スレッド「イタリアふざけんなよ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

イタリアふざけんなよ
2
万国アノニマスさん

日本のコンセントはかなり省スペースだな
3
万国アノニマスさん

デンマークのコンセントは凄く幸せそう
4
万国アノニマスさん

デンマークって :D の顔文字だね
↑
万国アノニマスさん

デンマークのコンセントは凄くかわいい :D
5
万国アノニマスさん

ふざけんな、俺はイタリアのコンセント好きだぞ
ロンドンからダブリン(アイルランド)に数日間行った時
本当に面倒だったのは新しい充電器を買わなくちゃいけなかったこと
ロンドンからダブリン(アイルランド)に数日間行った時
本当に面倒だったのは新しい充電器を買わなくちゃいけなかったこと
6
万国アノニマスさん
これマジ?
国ごとにコンセントって違うの???何故???

これマジ?
国ごとにコンセントって違うの???何故???
↑
万国アノニマスさん

電圧や周波数が同じでもコンセントの形が違うんだから余計にタチが悪い
7
万国アノニマスさん

何で韓国はドイツのコンセント使ってるの?
↑
万国アノニマスさん

彼らは賢いから信頼性のあるモノを信用してるんだ
9
万国アノニマスさん
チリはブラジルと同じコンセントだったはず

チリはブラジルと同じコンセントだったはず
10
万国アノニマスさん
オーストラリアと中国と同じコンセントなのか(笑)

オーストラリアと中国と同じコンセントなのか(笑)
11
万国アノニマスさん
ロシアは素晴らしい
アースなんて軟弱でしかない

ロシアは素晴らしい
アースなんて軟弱でしかない
12
万国アノニマスさん
ザッと見た感じだとスイスが一番良いな
彼らは全てにおいて完璧な気がするし

ザッと見た感じだとスイスが一番良いな
彼らは全てにおいて完璧な気がするし
↑
万国アノニマスさん

ブラジルも同じコンセントを使ってるからそれは無い
↑
万国アノニマスさん

それはおそらく偶然
規格もちょっと違う可能性がある
規格もちょっと違う可能性がある
14
万国アノニマスさん
何でこんなにややこしいんだろう?
何よりもまずコンセントはすぐに統一されるべきだと思う

何でこんなにややこしいんだろう?
何よりもまずコンセントはすぐに統一されるべきだと思う
↑
万国アノニマスさん

切り替えるコストを理由に市場が保護されてるのかもしれない
16
万国アノニマスさん
中国のが一番良いな

中国のが一番良いな
17
万国アノニマスさん
イスラエルのは上下反対だ
このリストを使った奴はアホだろ

イスラエルのは上下反対だ
このリストを使った奴はアホだろ
18
万国アノニマスさん

イスラエルの情報は古い
俺達のはヨーロッパのコンセントにアース付いただけだ
俺達のはヨーロッパのコンセントにアース付いただけだ
19
万国アノニマスさん
クウェートはイギリスと同じだ
カタールやヨルダンも一緒だったはず

クウェートはイギリスと同じだ
カタールやヨルダンも一緒だったはず
20
万国アノニマスさん

アメリカのコンセントは信じられないほど失礼なことを言われた時の顔みたいだ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そんなに困らないくせにぃ
だってもう海外旅行なんてさ、こんなコロナでさ
プラグ折り畳めるやつもあるし便利
そう思うとUSBって便利だなあ
もし子供が書き込んでるんだったら許せるけどってレベル
あれで3つ分なら逆にシンプルで良いんじゃないか
こういうやつの方が火事になりにくいかもな。
他国のは延長タップとか悪夢だろ
空気みたいな存在だからでは
コンセントの形すら独自のものが生み出せない乞食く盗むかしか出来ない哀れな国だからさ
東西で違うのは周波数じゃないの
あと日本でも単相200vは3Pだし更にW数で形が違う
確かにお前をコメント見るとそんな風に思えてしまうな
類像現象だね
ハイハイ良いから祖国へお帰り
メートルもアメリカのせいで規格が統一されない
コンセントは日本も共犯だけど笑
しかも丸ピンだと緩み易いし。
長い方がアースと決まっているから。
空気は読むものじゃない、吸うものよ
個々の家電の漏電対策が完璧ならアースいらんやろって発想やからな
平ピンは二点接触だけど、接触部分は柔らかく、バネ部分が固く厚みが変えてある。
工作機械とか大型の機械は3本のが多いね
だから長い方がアース電位と決まっているから。
変圧器を買ったりレンタルしてた時代はそんなに昔じゃないのにね。
ACアダプタの電器製品が大勢になった。
旅行の身の回りで変圧必要なのはドライヤーぐらいだけど宿に備え付けだしね。
いくらコードレスだワイヤレスだ言っても
結局コンセントからは解放されてないし
>>46は忘れてくださいな
PC類置きたいとこに限ってコンセントが2穴、アースが無いんですよ!這いまわさないといけない
勝手に疑問を呈しといて、あっという間に自己解決しやがった…
突っ込みたかったぜ…
コンセントだけに。
日本は敗戦してアメリカ基準の規格にされたからプラグの形状はほぼ同じだよ
アース付きのタイプBと呼ばれる方も形状は同じ
2つ入れれば使えるけど
足りなくないのか?
日本もコンセントは左右で違うよ。プラグはどっち向きでも良いようしてる場合が多いけどね。
でコンセントの穴の長い方がクール側、短い方がホット側といってクール側は電柱の変圧器のアース側に繋がってるはず。アース付きのコンセントの場合のアースは建物の地面に繋がってる。
実際はどっちでも良いんでしょ?
もしどっちでも良くないのだとしたら
どっちでも刺せる上に見た目もほぼ一緒という構造は欠陥以外の何物でもない
適当なこと言わんでくれ。それだけじゃ不十分だから別にアースがあるのに
洗濯機とかの家電製品になぜわざわざアース線付けてると思ってんだ
その時に周波数も統一してくれればよかったのに
贔屓目抜きにしても日本のがシンプルで一番よさそうだけど…
昔の海外旅行は変圧器が必須だったけど、最近はスマホでもカメラでも大体の国の電圧には対応してるから楽になった。プラグに100v-240vとか書いてあれば大丈夫。必要なのはコンセントの形を変える変換器だけ(さすがにドライヤーとか、高電圧の物は変圧器も必要だけど)。
でも差し込む側は
凶器みたいに重くて幅とる
アダプターとかが
多いんだよなあ(;´Д`)
アメリカ式のコンセントプラグには懐かしさを感じる
ただアースなしのプラグは日本と一緒の規格っぽいのでそこまで不自由しなかったな
日本の3連と同じかと思った
そっちはもはや形骸化してるが
納得してしまった
200Vに切り替えるべき。マジで。
ドイツ良かったなw
関東は50Hz、関西は60Hz
だから掃除機、扇風機、ミキサー、ドライヤーなどは、モーターの回転数が変るから性能が変化してしまう
おそろしいぜ
( I L ) アイエル 100V・20A
( - u - ) タンデム 200V・15A
( 」u - ) エルパー 200V・20A
あと挿す時プラグの上下を気にしなくて済むのも良い
今は、監視カメラを通じてのリモートで、大分、楽になったが・・・
工場なんかに100Vや200Vで引き込んでもロスが多すぎるからしゃーない
それとも一つ?
どこまで一般的なのかは知らないが、少なくとも「Mr.ビーン」ではスイッチいじるような描写があったな。
電圧は日本中統一されてますよ。
違うのは周波数。
知らないのに知ったかぶりをお止めになって、お国にお帰りください。
200Vはエアコンとかで使うから、今でも供給されてて屋内配線するかしないかだけだぞ。
俺はどっちかと言うとモーターや電熱器具以外の家電は直流を使うから、コンセントの規格決めて5Vや12Vの直流とれるようにして欲しい。そしたら、無駄な電源アダプター要らないし、デジタル家電の殆ども内部の電源回路を簡素化できる。
あと他の家庭内直流電源のメリットはLED電灯の寿命が格段に長くなり、しかも安くなる事かな。
日本のホテルとかも日本のコンセントだし、やっぱり外国人も日本に来たら日本の充電器買ってるのだろうか。
USB充電できる髭剃りとか売れると思うんだけどなあパナ作ってくれんかなあ
日本の百均か家電屋で海外のコンセントに変換するアダプタがうってる100〜500円くらい
pcとか携帯の充電器は基本的に電圧100〜240vに対応してるからコンセントの形変えるだけで使えるし、世界中のコンセントに刺さり変形するアダプタも売ってたりする
ただ100vにしか対応してないモノは使えない
昔は変圧器なんて持ってた人もいたみたいだけど今は旅する人は電圧対応してないものは持ってかないから関係ないかな
あと売ってると言う意味なら変換アダプタは世界中で売ってるから現地で買ってもいい
が、日本の物価はかなり安い部類なので日本で買って行ったほうが安上がり
コンセントに左右があるのすら知らない人多いし
日本の独立アースは地面直結の文字通りのアースなんだけど、落雷の時の地脈電流が這い上がってきちゃうんだよね。そうなるとアースにもサージキラー入れてないと結構ヤバイ
電柱や電線に落雷したら同じだけど電柱や家のブレーカーでワンチャン
本来は漏電/感電対策だから電力使う+水回り以外はアースあっても殆ど役に立たないし、日本の普通の家屋なら水回りやエアコンのような電力使う場所のコンセントにはアース穴がある。
更に、ホット側とクール側の間に一定以上の電流差が生じたら漏電ブレーカーが作動するからね。
アメリカも家庭用なら日本と同じ2芯タイプだしね。
ちなみに正しくは「アウトレット」と言うことを知らないと何の話をされてるのか分からないという。
アースなしで大丈夫か、という電化製品に対する信頼性次第だな。
日本は問題ないけど、ロシアはどうも信頼できない
おもちゃの国で、アンデルセンの国の。
別に間違ってはないぞ
長い方がアースで、大概の製品はどっち向きにさしても、それで問題ないように設計されている。
洗濯機のように、それだけでは安全性が担保されない(こともある)ものには明示的に別途アース線をつけているだけで。
今USBの種類どんだけあんねん!ってほどゴチャゴチャしてて
しかも見た目で区別がつきにくい困ったちゃんだ
せっかく統一されたものが再びバラバラになり始めた感じがする
中国の田舎に行くときはどれもってけばいいのか解んなくて結局全種類持ってくことになる
田舎だと検索しても出てこないしな
くそ過ぎるので全世界統一とは言わないが、せめて1国1種類に統一してほしい
画像を見て、
海外には埃対策のキャップとか
シャッター付きのタップなんてあるのかねぇ
と思ったわ。
スッキリスリムで効率的なデザインが一番だよね
コンセント周りにアース繋ぐとこがないよね。結局宙ぶらりんだけど
みんなこういうのどうしてんの?
5Vの直流 何アンペアだっけ?
あと接続口の種類、何種類? A、B、小型のBが二種類、そして、高速A、高速B、C(これも高速)、 だっけ?
直流12V2A、直流5V1A、直流-5V1A が取り出せれば色々と利用できるのだけどね。USBでは無理ですね。
日米台は同じプラグで便利だぞ!
日本🇯🇵🤝アメリカ🇺🇸🤝台湾🇹🇼
近所の工務店か、個人経営の電器店などに依頼してアースを追加するか
屋内廃線などの電気器具を扱ってる店舗(ホームセンター あるいは 問屋など)でアース棒を購入して、庭などの最適な場所に棒を埋めて
アース用の線材を利用して配線します。
こうですか?
USBの種類は細かく言えばその倍以上あると思う
誰だよ規格を乱立させたバカはって言いたくなる
空気を読むことを強要するくせに一番空気を読めない国民性だよな日本人って
↑
とりあえず日本人と言っておかないと気が済まないご様子
おなじみ主張も曖昧なら、思い込み以外の根拠も無いゴキブリ思考
”だよな”じゃねーよ
ゴキブリに共感でも求めてるのかw
日本から持って行くんだぞーーw
3つ穴のイギリスとかデカスギルんだよーー!
日本人で、そんな研究をしているグループがあるみたいです。
さっさと統一しろよ
数年前にアメリカで起きたマラソン大会におけるテロでシシャがでた。その時日本人を名乗る男が嘲笑う動画を配信した。鬼女さん?が言うところ「このエアコンのコンセントは日本の物ではない、喋ってる英語の発音も日本人ではないと思う」もっと詳しく発音系の分析も言ってたが覚えていない。エアコンのコンセントは間違いなくk国と同じものでした。
戦前のコンセントも同じ形してるんだけど
アメリカ人の多数はい
失礼、途中で押しちゃった。
アメリカ人の多数は一生海外いかないんじゃない?
「空気を読む」とは、
目下の者が目上の者に対し行う行為であって、
自分が目上になれば読む必要が無くなるのです。
じつは、電力需要によって周波数も微妙に変わってるって知ってた?
| を見て絵文字を思いつかなかったのか。 -
韓国のコンセントは水道を兼ねているから世界一偉大!
他は暗闇や目の届かない所では一発で挿せない。
電圧や周波数が違うのにコンセントの形が同じだから余計にタチが悪い
昔なら東日本と西日本で住み替えると家電に影響が出たり 海外では変圧器が必要だったりしたけど
今は勝手にやってくれるのよネw
電力事業や家電の事情も知らず周波数や電圧統一しろとか理系アホ久々に見たな…
まずはオームの法則から勉強しろwww
>中国のが一番良いな
中国に住んでいた時に、プラグの問題なのか、コンセントの問題なのか、部屋のコンセントがキツイくて全く入らないとか、逆にゆるゆるでスポッと抜けるとか、しっかりハマらないコンセントが結構あたけどな。4物件ほど住んだけど、何処の部屋もいくつか同じ問題があったわ。逆に日本のコンセントってシンプルなのにしっかりハマるから、中国の時の経験から、日本のコンセントって地味に凄いと改めて思ったわ。
まあ、AC200Vとかで動力に使わなければ、無くてもさして問題は無いだろう。
「へー昔はそうだったんですか」
今はそんな認識なんだな。東日本震災で停電が起きたとき、西日本の電気を
東日本に直で送れない理由を説明されてたはずだが
おまえ何才なんだよwww
コンセントの向きが逆でもOKな仕様って本当は良くないよ。
アース付きは湿らせたモップで床をゴシゴシ掃除する室内土足の国向け。
つまり、今の時代においては室内土禁が増えた欧州ですら必要ない。
別に強要されないぞ
強要されてると感じるならお前が迷惑なレベルで常識が無いだけだろ
せめてUSBは一種類にしてもらえませんかねぇ?
今の種類の多さは本当に異常
PCとか大型・白物家電はアース必須なのに
必須?
日本人じゃないよね?どこの国の人?
ヨーロッパのホテルもよくあった。たいていゆるゆる。たまにきつくてはいらん。
そういう時は電気スタンドの刺さってるコンセント抜いて使ってた。
スペース効率は間違いなく日本のが良いが
一長一短でな
抜けやすさで負けるのじゃよ。
スペース効率よりも勝手にすっぽ抜けないって事を優先するなら、3点保持の方が優れている
使った事も無いのに想像で書くなよ。
コメ欄でも書かれてるけど円柱タイプはすっぽ抜けやすいんだよ。ユルユルか、もしくはギチギチ。
一方で、日本のような2点型であっても、金属部分が平版で側面に穴が開いてると抜けにくい。
一番可愛いからww賛成票が多いはず。
何でも一緒にする必要はない
欧米の言う多様性って嘘ばっかりだな
まあ、日本のものはアースがないだけだからね
それは、その国の工事技術の低さが問題なのであって、コンセントの形状の問題じゃねーよ
形状的に日本の方が抜けやすいのは間違いない、ただ技術力が高くて2本穴でも必要十分抜けにくく作れるってだけだ
支点が多い方が外れにくくなるのは物理的にも明白だっての
日本の建築家や工事員さん達のたゆまぬ努力と研鑽の賜物を、想像で無視して語ってんのはオメーだ
だから「実際に」使ってもいないのに想像で書くな、って言ってるだろ?子供のくせに
日本はわざわざアース線を電気工事で後付けしないといけない場合があって面倒だわ
いやいや この手の規格は統一できるものなら統一された方が良いだろ
面白い・面白くないの問題じゃない
交流だからどっちでもいいよ
洗濯機や電子レンジみたいな高電圧の家電は交流のままだけどそれ以外の家電はだいたい直流で動いてる
コンセントまでは交流で電気がきてるけどそのあとはACアダプターで直流に変換されてる
抜けにくいってテメェは調べたの?詳しいと思って自信満々に書いてるけどw俺なんか全然そうでもないけど??www無知は黙ってれば?
想像がないなお前わざわざしなくていいんだよそーゆー問題
大多数の国を敵に回すなよ
コメントする