スレッド「日本が卵の国だった場合の日本国旗」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本が卵の国だった場合の日本国旗
2
万国アノニマスさん

こうなって欲しいね
3
万国アノニマスさん

卵出ずる国だぞ
4
万国アノニマスさん

日本国旗だけど昼間の太陽の国だな
↑
万国アノニマスさん

目玉焼きの国だろ
5
万国アノニマスさん

遂にぐでたまが総理大臣になった日本の国旗だ
6
万国アノニマスさん
以前は赤よりこっちのほうが太陽として理にかなってると思ってた
でも卵になっちゃうんだよな

以前は赤よりこっちのほうが太陽として理にかなってると思ってた
でも卵になっちゃうんだよな
7
万国アノニマスさん

日本が世界で3番目に卵を消費してるのが面白い
彼らは卵を愛してる
彼らは卵を愛してる
↑
万国アノニマスさん

うむ、俺達日本人は生卵を食べるからな
↑
万国アノニマスさん

特盛りに温玉かな?
10
万国アノニマスさん
これは素晴らしい
このタマゴの投稿を高評価せざるを得ない

これは素晴らしい
このタマゴの投稿を高評価せざるを得ない
11
万国アノニマスさん
日本国旗だけどこれは口閉じたパックマンだ

日本国旗だけどこれは口閉じたパックマンだ
↑
万国アノニマスさん

嘘をつけ、背景が黒じゃないぞ
13
万国アノニマスさん
日本料理は卵をたくさん使う
オムライス、だし巻き卵、ラーメンのゆで卵、卵かけご飯などね

日本料理は卵をたくさん使う
オムライス、だし巻き卵、ラーメンのゆで卵、卵かけご飯などね
14
万国アノニマスさん
目玉焼き王国じゃないか

目玉焼き王国じゃないか
15
万国アノニマスさん
エッグジャパンだね

エッグジャパンだね
16
万国アノニマスさん
日本に植民地化されたパラオの国旗みたいだ

日本に植民地化されたパラオの国旗みたいだ
17
万国アノニマスさん

日本だけど放し飼いじゃない鶏の卵の国の国旗だな
18
万国アノニマスさん

ネタ抜きで良い国旗に見えるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の濃いオレンジ色の卵に慣れると、海外の黄色い卵が
心なしか美味しくなさそうにみえるという不思議...w
遠まわしに少子化の心配をされている気がする。
他サイトでも少子化だからやっておけというコメントを最近チラホラ見かけます。
黄色い方が味が薄いような気はするが…
あながち間違いじゃないだよな、この国旗
韓国は卵すら生で食えないもんなw
日本の衛生は世界一だよ
韓国で生卵食べたらどうなる…?
ちょっと話が変わるのだけど、
マーサ・スチュアートの料理番組で、マーサが飼っている鶏の卵が出てくるんだけど、殻が青くてめっちゃ気になった。
黄身の色は味に関係ない育て方と環境次第。卵の黄身の色はカロチンの多いエサを上げると色が赤みがかるというだけ。緑の野菜を多めにあげると黄色が濃くなるし(ただ、赤みをつけるよりも多量の緑野菜がいるので、生産者としてはコスパが悪い)、米で育てると白っぽい色になる。「ホワイトたまご」なる商品名で売られてる卵の黄身は、初めて見ると気持ち悪いくらい白いけど、味はしっかりしてて美味しいよ。このタマゴでオムレツを作ると文字通り白いオムレツが出来上がるw
オレンジ寄りの黄色よりは明るいほうが良いわ。
パラオにより近づくけどね。
とは言えやはり🇯🇵は赤だわ。
訂正:スチュワート
旭日旗は日の出の赤く力強い太陽とすれば、この黄色は日中の太陽だわ。
日の出の勢いの旭日旗と、高く上がり上から照らす太陽としての日章旗という組み合わせは悪くない。
そして重ねての追加だが、いまさら変えることでは無いけどね。
烏骨鶏の卵を見てみるといいよ!
アローカナ種という鶏の卵は殻が青いんですよ。かなり高いけど日本でも購入できます。生臭みがなくて美味しいタマゴです。
満月にも見えるし
目玉焼きにも見えていいね
お腹空いてきた
あの赤い丸が太陽だなんて嘘っぱち
本当は梅干しなんだよねw w w
シンプルだから
いいじゃんいいじゃん!
でも生卵の方は透明感出せないとはいえ白身に火が通ってるようにしか見えないからナシ
凄く不味そうに感じた
へぇ〜マーサって自分でも鶏飼ってるんだ?
南アメリカ、チリ産の鶏の鶏アローカナみたいだよ
元々はなんか部族で飼われてた鶏を交配していったっぽい
もしくは烏骨鶏かもだけど、烏骨鶏も青っぽい卵だったはず
誰も韓国の話なんかしてないんですけど……
赤でも黄色でも食べ物に直結するわぁ
お腹空いた
マーサの楽しい焼き菓子教室かなにかで、カゴに沢山入った卵をウチで採れた卵なのって紹介していたので…(マーサ鶏飼ってるんだって思ったんです)
みなさん、青い卵の正体ありがとうございますm(_ _)m
はいはい
マヌケ外人のマヌケなコメントを楽しんでね
知ったかぶりのマヌケ外人が多数登場!
ご期待下さい
笑い🤣
明治じゃなくて幕末か
国歌が「黄身が世」になってしまうな。
関係ないだろ
「卵出ずる国というコメントもある通り」っていうけど
そもそものスレの中身が卵関連なのに
じゃああれか、隣は卵没する国か
日本がそんなに卵消費の多い国だとは知らなかった。結構使ってるけど、よその国はもっと使ってるかと思ってたわ
まあ魚に関しても同じように思ったことがあったけど。島国の優秀なタンパク源で、単品でも美味いし、料理にかければ簡単に味がマイルドになるし、便利で上手い
いたみやすいかもしれんけど…
韓国がウソコの国だった場合の国旗を考えてくれよ
白地に赤の旗を掲げる源氏が平氏に勝ったのでそちらが一般化
赤地に黄色は今も皇室の旗に継承されている
卑怯者は降伏しておいて隠し持った爆弾で自爆テロとかしかねないから。
* 目玉焼き丼は結構うまい。
タマゴ掛けご飯が苦手な人でも喰えるし。
実感、日本人は卵好きで生卵食べれるように飼育してるくらいだしな
外人って暇なバカしか居ないのか?
アレに代わる食感のものなどこの世に無いわ〜
卵なだけに、あえて少し艶を出せば完璧やね。まぁ完熟ゆで卵って考えたらこんな感じかw
どっかで見たような気がしたけど、ほんとかしら。
大昔通ってた幼稚園では自分で描いた絵を卒園アルバムの表紙にしてくれたんだけど
確かに赤い太陽だった…
日本がそこまでして生卵を食べるようになった理由もいまいちよくわからないけどね
天照大神に象徴されるように日本では太陽は女性
ヨーロッパなど殆どの国では男性として扱われるから
という話は聞いたことがある
日の丸の赤を黄色にしただけで、本当に四角い目玉焼きにしか見えなくなるもんだよなあ
こういう認識がガラッと変わってしまう現象はおもしろい
そりゃ、実際コロナで暇なんだろうよww
そんなことで突っ込むだけじゃなく
悪態までつくお前も、余裕無さすぎだろ・・
このコメ好き♡
なんか、、、にわとり(雌鶏)化した天照大神が
頭に浮かんでしまったww
>>82で更にワロタ
おいしいよね卵
他になんか丸くて色が分かりやすいもの無いかな?
3本足の鶏
割と様になりそう
おそらく日本人には結論は出せないよ
西洋、欧米は太陽をオレンジから黄色寄りのオレンジで表す
対してオリエント(エジプトやらメソポタミアから今の中東地域)では太陽は赤だ
その代わり、オリエントの太陽は、背景が薄いオレンジ(正確には向こうの乾燥した土壁色なんだが)だ
砂漠に登る太陽だな
ではアジアでは太陽は赤なのか、と言われると、「金色」表現が多い
アメリカ大陸の古文明も金色
実はこの黄色や黄色寄りのオレンジというのは「金色」を表している
金が豊富に採れた南米や日本はともかく、普通は顔料に金色なんて使えないんだよ
中国には陰陽五行説で「五黄」という考え方がある
占いや風水、転じて方角や月日時刻表記に使うもので、真ん中が黄色なんだが、中国じゃこの関係でよく真ん中を黄色く丸くしてある模様があって、このせいで「中国の太陽は黄色」と誤解しとる人が多いが、古代の中国は太陽は「赤」だよ
日本においては、平清盛の厳島神社に奉納した扇が「金地に朱泥(朱色の漆)」の日の丸で有名
そのあと源氏が勝ったので、日の丸は「白地に赤」となった
源氏の旗は白、平氏の旗は赤だからだけど、平氏が勝ってたら赤地に朱色、とかになってたかもしんない
室町時代の日明貿易、秀吉の唐入りなんかの時代は「紅白の旭日旗」だな
秀吉が金色大好きだもんで、この時代の国内の日の丸は、金色の太陽のものがある
もっとも旭日旗の由来が上記のように「船に乗る」こと前提なことを考えると「大漁旗」との区別がつかない
どちらも「日が登る」縁起のいい紋様だ
皇室の伝来の日の丸なんかは、「金地錦に金の日の丸」って、豪華ではあるが見た目の色彩がややこしいものだ
基本的に世界のほとんどの国の神話では、太陽神はいても、「天空神の従者」ないし「天空神の一部」にすぎない
太陽神を天空神の一部とせず、最高神にして、しかもそれが女神なのは世界中で日本だけだ
でも、梅干しに見えなくなって、日の丸弁当と呼べなくなるなぁ。
うーん。
卵も好きだけど、梅干しも好きなんだよなぁ。
お腹空いてきた。
苔むす前にヒナがかえる。
コメントする