Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カンザスシティがカンザス州に無い…
どうすればこんなことがあり得るの?
どうすればこんなことがあり得るの?

2
万国アノニマスさん

アメリカ人は地理が苦手だから
3
万国アノニマスさん

州境で領土争いがあったからでは
4
万国アノニマスさん

カンザスシティはカンザス州が出来る前にカンザス川沿いに生まれた
その後、最終的にカンザス州の領域が決められた時にカンザスシティは2つの都市に分割され
西側はカンザス州、東側はミズーリ州となってるんだよ
その後、最終的にカンザス州の領域が決められた時にカンザスシティは2つの都市に分割され
西側はカンザス州、東側はミズーリ州となってるんだよ
5
万国アノニマスさん

Arkansasの発音がアーカンソーなのもおかしい
↑
万国アノニマスさん

それはフランス人のせいだ
6
万国アノニマスさん
「俺はベルリン出身だぜ!テキサス州のベルリンだけどなHAHAHA」

「俺はベルリン出身だぜ!テキサス州のベルリンだけどなHAHAHA」
7
万国アノニマスさん

「俺はワルシャワ出身だぜ!インディアナ州のワルシャワだけどなHAHAHA」
8
万国アノニマスさん
ミシガン・シティもミシガン州に無いよね(場所はインディアナ州)

ミシガン・シティもミシガン州に無いよね(場所はインディアナ州)
9
万国アノニマスさん
ふざけんなカンザス byミズーリ民

ふざけんなカンザス byミズーリ民
11
万国アノニマスさん
ワシントンDCがワシントン州にないんだけど…

ワシントンDCがワシントン州にないんだけど…

12
万国アノニマスさん
よっしゃ、オクラホマ・シティはオクラホマ州にあったわ!

よっしゃ、オクラホマ・シティはオクラホマ州にあったわ!
13
万国アノニマスさん
ワシントンという大きな州があるのに
ワシントンDCは国の反対側にあるってどういうこと?

ワシントンという大きな州があるのに
ワシントンDCは国の反対側にあるってどういうこと?
↑
万国アノニマスさん

アメリカとイギリスがそこで領土争いしてたから
アメリカ人入植者はイギリスに中指立てるためにワシントンと名付けたんだよ
アメリカ人入植者はイギリスに中指立てるためにワシントンと名付けたんだよ
14
万国アノニマスさん
ニュージャージー州にはベルリンがある
ソ連はどうやってここまで来るつもりだったんだろう

ニュージャージー州にはベルリンがある
ソ連はどうやってここまで来るつもりだったんだろう
15
万国アノニマスさん
ヴァージニア州にはアレクサンドリアがある
古代ギリシャ人がそこにいたのかな?

ヴァージニア州にはアレクサンドリアがある
古代ギリシャ人がそこにいたのかな?
16
万国アノニマスさん

アリゾナ州にはロンドン橋があるぜ
17
万国アノニマスさん
ポルトガルのリスボンにはニューヨークという地名がある

18
万国アノニマスさん
フロリダ州にメルボルンがある事実

フロリダ州にメルボルンがある事実
↑
万国アノニマスさん

フロリダ州にはメルボルン、サンクトペテルブルク、ナポリ、ヴェニスがあるよ
19
万国アノニマスさん
ミシガン州にはヘルという地名がある
正直妥当だけど

ミシガン州にはヘルという地名がある
正直妥当だけど
20
万国アノニマスさん
ニューイングランド+マンチェスターが一番面白い

ニューイングランド+マンチェスターが一番面白い
22
万国アノニマスさん

カナダのオンタリオ州にもロンドンはある
23
万国アノニマスさん

ニューメキシコもメキシコじゃないし
24
万国アノニマスさん

ワシントンDCってワシントン州じゃなかったのか…
25
万国アノニマスさん

州と州都の名前を同じにするアメリカ人は正気なんだろうか
↑
万国アノニマスさん

そんな例は滅多に無いぞ
↑
万国アノニマスさん

全体的にアメリカって州都を小さい都市にするよね
ニューヨーク州のオールバニーとかアラスカ州のジュノーとか
ニューヨーク州のオールバニーとかアラスカ州のジュノーとか
26
万国アノニマスさん

待ってくれ、本当にカンザスシティはカンザス州じゃないのか?
27
万国アノニマスさん

あり得るんだな、これが
ちなみに俺はカンザスシティのすぐ近くに住んでる
ちなみに俺はカンザスシティのすぐ近くに住んでる
28
万国アノニマスさん
カンザスシティがカンザスにないとか本当に笑えるな

カンザスシティがカンザスにないとか本当に笑えるな
29
万国アノニマスさん
実際にはミズーリの州境を超えればカンザス州カンザスシティもある
どっちのことを言ってるかもう良く分からないけどね

実際にはミズーリの州境を超えればカンザス州カンザスシティもある
どっちのことを言ってるかもう良く分からないけどね
30
万国アノニマスさん

こういうのはムカつくよな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
品川駅は品川区にない。
東京出銭ランドはドイツ村同様東京ではない。
茨木市(大阪府)
あたりは紛らわしい。
東広島市
北広島市
最も東にあるのは北広島市
ちょっと違うかな
ヨークには鉄道博物館がある
目黒駅が品川区で品川駅が港区なんだっけ?
中国地方は大陸と別だぞ
太宰府と当時の首都京都の中間にある国だから中国な
「宮城県仙台市川内駅」
わかる人にこそ余計複雑
青梅と青海とか
…はちょっと違うか
東京ドイツ村は東京ですらない
Carry On Wayward Sonのイメージしか無いわ
そこの読みは音だけ聞くと同じやからな・・・
※福島県の話ではありません
で都市圏が二州三州に跨っていたりする
東北本線1本で行ける
距離的にも本家と比べると微妙
しかも品川駅の南側に北品川駅がある。
メンフィスにもピラミット型の建物がある。これはハンティングショップが入ってるらしい。
それは今正式に成田空港に改名した筈。
b 「あった?」
a「あっぺよ」
b「へえ何駅」
a「駅ねえげどよ、古河の東を通ってる」
c「そごさ駅つぐっぺって話あったど」
a「へえ新古河駅でぎんだ」
b「新古河駅とっくにあるよ、埼玉だけど」
a&b「??」
地元仙台の人だと「かわうち」って読むから問題ないんだけと
九州の人は混乱するだろうなぁ
全く同じ名称の自治体はここだけだったような
茨城の鹿嶋市は、本当は鹿島アントラーズと同じ「鹿島市」にしたかったけど
佐賀県の鹿島市が反対したので「鹿嶋市」になったらしい
シナにある中国ごときパクリ国家など足元にも及ばない歴史があることくらいは知ってるよな?
習志野市には東習志野しかない
習志野台も習志野も北習志野駅も習志野ナンバーの配布してる場所も船橋市
20~30年後には「琉球省が沖縄県じゃない」と言われてるかもしれないね
茨木市(大阪府)には町名に「 奈良町 」という所があるんやで
東京学館高校(千葉)
東京国際大学(埼玉)
宇佐駅(ローマ字USA) アメリカじゃない
高崎空港(中国厦門) 群馬じゃない
松山駅(台湾)
しかも昔は船便があった。憧れのハワイ航路。
アメリカ大陸の沖にあるのに西インド諸島
新横浜にあるのに横浜アリーナ
ほとんどボタンで操作するのに任天堂switch
124cc以下と法が制定されているのに125ccバイク
小さいのに大韓民国
一本なのに人参
二足なのにサンダル
三艘なのにヨット以下略
神奈川県民によく言われる
横浜市民は東京都民のつもりでいやがる!・・・と。
中国の2文字は日本の方がずっと先
昔の中国人は自分たちの地方を華とか中原とかいう呼び方してたはず
中国というようになったのは中華民国(今の台湾)が成立してから
ちなみに中華人民共和国はさらに後
日本のほうが先なんだけどなw
炎上系の記事は疲れるよ、コロナ下でただでさえしんどいのに
更に厚木基地は大和市と綾瀬市のにまたがって存在する。
筑波大付属高は筑波には無い
慶応湘南キャンパスは湘南には無い
空港や港は世界的にこういうパターン多そう
でも銀座の柳は大阪の職人が故郷を思って植えたもの
スルーするのが常識で自分は無粋なコメントをしてしまったのか?
自分がコメント読んでるうちにコメントされてたので記録には残るが、記憶から消してくれ。
結構あるよね。
東京にある浜松町は静岡県浜松市から移り住んだ武士が住んでたからその名前とか。
北海道は市町村名は大部分アイヌ語由来だよ
北広島や岩見沢みたいなアイヌ語絡まない地名の方が少数派
・館山市に達していないのに、「館山自動車道」。終点は南房総市富浦町深沢。
・鴨川市小湊に達していないのに「小湊鉄道」。終点は「上総中野」駅で、夷隅郡大多喜町。
・外房を走る内房線。千倉~安房鴨川間。
ブラッドリー将軍「スプリングフィールド」
MP「シカゴだろ、さてはドイツ軍のスパイだな!」
そして隣町の登別にある伊達時代村
大阪の日本橋(にっぽんばし)
124cc以下と法が制定されているのに125ccバイク
???
ロシア語読みのナゴルノカラバフが国際的に通用する名称なら、あそこもグルジアのまんまでええやん…
あと令制国でいうところの近国・中国・遠国説
近国の近畿地方と遠国の九州の間にある地域だから中国
まあその理屈でいうと中部地方とか四国の東半分もそうなるんだけど
ブラタモリでやってた。吉祥寺に吉祥寺という寺は無い。江戸時代の大火事で吉祥寺ごと焼かれた住民がまとめて移り住んだ場所に「吉祥寺」の地名を付けたが吉祥寺(寺)は無い。
>>94
てか「サカルトベロ」でいいはずだよな。ロシア語読みがイヤなのはわかるが、だからといって英語読みを求めるこたあない。自国語読みをプッシュすればいいはずなんだ。スオミ、メヒコ、ヘルヴェティアのように。
でも都民は出身聞かれたら東京って答えるけど、横浜市民は横浜と答える。
他の神奈川県民も神奈川と答えるのに、横浜市民はおかしい。
うん知ってる
西京(長安)を忘れとるな
歴史上、きちんとあの街は西京と呼ばれとった時期がある
ひがし きょう って読むんだけどね
伊達市
ほぼ真反対の位置。ずーっとワシントンD.C.はワシントン州にあると思っていた。
俺も横浜市民だけど、神奈川県にあんまり帰属意識はないんだよなぁ
横須賀民とか鎌倉民とかもそうじゃない? そんなに変なことじゃない
右に出ると太平洋に落ちるし
語源的には「中心」と「中間」で違うけど、いちいち説明しなきゃいけないのはめんどいし、たしかに紛らわしいよね。
海外からみたら変な誤解されかねないし。
ちなみに北広島市は初代の入植者で広島出身の人が中心だったことが名前の由来だ。
いまの若い人でも「~じゃけ」って言うんだぞ。
夢の国に「千葉」って付けても千葉県民以外に誰も幸せになれないからだよ。
そして隣の神戸駅で、三宮がさらに別の駅だと知る
東京の日本橋はビジネス街
大阪の日本橋は西の秋葉原
読み方変えた理由が「ロシア読みはやめてくれ」だもん
東京ドイツ村の節操のなさはすごいな。
とゆうか、実在しない
西の京(奈良)
まぁ、神戸とか名古屋に並んで苦笑されているよ、
「出身どこ?」って聞かれて、横浜って名乗るの
金沢文子は金沢出身ではない
しかも上越駅は北海道にあった。1975年に信号場に格下げ。隣の中越駅はわりと最近まで乗り降りできた。
関西人やけど、後輩が都内で仕事してて「ぼく出身は尼崎なんです」って言うのは違和感あるわ。
それ東京の人わからんやろ。
2エモン島に着く
元横須賀市民だけど大半の神奈川県民は出身を聞かれたら市区町村で答えてしまうと思う
全国的に見ても(都道府)県民意識はかなり薄いんじゃないだろうか
小泉さんが総理大臣になった時も「横須賀から総理誕生」みたいな空気だった
京急の富岡辺りじゃなかったっけ
「却下」
グリーンランドのほうが寒い
【 アメリカでは40年間、選挙で不正しても選挙中には捜査しない慣例が存在していたあああ❗ 】
◼️捜査監督】米司法省 不正投票捜査官トップが辞任★3
ニューヨークタイムズは9日、司法省で不正投票の捜査を監督するリチャード・ピルガー氏が辞任したと伝えた。 ピルガー氏は同僚に宛てたメールで「新たな方針と効果について理解した」と述べ、「残念ながら選挙犯罪部門のディレクターの役割を降りなければならない」と語った。 この数時間前、ウィリアム・バー司法長官が連邦検察官らに対して、「実体のある不正投票の申し立て」ついて捜査することを認めると通達したことが報じられていた。ニューヨークタイムズは、バー氏の決定について、法執行機関は選挙結果に影響を与えないとする司法省の長年の方針に反するものだとしている。 バー長官は書簡で、捜査の範囲を、州の選挙結果に影響を及ぼしうる「信頼性が明確な不正の申し立て」とし、明らかに結果に影響がない場合は、選挙の結果が認定されるまで延期するべきだと伝えた。特定の不正については言及せず、通達は、司法省が選挙結果に影響する不正投票があったと結論づけていることを示すものではないと述べている。 辞任を表明したピルガー氏はメールで、バー氏の方針は、選挙結果が認定される前の不正捜査に関する「40年間におよぶ不干渉の方針」を破棄するものだと述べている。 これは不正したい放題だ。
大阪の学研都市線四条畷駅も、四条畷市じゃなくて大東市にある。
としまえんはもうどこにもないぞ
◼️解説
選挙中には不正選挙捜査はせず、選挙後に不正選挙捜査しても、選挙結果は変えないという慣例です。これは不正選挙やりたい放題になるのは当然ですね。全く機能的意味がない部署だから。
関係ない話題をコメントするのはスパムとして嫌われる行為です
自分のコメントに「解説」して空しくない?
江東区佐賀
足立区宮城
足立区島根
葛飾区新宿
横浜市池袋
横浜市港北区はニュータウンどころか下町的。
ホイアン(ベトナム)にもある。
谷保市の方がいいな
都城東高校(みやこのじょうひがし)(宮崎)
都城東高校(とりつじょうとう)(東京)
いったヨーロッパにある都市にあやかった地名が多い
日本の県庁所在都市でその都市間の距離が最も短いのは大津市と京都市の間
次点で仙台市と山形市の間でこれは経済関係が密接であることを示している
国家の首都の間だとコンゴの首都ブラザヴィルとコンゴ民主の首都キンシャサは
川を隔てて隣り合っているという世界的にも珍しい事例
これに匹敵するのがオーストリアの首都ウィーンとスロバキアの首都ブラチスラヴァで
わずか約60kmしかない
示す地名でこれが残っているということは永い間、政治的に
重要であったことも示している
ちなみに駿府という地名も駿河府中の略
こういう略称の地名は意外とあって例えば長州も長門州の略
同じく東武東上線の志木駅は志木市ではなく新座市。
習志野駅は習志野市ではなく船橋市。
厚木駅は厚木市ではなく海老名市。
群馬のわたらせ渓谷鉄道にも神戸駅がある。
読み方は「ごうど」だけど。
血みどろの内戦の舞台と化した本家と違いのどかな田舎だけど、冷戦時代は核ミサイルの発射基地があって爆発事故も起きてたりする
これは理に敵ってるよ。
板橋駅ホームの大半は豊島区
北海道の地名に地元の言葉を採り入れたものが多いのは三重県出身の松浦武四郎の提案による
ちなみに北海道には岐阜や栃木、香川、愛知、鳥取、北広島、徳島、土佐、山梨、熊本、秋田、福島などの地名がある
これは明治時代に北海道を開拓した人たちがそれぞれの故郷を地名にしたから
伊達市は北海道と福島県にあるよ
大江戸線はな
ニューヨーク州の州都もニューヨークではないよね。
そう。良くそう言われる。
横浜市民は神奈川県民を見下している、と。
そんなことないよと否定するのだが彼ら県民は頑として認めない
だからもうめんどくさいので肯定することにした。
「ああ!そうとも!我ら横浜市民は神奈川県民などという劣等種族に比べれば神にも等しき
超優等種族!頭が高いわ!額を地に着け我らを崇め奉れい!!」
本当です。125ccになったらもう上の階級
埼玉にも銀座がある。川越の近く。
センター北センター南都筑ふれあいの丘
あのあたりは確かにニュータウン
おニューなだけで結構ショボい
詳しいな
間に飛騨山脈があるので、富山と新潟は別文化で言葉も違うし関わりが薄い。
県境の海沿いの難所は「親不知おやしらず」「子不知こしらず」という地名で、山肌の細い道を渡る途中、滑落して海に落ちて亡くなった身元不明の遺体が頻繁に流れ着いたことから。
今でもまともに道路が通せなくて、海上を迂回して高速道路が伸びてる。
「そんなことないよ」の根拠がないからバカにされているんでしょ?
そんな横浜民も海外ではI'm from Tokyoとか言ってそう
なんか意味があるのかな
あと南アルプス市ってヨーロッパの町だと思ってたw
推測だけど、ヴァージニアで自分たちの街をダマスカスと命名した人々の頭にあったのは「パウロの改宗」あたりだろうと思う。
ウインナーコーヒー アンデスメロン
ぜんぶ日本生まれっていう
東武日光線新古河駅が茨城県古河市ではなく利根川隔てた埼玉県加須市にあるみたいなものかな?…
横浜の浜松町もそうかな?
今では全部カタカナ名前に変わったようだが自治体のほうもそのままの名前なのは水戸市だけ
越中ふんどしは富山県(越中)と無関係
越後屋は新潟県(越後)と無関係
緑がないのに「アイスランド」
氷ばかりの「グリーンランド」
間違えた。
緑が豊富な「アイスランド」だった。
ディズニーランド・ジャパンとかでも良かったやん的な疑問は出る
別に千葉つけんでも出来なくはないよな??ってなったらドツボ
ChibaだとChinaに間違われるから・・・
という噂を聞いたことがあるが、本当なのだろうか?
「越中富山」と「越後」の我が村は、それでも情報が届いてたんでしょうな「どっけし売り」の風習がありました。貧しい海沿いの村で漁師以外は「どっけし売り」の行商に出る、子供はジジババに預けて。60数年前には流石にどっけし売りは無かったけど、子供をジジババに預けて両親が都会に働きに行く風習は残った。私の周りで両親と暮らしているのは1人だけだった。
今思うに「どっけし」は「毒消し」か?
見たことはない。
【 アメリカ大統領選挙 ネクロマンサーバイデン逝ったー❗ジョージア群沈没❗ 】
◼️逝った…
ジョージアのフルトン郡、132000票が不当 ジョーバイデン票抹消へ
目黒のサンマの話自体がそういう話じゃん
佐和工場まだあるが東海工場なくなった。ここまでひたちなか市、東海市でも東海村でもない。
新東京国際空港「もっと前から成田だけど東京だが?」
ディズニーの誘致時に東京都心に作るを全面に出したプレゼンをしちゃったので名称の候補に千葉は元々一切上がっていない
(としまえんに視察行くには渋滞時間にバスで行き浦安への視察はヘリで行くとか
都心部であるととことん偽装したプレゼンやったらしい)
地名の秋葉原は台東区、いわゆるアキバは千代田区
品川駅は、品川区じゃなくて港区
同じようなのが区画変更や市町村合併で、全国にたくさんあるんだろうけど
誰か書いてたけど、いいね、こういう話。
宇佐は日本の地方都市ってのは誰か書いてたね。
兵庫県伊丹市にあった大阪空港はみんなに忘れられてる。
というより昔鉄道の駅ってごく少なかったからそのへんで一番おおきな名前をつけた.
品川駅のあるところはもともと地名は高輪だよ.品川はもっと南だけど宿場の名前で有名だったから品川になった.
まじかよ読売ワロス
勿論、金沢には金沢港、横浜には横浜港があるが。
都市圏が行政境を跨ぐのは普通のことや
川や海峡を挟む場合、下関と旧門司市みたいにそこで行政が分かれるかイスタンブールみたいに広域都市を形成するのが普通やが、カンザスシティは両岸の都市が同じ名前を名乗ってそれが経済的にはほぼ一体化しているのが異様なんや
「早稲田です(三郷)」
「野田です(浦和)」
板橋に豊島病院
東京の場合35区時代の地名を23区になっても施設名にしていて混乱する名称の施設が結構ある。
越後屋は創業者のお祖父さんが越後の人
現在の隅田川がかつての荒川なんだよね。今我々が荒川と呼んでいるのは荒川放水路のこと。
「どこに住んでるの?」
川越市民「新宿(町)です。」
横浜市民「池袋です。」
ラウンドレイクシティとラウンドレイクビーチシティ、ほとんどのアメリカ人は区別できないと、地元のアメリカ人がこぼしていた。しかも、ラウンドレイクは丸くない。
東金町(とうがねちょう・千葉県山武郡)
だったら
URAYASUデズニ―ランドでええやん
八王子のやつが答えたらバカにするくせに
ここまでくると何がなんだかわからん
そんなこと言ったら大田区は大井+蒲田
だから「太」じゃない
「玉」に変えた豊玉は分かってない
コメントする