Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の種子島に着陸するジェットフォイル
これは西之表港に到着したトッピー3という船名のボーイング929
神戸の川崎重工業の造船所で製造されたものだ
これは西之表港に到着したトッピー3という船名のボーイング929
神戸の川崎重工業の造船所で製造されたものだ
2
万国アノニマスさん

これはカッコ良すぎる
3
万国アノニマスさん

バターを走ってるかのようにスムーズだね
4

どれくらい馬力あるんだろうな
5
万国アノニマスさん

船自体がカッコいいのに…ここまでカッコ良くする必要無いんだぞ!
6
万国アノニマスさん
軍事費が防衛費オンリーで年間7500億ドルも予算を組まない国はこんなものを作れるんだな

軍事費が防衛費オンリーで年間7500億ドルも予算を組まない国はこんなものを作れるんだな
7
万国アノニマスさん

これは素晴らしい
8
万国アノニマスさん
あまりにも”着陸”が綺麗すぎる
もっとバタバタなほうが俺は好きだな

あまりにも”着陸”が綺麗すぎる
もっとバタバタなほうが俺は好きだな
9
万国アノニマスさん

ボーイングって船も作ってたの?
↑
万国アノニマスさん

昔はこういう物やホバークラフトも作ってた
今は設計のライセンスを貸してるだけだが
今は設計のライセンスを貸してるだけだが
10
万国アノニマスさん
この船ならあまり目が覚めることは無さそうだ!

この船ならあまり目が覚めることは無さそうだ!
11
万国アノニマスさん
どれくらい機動性があるのか興味がある
横断してるボートがいる場合、安定性を失うことなく回避出来るんだろうか

どれくらい機動性があるのか興味がある
横断してるボートがいる場合、安定性を失うことなく回避出来るんだろうか
12
万国アノニマスさん
1970年代のハワイでこういうの乗ったことあるよ

1970年代のハワイでこういうの乗ったことあるよ
13
万国アノニマスさん

トッピー1とトッピー2はどうなったんだい?
14
万国アノニマスさん
いやいや、こんなのあり得ないだろ

いやいや、こんなのあり得ないだろ
15
万国アノニマスさん
これが速いのは分かるけどジェットフォイルは燃費も良いんだろうか

これが速いのは分かるけどジェットフォイルは燃費も良いんだろうか
16
万国アノニマスさん
最高すぎるぜ

最高すぎるぜ
17
万国アノニマスさん
荒れた水面ではどんな感じになるのか本当に見てみたい

荒れた水面ではどんな感じになるのか本当に見てみたい
18
万国アノニマスさん
マカオでジェットフォイルは乗ったことがある
船酔いが凄い自分でも飛行機に乗ってる気分だったよ、全然揺れないんだ

マカオでジェットフォイルは乗ったことがある
船酔いが凄い自分でも飛行機に乗ってる気分だったよ、全然揺れないんだ
19
万国アノニマスさん
日本に行ったらこれに乗ってみたいね(笑)

日本に行ったらこれに乗ってみたいね(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
むしろアメリカが日本の軍事潰して行動も制限して海外にやりたい放題されてきたデメリットの方が大きかったけどな
どんだけ日本はアメリカや中韓に搾取されてきたか
軍事費じゃなくてインフラに投資したらこうなるのかっていう話じゃね。
ボーイング929は軍用の高速艦を旅客船に再設計したものだぞ
荒れた水面ではどんな感じになるのか本当に見てみたい
こういう船は低速だと不安定になるので、逆にギアを上げて走るそうな
神戸に展示してあった船体すらも既に撤去されて残って無いけど……
だぞも何も、なら軍事費いちゃもんつけたアメリカ人っぽい書き込みの方が矛盾してるんじゃん
軍事費年間7500億ドルも予算を組まない国ならこんな物まで作れるって言ってるんだから、軍事費以外に注ぎ込めば作れるって言ってるんじゃないの?
揺れなくて船酔いの心配なし!と思っていたら、
途中の寄港の停泊中に気分が悪くなってしまった(*ノェノ)
このジェットフォイルって国家予算から支出されてるの?
そうなら軍事費云々も「そうかもね」と言えるけど、これって民間の船じゃないの。
トッピーね
「俺らが用心棒やってやっからお前らは武器持つ必要ないだろ?捨てろよ。もちろん金も貰うからヨロシクー」ってヤクザ紛いな押し売りしてきたようなもんなのに、
その経緯も知らずに「お前らさーいい加減俺らに頼らずに自立しろよw」とか言ってくる無知なアメリカ人にイラッとくる
最近の日本人の読解力は深刻だな・・・
「チャッピー」ワロタ
トビウオから来たんだっけ
生産コストと維持コストのパフォーマンスが悪いから世界中で廃れてる
トッピー「?」
ラナ「なんや駄洒落かアホらしい」
で、自分達は軍事の技術開発を、民間転用させてるんだから
そもそも「日本は軍事費かけてないからこういうの作れるんだろ」
って外国人のいちゃもんがまずおかしい
って思ったけど、最近は使われなくなってきてるんだね
最近、東海汽船が新造船を就航させたみたいだから、乗り行こうかな・・・
関心しているだけで、いちゃもんではないだろう。
それに全員が軍事技術に詳しいわけでもないから、民間が開発したと勘違いしている人がいるのもしゃーない。
×関心 ◎感心
飛んでいるときは普通の船と違って、曲がるとき内側に傾斜するのね。
流石にもうこれわかる人も言う人もおらんかな~と思ってたらおったw
チョ~~~センジンには真似できんだろ!
氷の上を滑るスケート靴みたい
一般的な船ほど受注が見込めない
またフェリーに逆戻りする未来が近い
観光客からの印象ってどうなんだろうな
もはや日本とその中古がアジアに残ってるだけのレガシーでしょ
種子屋久の人達からすれば、ヘリ飛ばすほどではないが重症急病ってときにもこういう高速船を使いたいのさ
時間を気にせんならフェリーでうどん食っての旅でもいいがね
そもそも造船方法を保持してる国がほぼ無い、向こう100年で失われそうな技術よな
でも速いんだよなあ…うるさいけど
あれもトッピーだったな
備後方面に似た感じの遊覧船はあるけどやっぱ割高なのかね
高速道路の延伸に押されて安価な車載フェリーに変わったけど
しまなみ海道と架橋工事のせいで航路自体が消えそうだ
あとは橋のかからない小島間の渡船がピストン輸送してる
軍用でアメリカ、イタリア、日本、にミサイル挺があったが今はいずれも退役
普通うるさい船にめったによってこないのにどういう理屈で巻き込まれるのか知らんが
ジェットフォイルじゃない(系統の技術は使っている)けど、海上自衛隊も1号型ミサイル艇として水中翼船を平成の初期に導入したことがある。3隻建造されたけど、、2010年までにすべて除籍された。
日本人から見てもだいぶ珍しいぞ
今年25年ぶりに新造船が出て話題になったレベル
日本だとわりかし運行してるイメージだけど。
路線に拠っては船会社同士で熾烈な競争してたと思うが。
今は伊豆、九州の離島、佐渡ヶ島しか残ってない
あとは福岡から釜山に行くやつ
海外ではマカオにあるのが唯一
荒れると水中翼が障害になって遅くなるんだよな。
長時間だと厳しそう。
運航会社の母体のいわさきグループのマークだけど三菱財閥の岩崎家とは関係ないのだよ
座布団はやれん!
シビップ「ペポペポ」
走行してる姿は格好イイんだけど
いざ乗ってみたら、うるさくてあまり感動は無かったw
揺れが大きそうだけど、酔い易くないのかね?
それまでセスナか1晩かけてフェリーしか本土からの移動手段がなかったけど
便利になったもんだ 俺は未体験だがフェリーもセスナも盛大に酔うけど
これはどうなんすかね?ちなみにフェリーよりセスナのほうがきつかった
普通の船はディーゼルだが、これはガスタービン、つまり飛行機で使われるのと同じ強力なエンジンを使ってるからね
日本でさえも運航は限定的な代物だろうな。
小型艇のクルージングに乗った時
外出てる中で17kmしか出てないのに体感60km位だったから。
何キロ出てんだろ
前にクジラらしきものとぶつかって怪我人が出てたよね
子供の頃乗った記憶があるんだけど、その頃のはもっと海面をピョンピョン跳ねるみたいに走ってた
…ような気がする。ちょっと酔ったし。その後トビウオから名前を取ったと聞いて納得した
スレ動画みたいな感じなら酔わなそうだなぁ
どこから見〜てもスーパーマンじゃない
シノラーがCMやってた食パン用のフリカケよりは分かるぜよ
こいつに翼付けて、海の上高速で飛ぶようなもん作れんのかな
それ地面効果機な
カスピ海の怪物でも有名
前に書いている人が居たけど船より速く飛行機より燃費良く搭載量多くといった特徴を持つ
なお昨今の水中翼船は更に地面効果をも計算に入れて作られている事実を知らぬ「過去の風評で全てを知ったかぶりしちゃうおバカ」が多いのもコメ欄だねぇ
大分でホバークラフトが復活したら乗ってみたい
この船B929の原型は米海軍のペガサス級ミサイルボート、結構小さい艇だけど、商船にすると割とでかいという印象だね。
あと、水中翼船が地面効果を考慮に入れているというのは、間違いではないが、ちょっとミスリーディング。船体下面はリフティングボディーを念頭に入れて設計されるが、あくまで、主目的は離水事と着水時のスムーズさ。どちらかというと高速時の空力は安定性を重視して設計されている。
ロスチスラフ・アレクセーエフはもともと水中翼戦の専門家だったが、上記による制限を嫌がって水中翼船を飛ばした。これがカスピモンスターの譜系。
他はどうだか知らんけど、両津ー新潟間航路は最高時速80㎞とか言ってた気がする
これでは着水じゃん
せっかく凄いものなのにタイトル詐欺のせいでガッカリさせられるパターン
海外向けにドンドンアピールしていいんだよ
観光資源に十分なりえるから、大分はちゃんと世界に向けて宣伝して欲しい。
そう、少なくとも二十年前に乗ったから特にと言う訳でもないぞえ。
当時は”ジェットホイール”と書かれてた。
水中翼船って変換できなかったんだけど死語なの?
テレビは海外の水中翼船を「新型の船」といって紹介するのはなんでだろう?
コメントする