スレッド「話題性だけの食い物を語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

話題性だけの食い物を語ってみよう
↑
万国アノニマスさん

ケーキは嫌いだけどこういうのは良いと思う
2
万国アノニマスさん

日本のスポンジケーキに関してはちょっと同意
食べるよりも作る動画を見てたほうが楽しめる
食べるよりも作る動画を見てたほうが楽しめる
3
万国アノニマスさん

いつからカステラは話題だけの食い物になったんだい?
↑
万国アノニマスさん

湯浅監督の四畳半神話大系で出てきてからだな
4
万国アノニマスさん

こういう豚まん

↑
万国アノニマスさん

お前はセンスが無いな
↑
万国アノニマスさん

俺は同意
バンズの食感が肉と合ってなくて美味しくない
バンズの食感が肉と合ってなくて美味しくない
5
万国アノニマスさん

巨大な点心
9
万国アノニマスさん
ドラゴンフルーツは味気なかった

ドラゴンフルーツは味気なかった
11
万国アノニマスさん
耳に何か入ってるピザ

耳に何か入ってるピザ
12
万国アノニマスさん
グリッシーニ(イタリアの細長いパン)

グリッシーニ(イタリアの細長いパン)

14
万国アノニマスさん
金箔ソフトクリーム
30ドル+チップを払うことになるはず

金箔ソフトクリーム
30ドル+チップを払うことになるはず
17
万国アノニマスさん
マテ茶は不味い

マテ茶は不味い

↑
万国アノニマスさん

自分でちゃんと淹れれば美味いんだけどな
まあそれはコーヒーや紅茶でも同じだが
まあそれはコーヒーや紅茶でも同じだが
18
万国アノニマスさん
カステラがいつトレンドになったんだい?

カステラがいつトレンドになったんだい?
19
万国アノニマスさん
生牡蠣は値段の高い塩を舐めてるみたいだった

生牡蠣は値段の高い塩を舐めてるみたいだった

20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一口食べたら崩壊するハンバーガーやサンドイッチはどれもネタでしかない
同意しかない。
それこそ話題性だけの食べ物と思ってたんだが完熟してないからなのか?
完熟したら美味いならそれを一度食べてみたい
あれぞ正に話題性だけのもんだろ
日本の菓子なんて全部まずいわ
💩くせぇんだよ
トンするでも飲んで落ち着きたまえ
味覚は十人十色だから仕方ないが
ウンコ臭いのはおそらく自分の体臭だぞ
コロナで観光地にあるお土産屋さんが売り上げなくなって、うちの職場(観光業ではない全然別業種)に買いませんか?っていう注文票が届いたんで各々が好きな物、今日ある物を買ったんだけども
ほかにもゼリーとか、食べ物のお土産美味しかった
安くなってたしお買い得でした
今日じゃなくて興味
おれ田舎もんだからカステラって言えばもっと黄色くて重そうなやつしか知らねえわ
テメェはキムチだけ喰ッてろキムチ原人
無味無臭な残念フルーツだな。
急に食べたくなったわ。しっとりずっしりしたやつを、美味しい紅茶で。
牛乳かコーヒーがあれば尚のこと良し
パンじゃねえよ
原型は室町時代からある。
豆知識な
ポルトガルに謝れ
自分の口の匂いだと思う…
美味いカステラ食べたら安いコンビニやスーパーで売ってるカステラ食べられない
同じカステラのはずなのに完全別次元
その分材料の良し悪しとか、作成時のセオリーをちゃんと守ってるかどうかが
如実に反映される面倒な食べ物なんだよね…
作るのが簡単に見える食べ物のほうが、作るのが難しいって事を知らないんだろうね…
ああ
そういうことか
カステラが話題???となってた
全部ってのが、もう「そう」としかね・・
口臭が排泄物とか軽く死ねるわ、周りの人がw
普通に食べても美味しいもので遊ぶな
しっとり感とザラメの焦げ具合が自分好みにあってるかどうかが重要で
高けりゃ美味いってものでもないのがポイント
日本のお菓子は文房具と並んで世界中にお土産としても喜ばれるものの一つ。
臭いといってる国民にも色々コピーされる始末。
日本各地の和から洋のスイーツのお店もそうだし、マルセイバターサンドや白い恋人から羽二重餅、萩の月、生八ツ橋、芋ようかん、もみじ饅頭など、量産型のご当地銘菓も沢山。
大企業のポテチやえびせん、柿の種にキットカットなども併せ、日本ほどバリエーション豊かで上質のお菓子に恵まれた国はないわ。
高いカステラも作りたてと賞味期限日とでは全然違うからな
某3時のおやつの社員いわく、カステラは賞味期限1〜3日過ぎたのが一番美味いんだと
カスティーリャを敵に回すとか時代が時代なら滅ぼされてたな
いちいちそんな朝鮮に媚びた真似せんでもいいのに
朝鮮の犬じゃないんだからさ
正直そのままではあまり美味しく感じなかった。何かと一緒か炒飯とかで食うイメージ。
大体の日本の米はそのままでも旨いと感じる。
海外ではそのせいで話題性だけの食べ物扱いなのか
ちゃんとした和菓子屋のカステラは美味しいんだけどなぁ
スーパーで買ったりしたらパサパサ
つや姫ってこんな感じだよ
乾燥した状態は普通の丸粒なんだけど、炊くと一気に細長く伸びる。
味はいいんだけど…この細長い見た目がなんかの虫の卵みたいで無理
歴史的文脈を無視して単にcakeの一種と見てしまえば、
見た目も味もたいしてユニークではないと考えても仕方ない
特に出来立てのは最高。
つーかカステラじゃあねーだろコレ
エアプ外人の知ったかスレ笑
苦手なヒト多いと思う
日本で売ってるのはダメだよ
台湾で食べたのは甘くて美味しかった
カステラの切れ端を雑にビニール袋に詰め込んで
一袋いくらで売ってるようなやつもそれはそれでうまい笑
和菓子はあくまでもお茶がメインかつお茶といっしょに
味わうものだから甘さは控えめ
洋菓子の場合はコーヒーや紅茶は口をゆすぐためのサブみたいなもので
お菓子のほうがメインだから甘さがくどい
日本の時間をかけて焼き上げるカステラと一緒じゃねえ
ドラゴンフルーツは同意、あれの美味しさは一生わからん自信がある、淡すぎる。
ホント。
特定店の1万円カステラ食ったら見方が変わる。スーパーの量販カステラで語らないでほしい。
おまえに……レインボー
見るからにぱさぱさで茶色がかってって画像見ただけで不味いってわかる
あんなもん日本人から見たら白米じゃない
海外できちんと美味しいごはん食べようと思ったらある程度出費しないと駄目そう
異文化の民族の感じた話は面白いが
ただのバカガイジンはなにを言ってもつまらんし無駄だし無意味
長崎のお土産のカステラは別物だな、感動したわ
カステラはメーカーによる
ちゃんと作れば自作でもかなり美味しい
何も知らずに入った部屋にあの匂いが充満してたとかなら別として
大騒ぎするようなもんじゃなかった
シュールストレミングやホンオフェも同じようなもんだろ
同じものを食べても食感とか味の濃さとか全然変わるから
国内で親しまれてるからと言って外人にもウケるとは限らないんだよな。
でも許すな
無知につけ込め
くせぇのはテメエの鼻に詰まった下痢便だろが。
下から
・アボカドディップ
・生ハム
・ひき肉と筍の中華肉餡
・紫キャベツとフレンチドレッシング
かな?
アイツ等それしか知識を得るソースが無いんだもの。
アイツ等の汚ツムの中でだけ、いつの間にか。
完熟するとかなり甘みが強くなる(糖度18~ものによっては22を超えるから糖度だけで言えばシャインマスカット並みに甘い)けど青臭い香りは最後まで抜けないしどっちみち甘みの主成分はブドウ糖だから合わない人は合わないんじゃないかな
普通に出回ってるドラゴンフルーツじゃなくてイエローピタヤの方なら日本人の味覚でも美味いと感じられると思うけど高いし当たり外れが大きい
マルセイバターサンドはこの間初めて食ったけどめっちゃ濃厚で甘くて美味かった
なんつうか、疲れ切って体が甘いもの欲してる時に食ったら全身に染み渡りそうな感じ
…パサパサ…
∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
外国の食べ物どころかファストフード以外を食ったことあるのかどうかも怪しい
察しておやんなさい
食を語っているんじゃなくて
「知ったかマウント取り合戦」
だもの。
ベーグルは見た目的に嫌
食べてもバカ舌で「味が無い」で終わるさ。
それが正しいカステラだ
ぎうにうとあう!
たかだか一部の外人のコメントで、外国を語るここのコメ欄の奴と何も変わらないゾ笑
食べ物を毒々しいぐらいカラフルにする意味が分からない。
あんな見た目を喜ぶのは幼児ぐらいまでだよね。
ウリが好きなやつ2ダ
最近の海外の反応系はどこも「無知の反応」でコメント稼ぐ方向だよね
最近っても2015年くらいからの傾向だが、去年あたりから古株のところまでタイトルそのままで続々方向転換してる
(古参の「親日国」が新参の「新世代」のマネしてバカな台湾人の反応載せ始める無慈悲な宗旨替えとかなw)
話題性だけの食べ物って?
食えないほど不味い物以外、そんなものはない。
そしてそれは食べものではない。
クリスマスケーキのサンタさんとか。
たいがい捨てられる。
吾輩は喰うけどな。三十分ぐらいかじってる。
着色料は普通の食べ物にも入ってるけど、普通おいしく見せるためなのに、食欲減衰させて何がしたいんだろう。
あの剥がした紙についたカス食いたくなるほど甘くて美味しいじゃん
アメリカ人は確かに話題性だけだと思うだろうな
連中の食い物は顎が溶けそうに甘いか
てかてかになりそうなほど脂ぎってないとだめだから
重いカステラを久しく食べてないな
ザラメがついてるとなおよし
安物しか食べてないんじゃないか?パサパサとかさ
モノが良ければカステラは天国
そうだったんだ
つや姫をギフトで貰ったが、食べてるときにえらく粒が長いなあと
生米見ても普通の短粒種に見えるのになんでだろうと思ってたが謎が解けた
信じられん。外人にはわからないのかな。
カステラは好きなお菓子の上位に来るが・・・
これはマカロン異論は認めない
ここまでカラフルにしないと認知出来ないワケでも無かろうに、ホント何をしたいのやら。
話題性があるなんて知らなかったけど美味しいのになぁ
おそらく画像で見ただけで実物食べた事無いと思う、外国の人々は特に
俺的な想像だが見た目だけでカステラがクリームすら塗られていないドライフルーツすら入っていない未完成のただのスポンジケーキに見えるのかもしれない
というかそんな話題性あるのか?
カステラ旨いだろ、なにいってんだ?
とりあえずウンコまみれの体臭をどうにかしろよ。下水道で暮らしてるからか
臭いよオマエ
銀装の窯出しカステラは美味しいぞ
直営店でしか買えないけど
濃厚なカステラはスポンジケーキ界の最高峰やで
ポン酢と好きな薬味でいただく牡蠣とか贅沢やろ
アイスクリームのフタも舐めるでしょ?
ポルトガル人が長崎に修行にくるレベル。
まさしくそれがカステラが日本に定着した理由(乳を使っていない)なんだよね。で、たぶん外人が違和感を感じる部分。
あと外人は唾液多いからカステラのしっとりスポンジは抵抗覚えるかも。日本人には丁度いいな
昔の漫画には偶に登場してた。「サザエさん」
「三丁目の夕日」
昔の子供にとっては、高級菓子だったからね。
コンビニに売ってる安もんのマカロン食って判断してそう
そこら辺で売ってる材料ケチったカステラとは別物だよね
味が野菜なのか果物なのかはっきりしないから気持ち悪いんだよな
熟してないメロンみたいでさ
牛乳と一緒に
モンテールのとろ生カステラが超絶美味しいのに最近見かけない
オイオイ、世の中話題性だけで何百年も渡っていけるほど、甘くねーぞ
たまに長崎の老舗のカステラ食うと流石に美味いけどね
そういった本格的なカステラは凄い濃厚で甘いから何個も食えないけどw
でも考えてみれば
わさび醤油が無かったら微妙かもしれない
西洋人からしたら日本っぽくなくて期待外れなのかも
もしくはアメリカンパンケーキ。
あっさりしてて食べやすい
高級洋菓子店じゃなくてもシャトレーゼより2割ほど高いケーキを売ってるようなお店でマカロン買って食ってみたらコンビニなんかで売ってるのと全く違うって分かると思うけどな。
因みに自分はピスタチオのマカロンが一番好き。
渇き気味のやつはそう見たい
海外の寿司と日本の寿司くらい違う
カステラはザラメ食べる口実みたいなとこある
今でも贈り物用のイメージある
大抵のお菓子はコンビニのでも充分美味しいわけで
高級でなければ美味しくない時点で他のお菓子より一段劣ると言えるのでは
今の時代でも安定感があるんだからたいした物だとは思う
向こうじゃもう食ってないんか?
個人的には福砂屋が好み。
俺も個人的に福砂屋が好み。底のザラメの感じが良き。
話題性?……なめたらいかんぜよ!!
東南アジアの屋台で売ってる完熟のはくっそ甘いぜ。おまけに超安いし。
完熟したら日持ちしないからなかなか売ってないが、クセのないゴールドキウイみたいで旨いぜ
まあお高いのがうまいのは確かだけど
カステラ屋で買える一番安いのと一番高いのでは劇的な差が無いよね
二千円のが80点で一万円のが100点みたいな感じ
まあどちらにせよカステラ屋で買えってことだけど
言い切る人は国が違うだけの仲間だよな
白米と生ガキには異論しかない。最高の食い物じゃん!生ガキなんて腹壊してくっそ辛い思いしたけど、それでも止められない旨さだよ
話題性だけって言われると、マカロンと落雁が思い浮かぶ
高給なのは美味しいんだろうけど、自分はすごく美味しいのを食べたことが無い。見た目が芸術なんだけどね
って意味わからん
ケーキもいいけどあっさりの甘さと食感は
いつでも食べられる。
菓子受けに良くだされるのもそれが理由だし。
ひどいやつだとパサパサで良くないけど・・
味の濃いものばかり食べてるから噛めば噛むほど味かでるって感覚が解らない、味が薄い食べ物=不味いってなってる馬鹿舌
緑茶、焙じ茶にも合う。
とゆうか、私はお茶を美味しく飲むために甘味を添える。
嬉々としてガイジンを叩いてるお前らの顔の嬉しそうな事といったら笑。
何が「日本人は~」だよ。
日本人に生まれたってだけで、日本を語るガイジンにマウントとって偉そうにできるんだから
普段冴えない奴ほどこういうサイトにコメント書き込むのがさぞかし楽しいんでしょうね。
焼きたてのカステラを出すカフェであんことかメープルシロップ付けて食べたら超旨かった
買い置きのカステラは義務的に食べるだけだけど
アボカドは木の実だかられっきとした果物だぞ。
さらに果物では一番栄養素を持ってる化け物果実
台湾のプルプルカステラを日本のものと勘違いしてるんだと思った
カステラは生クリーム苦手な自分には最高のケーキだな。
絶対、顎が外れるかエプロン必須。
近所のスーパーで切り落としカステラってのが売ってて、
カステラの端っこばっかりが入ってて、値段もめちゃくちゃ安い
フランスパンの両端や、食パン一斤の両端が好きな自分にとって、最高のおやつ
しかし、生牡蠣が塩味って理解できない
レモンかけずに食ったのか、海水で洗った生牡蠣だったのか
日本のもの!と思って食べたら期待外れだったってだけでは
調べたら、室町時代からある。カステラの登場する落語「禁酒番屋」は私の好きな話だ。江戸時代の話。
毎日何回も食べるもんなんだから、美味しすぎると飽きるし、栄養豊富すぎると逆に体を壊す
アホが白米栄養ない! 玄米至高! みたいな事言ってる事あるけど、毎日三食玄米で食ってたら骨粗鬆症になるわ
長崎・平戸の名物「カスドース」を食べてみることを薦めるわ
もっと甘いもののほうがいいなら、鶏卵素麺がお薦め
どっちも油と砂糖たっぷりなカロリー爆弾だけど、美味いぞ
ほんのちょっとずつ、お茶菓子にして食べると、幸せになれる
玄米食べたことないけど、
普通に副菜や飲み物(牛乳)やデザート(果物+ヨーグルト)でビタミン・カルシウム補えるから別に三食それでいいんじゃない?
玄米だけ食べている人なんて皆無だろうし
ポルトガル人「…」
ポルトガルにカステラはないから。
マカロンと落雁は本当に値段で味が全然違う
おれがサンドウィッチ嫌いな理由がそれ
カステラの原型になったものはポルトガルから輸入されたとされているが、
そもそもそれ自体にすら諸説ある。
で、日本で独自進化した結果公表を博すことになったわけだが、
ポルトガルはこっそりそれをパクって、
自分たちが本家だとほざくようになったのはご存知かね?
そして西欧に残ってる伝統的なものは、日本のカステラとは似ても似つかない。
「人気が出たら白人様のおかげ理論」が働いてるだけで、
いまやカステラ作りの本場は日本だよ。
完全栄養食じゃないか、そのうえ味も最高だし。
これは抗議もんだよ!
ついつい安いのが売ってるのに目がくらんで買い込むと味しないスッカスカの台所スポンジみたいなもん食うことになるからなぁ。
今日100均で買ったやつもフワッフワなんだが味がしないし噛み切れない、おまけに片面にやたらと硬い皮がついてて食うの諦めたわ。
そもそも日本国内ですら、九州のカステラと本州のカステラ自体が別物だからなぁ
九州人からすると本州のカステラはパサつきが強すぎて飲物と一緒じゃないと食えない
最近?のk流行らせだとミルクフォームとカルメラっぽいやつを名前変えてるのが質悪いなって感じた
いや実際食ったことないけど
よく切れる包丁できれいに切って、キンキンに冷えた牛乳と一緒に食べるのだ。三食これでいいと思えるから。
福砂屋のカステラ美味しいですよね大好き
一本一人で食べられる
後、福砂屋は最中も美味しい
オススメ
差し歯には分からんのか
ガイジンは味覚音痴・日本人の味覚は繊細というステレオタイプの情報を鵜呑みにして
嬉々としてガイジンを叩いてるお前らの顔の嬉しそうな事といったら笑。
そういうのもいるけど、173とマウントコメの双方向、馬鹿にする気持ちはよく分からないな
楽しいの?
コンビニのカステラといっしょにはできない
カステラの味を感じてないのかもしれんな……
米はともかく、豆腐まで味がしないとか言ってた人もいた
砂糖と卵が貴重品だった時代の豪華なお菓子だからな。今の時代はカステラの
感動を経ていろんなバージョンアップ版やバリエーションのお菓子が出てるから
感動が薄まったけど感動の原点として味は知っておいた方がいい。
名店とか価格じゃなくて「甘い食べ物は貴重品でしたよ」という甘味の歴史
そのものを知るための食い物だよ。最新のお菓子のほうが色んな意味で
美味しいのは当たり前。
安いカステラもどきを食べたら
パサパサした甘いだけのケーキという印象しかないだろうな
日本だとどこで手に入れてもだいたい安くてしっとりしたやつ食えるやろ
日本人にとっては話題性ゼロのまったく実用的なお菓子やな
福砂屋が私は好き。
だがホントに旨いカステラのあのしっとり感とかを味わうと、、、
外国人から見てオリエンタルじゃないからイマイチなんじゃないかね
全く同じじゃないにしてもカステラっぽい美味しいお菓子は欧米にはあるでしょう
ケーニヒスクローネのアルテナがカステラっていうなら、カステラの方に軍配上がるけど。
そら最高品質の環境と最高の材料で作れば余程のゲテモノじゃなければ美味いわ
りくろーおじさんのチーズケーキだな
スフレチーズケーキというかあのフワフワでチーズケーキの風上にもおけないようなチーズケーキを名乗るなと言いたいコーヒーにも紅茶にも合わない。飲み物負けする
なんか可哀想
自分も安いカステラしか知らなかった時はそれほど好きではなかったが、長崎のカステラ食べたらカステラの概念が180度変わったね。これほど美味しい物だとは思わなかった。
主張する味ではないからな。アメ人の機嫌を取るにはカツ丼とか寿司とかだな、やっぱり。
味の薄いものこそ、日本の食の神髄ともいえるんだが、大抵のアメ人には分からんだろう。
砂糖会社やファストフード会社の利権もあるし、口に含んだとたんに
「さとう! あぶら! しお!」ってガツンとくるやつじゃないと彼らは美味しいと思わないらしい。カステラなんてその正反対の味覚をもってる。じわじわと油分・砂糖の味を楽しむ食べ物だし。
無理なものは諦めるさ。
カステラの起源は今でいうスポンジケーキみたいなお菓子で、起源になったポルトガルでもお菓子類が未発達だった何百年も昔の質素な菓子という扱いで今では作り方もほとんど廃れているんだよな。
一方で日本はただのスポンジケーキみたいだった原型のカステラを独自進化させて、より美味しく改良していった。
カステラを感じないってヤバいだろw
って日本の感覚だったりして
ヨーグルトの水分が落ちて濃厚になってるのが好きだった
最近はフタの性能が上がって裏にくっついてない
マカロンに対しても同じこと書いたけど
他の大抵のお菓子はコンビニでも充分美味しい
それなのに高級品じゃないと美味しくないという時点で
そもそものポテンシャルが一段劣ると言える
金と手間をかければ大体何だって美味しいに決まってるのだから
卵の黄身が通常のカステラよりも配合が多くて、しっとりしてコクがあります。
自分はライチを挙げたい
『楊貴妃が愛したフルーツ!』とかゆっても
あの素晴らしい香りに味が追いついてない
(まあ冷凍ものしか食べたことないからな)
あんな見た目じゃなきゃ買おうとも思わなかった流行らなかったって時点で
話題性先行なんだよなあ 大体本物のマカロンってなんだよw
お前が本物だって思ってるマカロンが本当においしいマカロンだって
どうしたらわかるの?
これやろ
俺「うるせぇ 美味いかどうかは自分で決める」
コメントする