Ads by Googleスレッド「日本の霊柩車にお前ら乗りたいか?」より。
引用:Imgur
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

乗りたいぞ
3
万国アノニマスさん

どうやら本当みたいだね
4
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしいな!
3枚目の92年製リンカーン・タウンカーは斬新な運命を辿ってると思う
3枚目の92年製リンカーン・タウンカーは斬新な運命を辿ってると思う
5
万国アノニマスさん

仕事初日にこれを洗車してワックスをかけろと言われたらどうしよう
6
万国アノニマスさん
キャンプに最適だな!

キャンプに最適だな!
7
万国アノニマスさん

1枚目は1GZ-FEエンジンを積んだトヨタセンチュリーか
8
万国アノニマスさん
俺の棺はシボレー・エルカミーノに乗せて墓地まで運んでほしい

俺の棺はシボレー・エルカミーノに乗せて墓地まで運んでほしい
9
万国アノニマスさん
火葬されたいんだがどうすればいいの?

火葬されたいんだがどうすればいいの?
↑
万国アノニマスさん

日本だと死者はほとんど全員火葬だよ
↑
万国アノニマスさん

本当に?
俺のお婆ちゃんはアメリカで火葬されたけどさ
俺のお婆ちゃんはアメリカで火葬されたけどさ
↑
万国アノニマスさん

こういうのは葬儀場や火葬場に死体を運ぶためのものだよ
11
万国アノニマスさん
義理の父親が9月にこういう車に連れて行かれた
石川県で葬儀をしたけど白人は自分だけだったな

義理の父親が9月にこういう車に連れて行かれた
石川県で葬儀をしたけど白人は自分だけだったな
12
万国アノニマスさん
Bosozoku Death

Bosozoku Death
14
万国アノニマスさん
これはカッコいい
DonutMedia(車好きユーチューバー)で霊柩車の動画を見たばかりだけど偶然かな?

これはカッコいい
DonutMedia(車好きユーチューバー)で霊柩車の動画を見たばかりだけど偶然かな?
15
万国アノニマスさん
これってそういうものなの???
オーストラリアのメルボルンに住んでるけど近所に駐車されてて魅力的だなと思ってたのに!!!

これってそういうものなの???
オーストラリアのメルボルンに住んでるけど近所に駐車されてて魅力的だなと思ってたのに!!!
16
万国アノニマスさん
こういう車のドライバーは毎日陽気になれそうだ

こういう車のドライバーは毎日陽気になれそうだ
17
万国アノニマスさん
俺はこれを小さい家にしたい

俺はこれを小さい家にしたい
18
万国アノニマスさん
もし自分がこれを見たら食べ物を注文しようとするかもしれない(キッチンカーだと思って)

もし自分がこれを見たら食べ物を注文しようとするかもしれない(キッチンカーだと思って)
19
万国アノニマスさん
これは美しくて驚くほど奇妙だね…

これは美しくて驚くほど奇妙だね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
派手なデコトラも見ない
昔ながらの霊きゅう車は中古車で海外の国が好んで買ってたかな
アフリカの国のどこかが買い付けに来てたよ
このタイプはもうしばらく見たことすら無い
知らなきゃ格好良く見えるんだろうし、知ってても気にしないようだな
地域差がありそう
こんな極楽浄土表現の館の装飾じゃなくて
車体と一体化してる流線型のミニマルなタイプばっかりだったな
ドライバーに色々話を聞いたけど、最近は黒塗りのライトバン(この言い方も古い)が殆どだそうで、ホーンも鳴らさないとの事
近所に嫌がられるからだそうだ
というか親指どころか当時の小学生はすれ違う度にみんなしてうずくまってたから、
運転手は鬱陶しかったかもな
アジアの仏教国では売れるらしくて、成功してた会社があったな。
元スレ12、遅れてるな、教えてやるか。
You are out of date. Omae wa sudeni shindeiru. Today, we say "Oshimai Death".
「これが日本の墓参りだ。お前らどうだ?」を希望。
数タイプから選べるんだけどそういう需要には一番高い宮付き
ではなく真ん中くらいのグレードのバンタイプが多い
母が助手席に乗って、俺が2列目(一人だけ乗れる)。
隣には、棺桶に入った父が乗っていた。最後の父とのドライブだった。
霊柩車の起源は.........
もうお分かりですねw
ビヨーンビヨーンってはねてたらアメリカ人も乗りたくなるだろう
んでGTA4みたいに棺から死体が出てしまってミッション失敗
宮型、リムジン、バン、バスとあって
宮型霊柩車は2000万円ぐらいしてランニングコストも掛かる
リムジン型やバンタイプの方が購入価格も安い
バス型は専門業者に外注するから維持費ゼロ
低価格がウリの葬儀屋は宮型霊柩車を所有してない
最近はぱっと見で霊柩車か解らんのよな。
でもこれをショーグン・カーと名付けて輸出したら、アホが喜んで買うかも知れない。
喪主は遺影もって助手席に乗る時もある
キャンピングカーにするには不向きだろうが、罰当たり級の好き者なら畳と火鉢積み込んで一酸化炭素中毒になったりして素敵な旅に出かけるのもありかもな
大和田デTH
ごめんね
死ネタは笑えないや
それとみんな貧乏になって霊柩車のお金を削るから、価格の高い宮型霊柩車の需要が減ってるってのもあるらしい。
一応昔日本各地で使われてた棺を乗せて運ぶ『棺車』を自動車化したやつだから、伝統といえば伝統に則ったものではあるんだろうけど。
遺族も乗る、何度も乗った。
地域差というより年齢差やな
最近は田舎でもこんなん走ってないわ
本当だよ。名古屋の第二斎場なんかは宮型霊柩車乗り入れない事条件に作られた。
ロシアでの目撃談では、右翼(街宣右翼)の大型車も走ってるし、仕事の目的に合っていれば
いいんでないか?
桶に入れて駕籠のようにして棒で担ぐ
うちの場合も黒塗りのバンだった。
ちょっと調べたら佐賀のように火葬場周辺の近隣住民に配慮して宮型を禁止してる自治体もあるようだ。
一般だとふつう乗用車
余り使う人は少ないようだ
アフリカではこのド派手&細かいディテールが人気なんでしょ
現地の葬儀会社が搬送中にちゃんと後ろの扉閉めてなくてパカパカ開いてたのには笑った
モンゴルでは動くお寺の様だと大人気ってのはどこかで見かけたことある。
わりと昭和臭の激しい車だなと
平成でも二十年くらいにはかなり少なくなってきた
まぁ、2度の大災害とかあったしいちいちこれでっててのも手間だったんだろうが
横転してるのを2回見た。
最近だと宮型は少なくなっている
あと緑ナンバーの霊柩車は貨物自動車として許認可しているから
遺体以外は乗せては駄目
だけど遺族が乗る事があるが建て前では火葬場までの道案内として遺族を乗せている
これは国土交通省も当然知っているが黙認している
葬式の規模や価格は関係ないよ
単純に需要がなくなってる
上の社を取っ払って蓋してるからすぐわかるけど
マジだったのか…
棺があまりよくない物だったのかもしれないけどさ
元々は文字通りで桶だったのよ
桶に棒を通して運んでた
懐かしいなぁ
クッソ狭かった思い出があるわ
その後、どんどん豪華になっていき、神輿の櫓っぽいのになって
それが自動車に乗せたのが霊柩車
今時はリムジン改造したような、シックな見た目の霊柩車がメインだもんな
うちのばっちゃの葬式は画像のやうな金ピカだったけどもう10年近く前の話だしなー
クレーム入れたところでお前の住んでる地域が死体の通り道なのは変わんねえよ
自分たち家族も遺影を持ってリムジンに乗れたから(霊柩車とは別)
ちょっとワクワクしたw
真面目な話をすると親とお別れする時に数回乗ることになるよ
昔より数が減ってるらしいな
12年前父が亡くなった時、絶対宮形が良くて頼んだわ
無くなって欲しくない
クラウンとか、フレーム付の車が向いてるそうだ。
「死者は神の元に行くのだから陽気に盛大に送り出すものだ」
と言う価値観の根付いた国々で引く手数多だと聞きますね。
「こんなゴージャスな車で送り出されたら死者は絶対にご機嫌だ」
って。
その上メンテナンスも費用がかかるから葬儀社もあまり持ちたがらないのだろう
職人も高齢化で数が減ってるらしいしやがて消えゆく文化だね
あの人すっかり容姿が変わってしまったな
マンガの聖おにいさんでも自家用車代わりにされてたな・・・。
現地の奴等は皆ジャパニーズキャピ
ングカーと口を揃えて言ったとか
まだ走ってる地域とかあるのかな?
見たときに親指を隠さないと親が四ぬという都市伝説があったな
そもそも外国にこういう用途の車ってあるのか
残ってるかは場所によると思うよ。街中の火葬場に向かう形だとクレーム多そうだから、郊外の葬儀場から比較的田舎道を通って火葬場に行ける地域なら普通にありそう。
それに追従して段階的に火葬場に乗り入れ禁止に
以上
空力抵抗悪すぎ。
こんなの洗車しろなんて言われたら、
ケルヒャーの高圧洗浄機使っちまうわ。
画一化してきて古き佳き日本文化も危うい
昭和時代はよく見た
最近はこういうの目っきり見なくなったな
家の前とか走られると嫌なんだと。
昔ながらの豪華な霊柩車はモンゴルやらで人気で中古で輸出されてるとか聞いたな。
派手に葬式やる場合はこういうほうがいいんだろう。
かわいい
往生しいや
無論、汚れが乗る事はあるが、風で飛ぶ。
したがって洗車、ワックス掛け不要。
成仏してクレメンス
てか海外輸出されてることの方が驚きだわ
輸出先じゃ豪華なハイヤー的な使われかたなんかな
口を噤みってこれ親指だけでいいんじゃ?とは皆言いながらもやってたけど
珍しい車に指を指したりはしゃがず騒がず車が見えなくなるまで大人しく
静かにしていたから言うこと聞かない子供もよく聞く上手いジンクスだなと思った
救急車でも
今ほんと見なくなったよな
空飛ぶ霊柩車、豪快スピンの霊柩車…。
和風屋根の飾りがついてたのを見たことあるけどまさにこれなんだよな
改造したであろう若い夫婦は見たことないのかな。
葬式を家でやる世帯もあまりない。
賃貸物件だと、遺体を入れないでと所有者にいわれるし、セレモニホールで安置か、斎場で安置(安置場所がある場合)
泣き女がアイゴーアイゴー言ってて、よくわからない偉い人が粛清されるアルもうお釜掘ってもらえないアルって言ってたり、爆撃された法隆寺の鐘が琵琶湖に飛び込んだりする奴か。
それを言うならテンプルだと思うけど。
今は近隣住民の感情配慮とか言って宮型の乗り入れ禁止する斎場が増えた
やっぱ感性が違うんだな🙄
もうここ20年近くみてないからほぼ絶滅やぞ
俺の爺さんはセレナやったぞ
どんだけ稼働してるんだろうか
作るだけですげー金かかるしな
コメントする