スレッド「地下鉄駅や建物に洪水が入るのを防ぐために日本の道路の床パネルは機械的に水門に変形する」より。
引用:Reddit、9gag
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

地下鉄駅や建物に洪水が入るのを防ぐために日本の道路の床パネルは機械的に水門に変形する
2
万国アノニマスさん

日本は全く別の次元に生きてるな
3
万国アノニマスさん

素晴らしい発明だね、シンプルで効果的だ
4
万国アノニマスさん

ちくしょう日本、どうしていつも俺達全員の上を行くんだ?
5
万国アノニマスさん

新世紀エヴァンゲリオンっぽい
6
万国アノニマスさん
カッコいい
これが出来るほど洪水が起きてるってのがクレイジーだな

カッコいい
これが出来るほど洪水が起きてるってのがクレイジーだな
7
万国アノニマスさん

絶対ゴジラのせいだろ
8
万国アノニマスさん
一方バルセロナは

一方バルセロナは

↑
万国アノニマスさん

公共のプールになるじゃないか
9
万国アノニマスさん
これはニューヨークに必要だ

これはニューヨークに必要だ
10
万国アノニマスさん
一方アメリカではエスカレーターやマクドナルドのアイスクリームマシンすら稼働させ続けることが出来なかった

一方アメリカではエスカレーターやマクドナルドのアイスクリームマシンすら稼働させ続けることが出来なかった
11
万国アノニマスさん
入り口を1~2段高くするだけでいいんじゃないか…

入り口を1~2段高くするだけでいいんじゃないか…
12
万国アノニマスさん
フランスだったらただ流れていくだけだな…

フランスだったらただ流れていくだけだな…
13
万国アノニマスさん
俺達にはこんなものがないから千と千尋の神隠しのようなことが経験出来るぜ

俺達にはこんなものがないから千と千尋の神隠しのようなことが経験出来るぜ

14
万国アノニマスさん
視覚障害者が歩道の真ん中を歩いてる時に
急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?

視覚障害者が歩道の真ん中を歩いてる時に
急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?
15
万国アノニマスさん
日本はまるでゾンビ対策をしたかのような都市だな

日本はまるでゾンビ対策をしたかのような都市だな
16
万国アノニマスさん
Portalってゲームの雰囲気を凄く感じる

Portalってゲームの雰囲気を凄く感じる
17
万国アノニマスさん
逆向きにすべきだな
駅には水は流れこまないがこれだと油圧が塗れてしまう

逆向きにすべきだな
駅には水は流れこまないがこれだと油圧が塗れてしまう
18
万国アノニマスさん
日本に4年間住んでたけどこれ知らなかった

日本に4年間住んでたけどこれ知らなかった
19
万国アノニマスさん

日本はレベルが違うね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
浸水にはあまり役ただない気がする
歩道の面積を圧迫するしバリアフリーから遠のく
スロープにすればバリアフリーなるかもしれんがさらに歩道の面積を圧迫する
水圧考えたら逆向きなんかにできないよなぁ
その前に水が溢れてる中白杖も上手く動かせないし
既に他者の助けが必要な緊急事態だよ
水が既にバリアーだよ
こんなただの板をつけるより
盛り土して段差つけるほうがよっぽど高コストだろアホかよ
小石や泥でも挟まっただけで役立たずになるのでは?
誰もその時点の話なんかしてないよ
えー、この記事読んでそうとらえる?
入口を一段高くすると何も起こってない通常時の使用に不便で危険だから洪水時だけ稼働するの設置してるってことだろうに
川と化した道路で泳いでたり
キャッキャいいながら流れてくる魚や
金目のものを拾っている
中国人の映像見たけど
あの人ら病気にならんかったのかしら
この防水板が発動するのは洪水の時だから
板の存在の前にどの道視覚障害のある人を手助けしてあげないとって話をしてるつもりなんだけどな・・・
書き方悪かったかな
役に立ってるから実装してんだろーが。
大雨の日とか知らんのか?
会話が成り立たなくなってしまったな
実際浸水を完全では無いにしろ防いでる。大雨の日のTwitterとか見た事無いんか?
急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?」
そもそも洪水になるほどの降水量時に『視覚障害者が外を歩きませんよ』お・ば・か外人さん。
まぁ羨ましいんだろう。隣国には無い設備だからなw
数ある水害対策のひとつでこれだけでどうにかしようって物ではない
流れ込水は相当抑えられる
句読点で頭のレベルが分かるなw
お前の妄想なんざ誰も聞いて無いんだよ無能w
実際に役に立ってるのに使えないとかお前の頭と一緒にするなよw
歩道がそこら中そんなんなってたら正直あるけんよ。 それに障碍者はどうすんねん。
商業立地の狭い土地で 店内スペースはかなり無駄になるし
もちろん100%防ぐためではなく被害を軽減させる目的
>>14みたいなゼロイチでしか考えられない馬鹿は理解できないだろうけど
そもそも地下鉄には元から排水設備あるしなw
排水容量越えない様にする為の対策って理解してないんやろ。
土嚢は設置に時間が掛かるから最近のゲリラ豪雨には対応出来んのよ。水が短時間に一気に来ると地下鉄の排水設備では対応しきれん。時間稼ぎの為にこういう設備があるんよ。
まあね、商店街の話です
日本を貶す為にわざとコメしてんだからそういう輩には喧嘩腰でもしゃーないやろ。
相手の事考えるコメならコチラも配慮するわ。
入り口を1~2段高くするだけでいいんじゃないか…
そんなのキリがないんだよ
いつ来るか、どれくらいの被害が出るかもわからんのに毎日大勢がその2段分無駄に労力を使うのも無駄だしな
非常時には建物に沿って非難するなり移動すると思うんだよね。
水圧が押さえてくれる
わずかな隙間なら問題ない
所詮は土嚢の代わり
そもそも洪水時に出歩かないだろ。避難するなら地下鉄じゃなく高所だろうからその批判は的外れ。
洗浄水だっての
外国人は基本馬鹿
そして※欄にもそのレベルのがちらほらいるな
福島云々言ってるのは大抵隣国メンタルだからな。彼らに知性理性を求めちゃアカンよ。
膝まで水に浸かったら常人はまともに歩けない
想定してる事態と用途が全然違うと思うぞ
いきなりケンカ腰で煽ってくるような人が
そう賢いとも思えないけどね?
賢く見られたいなら もう少し言葉を選ぶことをお勧めする
まず実用的じゃない。あと、止水板のいいところは後付けできるとこ。油圧でも可能。
最近多いのがマンションや施設の地下駐車場の入り口に増設する案件。
地下設備への流入をかなり抑えられる。電源喪失が何件も取り上げられて注目されるようになった。
すでに設置してある建造物では移動するだけでもかなりのコストかかるからこれ付ける方が安い。
メンドクサイので自動化しようぜ~というのはエンジニアや運用者ならだれでも思うじゃん。
日本以外でも先進国で雨多い地域だと普通にあるんじゃないかな? しらんけど。
お前らよりはるかに頭良い連中が考えてやってるんだから心配するな
これに限った話じゃなければ役に立ってなくても実装してるものなんか探せばいくらでもあるだろ
都営だけ? ゼロメートル地帯のせい?
駅の場合はねあがってる部分が視覚障害者誘導用ブロックなのも意味あるんだろ
海抜の低いところの地下鉄の駅はそうなってる事多い
洪水まで行かない集中豪雨などの道路冠水対策では。
ほとんどの人は素朴な感想として述べてるだけなのに
そういう受け取り方は捻くれてるぞ
いや日本人でも知らないぞwww
企業が人を雇わないから、技術の継承が行われなくなり、もう既にインフラが作れなくなってきている。その内誰かが言い出すよ。金もない、技術もない。だから安い海外企業にインフラ作ってもらおう!って。それって発展途上国じゃんw
知ってた?予算がなくて調査しないから、何処が老朽化しているかも分からないんだぜ、今。
この災害だらけの国で、「未来に借金を残さない!」とほざき、現在進行で人やインフラが損なわれているのを無視する。デフレなのにインフレを気にして、「国」が借金をするのを否定する。元々、難易度ハードなのに、なんでベリーハードにしてんだ、この馬鹿ジ、ャップどもは。
馬鹿なのは日本人じゃなくて財務省の一派と麻生だろうが
※16ガジョンスレの内容もろくに読まずに頓珍漢なこと書いてるからだろ?
平面しか移動できないような雑魚は外出るなよ
視覚障害者が歩道の真ん中を歩いてる時に
急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?
なんで洪水が起きてるような時に出歩いてんだよ
地下街に浸水のニュースは見たことあるけど、この機構で防水成功のニュースはネットでも知らないから
お前より頭のいい人が仕事でやってんだから抜かりねえだろ。厭世気取ってると取り返しがつかないくらい嫌われるぞ。気を付けな。
面倒臭いとかじゃなくて出入り口に比べて駅員が少ないからでしょ
いやお前じゃね?
それが日本の現状なんだろうけど……
川の堤防をそれで低くした地域が毎回どうなってるのか記憶にないのか
さっきから出てる話のようだが別にスロープなら良いのではないか?
更に障害者なら今はエレベーターな訳だし
ちなみに今は土を詰めなくても 水に漬けるだけでその水を吸収して自ら土嚢になる
袋がある
濁った水が少しでもあればトラップには気が付かない
ましてや旅行者のように初めて行った場所で普段の状態であると予想していたら当然ハマる
向きに関しても複数人の批判があるようだが 反対になったとしても然程問題ではない
店舗等は逆にシャッターを上げる装置とか考えたらどうだろう
下から1メートル 後は上からは既存のシャッターで締めるなどのやり方で
ここは最近何かと上からの批判ばかり多いようだが もう少し柔軟に発想してみてはどうだろう
批判で問題は解決しない
入り口付近の柱に溝がある駅を見たことあるだろうか
ただの止水版なら現行で設置はできるようになってはいるが
その代わりの設備なのだろう
試験段階なのではないか
ポンプが作動しなかったり
トラップトラップ言うが、底の見えない水の中に何もないと思って歩くのは不注意にも程がある
どんなもんが流されてきて転がってるのかも分からんのだぞ、慎重に歩くもんだろ
それに自分が進む先に何があるのかを確認もせずに進む視覚障害者などおらん
健常者よりもよっぽどこんなトラップには引っかからんよ
ましてや旅行者のように初めて行った場所ならば、そこがどんな状態かなぞ知っていようはずもないからな
普段の状態であると予想することなど出来るはずもない空想だな
この論争(?)の発端は、記事の装置に対する反対派の批判だからな
反対派が言うところの批判とやらは、一般的には反論と呼ばれるものだ
批判で問題は解決しないなら、そもそもがダメなんじゃないのかな
地下に乗客が残ってたら大変な事に
この機構にむちゃくちゃ効果が期待できることは疑いないだろうけど・・・なるほど外側は危険だと
たしかにちっとも配慮してないように見えるな
そりゃまあ、日本中のすべての商店前がいっせいにこうなるのならば
「日本は別次元だな」くらいの感想は納得できるが
こんなの「どこでやってんだよ?」てくらい一般日本人はまず見たことがないし、
「なんだそんなことかよ」ってくらい地味な技術だよな
日本のつまらないものばかりあげつらって「ニッポンすごい」「ニッポンすごい」やるのは
わざとやってるのか?
マヌケ外人は自分の事しか考えないからな
分からんのよw
外人て基本マヌケなんだよw
物事は深く考えないから
常識もない
めんどくさい馬鹿www
自分が車椅子の利用者になったら?
想像してみたら?
どうかな?
wwww
油圧が塗れるらしいよw
マヌケ外人によるとwwwww
>急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?
洪水の時に外歩いてる視覚障害者おったらびっくりするわ、見えてても危ないのに
温暖化で雨量も増えているし、海面も上昇してるから、海抜ゼロメートル地帯は不安しかない。
君IQ低そう
それでいて自分は人より賢いつもりらしいのが最悪
自宅から半径1kmで生きてる?
まぁ、逆向きにしたら隙間が大きくなるわな
横からだけど大雨の日のTwitter見る人ってそんなに多いのか…
便所側の通路が一段低くなっていたものがあるが
あれでコケたやつは数知れない
それ以降、イトーヨーカドーは便所と外の通路は段差を設けずにフラット
上に逃げるより下に逃がした方が絶対良い
スロープなんてもっと場所取るよね
実際にその状況を見たことある人間が皆無なわけ
ないのだからおおよそ解るだろ。
誰かその時の状況を説明せよ。
それに拘ってるやつの大体が知識も無い馬鹿ばっかりなので、的外れのトンチンカンな事が書かれてるだけなのが多いよな。
いろんな場所で使えるんだな
あ、在には関係ない話題なんで(^_^;)
大量に急に流れ込むのを防げばよいんじゃないの。
実際にはゲリラ豪雨対策で外国人のイメージする洪水とは違うでしょ?
地下鉄入口の内側が立ち上がる式だと水圧に耐えれず倒れる可能性があるんだろう。
だから入口外側が立ち上がって、蓋をする式。
既に何らかの病気持ちだから平気
11No infomation万国アノニマスさん
入り口を1~2段高くするだけでいいんじゃないか…
ホームラン級のバ力だな。
願わくば、彼が年間降雨量の少ない国に住んでいる子供であることを願うばかり。
車椅子で生活している人、目の不自由な人、お年寄りetc. そういった一切のことを
無視してあくまでも洪水対策のためだけに、さほど効果の期待できぬ、店の入口に
段差をつける案を選択する・・・・・・たったそれだけで本当に被害に遭わずに済むなら、
洪水対策そのものが不要だね(笑)
水には物を溶かす性質があり、抵抗の少ない所へ流れる。大雨によって大規模な冠水が
発生すると、衛生状態がどうしても悪くなる。つまり復旧作業が大変なんです。
この床パネルは、そういった被害を軽減する役割を果たすわけなんですよ。
ヴォケ。
問題はそこじゃないんだけどな
被害妄想が怖すぎる
文盲にもほどがある
大雨の日のTwitterを見るのを常識の様に言われても。
危険性はオートとかじゃなく近くで目視で確認しながらやるだろうし
20年ぐらい前に大雨で地下街に水が流れ込んで亡くなった人がいたけど、最近はどれだけ雨降っても地下街に雨が流れ込んでるとこは見ないし効果あるんじゃない?
これだけじゃなくて、地下神殿や貯水池作ったり川も工事したりしてたからトータルでの効果だけど。
そしてこのように封鎖するということは当然、運行停止もしくはその入り口が(特に低地にあり)閉鎖状態で利用不可ということ
10年程まえから横浜駅周辺では見かけたな
まぁ、あそこは水害ヤバいからねー
ゲリラ豪雨あるから自動のほうが確実ってことか
感心しました
こんな状態なら電車も動かんし、その上で駅にやってくる部外者みたいなのが居てもホーム周辺には入れんだろう
カッコいいからとか、そんな理由で設置したと思ってるのかな?
客残ってるのに問答無用で上げる訳無いだろ
バリアフリーって概念がクソほどもない国に住んでんだな
ちょっと言葉を考えてから書き込もう
建物は無事でも道路が冠水しちゃうね
水を地下に逃がせば道路も建物も両方無事でより良いね
あの高さが沈むならどこ歩いてもトラップだらけだろ
建物の周囲は排水溝や排水口だらけで排水溝の蓋が水圧で外れてたりするので
この板が必要な事態の時に街中を歩くという行為がそもそも自殺行為に等しいがな・・・
今年の7月8日の朝の岐阜のゲリラ豪雨の排水溝の蓋吹っ飛び事故の映像みてみい
視覚障害者じゃなくても大ケガしそう。
排水がスムーズにいかずに溜まるから。
水と油の関係の事でしょ。油は水をはじくから問題ない。
駅には水は流れこまないがこれだと油圧が塗れてしまう
下からせり出す方式のが見栄えが良さそうだけど、
施工や修理のしやすさやらコスト考えるとこっちのがいいんかな
素人が「こうした方がいいのでは?」なんてすぐ思いつく発想をプロの設計家がしてないわけないじゃん。
色々な観点と事情と数々のテストを経て今の形があるんだろ。
それに何だって100%完璧な物はない。
無分別に何くだらん擁護してるんだ
起伏式のポールを道路側の角に設けて、それを支柱にLED点滅ライト付きのチェーンを張って事故を予防する仕組みぐらい簡単に考案できるだろ
それ要約すると
自分が詳しくない分野に関して感想を述べてはいけない
という事になるが、まぁなかなか賛同は得られないだろうな
やっぱり今の対策でいい気がする。
出て来てるね
動かした事有るけど、こういうのは基本手動だよ
多分、世界でも数カ国しか無いだろうな
一階部分を1,2m底上げしてるからな
日本の油圧シリンダーは水濡れごときでは壊れないのだよ
>急にこういう死のトラップが出来たらどうなってしまうんだと思うのは俺だけかな?
視覚障碍者じゃなくても、ケータイを見ながらとかだったら危ないと思うけど、
そんな天候の日にその辺を歩いてる人もいないだろう。
そうすると足が不自由な人や御老人が難儀するのだよ
大雨の前に非常待機、水位が上がったら非常招集とか 自分は行けると?
コメントする