Ads by Google
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
羊羹は小豆、寒天、砂糖で作られたゼリー状の濃厚な和菓子
普通はブロック状で売られていてスライスして食べられる
若干粘り気があって濃厚な練りようかんと
通常より水気の多い水ようかんの2種類がああるけどみんなは食べたことある?
普通はブロック状で売られていてスライスして食べられる
若干粘り気があって濃厚な練りようかんと
通常より水気の多い水ようかんの2種類がああるけどみんなは食べたことある?
2万国アノニマスさん
美しすぎて消費出来ないよ
3万国アノニマスさん
美味しそうだね
↑万国アノニマスさん
必ずしも見た目=美味しさじゃないけどな
4万国アノニマスさん
以前これは食べてみたことがある
あんこは大好きだけど自分には甘すぎた
あんこは大好きだけど自分には甘すぎた
5万国アノニマスさん
すばらしい富士山スイーツだ
6万国アノニマスさん
日本には驚かされるよ!
日本には驚かされるよ!
7万国アノニマスさん
こういうのは大好き!
8万国アノニマスさん
超綺麗だね
まるで装飾みたいだ
超綺麗だね
まるで装飾みたいだ
↑万国アノニマスさん
超綺麗だけど食べ物って感じがしないよ…
10万国アノニマスさん
Oh no!
こういうのを食べられればいいのに(泣)
Oh no!
こういうのを食べられればいいのに(泣)
11万国アノニマスさん
興味深いなぁ
興味深いなぁ
12 万国アノニマスさん
これは美しいし美味しい
これは美しいし美味しい
13万国アノニマスさん
ワオ、凄く美しいしクリエイティブだね!
ワオ、凄く美しいしクリエイティブだね!
14万国アノニマスさん
俺はこういう日本国内で食べられるものを知りたかったんだ!
俺はこういう日本国内で食べられるものを知りたかったんだ!
16万国アノニマスさん
コラ画像に見える主な理由は反射と影のせいだな
コラ画像に見える主な理由は反射と影のせいだな
17万国アノニマスさん
これは美しい!是非とも食べてみたいよ
これは美しい!是非とも食べてみたいよ
18 万国アノニマスさん
綺麗すぎて食べられないな!
凄く美味しそうだ!!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そう感じるようになったらオッサンとして覚醒した証拠である
しかし中国から伝わった羊の羹(あつもの・スープ)が日本で魔改造されまくった結果、今の和菓子の形に至っても名前だけを頑なに変えなくて中国人に全然原型が無いじゃないか!と嘆かれた話好きだ。
それが日本に渡ってきたとき、羊肉が手に入りにくいことと仏教の影響もあって、似たようなものを作ろうとした結果、小豆と寒天を使った料理となり、精進料理に組み込まれた
和菓子として転化したのはもう少し後になってから
語源、字のとおりだったのか!
夏は水ようかんが美味しく感じる
食欲無くてもツルっと入るんだよなあ
とりあえず外国の高級日系デパートで買える通常の羊羹が美味しいと思ったら試したら?って老婆心ながら考えたがわざわざ外国のサイトまで書き込む気にはならない。
山崎製パンのでも1000円の贈答用は美味い。
おはぎの丹波屋の水羊羹もいける。
羊羹と言えないかもしれないが、「誉の陣太鼓」がいい。
箱に入ってる外観と、アルミ箔を切り裂いて食べるぶっ飛んだ仕様がよい。
ふ菓子とか…って思ったら美味しくてワロタ
濃く入れた深蒸しの緑茶と一緒に食べるとうまいんだよなあ
豆と昆布の甘く煮たやつ、ほか弁とかに入ってると、おかずにならねーととずっと思ってたけど、今は最高のデザートだと思ってる
メーデーとは、この羊羹を食べる日のことだと思ってた。
寒天で固めてるから一応羊羹
あんこ無しで羊羹と呼べるのか疑問だけど羊羹に分類されてる
似て非なる物に水まんじゅうがあるけど、デンプンを使ってる餅の一種
見た目だけに特化したお菓子って感じ
練り切りもそうだけど同じ味だからつまんねえ
マラソン選手にも好評らしい。
甘すぎて無理だった
地域によって甘さが全然違うんだね
江戸時代入って砂糖がある程度手に入るまで
餡子は塩味だったんだよな
寒天で固めた保存の効く菓子は名前に羹を付けるから羊羹に分類されるのかな?
砂糖以前で甘味と言えば果物だったので果物を「水菓子」と呼ぶ事が多かったとか。
粘りの強すぎるのは総じて好きじゃないわ。
寒天なのかゼラチンなのかデンプン質なのかで色々有るんだろうけど、サラサラ系の水ようかんとか、羊羹とは言わないかも知れないけど、ホロホロ崩れる感のある粒小豆のゼリー寄せみたいなものが好きだわ。
甘過ぎる人は薄く切って食べればよいんだけどな。
意外に違うんよ。
わかる。桜餅の葉っぱの苦味と甘味のコントラストはいいよねえ。
ウイスキーのつまみにすると美味いぞと言えば納得してくれる気はする
羊でもあつもの(スープ)でもないのに羊羹かぁ
お汁粉の方がスープっぽいですね
どちらも美味しいから問題無しです
子供の頃はよく聞いたことばだ。
よせ=端っこ
羊羹の端っこは折りたたんであって、その隙間に砂糖の結晶のようなカリッとした塊ああって
より甘かった。
うまい屋うまい屋うまい屋♪
単品で食おうとするんじゃない
切ったら包丁に砂糖の結晶がつきそうな地元のごつい羊羹も好きだし
あと福井かどっかのコタツで冬に食べるって聞いて一度食べてみたいなあ
サイズも丁度いいよな たまにたべる
自分はねっちょりしたのを行儀が悪いけどちびちび
コーヒーと一緒に食べるのが好きだ
いつも二人で水羊羹(水入らず言う事やね)
羊羮の旦那 羊羮の嫁
夜は栗羊羮(クリ〇リスの事やね)
お茶を飲んでなさそう
爺になったら逆になってるという
でも向こうは緑茶甘くして飲むから合わなさそう
あの暗色系のやつだせばいいのに
⊃旦
溶けた熱々羊羹に気をつけて食べないと地獄を見るけど美味い。バターを乗せたら最高オブ最高
と思ったら屈原の詩か
たった100円ぐらいなのに満たされる
一包づつ切ったりきな粉かけたりひと手間あって食べる系の和菓子は楽しくて美味い
一般的な呼び名かどうか分からんが
東京の羊羹食べたくなった
小城羊羹は砂糖が結晶化してるけど、それとは違う甘さかもしらんなぁ
素材と手間のノウハウで違うね
自分はけっこうどっしり水分少なめ滑らかなのが好き
外郎も好きやわ
なんでアニメ見て当然扱いなん
大抵は好きなタイトルしか見ないやん
SHIROBAKOが名作なのは置いといて
今はコーヒー
近所の和菓子屋の羊羹おいしい
羊羹→外郎ときて、ゆべし食べたくなった
夏場の食欲ない時の栄養補給に小さいスティック状のやつが重宝したな
諸君、私は 羊羹が好きだ
諸君、私は 羊羹が大好きだ
練り羊羹が好きだ小倉羊羹が好きだこし餡羊羹が好きだ抹茶羊羹が好きだ栗羊羹が好きだ芋羊羹が好きだ柿羊羹が好きだ黒糖羊羹が好きだ水羊羹が好きだ玉羊羹が好きだ
ありとあらゆる羊羹が大好きだ
(以下略)
あーあったあったw
墓参りとかの帰り道に、お土産で貰ったな
今もあるだろうか?
コーヒーとよく合ういい感じのさっぱりさだった
低血糖にもチョコレートとかより羊羹がいいそうなので、コンビニの小さいのを常備してる。
わりとなんにでもあいそう
上で出てる牛乳おいしそうだね 温めたらおなか痛くならないぞ多分
ラムネが良いのかと常備してたけど羊羹も持っておこう。
海外の緑茶は砂糖入ってるから……
へー
へーあんこ欲しい時やろう
マイナーやろうけど一番美味い
緑茶とのコンビは上々。
コーヒーと羊羹がよく合うと紹介してたので
それ以来、羊羹食べる時よくコーヒー飲むようになった
もちろん緑茶もいい
水信玄餅はジャンル違うんかな?
芋ようかんなら平気
大人になって好きになった
若い時から食べれる
むしろ、甘すぎる洋菓子がオッさんになってから食えるようになった
小城羊羮かな?
疲れた時に無性に食いたくなる。ほぼ糖質オンリーでカロリーメイトみたいな栄養バランスは期待できないけど、なにより羊羮は食べやすいのが良い。
へー
の数だけ押しといた
よい、よい。
お土産で貰っても嬉しいしな
北海道には「あんバタサン」という土産菓子があるから、きっと似たようなものかな?
「あんバタサン」自体、食べたこともないが・・。
羊羹は緑茶の旨さを最高に引き出す菓子って感じ
抹茶もいいが
それ食べて〜
テレビでたまに登場するやつ
大半は錦玉羹だな
ンゴっキュキュ
寒天で固める羊羹は食わず嫌いでほとんど食べた事ないw
佐賀といえば羊羹
普通の羊羹が一番好き
洗うほど出てきたぞ
それは俗説っぽい
中国の古い書籍に砂糖と米や麦の粉を混ぜたものを蒸して固める菓子が記述されていてその中に小豆で作ったものも出てくるのよ
だから菓子としての羊羹の原型はすでにあちらにあったみたい
外人らしいな
羊羹はお茶とセットで食うものなんだよ
あの甘さとお茶の軽い渋さを交互に味わうように作られてる
日本のおかずが白米と一緒に食べる前提で味付けされてるのと同じ
外人はそれぞれ単体でしか味わえないから良さがわからない
固形化させたニトログリセリンによく似ていたせいだとか。
たぶん言葉が通じなかったせいもあるんだろうが食べて見せるまで納得されなかったそうな。
「誉の陣太鼓」が出て嬉しい
中に求肥が入ってて、羊羹にもっちりした感触が合わさって旨いよな
それ初めて聞きました。時代と書物の名前を教えて下さい。
個人的に調べた時には中国に甘い小豆のペーストの記録は無く、月餅ですら最近まで中身は木の実やドライフルーツだったとしか記録に無かったので、甘い小豆の記録はやっぱり日本の塩瀬が最古だと思っていました。
中国から来たのなら記録マニアの日本人が記録に残さないわけが無いですし、実際それ以外の渡来菓子の記録はありますし。
玉羊羹は福島の和菓子屋が軍からの依頼で慰問用に保存が効き携帯し易いように考えられたらしい。
その後全国に拡がったらしい。元祖の店では今でも名物です。
洋菓子に馴れた外国人さんが美味しいと思えるかどうか心配だな
外国人には芋羊羹が一番口に合うと思う。油分の無いスイートポテトみたいなもんだから。
でも、意外に日本風のスイートポテトは馴染みがない外国人が多いんだよね。海外の反応で日本で初めて食べたって意見が多かった。まず日本風の馬鹿甘い薩摩芋自体が海外には無い。だからお隣が日本の品種を盗んで海外に輸出している。
意外にコーヒーとも合うよ。
菓子の日本起源説というのはけっこう菓子屋の創作が多いから注意しようね
とりあえず青木正児の名物学関連の著作を読もう
あと現代日本人は小豆餡=甘いと考えがちだけど明確に甘くなったのは江戸時代以降だよ
砂糖は輸入に頼る超貴重品だったからね(狂言の『附子』における砂糖の扱いとか)
基本的に昔の小豆餡は塩餡だったの それゆえあん餅が主食代わりにもなっていた
大量に砂糖を使う菓子がそんな昔に日本独自に発生したとは考えにくい
江戸で甘い餡の饅頭が売り出されて評判になったのは有名なので知っています。
信長や秀吉が甘党だった説が塩瀬の創作なんでしょうか?
茶事と甘いものの発達は関係が深いので室町後期に貴族や大名クラスの贅沢品として生まれたってのは特に無理はなく思えるのですが?
南蛮貿易で砂糖も高価ですが手に入るし、南国の大名も黒糖を入手していたわけですから?
塩餡や穀類豆類の自然な甘さを少量の塩で出すのは、今でも地方に残っているので知っています。
それに小豆餡以前は挽き肉で、精進料理で肉の代用で小豆の塩餡が生まれたことも知っていたいます。
月餅の歴史を調べた時に甘い餡が出てこなかったので中国が甘い餡を日本より先に作った文献を探していたのです。
青木正児さんは不勉強で知らなかったのですが、彼の何という著作に中国のいつの時代の書物に記述があると書かれているのでしょうか?
甘味餡の月餅の起源は日本中国よりベトナムの方が先だと思うが
中世砂糖の一大輸出国で江戸の砂糖輸入相手もそうだ
李陳朝時代からの茶文化を継承し、近代にはフランス菓子の影響も如実に残っている
今現在も中国とは段違いのベトナムチョコレートの美味しさも有名だからな
ハノイのベトナム国家図書館なら中国語の資料もあるだろうし149も読みやすいだろう
まあ、自力で調べる能力もない事を棚に上げて
>それ初めて聞きました。時代と書物の名前を教えて下さい。
なんて失礼な物言いの輩に、ベトナム職員が重要な資料を出しとは思わんがね
今度やってみますありがと
チャリで長い距離を走る時に補給するのに良い
疲れにくくなるから
鍋と容器だけで出来るからおすすめ
抹茶もほしい。ブラックコーヒーでも良い。
そして、日本の良さをしみじみと・・・かっぱえびせん。
でもやっぱりお茶と普通の羊羮が変わらず一番
芋羊羹や栗羊羹も美味しい
餡はこし餡派、半殺しは苦手…つぶ餡を半殺しって言うのは古いかしら?
高級品でも何でもいいからぜひ知りたい。
小倉トーストみたいな感じ?
いや、加熱してあるから違うか…
永六輔氏曰く、羊羮を挟んだカステラがシベリア鉄道のレールの様に真っ直ぐたから付けられた名前だとか
そうだったんだ!長年の謎が解けた笑
さっそくシベリア好きの息子に教えよう
ごめん、訂正
正しくは、2つ並べたシベリアが雪(カステラ)の中のレール(羊羮)に見えるからだった
永六輔さんの名誉のために当時の放送を聞き直しました、誤情報ごめんなさい(_ _)
ギネス申請待った無し。
甘過ぎる羊羹も、渋いお茶🍵でいただくと美味い。
察しました
タイムリーテレビ番組で日本の研究者で餡子協会の顧問の人が甘い餡子は日本発祥って言ってましたね。
ソースをまともに明かさず相手の人格攻撃を始めた時点で怪しいと思ったよ(笑)
日本発祥で世界中で評価されているものがあると許せない民族の人だよね。毎回漫画は西洋のポンチ絵から来ているって主張している人と同じ匂いがする。
そんでその場で開けて「こいつC4食ってやがるクレイジー」
ちなみに買ったのは、岩手の岩谷堂羊羮。
いい羊羹といいお茶(できれば抹茶)は 当たり前だろうけどすごく上質感ある
値段とかじゃなくて「いいもん食べられたな~」感
ひとくちようかん(6個いりとかバラ売り各味)大人買いして好きなだけ食う。ささやかなゼータク
ドライブ中もおすすめw
渋滞にハマって小腹すいたときとかな
ぬすむくらいならちゃんと取引すりゃいいのに
コメントする