河野行革相 ハンコに続いて「書面やファックスをやめたい」手続きのスピードアップに期待
河野大臣は会見で、「正当な理由がない行政手続きについては、『ハンコをやめろ』ということを押し通したい」と述べ、行政手続きでの押印を可能な限り不要とするよう全府省庁に求めたその上で、河野大臣は次の段階として「書面やファックスをやめたい」と述べ、行政手続きのオンライン化に意欲を示した。(Yahoo:FNN)
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本政府はFAX、書類、個人用のハンコから脱却していくようだ
2
万国アノニマスさん

200年以内にという言葉を付け忘れてるぞ
3
万国アノニマスさん

日本は技術的に超進んでると思ってた
どうしてFAXなんてあるの???
どうしてFAXなんてあるの???
↑
万国アノニマスさん

どういうわけか日本人は紙が大好きだ
4
万国アノニマスさん

コンピュータの時代に追いつくかもしれないな
5
万国アノニマスさん

これを話し合うのにまた30年の時間と選挙が必要になるんだろ
6
万国アノニマスさん
ハンコはちょっと残して欲しいけど
書類のデジタル署名も作るべきだ

ハンコはちょっと残して欲しいけど
書類のデジタル署名も作るべきだ
7
万国アノニマスさん

西暦3000年には実現するね
8
万国アノニマスさん
ハンコはサインとして残してほしい^^

ハンコはサインとして残してほしい^^
9
万国アノニマスさん
ハンコはやめてくれ!
自分のMy判子は凄く気に入ってるんだ
市役所で印鑑登録した時は凄く達成感があったのに(泣)

ハンコはやめてくれ!
自分のMy判子は凄く気に入ってるんだ
市役所で印鑑登録した時は凄く達成感があったのに(泣)
10
万国アノニマスさん
こんなことが起きるなんて考えてもみなかった

こんなことが起きるなんて考えてもみなかった
11
万国アノニマスさん
頼むからやってくれ
自分がJRパスを失くした時は大変だった

頼むからやってくれ
自分がJRパスを失くした時は大変だった
12
(千葉県在住/インドネシア出身)万国アノニマスさん
判子は好きなのに!便利だよ…

判子は好きなのに!便利だよ…
13
万国アノニマスさん
何で未だにそんなもの使ってるんだ
どうして排除しないんだ

何で未だにそんなもの使ってるんだ
どうして排除しないんだ
14
万国アノニマスさん
ガンバレ令和おじさん!
一歩ずつ日本に21世紀をもたらしてくれ、こういうのは良いと思う

ガンバレ令和おじさん!
一歩ずつ日本に21世紀をもたらしてくれ、こういうのは良いと思う
15
万国アノニマスさん
少なくとも文書は紙で残すべき

少なくとも文書は紙で残すべき
16
万国アノニマスさん
手書きの領収書や履歴書が段階的に廃止することを願ってる

手書きの領収書や履歴書が段階的に廃止することを願ってる
17
万国アノニマスさん
自分の目で見るまでは信じない
アメリカだって医療現場ではFAXは排除出来てない

自分の目で見るまでは信じない
アメリカだって医療現場ではFAXは排除出来てない
18
万国アノニマスさん
FAXは業務的にはかなり便利だよね¯\_(ツ)_/¯

FAXは業務的にはかなり便利だよね¯\_(ツ)_/¯
19
万国アノニマスさん
少なくとも自分が去年取引した日本企業はデジタル判子/署名で全く問題なかった

少なくとも自分が去年取引した日本企業はデジタル判子/署名で全く問題なかった
20
(新宿区在住/出身不明)万国アノニマスさん
最終的には段階的に廃止されるはず
革新的でハイテクな国として有名なのに本当に皮肉だね

最終的には段階的に廃止されるはず
革新的でハイテクな国として有名なのに本当に皮肉だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これに釣られちゃうのはダサいから、気持ち良く釣られるようにもうちょっと言葉選び頑張って!
電話するのは送ったからな?という脅しやで
これ
アナログは誤魔化しできない安心感はある
マジで河野太郎頼むで
田舎の中小は地球が滅ぶ日までハンコにFAX。
日本は韓国よりもIT先進国だからなw
Xperiaはサムスンよりも売れてるw
メールを見忘れないように電話するんや
逆に電話した後は相手が内容忘れんようにメールするんや
ビジネスマナーやぞ
今回のコロナで統計出すのに時間かかるのはFAXで手書きが原因とか聞いたけどそういうのはデジタル化したり書面で残した方がいいものならFAX使えばいい
FAXや紙での確認も人の手・目視によるものだから確認ミスやうっかりもあるんだし
ハンコも中身確認せず適当に捺したりするなら要らんしな
紙を凌駕する媒体が未だにないんだから
>現在、世界ではいまだにファクスの需要は根強い。今も世界中で4300万台といわれる機器が現役で使われている。米IT系調査会社のIDCによれば、2017年に実施したグローバル企業200社への調査で、43%はファクスの利用が前年よりも増えたとすら答えている。
>毎年新たに購入する人たちも多く、その数は年に数百万台規模になるという。国別で見ると、最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい。
ハイテク国家アメリカさん.....
ハンコのかわりにどうやって許認可をしているのか?
あわせて書けない記者はダメ記者と認定しています
「記憶にございません」が常套句な国会なのに、データまで消えたらどうするの?
当てにならない記憶力の代わりに書類は残しとけって。
後世の歴史家の楽しみを奪わないように。
企業や政府以前に変わるのを拒否してる国民だらけなんだから終わってるよ
なんでFAXだけはマウント取ってくるのか
さっぱりわからんわ
ウチの会社、2年前までフィリピン人の技能実習生居たけど、カタカナの判子持ってたよ
銀行口座もそれで作ったらしいし…
災害時に吹っ飛んだ時のバックアップや通信手段を一本化してしまうのは 諸外国よりリスクが大きいい 公官庁の機密を海外のサーバーでなんてのはできるものとできない者もあるし
中小なんかは 維持費の負担もあるだろうからな。
東日本で酷い目にあったからキャッシュレス化はいらんわ
どこで売れてるかの主語を忘れてるぞ
こういう事は以前から日本人が指摘していたが、ようやく海外の奴が一人白状しよった。
いや、指摘した人は居て、ただ翻訳されてなかっただけかもだけどさ。
>FAXは業務的にはかなり便利だよね
今まで日本のFAXを馬鹿にする話題の掲示板でこういう擁護者が出てきた記憶があんまり無い。
日本で止めると言った後でそんな事言われてもなぁ、という。これも翻訳されなかっただけかもだけど。
河野太郎は応援はしてるが、特にFAXやハンコが嫌いな訳でもない自分。
災害の多い日本では、アナログの方が良い事もある。自分が敵国の指導者なら、軍事基地、原発、そして種々のシステム拠点や通信回線を攻撃するよ。
釣られてやんのw ダサw
ハンコのような上層部から変わらないと排除出来ないような部分じゃない。
だから移行できていないのは何か理由がある。紙だと(痕跡を残さない完璧な)改ざんが困難とかね。
デジタルは便利な反面、セキュリティに関してきっちり仕組みを作っておかないと
不正も簡単に出来てしまう危険性がある。
世界トップクラスの経済大国なんだから
海外の貧乏国が日本のまねをすべきじゃないのかな?w
建築技術は木組みの方が優れてるが 釘で打ち付けるほうが 楽で早くて簡単
これを日本は まだそんな面倒な方法でやってるのか
コストも効率悪いし遅れてるな ハハハハハ・・・って笑われて
はいそうですか こんな古い技術無くします ってのもアホなんやで
先端技術を保持して無いわけじゃないんだから 奴らの社会なんて 羨ましいと思えるほどのもんじゃないやろ。
そんな奴らに笑われたってどうってことないんやで。べつにあんな煽りに劣等感感じなくてええんや
だからそのビジネスマナー()が非効率って言ってるんだろ
そのうちゴッホの絵とかもipadに入れてオークションしだすんじゃねこいつらw
新興国は後発で企業インフラ整えてるんだから進んでて当たり前だろ
行政書士の雇用守るためにしょっちゅうシステムフォーマット変えるとかやりそう
まあ実際必要な場面では根強く続けるよう抵抗があるだろうから、そこは上手いこと擦り合わせてやって欲しい。
データを勝手に暗号化したりして元通りにしてほしかったら金払えってやつ
日本で殆ど報道されなかったけど海外では医療機関が狙われた。
診断結果を改ざんして、本当はガンが進行しているのに正常にみせかけたり
逆に健康なのに手術が必要に見せかけて不要な手術をするよう仕向けたり。
正常なデータを返してほしければ金を払えと脅すんだよ。
人命がかかっているから金を払うことに同意せざるを得ないケースが他の業種よりも多かったようだ。
ランサムウェアに対してはバックアップを取って置くことが防御策になるんだが
すべてのデータをリアルタイムにバックアップしようとすると
バックアップファイルもネットワーク内に置くことになりそれごとランサムウェアの影響を受ける可能性がある。
なのでとりあえずデータを紙でも出しておくというのは割と防御策になる。
めっちゃ時間かかりそうだわ
今のなんでもアナログから必要な部分にのみ残していくとかな
あと、ハンコは需要が減った分は、外国人のお土産にプッシュしていくのもいいかもな
嫉妬でやたらとこういうイメージ付けたがる人が多いんだろうけど
アナログかどうかじゃなくて、対面か非対面かもしくは同期か非同期か、だね
手紙だって「届いてません」は通用する
ミスを無くすために必要やことや
別に一日中連絡する仕事ならまだしも
ただ一報するのに億劫になるとか
どんだけコミュ症なんだよ
でも日本の後進性はいまじゃ世界中でネタにされてるからね
IT後進国ニッポンポン
頭の悪い日本人にはITは難しいのだろうけど
FAXやハンコにも当然メリットはあるけど
手紙やフィルムカメラにもメリットはあるがほぼ駆逐されたのと同じこと
そもそもシャチハタで大丈夫な書類って、マヌケ過ぎる構図やろ。
FAXでも間違う時は間違う 人間次第だよ
南.朝鮮なんて政府機関が丸ごとそうだから呆れかえるよね
pdf化 メール文書作成 メール文書確認
えっ?くそめんどくね?
はんこがない場合
上司のサイン待ち
ある場合
どうしてもな場合、勝手にハンコ借りて捺印
構造主義的視点やね
哲学者レヴィストロースの『月の裏側』に書いてたな
国や文明に古い新しいは無いんやてな
論理的に正しいものは古かろうが新しかろうが関係ない
お前らアジアはフランス革命を経験してないから遅れてるって言ってるような感じやね
日本のFAXは電子から紙、紙から電子、電子から電子なんでもできる
いわば遠隔に送れるスキャナor印刷機
どこ国でも紙を100%なくすなんて不可能である以上、まともな所なら複合機は置いてある
それにFAX機能が付いているだけなのに
使わない理由がない
FAXガーFAXガーって言ってる馬鹿は
途中送信失礼
そういう馬鹿は頭の中が30年前で止まってる
未だにメールが無い客がたまにいるから仕方なく使うだけ
サインだろ
嫌味言ってるアホは無視して進めてください
コメ欄見るだけで拒否反応出てる老害が多いこと
信用文化の問題
電気や衛星が壊れたらあっと言う間に石器時代
電気切れたらネットなんか使えないお荷物
台風でわかってでしよ?
他の国は日本ほどFAXが普及する前にメールの時代が来たから
スムーズに移行できた
データや送電壊したら甚大な被害
その意見はあまりにも馬鹿すぎるよ
もっとよく考えてみてください
キチンと功罪検討して良い方向に持って行けるんだろうか、官僚とかが良い機会とばかり
過去の書類とか全部抹消したりハンコ関係の職人死滅させたりしないか心配
危険なんだよ
操作したり通信破壊されたら甚大な被害
だから、アナログは偉大なんだよ
残した方が勝つ
人間を甘やかしたらダメだよ
使え❗️歯で噛む指先を動かす足で歩く筋肉を動かす
人間の脳の進化の原動力
ならそのコメントもネットじゃなくて
手で紙に書いて配り歩いたらどうでしょうか
流行で簡単に無くすのは
歴史も文化も無い国
もちろん両方にFAX機あればだけど、とっかかりが番号だけだからね
スマホは契約やら容量やら設備やら電源の問題で、旅行先でネット回線が不意に使えなくなる場面というのが往々にしてある
役所への手続き、契約やデータ管理、会議、商談なんかもすべてネット環境さえあれば自宅でもできるようになってほしい
日本はただでさえ先進国で下位圏の生産性な上、労働人口も増える見込みがないんだから
経済大国であり続けるためにも、中国、韓国とか馬鹿にしてる場合じゃない。進んでいる所は見習うべき
名前の横に押したり、書類に「見ましたよ」的に押すどうでもいい認印のことだ
「上司に向かっておじぎするように押しましょう」なんて謎マナーがあるあのハンコだ
こんなもん要らんよさっさとヤメレ
大量に押すのがラクなんてアホな意見があるが、じゃあ海外では腱鞘炎になるほど大量にサインしてるのか?そんなわけないだろう
無駄なサインがなくてもシステムが回ってるということだ
この件で河野が何言ってるか知りもせず、調べもしていないのか
多分おまえさんが考えているであろう理想的な対応とそう変わらないだろう
おまいら日本人なのに自分ら信用しなさ杉。
遅れてると言う引け目でもあんのか?
寧ろ旧いものを長い間守るほうがよほど難しい。
始まったら瞬きする間に変わるわ。
余程大きな会社じゃないとテレタイプの電話番号を持っていなかったからなぁ。
その通りだね。
日本人の生産性の悪さの原因は、別にハンコのせいじゃ無い。いちいち無駄な上司承認が多すぎる業務文化が原因だよ。
ハンコどうこうじゃなくて、業務上の一人一人の責任委譲をしっかりする文化が必要。
まー、あのハンコ欄の多さは異常だよ。毎日こんなに上司にチェックされてるのかお前?と外人に思われるの、ホント恥ずかしいわ。
海外と価値観、歴史が違うんだから単純に比べてもしょうがないだろう
コロナの対応にしても外国と比べて下げているやつって、
上から目線で批判しているけど何も分かっていないと思う
単純に比べることは出来ないっていうのはその通り
ただ他国の優れてる点を学びつつ、自国の劣ってる部分を直視する勇気を持つことはいつの時代でも必要だと思う
卑屈になる必要は全くなくて、ただ現状を正しく認識して、改善しようっていう気概は持っとくべき
契約とかはもうなってきているよ。※86にも書いたけど銀行なんてそうだよ。地銀は知らないけど、メガバンクはネットでも大丈夫そうな話だったけど、ネット詐欺に遭ったことがあるから、自分は直接、銀行に行ったけどね。ネットバンクもネットでの解約も出来たけど、電話して書類送付してもらったよ。判子なしで自宅で完結。
もう信用できようができなかろうが、信用するしかないんだよ
諦めなさい
飲食店を疑い出したら調理どころか野菜を作る土地作りから自分でやらなきゃいかん
それと同じ 信用するしかないんだよ
攻撃的な物言いをする奴は信用できない
この程度で攻撃的って言われるとは
少々驚いた
ネット初心者かな
攻撃の意図はゼロ
詐欺ってオレオレ詐欺のようなものしかないと思っている?そういう奴が一番、詐欺られるよ?二重決済詐欺とか知らないの?本物のサイトから入っても、登録をしている途中にエラー表示が出て、もう一度打ち直してくださいって言って、そこで情報を取られる詐欺だってあるのはニュースにもなっているのに知らないんだね。
IT企業の援護を発表すればいいのであって、やってる感に利用にすべきじゃない。住基やマイナンバーも国民の生活の役に立って無い、デジタル庁も莫大な血税使って国民苦しめるだけで、例によって何の助けにもならないだろう。
手書きのサインより重要視される文化はおかしい
個人の証明となる実印や銀行の印鑑登録なんかは対象じゃないと大臣本人が言ってたよ。
手書きのサイン
重要なやつだとたしか資格をもった立会人とかが必要
普通の書類程度ならFAX送ってサインして~が通じる
成人してない人間だが、デジタルを全面的に信用とか絶対無理
災害の時キャッシュレスは何の役にもたたなかったし
とはいえ便利だし効率化が進むのも事実
誰達とは言わんが社会のゴ、ミは無視してお互いの利点を探して使っていくべきなんだよね
片方だけ持ち上げる人間は信用ならない
データの消失・流出する未来しか見えない
そんな事じゃ常に変化する・しなければならないビジネスで
通用しないよ
決して煽りとかじゃなくて真面目に
ハンコの方がサインが直ぐに済むし、登録しておけばそれ自体が証明になる。
図面や図形などでは、紙の方がスケールを計りやすい。
FAXの方が気付かれやすく、即応性が高い。
子供でも分かる常識が、政治屋には分からないらしい。
見栄のためのパフォーマンスなど、即刻止めろ。
おっ、正体表したねw
>FAXの方が気付かれやすく、即応性が高い。
はいダウト!
アメリカは市役所でも普通に使ってるよ
その後進国に負けてる国々がなに偉そうなこと言ってんだ。結果出せ結果。
先進国アメリカさんは給付金の遅延が洒落にならないレベルだったんですが。先進国って何なんでしょうね。
デジタルなんやからインク付ける必要ないし犯罪捜査に役立つ
電子端末にサインするのは、書きにくいし面倒だし、たまに電池切れです〜とハンコを求められる
ハンコはポンっと押すだけだから早い
菅「でぜたる庁作ります」
電子化政策がただのパフォーマンスになるのか判断するのはまだ早いのでは?
インターネットやスマホが普及する前だって、あなたみたいにイノベーションや新技術に後ろ向きな人はいたんでしょう
河野は評価してたけど怪しくなってきた
海外反応系サイトでも見てるのか
宅配の受け取りなんてコロナの今は名前を確認するだけで良いですって言われるし
コロナ前でも配達員が持ってるボールペンでサインできる
宅配でハンコ用意するなんて面倒なこともう何年もしてないよ
自分の名字が「田中」や「小川」か、「齋藤」や「渡邊」かで
意見は違ってくるかもしれない
もし自分が後者だったらハンコが良いと言うかも
ウンコ臭いからやめてください。
ハンコは日常使いから冠婚葬祭など特別な日に使われる様になるのかな?
モノは使い用やねん
全部ダメって考えるからアホだって言われるんだろ
お前がいなきゃ、印刷しねえんだよ
こいつがパソコンの共有フォルダで該当のものを開く、ということが出来ないせいで、
上司が工場で見る用(捨てる)、上司が親会社に説明する用(捨てる)、上司がいつでも見れるように保管する用、の3枚が常に存在する
せめて持って歩いてくれればいいものを、ミニマリストのつもりらしい
全部ダメって言ってるのは一部の変な人だけだろ
使い分けるなら全然OK
しかしメールがなくてFAXでしか送れない環境はそろそろ無くなるべき
機密のやり取りには残しておくべき。
使いたがる人達がいるからだよ。
例えばセキュリティが必要な場所でだけ残せばいいけど、実際はオッサンたちがやり方を変えたくないだけなんだよな。俺もオッサンだからよくわかる。この年で新しいものを覚えるなんて無駄な労力だ。
>電子端末にサインするのは、書きにくいし面倒だし
この感覚が分からん。スマホも触ったことがないんだろうか。適当に指でなぞればいいだけなのに。
日本人は圧力がかからないと変わらないんだよ。自分たちでより良い選択をするなんて発想はない。
今までやってたんだからそれが最善って考えるもんだよ。
認め印は不要
自分も中年だけど
年齢を理由に新しいこと覚えなくていいと言い出したら終わりだと思ってる
加齢が加速しそう
パソコン使えなかったらおしまいだしね。
でもほとんどの場合はそうじゃない
紙なんて毎年来る豪雨にすら耐えられないからね
まぁ、ちゃんと穴埋め運用出来りゃいいけどね。
そもそも兄弟でも何でもねーから。気持ち悪い。
当時はまだ『誤爆』とは言ってなかったが、
こういう言葉があるってことはメールでも間違いは起きているのだな
メールだからFAXだからってのは関係無い
ただしメールはワンミスで広範囲に誤送信するリスクがある
FAXは相手の紙とインクを消費するのでより怒りを買うリスクがある
スマホを触ってたって、文字を打つ事はあっても書く事はほぼ無いわ
宅配の受け取り時は、配達員が端末を持ってて不安定な状態でタッチペンを使ってサインをするけど
画数が多い苗字だから、すごく書きにくいよ
シャチハタをポンっと押すだけの方が早い
そうすりゃ一般人がハンコを持つ必要はほぼなくなるだろ。
ここまでのコメントちゃんと読んでないだろ
先進国ですよ笑笑笑
クソ散歩なら出てけば?日本が後進国だと思うなら
その発言キモいならやめて
先進国だぞw
それは使う次第でいいだろww日本は一歩進んだら大幅に進むからお前の予想は外れるよw
そーでも失われてない
そんな事言ってる時点でお前は未成年じゃないゴ、ミとか言ってる時点でな
いや正しいぞw
ちょっと何言ってるか分からない
大幅に進んでるだろwここで高齢化を持ってくるのはバカw見込みがないと思ったけ
>>94
別にそういうことじゃないんだけど???
悪いネット見すぎて頭がおかしくなったのかな?
って言うのも含めてだろうがww
固いのはお前
ダウトは草wwwwじゃあお前fax使うなよ
別にしてない抜かれもしねーよ
そんなとこを簡略化したら外人が日本で犯罪しやすくなるだけ
ハンコが無くなった時はハンコ文化が面倒になるがサインだけしなきゃならない書類が数百枚来た時にはハンコでバンバン押していくほうが楽で早く済む
進歩な?知らんか?
日本の民間企業は案外トップダウンが機能しないから、要らんものでも慣習的に取っておくことが多い。無くそうとすると絶対反対案が出てきて、反対案を出す奴も本気で欲しい訳ではなく、単に自分の意見を陳述したいだけなんだが、真摯な議論もせず無難志向で「じゃ残すか」と現状維持になる。
ただ大多数が「要らないんじゃない」と思ってるものは、少しの切っ掛けさえあれば消える。
業績悪化とか単に政府の意向とかね。
俺の会社も仕事してない沖縄支社とかあったけど業績悪化で消えた。消えて良かったというより、それまで残ってたのがオカシイんだけどね。
まぁ政府が意向を示した以上、テレワークが推進されたようにFAXもハンコも淘汰が促進されるだろ。
サイン社会の西洋は責任の所在も一手に偏る事が無いから成立してるだけ。
手書きや印鑑は手間を食う。
印鑑を取りに行く間、捺印する間、FAX用紙の表裏、印紙替えなど、
決定を出す前にその手間がチェックや考察時間になってる事は、デジタルには無い利ととるべきや。
相当痛いし怖いから気をるけな
ハンコは良い面もあると思うよ。
電子マネーもそう
0か100かは災害大国の日本じゃ全滅の可能性増やすだけ
マスクみたいに他国に頼ってイザというとき困ったってことにならなきゃいいけどね
紙でもしょっちゅう紛失してんだから役人ごときにデータ管理できるはずがない
朝鮮と中国や米国からの変な攻撃を受けないと良いけど、無理だろうな
今どき公務員のことを役人ごときとか言ってる時点で
あまり賛同は得られないと思うよ
言ってる内容からも、ちょっと古い時代で思考が止まってる人に見える
重要なやりとりも
全部メールにしてくれた方が外国としてはありがたいだろ
むしろ紙の方が簡単に盗めるけどね?
情報漏洩は外国人とかよりも社内を一番警戒しなければならないのですよ
日本を馬鹿にしてる連中の国が、日本より豊で治安が良くて娯楽文化が山のようにあり、しかも災害復興能力が高いか?といえば、ほぼ全て「否」という現実。
「古きを否定しない」我が国文化を世界は見習うべきなんだけどね……。
佐川が一時電子端末でサインさせてたけど、
感度最悪でカクカクの字にしかならんから、本人のものと証明するには証拠能力が低い、他の物に書かれた字と比較するのが困難なゴミだったな
ああいうモバイル端末って温度が高くなるとで平気で処理速度落とすクソ仕様があるから、安定性に欠ける
サインする時ぐらい熱暴走してもいいからリミット外すようにすればいいのに
両方あって使い分けるなら構わないけど
FAXしかない会社はクソ
「企業の業務」においてはもう何年も前からICT革命だのデジタル化の波が来てたんだから
そういう時代に合わせるための努力をせず、ただ既得権益にあぐらをかいてた印鑑関連の業界とか協会は邪魔すんなって感じだわ。
海外だって遅れてる面くらいあるやん、未だに改善されてない悪習とかさ
ハンコだろうがFAXだろうが、いつまで使おうが止めようが日本の自由やんけ
それが伝統だし文化やん。海外の連中は何でもかんでも批判し過ぎなんだよ。無礼過ぎる
医療現場では日本以外に欧米でも未だに使われてるぞ、ちゃんと理由がある
FAXしかない会社でもお前にとって都合が悪いってだけでクソじゃない
あいつら未だに戦争してるくらいだからな
俺からしたらそっちの方がよっぽど時代遅れ
ハンコ批判すると偽造や責任問題絡めたハンコは絶対必要おじさん出てくるぞ
↑
おじさん依存おじさんのいちゃもん空想w
〇まともなインフラも知らないド人「200年以内にかな?」
で、紙にサインとどこが違うん???
なんだか河野の底が見えたな
会議と生産性批判が流行った時と同じ
理屈も分からない、ア・がキャンキャン吠えてるだけ
は?200年で済むと思ってんのか?日本なめんな;;
別に一個人の意見じゃなく世間的にクソと言って良いだろ
周りに迷惑かけてるんだから
どこでも誰でも買える三文判の方が証明能力があるとされてるのか
「昔っからそういうものだから」以外のちゃんとした理由ある? 無いだろ
はよう効率化して気持ちよくなろうや
三文判の方が証拠能力が高いとされてる世界線なんか存在しないけど?
三文判のみでOKなのは宅配受け取りやら回覧閲覧確認とかの認印だけでしょ
契約を伴う書類手続きには署名+印鑑が普通ですけど?
印鑑が不要なケースはあるが署名が不要なケースはないよ
三文判がサイン未満の証明能力という扱いならば
サインだけではダメな理由は?
本来なら証明能力ゼロだろ
何となくの慣習で無駄な手間を増やしてるだけ 真っ先に削減したい無駄
そんな上から目線の態度で難癖つけて来たんだから
逃げずに質問に答えてもらいたいところだけどな
ググってもいいから教えてくださいよ
なら最初からそんな言い方しなければいいのに
同じこと言うにしてももっと言い方ってもんがある
コメントする