1996年から2004年にBBCで放送された模様替え番組『Changing Rooms』に出てきた部屋を振り返るというスレが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん 1800枚のCDで飾り付けられた部屋
CDは壁一面に1枚ずつ並べられている
2
万国アノニマスさん
この部屋は失敗したアートプロジェクトみたいだ
3
万国アノニマスさん
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
デザイナー本人の顔で飾り付けられた部屋

↑
万国アノニマスさん どうしてこうなった…気持ち悪くなるくらいダサいな
↑
万国アノニマスさん どんだけナルシストなんだよ
5
万国アノニマスさん
アートな寝室
↑
万国アノニマスさん 模様替え前は快適に暮らしてる感じなのに
模様替え後はダサいね
もっとマシなスペースの使い方があったはずだ
↑
万国アノニマスさん
6
万国アノニマスさん
6000個の花で飾り付けられた浴室 
↑
万国アノニマスさん 綺麗な状態は長くは続かなそうだな
↑
万国アノニマスさん 元の部屋は本当に良いな
7
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん 誰がこんな所に座りたがるんだ?
全然機能的でもないし快適でもない
↑
万国アノニマスさん 猫用の家具に見える
8
万国アノニマスさん
とびきりセクシーな部屋

↑
万国アノニマスさん ベッドの外側に並んでるフックを踏んでしまったら痛そう
↑
万国アノニマスさん カーテンの隙間から伸びるライトすら不気味だ
9
万国アノニマスさん
強烈な白黒がテーマの部屋 
↑
万国アノニマスさん 床に貼ってるのはダクトテープか?
↑
万国アノニマスさん 1枚目の写真にある椅子は良かったのに
10
万国アノニマスさん
全てを円形にしてみた部屋

↑
万国アノニマスさん どうしてクッションは円形じゃないんだい?
↑
万国アノニマスさん これはそこまで悪くない
11
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん アラビアンナイト風のサーカスみたいだ
↑
万国アノニマスさん 絵が描かれた棚は良いと思う、それ以外は消えてもいい
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん どうしてこんな場所に住もうと思うと人がいるんだい?
↑
万国アノニマスさん いや、そんな奴いないだろ!(笑)
13
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 赤ちゃんの天使が無ければ悪くなかったかもしれない
↑
万国アノニマスさん 今のところこれが一番マシだな
14
万国アノニマスさん
ランプを吊るす部屋 
↑
万国アノニマスさん まぁ少なくとも掃除機をかけるのは簡単だから
↑
万国アノニマスさん アクリル製のベッドはさらに酷い
15
万国アノニマスさん
寝室のテーマは「愛の巣」

↑
万国アノニマスさん 目が痛い、トマトみたに真っ赤すぎる
↑
万国アノニマスさん これは好き、もっと家具が必要なだけだな
窓の日よけとベッドの支柱を変えればマシになる
16
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 元の部屋のほうが良かった
↑
万国アノニマスさん どうして天井から枝を吊り下げてるんだろう?
外から持ち込んでも部屋が暗くなるし自分なら嫌だな
18
万国アノニマスさん
愛の囚人がテーマの寝室 
↑
万国アノニマスさん どうしてクローゼットの扉に格子があるんだい?
↑
万国アノニマスさん 心理学者にとっては本当に面白いのかもしれない
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 本棚はどこへ行ったんだ?
本の無い部屋は魂のない肉体のようなものだという名言があるのに
↑
万国アノニマスさん 部屋の残り半分はどうなったんだろう
20
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん ドラキュラがテーマか
でもそのせいでイタリア系アメリカ人が開いたレストランに見える
↑
万国アノニマスさん 今回の話の教訓はデザイナーはロクでもない奴ということだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
CAFEBOW
ってのばっかだな
なんか安心したわ。
こんまりは人類の敵
今すぐ超有能デザイナーになれそうなんだけど
あったなぁwカフェ風の部屋にしてほしい娘の名前に弓が入ってるからってタイルでBOW
あの時の娘さんの苦笑いw
「此処に住む」って事を完全無視したコンセプトだ
ちょっと信じられない手作り感。
叶える番組じゃなかったっけ
だから注文どおり
はぁッ!?
数千万円かけて住めなくなるビフォーアフターがマシ?
BBCのはすぐに自分手で変えれるレベルの改装だから断然マシやぞ
海外じゃ普通のリフォーム手段だよな
日本も古い団地とかだとペンキ塗りの備え付け家具とかあるけどさ
まともな匠は彼らだけ
ベッドに何が何でも天蓋付けようとすんのやめろ
趣味わりぃな
自分の部屋がこんなんされたら椅子で頭殴りつけるわ
あと寝室はことごとくラフ゛ホにされとるなw
自分で直せそうだ
しかし、なんでこう全体的に目に優しくないのかな
あれもちょっと…
掃除どうすんだよっていう
リフォーム後にトイレの中が上の階から丸見えだったり、鏡張りで外からも丸見えな感じだったり
ビフォーアフターでリフォームした家の数年後どうなってるかをめぐる番組が作られたら見ずにはいられん気がするわ
海外の匠はスケールが違うな
アクリルベッド買う予算あるならポッタリーバーンの家具買え
でもそのせいでイタリア系アメリカ人が開いたレストランに見える
トランシルバニアだけにな
ってやかましいわ
ビフォーアフターは家(+αで庭)だもんなw
どっちもどっちかな
外から丸見えの全面ガラス張りにされたのはこっちだっけ
もう一個の方だっけ
なんとか建築士とか人間工学とかに任せると悲惨なことになる見本だな
これはガチのリフォームじゃなくてやらせだろ、いずれも復元可能だったり最初からセットを用意してる
14のアフターの方は攻殻機動隊で中の人が干物になってたやつだな。
再リフォーム待ちの部屋ばかりだった
シンプルにして無難が一番
しかもあの数、結束位置が少しでもずれたら嫌な潔癖症なのか、それとも超縛らないと気が済まないのか。
英国:ビフォーアタフタ
何言ってんだか(呆れ)、逆だろ。
むしろ人間工学を無視した結果がこれ。
部屋を使うのは、結局は生身の人間だという事を無視したからこうなった。
全部見てる訳じゃないけどどれも元から考えたら綺麗になってた気が…
CDの部屋なんて最悪で、取り壊した時に大量のプラスチックごみになる
先取りすぎる
人間工学を利用した形状のボトル化粧品シリーズとか調味料シリーズ
開封しにくいわ、閉めにくいわ、出しにくいわで返品相次いだ事件をご存じない?
あれ日本独自のもんだってな
マナー講師と似たようなもんだ
人間工学の使い方が云々より、まずなんでそれがその形状で長年来ているのかを考えないことに無理がある
結果的に違いがわからない
(;ω;)
どこまで本気でやってるのかわからない
ネタにマジレスみたいになってなければ良いけど
ほとんどデザイナーのお7にーじゃねーか・・・
特に自分の顔を壁にかいてある作品。気持ち悪すぎる
ファッション系やデザイナーは自分の我をだして他人を蹴落とすksな人種ばっか
新築で作る方だった気がする
外国人にとってはありきたり過ぎてつまんなく見えるんだろうけど
それは人間工学を利用した商品として失敗してるだけであって、
人間工学自体の概念が間違っていたわけじゃないだろ。
海外でボランティア、酷いのになると豪州やカナダといった裕福な国で自己満足のためのボランティアをして悦に浸る輩が居るけど、それに比べたらよっぽどマシ。
マザーテレサも言ってただろ、
「日本人はインドのことよりも、日本国内の貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。 愛はまず手近なところから始めるべきです」 と。
例のあの声で再現されてしまったじゃねーかwww
機能的じゃないなぁ…
ただ変えると言ってるだけで良い変化とは言ってないからセーフ
ビフォーアフターはそこまで悪くなかった
おかしかったのはドリームハウス
待て!麻痺してきてる!って思ったw
以前、日本風にアレンジするというのもあった
床一面に玉砂利が敷かれて、部屋の片隅に仏像(どう見てもタイとかカンボジアの様式)
ベッドは撤去されてカプセルホテルのカプセル(わざわざ日本から輸入)が
部屋の真ん中にドーン!
「わたしは閉所恐怖症なんだぞ!」と家の持ち主が激怒してた
大金かけておきながらジョーク成分多めの。
いたずらとかそのレベル
やっぱりそうなんだ そうだと思った
こういう話題の時は番組のコンセプトを理解した上でないと
批判めいた事言うのは良く無いよね
コメントする