スレッド「時の経過でどれくらい変化したのか分かる昔と今の比較写真」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
時の経過でどれくらい変化したのか分かる昔と今の比較写真
まずは75年前と現在の原爆ドーム
2
万国アノニマスさん
彼らがそのまま残してくれてて良かった
人間というのものは覚えておこうとしないと忘れる傾向にあるからね
3
万国アノニマスさん 現在は厳粛な公園となってるし
平和記念資料館は絶対に見学しておくべき
4
万国アノニマスさん
73年前の東京にいた祖父と現在の僕

↑
万国アノニマスさん この木の成長っぷりよ!
↑
万国アノニマスさん おじいちゃんはハンサムだったんだね
5
万国アノニマスさん
1892年と現在のチチェン・イッツァ(マヤ文明の遺跡)

↑
万国アノニマスさん 綺麗にして保存管理しているのは素晴らしいことだ
↑
万国アノニマスさん 雨風に晒して観光地にするより埋没させてたほうが保存状態は良いかもしれないぞ?
6
万国アノニマスさん
103年前と現在の南極
↑
万国アノニマスさん うわぁ…これはちょっと憂慮すべきどころの話じゃないな
↑
万国アノニマスさん 確かに…これはかなり悲しくなった
7
万国アノニマスさん 壁があった頃と現在のベルリン

↑
万国アノニマスさん 現在のほうが遥かに良いな
↑
万国アノニマスさん 壁が無くなってよかったな
8
万国アノニマスさん
1800年代後半と現在のイギリス・ヨークのシャンブルズ
ハリーポッターのダイアゴン横丁のモチーフとなった場所 
↑
万国アノニマスさん この街道は好き、素敵なスイーツ店があるんだ
↑
万国アノニマスさん まるで時が止まったかのようにほとんど変わってないな!
9
万国アノニマスさん
第一次世界大戦時の塹壕 
↑
万国アノニマスさん これは今のほうが遥かに良いな
↑
万国アノニマスさん まるで土に残った傷跡みたいだ
10
万国アノニマスさん
20年前と現在のモスクワ 
↑
万国アノニマスさん 昔の建物が維持されライトアップされてるのが良いね、凄く美しい!
↑
万国アノニマスさん ちなみにそれ(モスクワ大学本館)は1997年までヨーロッパで最も高い建物だった
11
万国アノニマスさん
2000年と現在のシンガポール 
↑
万国アノニマスさん たった20年でこんなに多くのものが建てられたなんて驚くべきことだな
↑
万国アノニマスさん シンガポールの景観は素晴らしいよ
可能なら現地まで行ってみることをオススメする
12
万国アノニマスさん
昔と今のロサンゼルス東部 
↑
万国アノニマスさん 2つの写真から5つの違いを探してね
↑
万国アノニマスさん 道路の形は変わってないな
13
万国アノニマスさん
1930年と2020年のオランダの旧アーク島 
↑
万国アノニマスさん 歴史を解説すると1939年に堤防が出来て
それから埋め立てが行われたのでアーク島はもう存在しない
↑
万国アノニマスさん オランダは海を操る達人だな
14
万国アノニマスさん
現在のモンタナ大学と150年前 
↑
万国アノニマスさん ネイティブアメリカンの土地を奪ってるんだな
↑
万国アノニマスさん これは大きな変化だね
ネイティブアメリカンの土地が奪われてるのが残念だ
15
万国アノニマスさん
20年間で高層ビルがこれだけ増えたメルボルン 
↑
万国アノニマスさん 海洋汚染もめちゃくちゃ進んでる
↑
万国アノニマスさん それでも気候は悪いままなんだよね
16
万国アノニマスさん
ジョージア共和国で最も発展している都市 
↑
万国アノニマスさん 上の写真で一番高かった建物が一番小さくなってしまったのか
↑
万国アノニマスさん 下の写真はマザーボードに見える
17
万国アノニマスさん
現在と44年前のスバン・ジャヤ(マレーシア) 
↑
万国アノニマスさん 一時期クアラルンプールに半年住んでたけどその間にも凄く成長してた
18
万国アノニマスさん
1988年と2020年のシンガポールの公園 
↑
万国アノニマスさん 計画が上手くいってるね
公園を作って、木を植えて、成長させている
↑
万国アノニマスさん どの都市ももっと緑を増やしたほうがいい
肉体的にも精神的にも健康に良い
20
万国アノニマスさん 2000年と2020年のドバイマリーナ

↑
万国アノニマスさん これは今回最も劇的な変化に違いない!
↑
万国アノニマスさん かなりの短期間なのに変わりすぎだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
バキュームカー渋滞してたけど
朝鮮.人なら一億回ハート連打しろや…半端なつまらねーヤロー
変わらないイギリスの通りが面白い
旧アーク島はオランダ度がヤバいw伊達に神はオランダ人を創り、オランダ人は土地を創ったなんてネタにされてない
これからを考察するのも楽しい
異動して出張無くなったけど、家族連れて旅行行きたいな。
最先端の都市とアラビアンナイトの雰囲気と海岸リゾートが味わえるので、結構お勧めです。
国が広くないから長期滞在には向かないけど。
アメリカは本当に原野に町を作ったんだなあって感じ
高島屋の反対側の方は平屋ばかりだったよねw
変れば変わるもんだな
あと立川なw
公開処刑なんて生易しいモノじゃないw
近現代史の歴史教育教科書に使うべき。
東京もなかなか埋め立て範囲広くて昔の地図と見比べると面白いよ
水路も結構あったりして今と全然違うし
オランダの堤防作ってまで内陸に繋げるのにはかなわんけどね
所詮は砂漠地域だからね。
中国もシルクロード歴史のある砂漠地域が大きいけど、開発はしないだろうね。
中東も砂漠が多いけど、石油資源で一気に成り上がってるだけの国々ですからね。
すっかり普通になってつまらん
グーグルマップ見りゃ分かるが。
東京の新宿も昔は雑居ビルに中古レコード屋がいくつもあった。
土産物屋の屋号くらい。
土地が無ければ埋めたてたらいいじゃないというのがなんともオランダ人らしいw
長崎もかなり昔から埋め立てしてるらしい
出島だけかと思ってた
変わってないようで、日本車とドイツ車ばっかりのホワイトハウス前。
挑戦人かどうかは断定できんが…
ネット投票やYouTubeの再生回数の水増し疑惑は事実ではないかと考えてしまうな。
茨城なんて貧乏県だからかブロックを置いただけの縁石だよ。見えにくいからしょっちゅう車が乗り上げてる。
茨城の好感度最下位を象徴してるかのようだ。
日本は隆起してるんですがね
プレートの動きすらわからんお馬鹿さんかな?
もしくは土壌流出と侵食で消えてなくなる半島の方か
日本でも埋立地は旧堤防沿いの道路が残ったりしてて、
地図見てるだけでも「ほー、ここが昔は海岸線だったんだ」
と想像できて楽しい。
納豆の包みがワラからプラに変わったか。
飛行船格納庫がなくなって・・衰退してる。
↑ドイツから分捕って、あとでナチス御一行様ご招待したらしい。
終戦直後の東京駅→20年で新幹線もすごいと思う。
そんなに必要ないとは思うんだが見栄と面子、あと利権なんだろうな。
コメントする