スレッド「アメリカ人って本当に朝食にこういうの食べるの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人って本当に朝食にこういうの食べるの?
2
万国アノニマスさん

食べるぞ
3
万国アノニマスさん

外で朝食を食べるならこれがスタンダード
特別な日や日曜日以外でわざわざ自宅で全部作る人がいるのか分からないけど
特別な日や日曜日以外でわざわざ自宅で全部作る人がいるのか分からないけど
4
万国アノニマスさん

俺の朝食は炒めたスパム、ハッシュドポテト、フレンチトースト、コーヒだった
5
万国アノニマスさん

こういうのは一日中デスクに座ってる現代人の朝食じゃない
肉体労働する男が食べるものだ
肉体労働する男が食べるものだ
6
万国アノニマスさん
フライドポテトは無いの?

フライドポテトは無いの?
7
万国アノニマスさん

卵とパンケーキを同時に食べる奴なんていない
食べるとか言ってる奴は嘘つきだ
食べるとか言ってる奴は嘘つきだ
↑
万国アノニマスさん

俺はソーセージとパンケーキを同時に食べる
シロップがどちらにもよく合うよ
シロップがどちらにもよく合うよ
8
万国アノニマスさん
子供の頃から朝食なんて食べたことない

子供の頃から朝食なんて食べたことない
↑
万国アノニマスさん

朝食が一日の中で一番充実した食事なのに
9
万国アノニマスさん
イングランドの朝食はこんな感じ

イングランドの朝食はこんな感じ
10
万国アノニマスさん
緑の野菜を食べろデブども

緑の野菜を食べろデブども
↑
万国アノニマスさん

玉ねぎがあるじゃないか
11
万国アノニマスさん
みんなはこういうの食べるけど俺は好きじゃない
朝から重すぎるし、仮にガッツリ食べたい場合でもオートミールやソーセージにしたい
ベーコンはジャンクだし、パンケーキは許せるけどほとんどの物と合わない

みんなはこういうの食べるけど俺は好きじゃない
朝から重すぎるし、仮にガッツリ食べたい場合でもオートミールやソーセージにしたい
ベーコンはジャンクだし、パンケーキは許せるけどほとんどの物と合わない
12
万国アノニマスさん
バターとシロップはちょっと重すぎだと思わないか

バターとシロップはちょっと重すぎだと思わないか
↑

それぞれが重すぎるけど俺達は両方使うし
シナモンシュガーをかけることもある
シナモンシュガーをかけることもある
13
万国アノニマスさん

アメリカ人が太り過ぎなのも不思議じゃない
俺は一日一食だけどそれでも何か太ってると感じる
俺は一日一食だけどそれでも何か太ってると感じる
朝食にヨーグルトやバナナ以外を食べる奴がいるのか…
オートミールでもいいかもしれないけど
オートミールでもいいかもしれないけど
17
万国アノニマスさん
これは量が多すぎ
でも朝っぱらから何をするんだ?
俺のドイツ人の友達はパンしか食べないと言ってたけど(笑)

これは量が多すぎ
でも朝っぱらから何をするんだ?
俺のドイツ人の友達はパンしか食べないと言ってたけど(笑)
18
万国アノニマスさん
俺の朝食はベーグルとブドウだ

俺の朝食はベーグルとブドウだ
19
万国アノニマスさん
全部同じ皿に乗せる奴なんているの?
ハチミツとかがベーコンに付くじゃないかアホアメリカ人

全部同じ皿に乗せる奴なんているの?
ハチミツとかがベーコンに付くじゃないかアホアメリカ人
↑
万国アノニマスさん

それはメイプルシロップだけどベーコンの味を向上させるぞ
20
万国アノニマスさん
パンケーキはフレンチトーストなこと以外は昨日全く同じ朝食だったよ

パンケーキはフレンチトーストなこと以外は昨日全く同じ朝食だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
というか日本人は意外と野菜を食べてない
クッキーとコーヒーだけって人も多い国民性なんだよな
なんかパンケーキ付属のベーコンに甘いシロップ掛けて食うじゃん、アレが理解出来ねーんだわ
しょっぱい味付けのままでいいのに、何でわざわざ?ってなるんだよなあ
『アメリカ人』想像するとベジタリアンとかヴィーガンとか、野菜もりもり喰ってるやつと、赤と黄色の食品群(しかも加工食品)ばかり喰ってる豚の両極端なイメージが、栄養バランス良くてセントラルパークで運動するワスプ、って感じより最初に出てくるようになっちゃったなあ
じゃがいもとトマトのせいじゃないの?
フライドポテトとケチャップも摂取量に含まれてるとか
あと食べる量がそもそも大量だから野菜も多めになるんだと思う
確かになw
でも日本のベーコンじゃなくてアメリカなどで売ってるベーコンの場合はだけど
勿論バターとシロップは不要
それとも向こうのベーコンは塩気が少ないのか??
なら小麦も野菜だな
パンケーキ食ってりゃ奴ら的にはOKなのかもしれんな
〉俺は一日一食だけどそれでも何か太ってると感じる
1日1食がっつり系、吸収率あげる太るための力士の食い方やぞ
例えば野菜からビタミンを必要量とろうとしても到底無理筋だし、補助職として摂っているんだと言い聞かせた方がいい
野菜を食べずにサプリオンリーで補っている一流アスリートは一般的な日本人が想像している以上に多い
答えはイエスさ!
パンがあるのにパンケーキも出たり
ソーセージあるのにベーコンも出たりって色々過剰やろ…
って確かに感じるんだよな
仕事で行ったりきたりしてた時は飯のたびに毎回のこりを
テイクアウト状態だった
間違いです
アメリカでは米も野菜扱いなんだよ
畑でとれるからなんだって
統計ってところがポイント
あっちには野菜のヤの字も知らないピザも多いが
ガチ過ぎてドン引きのヴィーガンも多い
足して2で割って平均を出すとあら不思議ってだけ
>一般的な日本人が想像している以上に多い
馬鹿だなあ
昼はサラダとフルーツとかだったけど、間食と夕飯のカロリー凄いよあっちの方達
キノコ類とトマトの焼いたやつ美味い
日本向けにブラッドソーセージは抜かされてたっぽいけど
ジュースが還元濃縮っぽくないのと蜂蜜がイギリス産じゃなかったのが印象的だった
謎のフランス産
あぁ、有名な血液ソーセージね。味は知らないけれど、血液だから、栄養価は高い印象を持っているよ。
個人差が激しいんだよなあ
日本人の1日の野菜摂取量の平均値は292.3g
アメリカは340gで、比較して少ないとか言う奴いるけど
1日に食べる量がカロリーベースで1800Kcal違うんですけど
大昔に人類は塩分や栄養素を摂取する知恵として、山羊の血液を飲んでいた、って話しを聞いた。
毎日はイランけど時々なら良いな
そのコーヒーも砂糖たっぷりっていうね…
アフリカのマサイ族なんかは、牛の血を飲んだりしているよ。
野菜入り食品多く食ってりゃいいわけじゃないんだよ。海外の食事は糖質と油も一緒に大量に取ることが多いから、他の国より肥満が多い。しかも比較的甘過ぎたり油分多すぎたりするから尚更。更に飲料は水飲む感覚で砂糖入りジュース飲む奴が多い。
とりあえず、筋肉量からしても外人さんは日本人よりも高カロリーを摂取した方がいいのは事実だけど白米喰いたいわw
どんな料理を食べても日本食には野菜が含まれているんだよな。
そして山羊は崖を登り、岩肌を舐めて塩分を摂る。本能かねぇ
野菜は下ごしらえが面倒
ほうれん草と大根下茹でして一日終わったりする
英語圏でも『茶色いものは美味い』の思想があるのだろうか
日本人と全然違う。
友人が2週間アメリカに行ってきて、7キロ太って帰ってきたよ。
あまじょっぱい食べ物とか、甘いのとしょっぱいのを交互に食べる幸せを知らないなんてかわいそう
それ以上に過剰に肉(加工肉含めて)や糖質摂取してるから、野菜多く摂ってる!とか意味ないんだけど?
アタマ大丈夫?
甘じょっぱいにしてもシロップドバーッとやるのは理解できんやろ
何事にも限度がある
野菜といっても、煮たり茹でたりした野菜がいいよね。旦那は生野菜サラダを食べたがるけど、私は「嗜好品」だと思ってる。だから別に野菜の煮物も作り、塩分のうんと少ない浅漬けも作る。
動物って、オシッコもなめてるからね。
牛は狂牛病があるから、危険な気がするよ。まだ山羊のほうが安全。
ビールのお供になら悪くないとは思うけど(ホットケーキと豆は除く)
大陸内部に居住する人類にとっては、塩は貴重だった。日本のように海に囲まれた島には無い悩みだけど、その塩分を摂取、確保するために、様々な知恵が残っている。
もしかしたら、海水を蒸して塩にする技術も、この時に既にあったのかも知れない。
これな
食べる総量が違うもんw
野菜も大切だけどアメリカはまず量を減らした方が健康的になれると思う
良い考えと思う。ただ、野菜は生よりも炒めたほうが栄養が良くて、消化吸収にいいのも事実で、これは、昔から栄養士が良く言ってる一般的に知られている事。
日本人だってアメリカ言って帰ってくると、太って帰ってくるってのは、日本人の間の話題でも有名な話しだぞ。
日本でも内陸部では昔は塩は貴重品だった。いよいよ足りなくなると、囲炉裏の側の畳を煮て、過去に汁物をこぼして残っている塩分を煮出したりもしていた。
さすがにアメリカの公的機関はそこまで馬鹿じゃない。
エスプレッソお砂糖ドバーの激甘だもんねえ
イタリア人って性別関係なく甘党よね
それに白人のほうが遺伝的に太りにくいから、日本人が同じもん食ってたらそりゃ太るよ。
イタリア一カ月くらいいたけど、そんなにコーヒーに甘いコーヒー飲んでる人見たことないぞ?
あと、あの国デブ少ない。食事もかなり健康的に感じた
今年記事になってた気がするけど、アメリカの方で不妊治療している人達
一般的に男性の性に良いとされてる亜鉛などのサプリを摂取してる組みと
摂取してない組みで調査した結果、男性にそういった効果は出なくてむしろ
内臓負担と内臓疾患系の割合が多い事がわかったからサプリは内臓破壊率が高いよ
前に、その友人の会社の英語教師のイギリス人とスキーに行った事があるんだけど。
霙交じりの雨の中。
俺は一本滑って止めたけど、セーターびしょ濡れで何本も滑ってた。
身長180位のお姉さん、体から物凄く湯気が出ていた。
日本人とは違うんだなあと思ったよ。
日本人が言うとなぜか許されてしまうという不思議
寧ろ3食抜くと、普通の食事よりも脂肪吸収増えるからダイエットにはそこまで効果無いというね。糖質脂質控えめにして3食食べるのが理想だよ。
なお、商売人の弟が兄貴が旅行に行って不在の内に砂糖をぶち込んだのを販売して大もうけした模様
岩塩の場所が、山羊にはわかるのかも?
昔から結構有名な話だと思ってたイタリア人 朝食 甘いもので出てくるし
最近イタリア人と日本人の夫夫のツベでも習慣としてみたよ
まあイタリア人は美意識も高いし禅パスタとか健康思考高まってるみたいね
デブは基本的に食いすぎなんだよ
貧乏人は炭水化物と脂肪で作られた加工食品だけ食べてる
ご飯のおともにもなるw
うっ、それは人によるだろう。家庭持ちだったら栄養面は嫁さんがやるだろうけど、1人暮らしなら自己判断になってくるからね。
狂牛病は病気で死んだ羊の肉を牛の飼料に混ぜて食べさせたのが原因。
普通の牛ではまず無いよ。
「野菜食え」
じゃなくて
「ちっとは量減らせ豚」
では?
アメリカの得意技が炸裂だね。w
炭水化物と油脂でエネルギー補給やろ?朝はエネルギー優先だよ
あれっ?たしか狂牛病は、同族の「牛」を食べさせた事により、遺伝子異常が発生したんじゃなかった?
反論の「たまねぎがあるじゃないか」も
いったいどこにたまねぎがあるんだよ。って感じで謎
猫は野菜食わんだろ
人間も肉だけでOKさ!
狂牛病 プリオン病の説明をつけとくよ。
◼️原因は「牛の脳や脊髄を加工した飼料」
牛海綿状脳症(BSE)は、牛の病気の一つで、BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染した場合、牛の脳の組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などを示し、死亡するとされています。かつて、BSEに感染した牛の脳や脊(せき)髄などを原料としたえさが、他の牛に与えられたことが原因で、英国などを中心に、牛へのBSEの感染が広がり、日本でも平成13年9月以降、平成21年1月までの間に36頭の感染牛が発見されました。しかし、日本や海外で、牛の脳や脊髄などの組織を家畜のえさに混ぜないといった規制が行われた結果、BSEの発生は、世界で約3万7千頭(1992年:発生のピーク)から7頭(2013年)へと激減しました。日本では、平成15年(2003年)以降に出生した牛からは、BSEは確認されていません。厚生労働省では、最新の科学的知見に基づき、国内検査体制、輸入条件といった対策全般の見直しを行っています。
イギリスの狂牛病は病気で死んだ羊の肉をえさに混ぜた。
肉骨粉を与えると成長が早まる。
加工肉は害ばかり
程々にしとかないと、毎日食べてりゃ老化は早いし病気にもなる。
砂糖と油で身体が糖化しまくってるから、欧米は早く老けるんだよ
栄養バランス的にサラダくらいは追加したいけど
なるほど。1日でエネルギー用と、栄養摂取用を分けているんだね。
プロテインはヤバい
あれは内臓に負担がかかり過ぎる
肝臓とか自分じゃ分かりにくいから、本当に悪くなってから後悔することになる。
横だけどプリオン病は問題のタンパク質が原因だから
人間同士の共食いでも発生する病気なんだよね...
日本的に好かれる朝の朝食って、松屋の朝定食がデフぉ。
ベーコンエッグの目玉焼き二つに、ごはん、味噌汁、野菜サラダ、豆腐、海苔、ウインナー。
サバの塩焼きの切り身、もつければ最高。
女子のお洒落スイーツって扱いだけど
本来はこの画像みたいなポジションだよね
動脈硬化になる前に、野菜サラダ(緑の野菜サラダ)はつけたほうがいい。
共食いする生物は早く成長する為に兄弟を食べたりする。
生存競争を勝ち抜く為に。
家畜に成長促進する為、共食いさせるのはアメリカだと思っていたら、イギリスがやっていましたってw
(笑った)!w
やっと理解したか。イギリスさん、ばらしてゴメンw
知らない人がいるとは思わなかったから、つい。w
うん。この件で知られた事だけど、この場合は病気で死んだ牛を飼料加工して、牛に食べさせた、のが原因。
本来のサラダは10種類以上の野菜が混ざってる高級品
松屋みたいにキャベツ、ニンジン、玉ねぎの三種類の野菜しか入ってない自称サラダに騙されないように
それは言えてる。確かに、キャベツだらけで誤魔化したサラダを「野菜サラダ」とするのは、レベルが低い。
だって、日本は昔から全部がそうだったから。最近は知識が広まり、少しずつだけど変化が起きている。
アメリカから教わった授業だね。
相いれねーわ
この茶色さがアメリカ!って感じはするが
スイカに塩はわかるけど塩おむすびに砂糖かけるやつはおらんやろ
弁当もだけど、味や栄養にプラスして彩りのバランスもある程度は考えてテーブルに出してるけど
あっちの人はあんまそんなの関係ないのかな?
イタリアは夕食が重いのと、夜更かしするからね。朝は軽くなる。おやつ感覚だな。
英国は逆で、朝しっかり食って、夜は飲んだくれて寝る。
私の高校の担任(50年以上昔)が英語教師ばかりで夏休みに、アメリカ旅行をした。
途中でご飯が食べたくなったけど、当時はなかなか見つからない。やっと見つけてさあ食べようとした瞬間に、ウェイトレスが砂糖をドサッとかけた。おはぎと思えば良いのだろうが、どうしても食べられず涙が出たと言ってた。
食事とは別に、プロテイン飲んでるから、別問題かも?
普通じゃないのかな
映像的には適量だと見える。栄養は除外で。w
甘くないのもあるけど、甘くないパンケーキって単純においしくないし
24時間中のどこにもない
強いて言えば食後のおやつで小分けして2~3日分
日本でいうところの大阪ではご飯とお好み焼きを一緒に食べる、みたいな感覚なんかね
当たり前の人もいれば理解できない人もいるというか
女子か?w
カリカリベーコン反対!
ベーコン教なんてのもあるらしいし
キモ過ぎるんだけど
過剰になると見えないところで身体を傷めるのがタンパク質。
タンパク質過剰はヒトより肉食に近いワンコでも身体に毒。
高タンパク過ぎるドッグフード使って肝臓の数値がおかしくなったり腎臓に石が出来たりするのはよくある話。
『敵に塩を送る』という言葉があるくらいには日本でも塩は貴重だった
日本とアメリカではベーコンの味が違うと聞いた事がある。使ってる材料や部位から違うのかも?
だから日本の食材の味をイメージするのは、イレギュラーがしょうじる。
アウトドア入門とかの本で、パンケーキとベーコン幾重か重ねてシロップで食べるメニュー紹介してたよ(かざまりんぺいの『サバイバル入門』だったかな)
元々アウトドアが白人のレジャーだから、という視点はあるけど、体使ったあと、スキレットでこれ出されたらすごい好きになれるかも
名古屋では、朝コーヒーを注文するとトーストの上にあんことクリームを山盛り乗せたものが出てくる喫茶店があるという伝説があるが、アメリカの店もそのたぐいなのだろうな。
初めてロシア人のコメントに全力同意できるわ
あまいのとしょっぱいの同時に食べるの無理だし
イギリスの朝食も、なんで煮た豆と焼いたものとワンプレートにするんの
アメリカとイギリスは、見てる限りではワンプレート方式だね。
宅配のピザやその他でも同じ傾向。世界的にチェーン展開しているマクドナルドが例外で、区分けした入れ物包装だけど、ジャンクってほとんどワンプレートだった。
もっと食べなさい。
おむすびの時点で糖質百パーやろ
ケロッグ博士ってツッコミどころがそこそこあるけど人が良さそう
現代に続く文明になった頃の欧米って思ったよりカオスだよねって感じもした
胃が丈夫なんだね
製法が違うから焼いただけではカリカリベーコンにならないそうで
水入れてカリカリにする方法あるけど、味違うだろうね
イギリスの子が日本のホテル朝食でベーコンが出たときに、「なんだこのベーコンは❔」ってなったのは、まだ最近の話しで、アメリカ人も、「これはベーコンじゃない!!」って言ってた。
アメリカイギリスと、日本で出されているベーコンは「別物の食べ物」で、チーズも味が違います。
さらに、朝食のシリアルも別物です。
こうゆう違いをあらかじめ知っておけば、アメリカ人やイギリス人の言っている事が理解できる。
日本では同じ商品名でも、アメリカイギリスとは別物な商品って意外と多い。
アメリカイギリス人から、「これ、違うぜ!」って結構あるからね。日本がスタンダードという概念は持たないほうがいいかも。
?
野菜の分、腹が満ちて余計な糖分や脂質取らなくて良くなるだろう?
後食べ合わせとかも考慮してる?
栄養表示の通り取れるわけじゃないんだぜ。サプリもそう。
吸収率が違ってくるし、血糖値の上がり方も違う
最近のベーコンは一回茹でてるような、なんかハムっぽい感じはある。
それと変に赤っぽくなって色着けすぎな感じ。
チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズの表記を気にすればいいよ
こんなん絶対美味しいやつじゃんw
燻製仕立てって言うか、くん液で香りを付けてるだけだろ
コメントする