スレッド「生まれて初めて日本の煎茶を飲んだ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

生まれて初めて日本の煎茶を飲んだ
パーフェクトな一日の始まりになったよ
パーフェクトな一日の始まりになったよ
2
万国アノニマスさん

なんか…神々しいな!
3
万国アノニマスさん

ようこそ煎茶の世界へ
信じられないくらい素晴らしいよ
信じられないくらい素晴らしいよ
4
スレ主

ちなみにこれはHarney & SonsのJapanese sencha
凄く心地良くて、植物感が強いけどそこまで圧倒的ではない
70℃くらいが推奨だったけど昔のやかんなのでそんな特定の温度では淹れられなかった
凄く心地良くて、植物感が強いけどそこまで圧倒的ではない
70℃くらいが推奨だったけど昔のやかんなのでそんな特定の温度では淹れられなかった
↑
万国アノニマスさん

煎茶に特別なやかんは必要無いよ
音が出る前にやかんをコンロから離すことをおすすめする
もしくは水が焼けるような音が聞こえたら65℃くらいで良質の煎茶には最適な温度
温度計で正確に測定してもいい
自分は浸出時間を30秒にしてる、そうすれば苦味がなく素晴らしいウマミが出る
でも個人的には2度目に淹れる煎茶が一番美味しい
音が出る前にやかんをコンロから離すことをおすすめする
もしくは水が焼けるような音が聞こえたら65℃くらいで良質の煎茶には最適な温度
温度計で正確に測定してもいい
自分は浸出時間を30秒にしてる、そうすれば苦味がなく素晴らしいウマミが出る
でも個人的には2度目に淹れる煎茶が一番美味しい
↑
スレ主

30秒というのは試してみないといけないな
自分は今回2分淹れてみた
美味しかったけど確かに2度目に淹れたほうが良かった!
自分は今回2分淹れてみた
美味しかったけど確かに2度目に淹れたほうが良かった!
5
万国アノニマスさん

70℃くらいで全く浸さないな
それで茶を注ぐだけでいい(ほぼ瞬時に)
それで茶を注ぐだけでいい(ほぼ瞬時に)
6
万国アノニマスさん
自分は温度計を使い始めた
唯一フラストレーションがたまるのは温めすぎた場合お湯が冷めるまで待たないといけないこと

自分は温度計を使い始めた
唯一フラストレーションがたまるのは温めすぎた場合お湯が冷めるまで待たないといけないこと
7
万国アノニマスさん

音やあぶくの大きさで温度を推定する方法もある!
自分が温度センサー付きケツを買う前はそうしてた
練習は必要だけどかなり美味しく出来るよ
自分が温度センサー付きケツを買う前はそうしてた
練習は必要だけどかなり美味しく出来るよ
8
万国アノニマスさん

日本の煎茶は自分が今まで飲んだ中で一番好きなお茶だ!楽しんでくれ
9
万国アノニマスさん
ようこそ煎茶へ

ようこそ煎茶へ
10
万国アノニマスさん
全く同じティーポットを持ってる

全く同じティーポットを持ってる
11
万国アノニマスさん
小さいガラスのティーポットが凄く良いね
自分も全く同じカップを持ってるよ

小さいガラスのティーポットが凄く良いね
自分も全く同じカップを持ってるよ
↑
スレ主

カップとソーサーは小さくて良いセットだ
13
万国アノニマスさん
ダイソーのティーカップかな????

ダイソーのティーカップかな????
↑
スレ主

貰った物だから正確にはどこで買ったのかは分からない!
14
万国アノニマスさん
これはコレールというブランドの春の花の模様
自分もこのカップとソーサーは凄く好きだ

これはコレールというブランドの春の花の模様
自分もこのカップとソーサーは凄く好きだ
15
万国アノニマスさん
日本らしい複雑さがあるね

日本らしい複雑さがあるね
16
万国アノニマスさん
基本的には日本版のマテ茶なのかな?

基本的には日本版のマテ茶なのかな?
↑
万国アノニマスさん

煎茶は日本の緑茶
マテ茶は茶葉を使ってるわけじゃない、全く別の植物だ
マテ茶は茶葉を使ってるわけじゃない、全く別の植物だ
18
万国アノニマスさん
そのティーカップで花茶も淹れてみてほしい
あとスレ主はすぐWebサイトを通じて日本から直接煎茶を頼むようになるはず
自分の場合は近くにあるドンキホーテやダイソーで買えるけどね

そのティーカップで花茶も淹れてみてほしい
あとスレ主はすぐWebサイトを通じて日本から直接煎茶を頼むようになるはず
自分の場合は近くにあるドンキホーテやダイソーで買えるけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとはお茶に合うお菓子探しだ
紅茶でストレートティーに慣れてるか
久しぶりにお茶淹れて飲むか
何故茶文化は日本が祖みたいに印象操作されてるんだ、元は全て韓国発祥なのに…
こんな出涸らしのコメントじゃ釣られる方が馬鹿みたいじゃないか
ヘソが茶を沸かすぜ
熱湯だばーって急須に入れててすまん
湯飲み側も温まって味が落ちなくなるし
最近紅茶にはまってるけど、そう思う。
初めて高いお茶をちゃんと入れてもらった時は驚いたわ。
玉露は昆布の出汁をとるのと同じで
温い温度で長時間で旨味が出るが
煎茶は熱々のお湯でいれろ
鮮烈な青い香りと渋みが最高だ
渋みを抑えたら煎茶を選ぶ意味がない
他の円やかな茶葉を選べばよい
外国の水道水は塩素やカルキの臭いはないのかな
軟水の方が旨味は出ますよ
硬水の方は香りが出ます
発酵茶である紅茶と
緑茶では全く違います
関西では昆布出汁が主流で
関東では鰹出汁が主流だった
のは水の硬度が関係していた
というお話と似ていますね
ガラスの急須はハリオが今ほど有名じゃない頃の商品で知ったかな。
中国茶道かな
起源は茶葉と茶器に直ぐに
砂埃が積もってしまうので
洗い流すためにやっていた
中国の茶屋で実際に茶器に砂が
入っていたよ
白湯とか湯冷ましってのは
日陰で育てたお茶でやる事で
煎茶でやると生臭くなるだけ
ハリオの物珍しさで買った事がある
見た目は楽しいんだけれど
急須としては駄目だな
土の空気層大事
和束町こないだ観光に行ったけど茶畑が続いててめちゃ良かった
大阪近辺に住んでるならそんなに行きにくくないからおすすめ
緑茶は紅茶と違ってお湯の中の空気を抜きたいから、沸騰してから30秒くらいは火にかけたままにするといいよってここで書いても意味ないけど
個人的には熱い湯でサッと淹れたのが好きだ
日本の煎茶の茶器セットにも湯冷まし用の片口付いてるの結構あるよ
急須と湯飲みを温め湯を冷ます一挙両得だから
急須(湯)→湯飲み(湯)→急須(茶葉+少し湯)→急須(茶)→湯飲み(茶)
で問題ないけど
それは番茶の入れ方。上質な煎茶は低めの温度で淹れるもの。
ソースは実家の一族が製茶工場を持っていて、本家がお茶問屋として地元で有名な俺。だだし、俺は家業とは関係無い一般人。
ぬるいお茶なんか飲みたくない
玉露は生臭いよ。
そうなんだよね。普通は一度沸騰させたのを冷ます。
茶碗や急須を温めながら移し替えて冷ますのが一般的だよね。よいお茶なら数回移して十分冷ます。冷ますことで長めに置いても渋みが出にくく旨味が十分出る。
一度沸騰したままの湯でいれた茶と
湯冷まししてからいれた茶、飲み比べてみたらいい
安物の煎茶でも違いがわかるはず
緑がきれいだよね
古いお茶の正しい入れ方知ってる人います?
紅茶やハーブティーも好きだけど煎茶が一番ほっこりするわ
お茶もピンきりだから、ある程度の値段じゃないと旨くない。
伊藤園なら100gで1,200円くらいのじゃないと味わいが足りないと思う。
それにそのクラスだと新茶でもないのに、残りの茶葉にポン酢と鰹節でおかずになるんよ。
朝鮮に文化なんぞあるものかよ
ましてや韓国になんぞ
番茶のことを煎茶だと騙されて育ったんじゃね?
あるいは、番茶と煎茶の区別がついていないのか。
寒くなってきたし、明日買いに行こうかな
誰もそんな印象操作してなくて草
韓国の歴史は1世紀にも満たないことを知らないのだろうか…
まー温度管理メンドイだけなんだけどw
トル
おは三成
沸騰させてから冷ますのは水道水の中の塩素を抜くというのが自分の記憶だったが違うんだろうか?
だから天然水ならその必要は無いと思っていたが。
煎茶に熱湯はダメ、90℃くらいが香りも飛ばずよく葉が広がるので量も取れる。
面倒なら沸騰直後に手鍋に一度お湯を移し、それを急須に注ぐ。 大体それで90℃。
この前も月見団子をいただきました
今は飲む量が減ったので1リットルに代えた
ああ、ポットでお茶を入れて茶道と称する国の方ですね。
そこから、鎖国や、安い中国茶もあり紅茶になっていく。
出たのはショックだったな。上京してきた両親とたまの贅沢にと行ったのに
茶色いお茶が出てきて両親も「こんな安いお茶をこんな高いお店で出すのか」
と困惑してた。リニアの影響で収穫量は減ってるけど、それでも川根のお茶なら
綺麗な緑色のお茶なのに(涙)
うますぎて茶葉
ロンドンのような硬水だと紅茶は苦みがミネラルとくっ付いてマイルドな味になるね
その代わりコーヒーや緑茶は酷いw
紅茶は軟水だと苦味も出すぎるから牛乳やレモンで抑えないと美味しく飲めない
実験したことあるけど沈殿物の量が全然違った
まず前段階でエアコンがある環境が世界的に必要になる。
甘みのない水分に変えれば、ってのは二段階目だよ。
なぜ甘みの強い飲み物が求められているのかと言えば、
それは水分を効率的に取り込む必要がある環境だからだよ。
無糖無塩のお茶を熱帯で水分補給用に飲んでも吸収に時間も体力もかかる。
死ぬよ
計らなくていいからちょっと楽かも
いつか本物を知ってほしい
静岡の新茶は美味いぞ
高いの売る気なくて草
でもそういう店は信頼できるね
トウモロコシのひげ茶のトウモロコシは南米原産で持ち込んだのは日帝だそ。朝鮮半島じゃ茶の樹が育たないからな。
日本にいるし緑茶は手に入りやすいしみてなかったけど煎茶や玄米茶や
あとはココナッツやジンジャー入りの緑茶とかHarney&Sonsから出てたんだね
ガラスティーポット持ってるしお茶好きそう
工芸茶、花茶も楽しそう
最近のはお茶っぽい味がするし臭みも気にならないな
馴れただけかもしれないが
湯呑でものむけど大体大きめマグだわ
魚湯呑持ってる。元素漢字湯呑も欲しい
普通にカッコいいのも欲しいっていう
いつも、温度時間を測って淹れるコーヒー派だが、たまには、外国人見習ってちゃんとお茶入れて飲も。
硬水は、沸騰させすぎるともっと硬度があがるので注意。好みの問題かも。
2年前に貰った真空パックの烏龍茶、飲まなくては。ネットで探せば何とかなる・・かな?
昔、会社見学に行って、高級茶を出された時には、いろいろ驚いた。
だから30秒なのかな
短いなって気になった
最終的に自分の好みで入れるのが一番だから、そのうち量や時間も変わるのかな
窯炒り茶も好き
ちょっときりっとしてる感じ
伝来地に近いとあるイメージ
劣等民族はどこでも湧いて出てくるな、オマエらの先祖のクソ食い濊族が茶なんて、夢のまた夢、小便を飲んだり、小便で服を洗ったり、じゃないか。
熱湯でお茶を飲むと言ってる訳じゃなくて、天然水なら沸騰させずに7〜80℃のお湯になった段階でお茶を煎れて大丈夫なんじゃない?と言おうとしたのです。
100℃に沸騰させて入れ物を移して温度を下げていくほうが、1回なら何℃、2回なら何℃と、感覚は掴みやすいとは思いますが。
なんか落ち着き成分が違うんだよなあ。
未だに作法が分からない
自分はガラスポット一択
あと金気も嫌うから
茶こしの部分は味の移らない素材のを使ってる
安いステンレスの茶こしだと、金属味とか強いからね
ただ人によっては、味がまろやかになる
土ものの陶器のが良いという人もいるし
この辺は利便性と好みだわな
つ ト・ン・ス・ル
進化し続けてるんだよ
自分はめちゃくちゃ適当
温度とか測ろうと思ったことないです…
熱々のお湯で濃く入れたお茶が一番好き
そんなの人の勝手でしょ
渋みの強いお茶のが断然美味しいし
バカバカ砂糖いれてるイメージなんだけど、ハーブティだと思ってるのかね
下手くそが下手にいれてもそこそこ美味しいのがいい茶だよ
もう軽くから入りして消臭剤にした方がよくない?
馬鹿にするな
トイレットペーパーと魔法瓶を使って、立てた茶を自分で飲む韓国茶道という立派な文化があるんだぞ
2杯目も3杯目もおいしいんだから
玉露ならともかく普通の煎茶なんて雑にいれたらいいのよ
自分は電気ポットなら80度くらいで、1杯目はお湯入れたら20秒くらいまったら入れちゃう
で、2杯目3杯目は5秒くらいで入れちゃう
煎茶は体を冷やすからね
ほうじ茶の場合は90度で少し長めに待って(とはいえ1分以内だな)入れちゃう
スレにも書いてあったけど煎茶は70℃位がいい温度だから、この淹れ方でお湯がそれくらいまで冷めるんだよね。
あんまり熱いと渋みが強くなっちゃう。
>>23
中国茶道は知らないけど、日本の茶道でも茶碗を先に温めるよ。
(お湯は流していれ直すけど)
ほうじ茶の香ばしさもいいね。オレは玄米茶の香ばしさが好きだな。凄く落ち着く。
ブルーシートの上でなw
暑い地域は麦茶飲めばいい
日本も暑いのだから飲み物になんでも砂糖をいれる理由にはならない
ましてや日本と同じ緯度にあるアメリカなんかで砂糖入りの飲み物が必要とは思えない
むしろ砂糖は体を凍らせにくくするので寒い地域の人のほうが欲するだろうな
寒い地域では体温維持のためにエネルギーを多く消費するから多少糖分とっても太りにくいはず
ただ北海道とか欧米はガンガン暖房たくから太っちゃうのかもね
アメリカやメキシコなどが肥満なのは明らかに糖分取りすぎだよ
最近はティーバッグやペットボトルが増えてるし仕方ない
小学校の授業で急須で入れるお茶の授業するくらい身近なものじゃなくなりつつある
酸化しちゃうからねえ
伊藤園が独自の技術でお茶が酸化しにくい方法を編み出すまでは、駅で茶葉の入ったプラのボトルを買うとその時にお湯を入れてもらってた、昭和のころの話。
今はいかにコスト下げて量産するかに各社が走っているせいでどこも薄かったり、出がらしみたいな味だったり、抹茶入りでごまかしてるやつばっかだね。水だしのタイプはそこそこおいしいかなあって感じだけど。
総じて薄いからじゃないか?
家で濃いお茶を飲んでると物足りないね
パンチング穴で茶葉が絡まない。普通の網の茶こしだと変形してそこに茶葉が挟まるし洗いにくい。
茶葉を捨てるときに、張り付いて落としにくいのが難点。茶こしだけを外して洗うより、急須にセットしたまま水をたっぷり入れて浮かすようにしてゆすぐほうが残った茶葉も楽に落ちる。
急須本体はやはり常滑焼が良い。
前は磁器だった、ツルツルで茶渋を落としやすかったけど、味は渋くなりがちだった。
自分にはその加減が分からないんです。
珈琲とか紅茶ならなんとなく分かるんですけど。
煎茶と中田屋のきんつばを出したら完全に陥落し、
自分でお取り寄せするようになったw
どうやらひよこ饅頭、御座候、きんつばがお好きなようw
鹿児島の深蒸しの知覧茶を水出しにして飲んでた
お茶の色は、濁りのある緑だけど、味はイチオシだったわ
旨みがしっかりしてるわりに安いからおすすめ
渋くなってそう
煎茶なら香が飛ぶし旨味があまり出ないけど、番茶やほうじ茶玄米茶だとその淹れ方が美味しいんだよね。芳ばしい香が立つ。
あああ、プロフェッサーに挽茶饅頭とざびえる食べさせてえ。
モロッコのミントティーも、シナモン入りのクウェートティーも美味しそう
日本は頑張って茶葉を売り込むべき
ミャンマーさんの茶葉料理が、またすごく美味しそうなんだよなあ…
あすこは茶器も渋くて侘び寂びで、戦国武将も輸入して愛した級
ペットボトルのお茶を懐で温めておきましたって言うのが・・・
カップも温まるし、お茶も美味しくできて一石二鳥。
でも湯冷ましをちゃんと使う人もいるんだね。
そういう手間を惜しまないの、素敵だなと思います。
テアニンが効き目を出して睡眠が深くなる。寝る前のお茶は目が覚める。夕方までに飲むこと。
テアニンはお茶の中にしか入っていない。
どの国の人でもガチマニアになると、ストレートやブラックも嗜むようになるよ
いい茶葉(コーヒーなら豆)を買うようになるからね
砂糖やミルク入りが世界的に主流なのは高品質なものは数が限られてるからというのも大きい
水道水は空気が多いので一石二鳥
そもそも、ボトル詰めされてる店売りのミネラルウォーターは空気なんぞ抜けてる
コメントする