スレッド「自分が本気で取り組んでるベジタリアン/ヴィーガン向けの寿司」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

自分が本気で取り組んでるベジタリアン/ヴィーガン向けの寿司
これは上手くいったと思う
ゴボウの根をコンフィ(油で低温調理)してから焼き、チャイブとコンフィしたネギで包んでみた
これは上手くいったと思う
ゴボウの根をコンフィ(油で低温調理)してから焼き、チャイブとコンフィしたネギで包んでみた
2
万国アノニマスさん

ワオ、素晴らしいじゃないか
3
万国アノニマスさん

これは本当に美しい
4
万国アノニマスさん

ゴボウってどんな味がするの?
一度も食べたことがない
一度も食べたことがない
↑
万国アノニマスさん

アーティチョークのような感じで美味しいよ
5
万国アノニマスさん

まるで木の板をテープで留めたおにぎりみたいだ
↑
万国アノニマスさん

お婆ちゃんの家に必ずある、ハサミでもほぼ切ることが出来ないテープだね
↑
スレ主

正直自分も写真を撮ってから同じことを思った
幸い、食感は微妙に違ったけど
幸い、食感は微妙に違ったけど
7
万国アノニマスさん

米が本当に美味しそう!
形がよく保たれてる
形がよく保たれてる
8
万国アノニマスさん
キンピラは犯罪的なほど過小評価されてるし
日本食としてあまりメニューに載ってない

キンピラは犯罪的なほど過小評価されてるし
日本食としてあまりメニューに載ってない
9
万国アノニマスさん
これって美味しいの?美しいのは確かだけど

これって美味しいの?美しいのは確かだけど
今まで食べたヴィーガン寿司の中で一番気に入ってるのはスイカを漬けマグロ風にした寿司
あれは本当に美味しかった
あれは本当に美味しかった
↑
スレ主

かなり良く出来たと思う
自分は魚と肉派の人間だからこういうのが落ち着くってわけじゃないけど全てが上手く合ってた
自分は魚と肉派の人間だからこういうのが落ち着くってわけじゃないけど全てが上手く合ってた
10
万国アノニマスさん
なぜ海苔の代わりにネギを使ったんだ?
どちらもベジタリアン向けなのに

なぜ海苔の代わりにネギを使ったんだ?
どちらもベジタリアン向けなのに
11
万国アノニマスさん
凄くクリエイティブだし良く出来てるね

凄くクリエイティブだし良く出来てるね
12
万国アノニマスさん
素晴らしい
ゴボウというのは今まで聞いたことがなかった
ヴィーガンの妻が”寿司”感じられるように今度調べておかなくちゃ

素晴らしい
ゴボウというのは今まで聞いたことがなかった
ヴィーガンの妻が”寿司”感じられるように今度調べておかなくちゃ
13
万国アノニマスさん

ゴボウというものを調べたところ、アーティチョークに似た味で親戚みたいだ
明白だけど根っこっぽくて少し苦味と甘みがあるようだ
美味しそうだし是非食べてみたいよ!グッジョブスレ主!
明白だけど根っこっぽくて少し苦味と甘みがあるようだ
美味しそうだし是非食べてみたいよ!グッジョブスレ主!
14
万国アノニマスさん

料理アニメや料理漫画ではゴボウってよく見るけど
アメリカでは簡単に手に入るの?
アメリカでは簡単に手に入るの?
↑
スレ主

自分はアメリカじゃないけど
卸業者が扱ってるものじゃないから特注しないといけなかった
卸業者が扱ってるものじゃないから特注しないといけなかった
15
万国アノニマスさん

これは本当に美しい!
茶色の塊は一度も味わったことがないけど見た目は素晴らしいよ!
茶色の塊は一度も味わったことがないけど見た目は素晴らしいよ!
16
万国アノニマスさん

美しいけど繊維質or噛みにくそう
17
万国アノニマスさん
ゴボウは大好き!
シャキシャキしてて美味しいし体にも良い!
米の炊き方も上手いな!

ゴボウは大好き!
シャキシャキしてて美味しいし体にも良い!
米の炊き方も上手いな!
18
万国アノニマスさん
何をすればそんな完璧に米を炊けるんだろう?
自分でやると絶対に店のようにはならないよ…

何をすればそんな完璧に米を炊けるんだろう?
自分でやると絶対に店のようにはならないよ…
19
万国アノニマスさん
ベジタリアン寿司は最高の寿司だね

ベジタリアン寿司は最高の寿司だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
説明しにくい味だなぁ
おそうざいならきんぴらがいいなぁ
いい炊飯器を使う
研ぎ方や水の量を調べてその通りにする
ボタンを押す
白人に食わせたら殺されるよ。
やっぱりそれ思い出したか
今昔の感だよな
味は豆に似てるって聞いたことあるけども
ごぼうとは違わないか?
調べたらな日本以外では食べてないんだな
人参みたいなものだと思うんだけどねえ
木の根っこ食わされた、虐待だ!だよね
ゴボウの硬さはどうなんだろねw柔らかくなってるんだろうか?
栄養価も高いし、なかなか優秀な根菜だよな
てか、外人も好んで食うようになったとか…時代も変わったよな
その前に米と水の種類を確認しなきゃ
ヴィーガンって本当に傲慢で残忍で野蛮だね・・・
ゴリゴリだとシャリに合わなくないか?
かといってクッタクタになるまで煮たらもうそれゴボウじゃなくていいだろっていう
意外と食べられそうだと思った
ゴボウじゃなくレンコン使ったら旨そうなので、
ゴボウ使っても旨いのかもしれん
寿司にするんだったらあく抜きした方が美味しいと思うけど
しかし時代は変わったねぇ
ごぼう食べさせたことを虐待とされて8名も処刑された
なにより質がずっと安定してるのがいい
他の野菜は不安定すぎる
今までクソ不味いゴボウを食ったことがないわ
おまけに調理をミスっても、そんなに状態が変わらないのも良し
きんぴら、肉炒めなど油との相性が抜群だから意外と男でも使いやすい
スーパーじゃスライスされた真空パックのゴボウもある
さすがにこれだと本来の味は落ちてるけど便利さから頻繁に買ってしまう
単にゴボウチップスでも美味しいよな
素朴な味で毎日食べても飽きないところも優秀。
わかるわかる!
いくらでも食えるよな
米が油でモチ米みたいだけど、カボスとか合いそう
旅先の自然指向みたいなビュッフェレストランでどハマりして、
次の日もその店に行って皿に盛ったわ、ゴボウチップス(法外な量ではない)
普通にきんぴらで食べろよ
ごぼうはフルーツ並に糖度があるせいか焦げやすいんだよね。
調達から苦労してるし、よくここまで形にしたものだよ。
または牛肉ときんぴらにして、ご飯に乗せて上から出汁をかける
それはさておき、ゴボウは不思議な野菜だ。味に慣れてしまうとこの風味は他では得られない野菜。
きんぴらは当然、鍋に入れても炊き込みご飯でも煮しめ料理にしても、細かく刻んで炒めて卵焼きにしたら酒の肴に最高。
問題はたまにスカスカで水分の抜けたゴボウに当たること。見分けがつかない。
木の根を食わされた、捕虜虐待だって問題になったとか
確かに俺だって予備知識が無かったら食べ物とは認識しないと思う
どんだけでも食える
でも、お寿司にゴボウってちょっと想像つかないわ
どんな味なんやろ
外国人はそれで罰せられた人がいるなんて知りもしないだろうから複雑な気分だ
寿司を名乗るなアホ外人。
実はその辺の木の根っこも調理したら美味いものもあるかもね
食感は全然違うけどな。あっちはイモみたいな食感で味はゴボウより若干クセがある。
アーティチョーク一番の難点は絶望的に食べるところが少ないところ。
食事の少ない捕虜に善意で食わせたら戦争犯罪にされたやつだな
いまの外人の反応を見てると時代の変化を感じるよねぇ
ゴボウは出汁が取れる希有な野菜なんだよ。
具沢山の豚汁を作るとき他の野菜は下茹で(茹でこぼし)するけどゴボウだけは豚を炒めた後の油に直接加えるんだ。
切ないよな
政治的背景で食材の味まで変わるんだから
癖の強いゴボウって感じかな。
個人的にはキクイモって芋にゴボウよりも似てると思う。
どっちかというとレンコンかな?って感じ。
金平も牛時雨煮も美味しいけど。
あの人今何してんだろ…
同じ手に乗らんわ
外人は肉とパン食っとけ
先人がやってないはずないと思うわw
建材や燃料向けに乾燥させてるあいだに煮て試してそう
あとスイカ寿司のやつちね
横だけど、アーティチョークって食べ物は菊芋に似ているんだ?九州の野菜をふるさと納税で購入したら、菊芋っていう初めて見る野菜が入ってて食べてみたら、歯ごたえはレンコンのようなサクサク?シャリシャリ?とした感じで、味は独特で野菜というよりも漢方に近い癖のある味の野菜だったな。血糖値を下げるようだからダイエットには良さ気だけど、良薬口に苦しって感じだったわ。
個々の食材のカテゴライズが曖昧過ぎて自国の類似品種と混同してる感じ
例を挙げると魚のアジが良い例
海外ではアジ=ブリ=ハガツオという感じで、全部同じもの(単一)として扱われてる
日本の固有品種のゴボウもバーダック扱いになっているから外人ニキは「???」ってなる
ローストチキン作る時にゴボウと一緒に焼くととっても香りが良くなる
お前らときたら…
目の前にゴボウが置いてあっても食べようという発想自体出てこないな
これを食べなきゃ飢え死にしそうって段階で止むを得ず手を出すレベル
調理法にもよると思うけど薄味のキクイモだった。
両方育ててどちらも茹でて調理したらそんな感じ。食感は両者ともホクホクねっとり。
文句ばかり言って貶していたくせに安全で美味しいとなるとバカみたいに食べ尽くそうとする、そんな外国人が大嫌いだ
あれはゴボウで死刑になったんじゃなく、
日常的に殴りつけたりトイレに行ったあとのサンダルを舐めさせたりまともな食料を与えず激しい労働をさせた等の虐待で処刑されただけだ
その起訴要因の一つに「ゴボウを食べさせた」とあるまで
ちなみにゴボウ云々が採用されたかは資料に残っていない
自分はゴボウ好きだけど、たまに「土の味がするなぁ」と思うことはある。
豚汁もゴボウなしだと風味が落ちるくらい、美味いよなぁ
ゴボウ茶は健康番組が取り上げたおかげで、今やすっかりテレビ通販の定番商品だな
日本でどれぐらい普及してるかは謎だが、幸い売り切れたというニュースは無いはず
しかしここまでして寿司に拘る必要あるのかね、
普通に野菜サラダ食べればいいと思うんだけど
サツマイモよろしく風土で育ち方が変わるから食感が全然違うんだよな
ドイツあたりだとでかくてねばっこい、質の悪いイモみたいになったりね
日本の細長いシャキシャキしたのは長い間こちらで品種改良されてきたものだから別物
ろくに食べれるもんじゃない、珍料理や飼料用とかでしょ?
ってのが割と共通認識だったが変わっていってるんだな
でもなぜかけんちん汁とかにないと寂しい。
味はともかくあれはまるっきりゴミだぞ。食べるところがほとんどない。
毎回びっくりする
毎回びっくりする
木の根っこを食べさせたから、捕虜虐待の罪で死刑
自分も気になった
結構太めに切ってあるから見た目的にはごりごりしてそうだけど、揚げて熱通してるならまた違うのかな
アクを抜く時に、抜きすぎないようにする。若干の土臭さが美味しさのポイント。
鼻ピアスは覚えている
拉致被害者の蓮池薫さんの北朝鮮での思い出、ゴボウを手に入れて庭に植えて大事に食べたそうです。
この話は嘘ですよ
都市伝説のひとつと言ってよいでしょう
日本人の厚意を無碍にして死刑にしたことを忘れるな
そろそろゴボウの起源は......
の人が登場しそうだがw
俺は牛蒡は美味しい土だと思って食べてる
岐阜県の田舎住み、この辺では菊芋の漬物
奈良漬っぽい濃い味でシャリシャリの食感。好きじゃない。
画像を見て連想したのは、昔お正月のお呼ばれで出された高級和菓子。柔らかく甘く炊いた一本のゴボウが乗った練り切り。
豚汁用のゴボウは、冷凍庫にストックしている。豚汁にゴボウは不可欠。
そんじゃ、なんで全裸で整列させられた日本人捕虜(ガリガリ)とかの写真あったりするけど、それ放置なんだろ
まあ、戦勝国なんだからだろうねw
それ以来食えないな、アーティチョーク。
俺の印象は「キャベツの芯」だけど、独特の風味が好きだった。
その逆も多い。
アメリカだと中華の定番 water chestnut, 煮物に使うparsnip, サラダの定番artichoke、日本ではほとんど見ない。
青クワイはあるけど、白クワイは中国が主流で栽培してて缶詰で流通してるし
砂糖にんじんは、アメリカボウフウって名前で流通してるし
アンティチョークは種も苗も流通してるし、食べ方のレシピも普通にある
寒くなるこの季節、ゴボウと菊芋で出汁とった鍋焼きうどん美味しい。
未だ未だ認知度は低いですが、徐々に食材として認知され始めて来ているそうです。
「我々は雑草として扱って見向きもしていませんでしたがゴボウは立派な食材で食物繊維が豊富に摂れます」
と日本のゴボウ料理のレシピが紹介されたり。
浜村淳が広めたデマだよ
そんな事実はないよ
白板昆布を思わせる葱も半透明で美しいね
探せば存在するけど普通のスーパーでは売っていない。
いや稲荷もかんぴょうも漬物の寿司もあるでしょ。江戸前寿司なら魚と貝かもしれないけど。細巻きの芯に山ゴボウ使ったのもあるし。
松の樹皮を柔らかく似て食べる料理が確かあった。
自殺してそう
豚汁がしみじみ美味しい季節に
なりましたねえ(*´ω`*)
正月の茶席で出される菓子。スーパーでも正月に売ってる。
まあ、味は過度な期待はしないことw 行事ものだ。
月見団子に美味いの不味いの言うのは野暮なように。
あれだって米とゴボウなんだからゴボウのニギリもありだろう。花びら餅のゴボウも超柔らかい。
江戸前の寿司は元々、生魚を使わない。
すべて漬け込んだり煮たりしてあった。
だから今でもカウンターをツケバという。
自発的に買ったことはこれまでの人生で一度も無い
食えるように改良されたひょうたんがカンピョウ。
瓢箪の「瓢」は干瓢の「瓢」
瓢箪には毒があるそうな・・・
味付けされた状態でしか食べたことないからかな?
きんぴら旨し、豚汁ウマし、煮物うまし、サラダ美味し♪
第二次大戦中に日本兵が連合軍の腹を減らした捕虜に
ゴボウを食わせてやったら戦後に木の根を食わされ虐待されたと訴えやがった
当時は日本兵も満足に食えなかったのに
野菜はウド セリ 三つ葉 フキ ワサビ 自然薯 大根 ゴボウくらい?
一軍入りできるのは大根とワサビくらいで、あとは二軍三軍って感じ
日本人は何でも食べると言われるけど それほど食べ物に困ってたんだろうな
先人たちの努力と工夫に感謝
いや何でそうなる?
昔の日本の食材が貧弱だったのは事実だろ
別に悪口で言ったわけじゃ無いぞ
貴方達のご先祖で日本の捕虜になった方達に食べさせたところ「木を喰わされた」って騒がれたけどな。貴方達のご先祖様は炎天下を空荷で少し徒歩移動させただけでへばって「死の行進」って騒いでたけど、我々のご先祖様も一緒に徒歩で移動してたんだがね、しかもこちらは全装備担いだ状態で。貴方達のご先祖様はちょっとモヤシ過ぎませんかねえ。。。
もっと細く切った方が食べやすいと思うけど
映え重視なのかねw何も考えてなさそう
焼いたとはいえ食べづらそう
立ち食いそばのごぼう天が大好きだったんだが、
地方に越してからごぼう天出す店が無くて悲しい。
ヨーロッパ含めてユーラシア大陸に野生で生えてるのに
世界中で食用にしてるのは元々ゴボウが生えてなかった日本だけという不思議
韓国でゴボウの化石が発見されたにだよ
www
>>99 >>143 ほか、IPが一致してるぞ。
まさか日本人じゃないよな。
あの黒くなるのは灰汁ではなく旨味成分 仕上がりの見た目さえ気にしなければ水にさらす必要はないよ
ただあれで使うごぼうは細いやつで漬物になったごぼうを
使ってるような…昔、近所のすし屋で出していて好きで食べてたよ。
ゴボウって牛肉と合うよね。消臭効果があるからクセというか多少臭みのある食材と合わせることも多い。
一部地域限定だろけど、うちのいなかじゃイルカと一緒に煮て食べる。
体臭が気になる人は努めてゴボウとるといいらしいよ。
うちの実家で作る牛丼は牛肉、玉ねぎ、糸コンとゴボウ入り。お店ではあんまり見ないね。
繊維質少なくて味はだいぶ違うらしい。
そんなの言い出したらキリないじゃんw
普通のスーパーで売ってなくても
国内の普通の輸入食材店には普通に売ってるよw
>>76が本当のところだぞ
あの牡蠣みたいな味のやつか
大きいゴボウほど甘味があるから美味しいと思うよ
鼻ホジホジ
晩飯は鶏ごぼうの混ぜご飯作って喰おうっと。
アーティチョークかーなるほど
土っぽい匂いが似てるね
アーティチョーク食べてごぼうと似てるとは思いつかなかったけど
西洋価値観からの一方的な決めつけによる裁判だったというネタとして格別に面白いからなんだろうな
日本人からすると意外だけど納得できる面白さがある
>日本食としてあまりメニューに載ってない
なるほどね。偽日本料理屋の偽日本人シェフあg家庭料理なんて知るわけもないしね。
載ってないのも納得よ。
どういう味付けの料理が紹介されてるのか興味あるわ~。マヨネーズ和えのちょっと甘めのゴボウサラダは自分的にフランスパンにボイルエビと共に挟んで食べるとサンドイッチにピッタリだと思うんだが初心者なら抵抗無さそうな揚げた奴とかなんだろうか?
アーティチョークは大きなデパ地下や紀ノ国屋で生のが売っているけど、アメリカボウフウを売っている店があったら教えて欲しい。
同様に茗荷とかもアメリカの日本食材屋では売っているけど、日本と関係ないアメリカ人は全く知らない。
たしかイヌリンが含まれているはず。ネコリンという物質があるかどうかは知らない。
ウドやセリが貧弱?可愛そうに。本物のウドやセリを食ったことがないんだな。
ちょっとついてきてください。
ゴボウとお肉のゴロゴロ状態だけど、
ご飯によく合う。
翌朝体調怖いぐらい良くなる。
でも、翌朝までセルフ毒ガス事件となる。
私もそういうの作ったことがあるけど、評判が悪かったので、玉ねぎ以外は入れないことにした。すき焼き、佃煮とは違うと言われた。家族だけならともかく、現場事務所の賄いをやった時にも言われた。
戦時中なのに、捕虜の健康考えてごぼう出したのに、木の根っことか・・・。
今頃木の根っことか言った奴ら、
自身の信じる神様に正座させられてるな。
いや 根っこなのは事実だし
誰だって予備知識が無かったらゴボウを見て食べ物とは思わないと思う
ましてや虐待されるかもと怯えなければならない状況下でさ
ポリフェノールだよ
ゴボウをピーラーで薄く切って
かき揚げにしたやつが美味しい。
それ映画のネタでしかない。
裁判記録にごぼうのことはなかったって聞いたな。
知らなくても食べ物っぽい外見ならよかったんだが
ゴボウはザ・根っこって外見だもんな
最初に食べた人は他に食べるものが無くて手を出したら美味かったって感じだろうね
こんにゃくなんかも整腸剤扱いだったのにオカズにするし、医食同源が行き過ぎてる様子
鴨鍋にも必需品かな
ポツダム宣言受諾したからに決まってるだろ…
ここの奴等幾ら何でも無知過ぎない?
肥大する被害者意識がそうさせるのかね?
調理法によるのかもだけどヨーロッパでアーティチョーク何度か食べたけど、ゴボウのゴの字も思い出さなかったなぁ。
どの辺が似てるんだろ
ゴボウシバき合い対決~!!
コメントする