスチナ人の子どもを統計に入れないので、平均寿命が長い。
炭水化物の割合多めで塩分過多。純粋に健康的ってだけで言ったら地中海料理のほうがいいと思う。
日本が長寿なのは良くも悪くも医療制度。
まわりにいっぱいいるぞ?
糖分が多いものの、日本食が最も理想に近いという結論が出た
油を使った料理が少なく、発酵食品が多いためだろう
塩と健康との関係はそれほど解明されていない
高血圧との関係も怪しい塩分取りすぎで長寿なのはなぜ?
減塩しすぎると認知症の恐れも指摘されてる
どう見ても「日本風の食事に最近目覚めた韓国人」の食卓だよな
多くの国では日本程自炊せず出来合いのものを買って来て食べるから
西洋には日本人・中国人お断りのアパート・マンションなんかも存在する
理由は日本人・中国人は自炊をやたらするので部屋にその汚れと臭いが染み付いてしまうから
戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ。
日本人の遺伝子と名声が羨ましいからって幼稚な嘘つくなよ、劣等民族。
このコメントはよく日本のことわかってる
日本の野菜は高すぎるし意識しないと標準摂取量には達しない
江戸時代の屋台が今も主要外食だったらそういう人も居たかもな
どこの女性やろ
日本の若年層女性の低栄養が問題になったりしてるから海外だとは思うがどこの国時代も女全体に大食いのイメージって無いし
>戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ
中国語で書かれたなんという本ですか?
あなたが読んだ本の題名と脂っこい料理の名前をすべてここに書いて下さい。
あなたに北京語が理解できるとは到底思えないけれど(笑)
穀物の分類を作れば米国人だって痩せるよ。
日本食だって日本人は偏っていると思っている。
もっと野菜を食べたほうが良いと思っている。
穀物5:野菜3:肉か魚2
このくらいがバランスが良い。
だが、日本食は、穀物6:野菜2:肉か魚2ぐらいだ。
ハンバーガーは、穀物6:野菜1:肉3ぐらいか。
フライドポテトを付けたら、穀物7:野菜1:肉2ぐらいだな。
米国人は穀物を取りすぎ。
こう考えると、ラーメンって、穀物7:野菜1:肉2ぐらいで一緒だな。
水が悪い中国、濁った黄河、青菜ひとつ茹でるのも、油でコーティングしなければ、泥臭い。料理全体も脂っこくなるのは、想像できる。
横ですが
塩分厨へ。
塩は体に必須の要素。
塩には、水分を体に留めておく作用がある。
熱中症とは、水分不足ではなく、塩分不足による脱水。
汗で、塩分と水分が漏れているのに、水分だけ補給してると意味がない。
日本は、「亜熱帯」に属し、海に囲まれてるので高温多湿。
黙ってても汗をかく地域。だから乾燥国より塩分を取らないと脱水で死んでしまう。
日本人の寿命が長いのは、しっかり塩分を取って「血液をサラサラにしてるから」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ。
日本人の遺伝子と名声が羨ましいからって幼稚な嘘つくなよ、劣等民族。
中国チンパンジー「昔は日本みたいにヘルシーだったアル」
本当に気色悪い嘘つき民族。
時代劇でも日本の着物そっくりの衣装に捏造してるし・・・
爆発的に不健康ふえるのは
ネットで注文が当たり前なんだから料理作らなくなる
結局「戦前の料理本をいくつか見た」というのはウソだったんだな(笑)
50過ぎの子供部屋くんは韓国人と同じだ。すぐにウソをつく。
中国語で書かれたなんという本ですか?
あなたが読んだ本の題名と脂っこい料理の名前をすべてここに書いて下さい。
あなたに北京語が理解できるとは到底思えないけれど(笑)
戦前の料理本をいくつか見たけど、大半の中華料理は脂っこいレシピだぞ。
日本人の遺伝子と名声が羨ましいからって幼稚な嘘つくなよ、劣等民族。
↓
149. 万国あのにますさん 2020年11月17日 01:55 ID:yQ7q1AVD0
中国料理にたっぷりの油が使われはじめたのは第二次大戦後。中華料理が世界に広く
受け入れられ、飲食店に大きな利益をもたらすようになった。そこで、より売れるよう
油分をたっぷり使った調理法ばかりがエスカレートしていった。今でも蒸し物、中華粥、
水餃子などは油を使用しない。日本も中国も元々は油っこくない質素で滋味深い料理を
食べていたんですよ。ザコやエセは中国料理=油っこいと思い込んでいる。やれやれ(笑)
中国チンパンジー「昔は日本みたいにヘルシーだったアル」
本当に気色悪い嘘つき民族。
時代劇でも日本の着物そっくりの衣装に捏造してるし・・・
・中国料理を食べるとデブで馬鹿になる
言い負かされたのがそんなに悔しかったのか?(笑)
嘘をついて開き直るキチガイ劣等民族ID:NG5ldMZZ0
日本食がうらやましいから過去を捏造
例えば、寿司は和食の典型例だが、外または取り寄せて食べるのが普通で、基本的に家庭で作って食べるものではない。
一方で、日本食の典型例は定食だと(私は)思っている。家庭・家族で食べる典型例がこれだと思う。メインのおかずとご飯、みそ汁、漬け物等の小鉢が少々が基本。
そして、メインディッシュはステーキだろうと中華料理だろうと韓国料理だろうと東南アジアの料理だろうとなんだってかまわない。小鉢の一つはサラダでもOKだし、みそ汁はお吸い物やスープでもOK。その基本を守ってれば諸外国の食べ物に比べ「バランスが良い=ヘルシー」であることは確かだと思う。
時間がない中で食べる店屋物やコンビニ弁当、インスタント食品がヘルシーとは限らないが。
言い負かされたのがそんなに悔しかったのか?(笑)
お前が読んだとほざいた『いくつかの戦前の料理本』
早くそのタイトルを書いて見せろよ!? できないんだろ? あぁ?
泣きベソ 負け犬 ID:9uq8wq940
ぶはははははははははははははははははははははははははははははははは!!!!!!
嘘をついて顔真っ赤で泣き叫ぶキチガイ劣等民族ID:NG5ldMZZ0
日本食がうらやましいから過去を捏造
恥ずかしい珍コメに突っ込まれたらしどろもどろw
そりゃそうだ、料理の技法自体が油ありきなのに、脂っこくしたのは戦後アル~ってバカ丸出し。
>今でも蒸し物、中華粥、水餃子などは油を使用しない
馬鹿なやつだな。これは中国の一部、東北あたりの料理なのにw
「炒」って調理法があるかぎり、油っこくない料理を作るのはムリ。
他にも水質(良質の湧水が多い)漁業や農耕盛ん、しかも産地で競って、質が向上したし(江戸期ね)
元々肉食禁忌もあるし、油脂も植物油か魚油しか選択肢ないからなぁ。
;==)(そんな、江戸っこが、外人獣くさいというわけで…喰ったもんで体は作られるからなぁw
(※当時の船舶で移動した点と当時の西洋の慣習(調べれば調べるほど…アレだがw)が要因なんだろうよ…
略して、ヘル朝鮮
(決まったな!笑)
遠い目(¬_¬)
下水油中国
ヘルシー日本
中韓はクレイジー
味が濃いのは気温もあるんじゃないか
暑すぎても寒すぎてもカロリー要るし
暑いと塩分も要る
共働きなのに普通に夕食頑張ってる家庭も多いからなー
子供には、バランス良く食べさせたいって意識はとても高い
さらに伸びるはずさ
コメントする